説明

光学フィルタ

【課題】紫外線吸収剤を含む粘着剤が、銅メッシュと接して積層されていても黄変しないPDP用光学フィルタを得る。
【解決手段】本発明の光学フィルタは、透明基体3、銅メッシュ4およびメッシュ粘着層5がこの順で積層されたプラズマディスプレイ用光学フィルタであって、前記メッシュ粘着層5は前記銅メッシュ4と直接接して積層された層であり、前記メッシュ粘着層5は色調補正色素および近赤外線吸収色素から選ばれる1種以上の色素と、紫外線吸収剤と、粘着剤とが含有され、前記紫外線吸収剤がトリアジン化合物であるプラズマディスプレイ用光学フィルタである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(以下「PDP」という。)に用いられる光学フィルタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、PDPには、PDPから放出される電磁波、赤外線等を遮蔽すること、外光の反射を防止すること、PDPの発色を所望の色に変換すること等を目的として、PDPの前面に配置されるフィルタが必要とされてきた。この光学フィルタは、一般に、ガラス等の透明基板の前後に赤外線吸収フィルム、電磁波遮蔽用の導電性膜、反射防止フィルム等を積層したものである。
【0003】
PDP用光学フィルタにおいては、積層する層数が少なければ少ないほど、製造を簡便にでき、さらに低コストで製造できることから、できるだけ少ない層に機能を集約することが望まれていた。しかし、少ない層に機能を集約させるために、1つの層にいくつかの機能を集約させようとした場合、例えば、複数種類の色素相互の作用、色素と金属メッシュの相互作用、色素とバインダ樹脂の相互作用など、機能を付与する物質同士の相互作用で当該機能の劣化が発生したり、機能物質の変質などによりPDP用光学フィルタが着色する問題があった。
【0004】
電磁波遮蔽用の導電性膜としては、例えば、金属メッシュが用いられ、特に銅箔に網目状のパターンを形成した銅メッシュが広く用いられている。この銅メッシュを、透明基板、反射防止フィルム、赤外線吸収フィルムなどの被着体に貼着する際には粘着剤が使用されており、通常、その粘着剤には色調を補正するための色調補正色素が添加されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0005】
また、PDPを形成する層状の材料を貼り合わせる感圧接着剤組成物として、感圧接着性重合体、近赤外線吸収色素、紫外線吸収剤および/またはヒンダードアミン系光安定剤を含むものは知られている(例えば、特許文献3参照)。前記の構成とすることにより、紫外線による近赤外線吸収色素の劣化を少なくできる。
【0006】
【特許文献1】特開2003−283182号公報
【特許文献2】国際公開第2006/077960号パンフレット
【特許文献3】特開2004−182936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
銅メッシュに接触して積層された粘着剤に色素を含ませる場合において、色素の紫外線による劣化を防ぐための紫外線吸収機能を前記粘着剤の層に持たせることが望まれていた。しかし、従来のPDP用光学フィルタに用いられていた紫外線吸収剤(例えば、特許文献3に記載のトリアゾール系化合物)を用いて、紫外線吸収剤を含む接着剤組成物と銅メッシュとが接触して積層されたPDP用光学フィルタを作製した場合、接着剤組成物が黄変する問題があった。これは、紫外線吸収剤と銅メッシュとの相互作用によるものと考えられる。したがって、銅メッシュと接触して積層された粘着剤の層に色素を含ませる場合、紫外線吸収剤を含む別の層を設けることにより色素の紫外線による劣化を防ぐ必要があった。
【0008】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、銅メッシュと接触して積層された、色素を含むメッシュ粘着層において色素の紫外線による劣化が少なく、かつ耐光性試験や耐湿性試験後においてもメッシュ粘着層の黄変が防止されたPDP用光学フィルタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、透明基体、銅メッシュおよびメッシュ粘着層がこの順で積層されたPDP用光学フィルタであって、前記メッシュ粘着層は色調補正色素および近赤外線吸収色素から選ばれる1種以上の色素と、紫外線吸収剤とを含有し、前記紫外線吸収剤が式(1)で表されるトリアジン化合物であることを特徴とするPDP用光学フィルタを提供する。
【0010】
【化1】

【0011】
[式中、Rは水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換されたフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−O−CH(R)−CO−O−R(ただしRは、炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜20のアルキル基)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基または、基中の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
〜R12は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基、または1以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
a、bはそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
【発明の効果】
【0012】
本発明のPDP用光学フィルタは、特定の構造を有する紫外線吸収剤を採用しているため、銅メッシュと接するメッシュ粘着層に紫外線吸収機能が付与され、かつメッシュ粘着層が黄変することがない。また紫外線吸収剤が含まれることでメッシュ粘着層中に含まれる色素の劣化が抑えられる。本発明のPDP用光学フィルタにおけるメッシュ粘着層中に、近赤外線吸収色素および色調補正色素の両方を含ませた場合、銅メッシュと前記メッシュ粘着層のみで、電磁波遮蔽機能、近赤外線吸収機能、色調補正機能をあわせ持ち、かつ近赤外線吸収色素および色調補正色素の耐久性に優れ、かつメッシュ粘着層の黄変がほとんどないPDP用光学フィルタを得ることができる。その結果、PDP用保護板における部材点数を少なくすることができるため製造を簡便にでき、さらに製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(透明基体)
本発明における透明基体は、透明性を有する基体である。透明基体を構成する材料としては、例えば、ガラスおよび樹脂が挙げられる。樹脂としては具体的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレンメタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファンなどが挙げられる。上記の材料の中でも、PET、PC、PMMAが好ましい。
【0014】
(銅メッシュ)
本発明における銅メッシュは、銅箔などの銅薄膜を周知のフォトリソグラフィ法などを用いパターン状にエッチングしてメッシュパターンを形成したものが好ましい。この銅メッシュは高い導電性を有することから、電磁波遮蔽層としての機能を発揮することができる。すなわち、PDP本体から放射される電磁波を遮蔽することができる。銅メッシュにおけるメッシュパターンにおける開口率は約60〜90%程度として透光性が確保されていることが好ましい。メッシュの好ましい寸法は、メッシュ幅6〜30μm、メッシュピッチ100〜500μm、メッシュ厚さ6〜25μmである。
【0015】
銅メッシュと透明基体とは、直接接して積層されていてもよいが、接着剤を介して積層されることが好ましい。このとき、透明基体の屈折率と該接着剤の屈折率との差は小さければ小さいほど好ましい。前記屈折率の差は、0.15以下であることが好ましく、0.1以下であることがより好ましい。
【0016】
(メッシュ粘着層)
本発明におけるメッシュ粘着層は、銅メッシュと直接接触して積層されており、色調補正色素および近赤外線吸収色素から選ばれる1種以上の色素と、紫外線吸収剤と、粘着剤とを含有するものである。
【0017】
メッシュ粘着層には、粘着剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素以外に他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、光安定剤、熱安定剤などが挙げられる。
【0018】
<粘着剤>
本発明における粘着剤としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ブタジエン系粘着剤、ウレタン系粘着剤等が挙げられ、アクリル系粘着剤が好ましい。
【0019】
アクリル系粘着剤は、アクリル系単量体単位を主成分として含む重合体である。アクリル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、(無水)マレイン酸、(無水)フマル酸、クロトン酸、これらのアルキルエステルが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸を総称するものとして使用する。(メタ)アクリレートも同様である。
【0020】
アクリル系単量体の中でも、(メタ)アクリル酸またはそのアルキルエステルを主成分とすることが好ましい。ここで、主成分とするとは、(メタ)アクリル酸またはそのアルキルエステルが、アクリル系粘着剤全量に対して95質量%以上含むことを意味する。より好ましくは、98質量%以上であり、さらに好ましくは99質量%以上である。(メタ)アクリル酸のアルキルエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0021】
また、粘着剤の凝集力を高めるためには、架橋点となりうる官能基(例えば、ヒドロキシ基、グリシジル基等)を有する単量体を使用することが好ましい。架橋点となりうる官能基を有する単量体としては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。
【0022】
そして、このような架橋点を有する単量体を使用する場合には架橋剤を添加することが好ましい。架橋剤を架橋点に反応させてポリマーを架橋させることにより凝集力を確保することができる。架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、金属酸化物、金属塩、金属水酸化物、金属キレート、ポリイソシアネート、カルボキシ基含有ポリマー、酸無水物、ポリアミンなどが挙げられ、架橋点となりうる官能基の種類に応じて適宜選択される。
【0023】
また、アクリル系粘着剤は、酸価が7mgKOH/g以下であることが好ましい。なお、酸価が0mgKOH/gであってもよい。好ましい酸価は、0〜4mgKOH/gである。アクリル系粘着剤の酸価が7mgKOH/g以下であることにより、耐湿試験後の変色を抑えることができる。ここでいう酸価とは、指示薬としてフェノールフタレインを用いたアルコール性水酸化カリウム(KOH)の滴定により求められる値であり、具体的には後述する実施例に記載の方法により求められる値である。
【0024】
アクリル系粘着剤の酸価を7mgKOH/g以下にするには、アクリル系単量体を重合する際に酸価が前記範囲になるようにアクリル酸の共重合量を調整すればよい。酸価が7mgKOH/g以下のアクリル系粘着剤は市販されているので、その中から適宜選択して用いることができる。例えば、商品名:「NCK101」東洋インキ社製(酸価=0mgKOH/g)、商品名:「EXK04−488」東洋インキ社製(酸価:6.2mgKOH/g)などが挙げられる。
【0025】
本発明におけるアクリル系粘着剤のガラス転移温度(Tg)は、−40〜40℃であることが好ましく、より好ましくは−30〜10℃である。
【0026】
<色調補正色素>
本発明における色調補正色素は、可視光の特定波長域の一部を吸収し、透過可視光の色調を改善するものである。色調補正色素としては、例えば、アゾ系、縮合アゾ系、ジイモニウム系、フタロシアニン系、アンスラキノン系、インジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、ジオキサジン系、キナクリドン系、メチン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、ピロール系、チオインジゴ系、金属錯体系、ポルフィリン系、テトラアザポルフィリン系などの周知の有機顔料および有機染料、無機顔料が挙げられる。
【0027】
色調補正色素の中でも、耐候性が良好であるとともにバインダ樹脂との相溶性または分散性が良好な色素、例えばアンスラキノン系色素、キノフタロン系色素およびテトラアザポルフィリン系色素から選ばれる1種、または2種以上を適宜組み合わせて用いことが好ましい。アンスラキノン系色素およびテトラアザポルフィリン系色素から選ばれる1種、または2種以上を適宜組み合わせて用いことがより好ましい。
【0028】
「アンスラキノン系色素」
アンスラキノン系色素としては、例えば式(2)、式(3)で表される化合物が好ましく挙げられる。
【0029】
【化2】

【0030】
式中、R13〜R20は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基または、1以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
【0031】
【化3】

【0032】
[式中、R21〜R34は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基または、1以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。]
【0033】
式(1)で表されるアンスラキノン系色素として、例えば、日本化薬社製商品名「カヤセットViolet A−R」、「カヤセットBlue N」、「カヤセットBlue FR」、「カヤセットGreen A−B」などが挙げられる。
【0034】
「テトラアザポルフィリン系色素」
また、テトラアザポルフィリン系色素としては式(4)で表される構造を有することが好ましい。
【0035】
【化4】

【0036】
式中、R35〜R42は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているベンジル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜10のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基または1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかである。
Mは、Cu、Ni、Zn、Pd、Pt、VO、CoおよびMgのいずれかである。
【0037】
式(3)で表されるテトラアザポルフィリン系色素としては、例えば、山田化学社製商品名「TAP−2」「TAP−18」「TAP−45」などが挙げられる。
【0038】
色調補正色素としては、ヒドロキシ基(−OH)およびアミノ基(−NH)を有さない色素を使用することが好ましい。本発明におけるメッシュ粘着層中の色素は、実質的にヒドロキシ基(−OH)およびアミノ基(−NH)を有さない色素のみを含むことが好ましい。実質的に、ヒドロキシ基およびアミノ基を有さない色素のみを含むとは、ヒドロキシ基およびアミノ基を有さない色素が、本発明の粘着剤組成物中の色素全量に対して、95質量%以上含むことを意味する。より好ましくは、98質量%以上であり、さらに好ましくは99質量%以上である。ヒドロキシ基およびアミノ基を有さない色素を用いることで、色素を含む粘着剤組成物の湿気による劣化を抑えることができる。すなわち、耐湿性試験後の前記粘着剤組成物の変色や退色を防止することができる。
【0039】
PDPは機種により、可視光の発光の強度や波長分布が異なる。したがって、本発明のPDP用光学フィルタに用いる色調補正色素は、PDPの機種によって用いる色調補正色素の種類や組み合わせは変更される。中でも、テトラアザポルフィリン系色素は、PDPが発する波長590nm付近のオレンジ色の不要光を効率的に吸収できるため好ましく使用できる。また、耐久性の観点からは、アンスラキノン系色素が好ましい。テトラアザポルフィリン系色素およびアンスラキノン系色素を組み合わせて用いることがより好ましい。
【0040】
<近赤外線吸収色素>
本発明における近赤外線吸収色素としては、例えば、ポリメチン系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、金属錯体系色素、アミニウム系色素、イモニウム系色素、ジイモニウム系色素、アンスラキノン系色素、ジチオール金属錯体系色素、ナフトキノン系色素、インドールフェノール系色素、アゾ系色素、トリアリルメタン系色素、酸化タングステン系色素などが挙げられる。熱線吸収や電子機器のノイズ防止の用途には、最大吸収波長が750〜1100nmである近赤外線吸収色素が好ましく、ジチオール金属錯体系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ジイモニウム系色素、酸化タングステン系色素が特に好ましい。
【0041】
PDPは機種によって、PDPが発する近赤外線の強さや波長分布が異なる。したがって、本発明のPDP用保護板を装着するPDPの機種によって、使用する近赤外線吸収色素は適宜変更される。近赤外線吸収色素は1種類としてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。近赤外線吸収色素の耐久性の観点から、1種類のみまたは2種以上のフタロシアニン系色素を組み合わせて用いることが好ましい。また、耐久性の観点に加えPDPから発生される近赤外線を充分にかつ効率的に吸収できることから、2種以上のフタロシアニン系色素を組み合わせて用いることがより好ましい。また、ジイモニウム系色素もPDPの発する近赤外線を効率的に吸収できることから好ましい。
【0042】
「ジイモニウム系色素」
ジイモニウム系色素は、下記一般式(4)で表される化合物である。
【0043】
【化5】

【0044】
[式中、R36〜R43は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、置換基を有するアルケニル基、アリール基、置換基を有するアリール基、アルキニル基または置換基を有するアルキニル基を表し、Zは陰イオンを表す]
【0045】
36〜R43において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、第三ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、または第三オクチル基等が挙げられる。該アルキル基はアルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホ基、またはカルボキシル基等の置換基を有してもよい。
【0046】
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、またはオクテニル基等を示す。該アルケニル基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
【0047】
アリール基としては、例えば、ベンジル基、p−クロロベンジル基、p−メチルベンジル基、2−フェニルメチル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、α−ナフチルメチル基、またはβ−ナフチルエチル基等を示す。該アリール基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
【0048】
アルキニル基としては、例えば、プロピニル基、ブチニル基、2−クロロブチニル基、ペンチニル基、またはヘキシニル基等を示す。該アルキニル基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
【0049】
は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、硝酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、P−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、プロピル硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、ヘキサフルオリン酸イオン、ベンゼンスルフィン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酢酸イオン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マロン酸イオン、オレイン酸イオン、ステアリン酸イオン、クエン酸イオン、一水素二リン酸イオン、二水素一リン酸イオン、ペンタクロロスズ酸イオン、クロロスルホン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、チタン酸イオン、ジルコン酸イオン、(RSOまたは(RSO[Rは炭素数1〜4のフルオロアルキル基を表す]等の陰イオンを表す。
【0050】
これらの陰イオンのうち、過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、(RSO、(RSO等が好ましく、特に(RSO、(RSOが熱安定性に最も優れるため好ましい。
【0051】
本発明において、ジイモニウム系色素としては、特に、上記測定方法により測定される1000nm付近のモル吸光係数εが約0.8×10〜1.0×10であることが好ましい。
【0052】
ジイモニウム系色素を粘着剤に含有させる場合、ジイモニウム系色素の含有量は、粘着剤100質量部に対し、0.1〜20.0質量部が好ましく、1.0〜15.0質量部がより好ましい。ジイモニウム系色素の含有量が0.1質量部以上であれば、色素による機能を充分に発揮することができ、20.0質量部以下とすることで、粘着剤組成物の耐久性をより高くすることができる。ジイモニウム系色素の含有量は、得ようとする光学フィルタに望まれる近赤外線吸収能、使用するジイモニウム系色素の吸光係数等を考慮して適宜決定すればよい。
【0053】
「フタロシアニン系色素」
フタロシアニン系色素としては、フタロシアニン骨格(下記化学式(5)参照)を有する化合物であれば特に制限されない。フタロシアニン系色素の中でも、粘着剤組成物の近赤外線吸収性が高くなることから、800〜1100nmに極大吸収波長を有する近赤外線吸収色素であることが好ましい。800〜1100nmに極大吸収波長を有するフタロシアニン系色素としては、例えば、日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−12」、商品名「イーエクスカラーIR−14」、商品名「TX−EX−906B」、商品名「TX−EX−910B」)などの市販品が挙げられる。
【0054】
【化6】

【0055】
フタロシアニン系色素の含有量は、アクリル系粘着剤100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、0.3〜10質量部がより好ましい。フタロシアニン系色素の含有量が0.1質量部以上であれば、色素による機能を充分に発揮することができ、20質量部以下とすることで、粘着剤組成物の耐久性をより高くすることができる。フタロシアニン系色素の含有量は、得ようとする光学フィルタに望まれる近赤外線吸収能、使用するフタロシアニン系色素の吸光係数等を考慮して適宜決定すればよい。
【0056】
「ジチオール金属錯体系色素」
ジチオール金属錯体系色素とは、金属原子にジチオールが、チオール基を構成する硫黄原子を介して配位した化合物であり、例えば、市販品として、住友精化社製、商品名「EST−3」(ジチオール銅錯体、ビス(4−ピペリジルスルホニル−1,2−ベンゼンジチオラート−S,S’)銅−テトラ−nブチルアンモニウム)、商品名「EST−5」(ジチオール銅錯体、ビス(4−モルフォリノスルフォニル−1,2−ジチオフェノレート)銅−テトラ−n−ブチルアンモニウム)、商品名「EST−5Ni」(ジチオールニッケル錯体、ビス(4−モルフォリノスルフォニル−1,2−ジチオフェノレート)ニッケル−テトラ−n−ブチルアンモニウム)、和光純薬社製、ビス(ジブチルジチオカルバミン酸)ニッケル(II)などが挙げられる。ジチオール錯体の中でも、耐久性がより高くなることから、ジチオール銅錯体およびジチオールNi錯体が好ましい。
【0057】
ジチオール金属錯体系色素の含有量は、アクリル系粘着剤100質量部に対し、0.001〜10質量部が好ましく、0.01〜2質量部がより好ましい。ジチオール錯体の含有量が0.001質量部以上であれば、耐久性を確実に確保することができ、10質量部以下とすることで、光学フィルタとしての他の物性を確保することができる。
【0058】
「酸化タングステン系色素」
酸化タングステン系色素は、W(ただし、2.2≦s/r≦2.999である。)で表される酸化タングステン微粒子、またはA(ただし、AはH、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、Iのうちから選択される元素、0.001≦t/u≦1.1、2.2≦v/u≦3.0である。)で表される複合タングステン酸化物微粒子であることが好ましい。
【0059】
<紫外線吸収剤>
本発明における紫外線吸収剤は、式(1)で表されるトリアジン化合物である。
【0060】
【化7】

【0061】
[式中、Rは水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換されたフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−O−CH(R)−CO−O−R(ただしRは、炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜20のアルキル基)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基または、基中の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
〜R12は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基、または1以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
a、bはそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
【0062】
紫外線吸収剤として、式(1)で表されるトリアジン化合物を用いることにより、メッシュ粘着層が耐光性試験や耐湿性試験後であっても、黄変することのない、耐久性に優れたメッシュ粘着層とすることができる。式(1)のトリアジン化合物においては、−OHを1つのみ有することが重要である。−OHを1つのみ有することにより、式(1)のトリアジン化合物は粘着剤に溶解した金属イオンとの錯体形成が生じ難くなることから、メッシュ粘着層の黄変を防ぐことができると考えられる。式(1)で表されるトリアジン化合物のうち、Rが−O−CH(R)−CO−O−Rであることが好ましく、前記式のRの炭素数は1〜6であることが好ましく、Rの炭素数は6〜18であることがより好ましい。Rが前記式の基であることで、トリアジン化合物の有機溶剤への溶解性が良好になるため好ましい。またRの炭素数が前記範囲であることで、有機溶剤への溶解性がさらに良好になるため好ましい。
【0063】
〜R12は、それぞれ独立に水素原子および炭素数1〜4のアルキル基のいずれかであると、有機溶剤への溶解性が良好になるため好ましい。
a、bはそれぞれ独立に、1または2であることが好ましい。
【0064】
本発明において、トリアジン化合物が含まれるメッシュ粘着層は、通常粘着剤および紫外線吸収剤を有機溶剤に溶解させた溶液を塗布、乾燥して作製される。したがって、紫外線吸収剤は使用する有機溶剤への溶解性が優れることが好ましい。中でも一般的な有機溶剤である、メチルエチルケトン(MEK)に対する溶解度が5%以上が好ましく、10〜80%がより好ましい。
【0065】
式(1)で表されるトリアジン化合物の含有量は、粘着剤100質量部に対し、1〜40質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましい。紫外線吸収剤の含有量が1質量部以上であれば、紫外線吸収の機能を充分に発揮することができ、40質量部以下とすることで、メッシュ粘着層の耐久性をより高くすることができる。紫外線吸収剤の含有量は、得ようとするメッシュ粘着層に含まれる色調補正色素や近赤外線吸収色素の含有量などを考慮して適宜決定すればよい。得られるメッシュ粘着層の380nmの光の透過率が10%以下となるように、トリアジン化合物の量は決定されることが好ましい。紫外線の透過率は低ければ低いほどよいが、メッシュ粘着層の380nmの光の透過率の下限は、通常低くても0.01%である。
【0066】
(光学フィルタ)
図1に、本発明の1実施形態の光学フィルタの断面図を示す。本実施形態の光学フィルタは、透明基体3の一方の表面に銅メッシュ4が積層されている。透明基体3と銅メッシュ4との間には、透明基体3と銅メッシュ4を接着するための接着層が形成されていてもよい。そして銅メッシュ4の透明基体3とは反対側の面にメッシュ粘着層5が積層される。メッシュ粘着層5は、銅メッシュ4の表面だけでなく銅メッシュの無い部分、すなわち銅メッシュで被覆されていない透明基体3の表面または、前記接着層の表面も被覆するように積層される。
【0067】
メッシュ粘着層5の銅メッシュ4と反対側の面には、反射防止機能を有する保護フィルムや、PDPを保護するための高い剛性を有する透明な基板がさらに積層されることが好ましい。
【0068】
(PDP用保護板)
本発明のPDP用保護板は、透明基板の一方の表面に本発明のPDP用光学フィルタを有するものである。
【0069】
透明基板は、透明性を有しつつ、高い剛性を有する基板である。高い剛性を有することでPDPを衝撃から保護できる。透明基板を構成する材料としては、例えば、ガラスおよび樹脂が挙げられる。樹脂としては具体的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリアクリレート、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、トリアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、金属イオン架橋エチレンメタクリル酸共重合体、ポリウレタン、セロファンなどが挙げられる。上記の材料の中でも、ガラス、PET、PC、PMMAが好ましく、ガラスが特に好ましい。
【0070】
透明基板の厚さは、1〜10mmが好ましく、1.5〜5mmがより好ましい。1mm以上であることによりPDPを衝撃から充分に保護することができるため好ましい。10mm以下であることで、PDP用保護板の重量を軽くできることから好ましい。また、透明基板のヤング率は、1×10Pa以上であることが好ましく、5×10Pa以上であることがより好ましく、1×1010Pa以上であることがさらに好ましい。ヤング率の上限は特に制限はないが、5×1011Paを上限とすることが好ましい。基板のヤング率が前記範囲内であると、PDPを保護するのに充分硬いPDP用保護板とすることができるため好ましい。
【0071】
PDP用保護板には、さらにその他の機能を有する層が積層されていてもよい。例えば、可視光線の反射を抑制する反射防止層や、可視光線の反射による映りこみを低減するための防眩層(アンチグレア層)が好ましく挙げられる。
【0072】
反射防止層としては、屈折率の低い無機化合物と屈折率の高い無機化合物とを交互に積層した積層体や、屈折率の低い無機化合物からなる層、屈折率の低い樹脂からなる層などが挙げられる。屈折率の低い樹脂としては、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーン樹脂などが挙げられる。屈折率の低い無機化合物としては、二酸化珪素などが挙げられる。特にポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に含フッ素重合体からなる低屈折率材料からなる反射防止層が形成された反射防止フィルムを用いることが好ましく、具体的には旭硝子社製の商品名:アークトップ(URP2199)や、日本油脂社製の商品名:リアルック(RL7800、RL9000、RL9200)などが挙げられる。低屈折率とは、具体的には屈折率が1.1〜1.6であることが好ましく、1.2〜1.5であることがより好ましく、1.3〜1.48であることがさらに好ましい。
【0073】
防眩層は、表面に凹凸を有する層である。凹凸により防眩層表面に映る反射像を拡散させて輪郭をぼかす効果がある。PETやTACフィルム等の基材にシリカ等の無機微粒子、あるいはアクリル系樹脂やスチレン系樹脂等の有機微粒子をバインダー中に分散した溶液をコーティングし、溶媒を揮発させたものや、サンドブラスト、あるいはエッチング等により基材自身に凹凸を形成したものが挙げられる。さらに最表層にAR処理を施してもよい。具体的には大日本印刷社製の商品名:DS−LR、商品名:DS−21、日本油脂社製の商品名:RL7300などが挙げられる。
【0074】
本発明のPDP用保護板の具体例について、図を参照しながら説明する。
【0075】
図2に本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す。PDP用保護板100は、透明基板11の一方の表面に接着層12、透明基体13、銅メッシュ14、メッシュ粘着層15、保護フィルム16、反射防止層17がこの順で積層されている。反射防止層17は、防眩層であってもよい。接着層12の材料としては、メッシュ粘着層15に用いる粘着剤と同様のものが使用できる。保護フィルム16の材質および形状は、透明基体13と同様のものが使用できる。
【0076】
メッシュ粘着層15中には、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素が含有されていることが好ましい。前記構成とすることにより、PDP用保護板100の他の層に紫外線吸収剤、色調補正色素または近赤外線吸収色素を含ませる必要がなく、製造を簡便にできるため好ましい。
【0077】
メッシュ粘着層15中に紫外線吸収剤および近赤外線吸収色素が含まれる場合は、接着層12中に色調補正色素が含まれることが好ましい。
【0078】
メッシュ粘着層15中に紫外線吸収剤および色調補正色素が含まれる場合、接着層12中に近赤外線吸収色素が含まれることが好ましい。
【0079】
図3に本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す。PDP用保護板200は、透明基板21の一方の表面に接着層22、透明基体23、銅メッシュ24、メッシュ粘着層25、保護フィルム26がこの順で積層されている。透明基板21の前記積層された面と反対側の面には反射防止層27が積層されている。反射防止層27は、防眩層であってもよい。接着層22の材料としては、メッシュ粘着層25に用いる粘着剤と同様のものが使用できる。保護フィルム26の材質および形状は、透明基体23と同様のものが使用できる。
【0080】
メッシュ粘着層25中には、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素が含有されていることが好ましい。前記構成とすることにより、PDP用保護板200の他の層に紫外線吸収剤、色調補正色素または近赤外線吸収色素を含ませる必要がなく、製造を簡便にできるため好ましい。
【0081】
メッシュ粘着層25中に紫外線吸収剤および近赤外線吸収色素が含まれる場合は、接着層22中に色調補正色素が含まれることが好ましい。
【0082】
メッシュ粘着層25中に紫外線吸収剤および色調補正色素が含まれる場合、接着層22中に近赤外線吸収色素が含まれることが好ましい。
【0083】
図4は、本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す。PDP用保護板300は、透明基板31の一方の表面にメッシュ粘着層35、銅メッシュ34、透明基体33および反射防止層37がこの順で積層されている。反射防止層37は防眩層であってもよい。また、透明基板31のメッシュ粘着層35が積層されたのと反対側の表面にはさらに反射防止層が積層されていてもよい。
【0084】
メッシュ粘着層35には、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素が含まれることが好ましい。
【0085】
図5は、本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す。PDP用保護板400は、透明基板41の一方の表面にメッシュ粘着層45、銅メッシュ44および透明基体43がこの順で積層されている。透明基板41の前記積層された面と反対側の面には反射防止層47が積層されている。反射防止層47は、防眩層であってもよい。
【0086】
メッシュ粘着層45には、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素が含まれることが好ましい。
【0087】
図4、図5のPDP用保護板の構成であれば、保護フィルムを用いることなく、PDP用保護板が得られる。したがってこの場合、保護フィルムを用いる場合に比べてフィルムを貼合する回数を減らすことができる。その結果、PDP用保護板の製造を簡便にでき、製造コストの削減が可能となる。
【0088】
(PDP用保護板の製造方法)
図2に示すPDP用保護板の製造方法の一例を次に示す。
【0089】
透明基体13の一方の表面に接着層(図示せず)を介して銅メッシュ14が積層されたメッシュフィルムを準備する。メッシュフィルムの透明基体13側の表面に接着剤組成物を塗布し接着層12を形成する。透明基板11の一方の表面と、前記接着層12とを貼り合わせ、透明基板11/接着層12/透明基体13/(接着層)/銅メッシュ14がこの順で積層された積層物が得られる。次に保護フィルム16の一方の表面に反射防止層17が形成された反射防止フィルムを準備する。反射防止フィルムの保護フィルム16側の表面に、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素と、粘着剤と、有機溶剤とを含む粘着剤組成物を塗布し乾燥させて、メッシュ粘着層15を形成する。前記反射防止フィルムのメッシュ粘着層15を、前記積層物の銅メッシュ14側の表面に貼り合わせて、PDP用保護板100が得られる。
【0090】
次に図4に示すPDP用保護板の製造方法の一例を次に示す。
【0091】
透明基体33の一方の表面に接着層(図示せず)を介して銅メッシュ34が積層されたメッシュフィルムを準備する。メッシュフィルムの透明基体33側の表面に、反射防止層形成用塗布液を塗布して反射防止層37を形成する。透明基板31の一方の面の表面に、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素と、粘着剤と、有機溶剤とを含む粘着剤組成物を塗布し乾燥させて、メッシュ粘着層35を形成する。透明基板31表面のメッシュ粘着層35を前記メッシュフィルムの銅メッシュ34側の表面に貼り合わせ、透明基板31/メッシュ粘着層35/銅メッシュ34/(接着層)/透明基体33/反射防止層37がこの順で積層されたPDP用保護板が得られる。
【0092】
次に図5に示すPDP用保護板の製造方法の一例を次に示す。
【0093】
透明基板41の一方の面に反射防止層47を形成する。次に、透明基体43の一方の表面に接着層(図示せず)を介して銅メッシュ44が積層されたメッシュフィルムを準備する。透明基板41の反射防止層47を形成していない面の表面に、紫外線吸収剤、色調補正色素および近赤外線吸収色素と、粘着剤と、有機溶剤とを含む粘着剤組成物を塗布し乾燥させて、メッシュ粘着層45を形成する。透明基板31表面のメッシュ粘着層45側を前記メッシュフィルムの銅メッシュ44側の表面に貼り合わせ、反射防止層47/透明基板41/メッシュ粘着層45/銅メッシュ44/(接着層)/透明基体43がこの順で積層されたPDP用保護板が得られる。
【0094】
粘着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ディップコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、コンマコート法、ダイコート法などが挙げられる。
【実施例】
【0095】
以下、本発明の実施例を挙げてより詳細に説明する。(例1)〜(例7)が実施例、(例8)〜(例14)が比較例である。
【0096】
なお、以下の実施例および比較例において、アクリル系粘着剤の酸価は、以下のように測定した。
【0097】
まず、試料となるアクリル系粘着剤をよく掻き混ぜて混合した後、2gを天秤で精秤した。次いで、トルエン/メタノール(=7/3体積比)の混合溶媒20mlを添加し、攪拌して試料を溶解した。そして、フェノールフタレイン指示薬2〜3滴を加えて、再度攪拌した後、0.02mol/Lアルコール性KOHで滴定し、薄紅色が15秒間持続する点を終点とした(本試験)。また、空試験として、試料を添加せずに混合溶媒のみで上記操作を行った。
【0098】
酸価(mgKOH/g)=[(V−V)×f×1.122]/S
:本試験におけるアルコール性KOHの添加量
:空試験におけるアルコール性KOHの添加量
f:アルコール性KOHのファクター
S:試料の重さ
【0099】
(例1)
以下の方法で、図2に示す構成で、近赤外線吸収色素、色調補正色素および紫外線吸収剤がメッシュ粘着層15に含まれるPDP用保護板100を作製した。
【0100】
フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−14」)0.0767g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−910」)0.1962g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「TX−EX−820」)0.0960gからなる近赤外線吸収色素(NIR吸収色素)と、テトラアザポルフィリン系色素(山田化学社製、商品名「TAP−18」)0.0300g、キノフタロン系色素(三井化学社製、商品名「MS−Yellow HD−137」)0.0031gからなる色調補正色素と、紫外線吸収剤(式(6)で表されるトリアジン系化合物、商品名:TINUVIN 479、チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0000gとをメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて粘着剤組成物を調製した。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保護フィルム16の一方の面に反射防止層17が形成された反射防止フィルム(日本油脂社製、商品名「リアルック RL7800」、100×100mm、厚さ100μm)を用意した。前記反射防止フィルムの保護フィルム側の表面に乾燥塗膜の厚さが25μmとなるように、前記粘着剤組成物をアプリケーターにて塗布して、メッシュ粘着層15付きの反射防止フィルムを得た。次に、メチルエチルケトン12gの中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて接着層形成用粘着剤組成物を調製した。銅メッシュ14とポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基体13とが接着層(図示せず)を介して積層されたメッシュフィルム(大日本印刷社製、商品名「AR50GA0T−75 P300 L10」、100×100mm)の透明基体側の表面に、前記接着層形成用粘着剤組成物を塗布し接着層12を形成した。前記メッシュフィルムの接着層12と、100×100mm、厚さ1.8mmのガラス板(透明基板11)とを貼り合わせた。次に、メッシュフィルムの銅メッシュ14表面と、反射防止フィルムのメッシュ粘着層15とが接触するように貼り合わせた。最後に、貼り合わせたものをオートクレーブ内に入れて、温度:60℃、圧力:1MPa、時間:30分の条件で加熱、加圧処理を施して図2に示す構成のPDP用保護板100を作製した。
【0101】
(例2)
メッシュフィルムを、銅メッシュ14とポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基体13とが接着層(図示せず)を介して積層されたメッシュフィルム(凸版印刷社製、商品名「TPN11A2−E5001−L P300 L10」)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0102】
(例3)
紫外線吸収剤の添加量を3.0000gに変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0103】
(例4)
紫外線吸収剤の添加量を1.4000gに変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0104】
(例5)
以下の方法で、図2に示す構成で、近赤外線吸収色素および紫外線吸収剤がメッシュ粘着層15に、色調補正色素が接着層12に含まれるPDP用保護板100を作製した。
【0105】
フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−14」)0.0767g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−910」)0.1962g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「TX−EX−820」)0.0960gからなる近赤外線吸収色素(NIR吸収色素)と、紫外線吸収剤(式(6)で表されるトリアジン系化合物、商品名:TINUVIN 479、チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0000gとをメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて粘着剤組成物を調製した。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保護フィルム16の一方の面に反射防止層17が形成された反射防止フィルム(日本油脂社製、商品名「リアルック RL7800」、100×100mm、厚さ100μm)を用意した。前記反射防止フィルムの保護フィルム16側の表面に乾燥塗膜の厚さが25μmとなるように、前記粘着剤組成物をアプリケーターにて塗布して、メッシュ粘着層15付きの反射防止フィルムを得た。次にテトラアザポルフィリン系色素(山田化学社製、商品名「TAP−18」)0.0300g、キノフタロン系色素(三井化学社製、商品名「MS−Yellow HD−137」)0.0031gからなる色調補正色素をメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて、接着層形成用の粘着剤組成物を調製した。銅メッシュ14とポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基体13とが接着層(図示せず)を介して積層されたメッシュフィルム(大日本印刷社製、商品名「AR50GA0T−75 P300 L10」、100×100mm)の透明基体13側の表面に、前記接着層形成用粘着剤組成物を塗布し接着層12を形成した。前記メッシュフィルムの接着層12と、100×100mm、厚さ1.8mmのガラス板(透明基板11)とを貼り合わせた。メッシュフィルムの銅メッシュ14表面と、反射防止フィルムのメッシュ粘着層15とが接触するように貼り合わせた。最後に、貼り合わせたものをオートクレーブ内に入れて、温度:60℃、圧力:1MPa、時間:30分の条件で加熱、加圧処理を施して図2に示す構成のPDP用保護板100を作製した。
【0106】
(例6)
以下の方法で、図2に示す構成で、色調補正色素および紫外線吸収剤がメッシュ粘着層15に、近赤外線吸収色素が接着層12に含まれるPDP用保護板100を作製した。
【0107】
テトラアザポルフィリン系色素(山田化学社製、商品名「TAP−18」)0.0300g、キノフタロン系色素(三井化学社製、商品名「MS−Yellow HD−137」)0.0031gからなる色調補正色素と、紫外線吸収剤(式(6)で表されるトリアジン系化合物、商品名:TINUVIN 479、チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0000gとをメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて粘着剤組成物を調製した。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる保護フィルム16の一方の面に反射防止層17が形成された反射防止フィルム(日本油脂社製、商品名「リアルック RL7800」、100×100mm、厚さ100μm)を用意した。前記反射防止フィルムの保護フィルム16側の表面に乾燥塗膜の厚さが25μmとなるように、前記粘着剤組成物をアプリケーターにて塗布して、メッシュ粘着層15付きの反射防止フィルムを得た。次にフタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−14」)0.0767g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−910」)0.1962g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「TX−EX−820」)0.0960gからなる近赤外線吸収色素(NIR吸収色素)と、ジチオール錯体系の光安定剤(和光純薬社製、ビス(ジブチルジチオカルバミン酸)ニッケル(II))を0.0964gとをメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて、接着層形成用の粘着剤組成物を調製した。銅メッシュ14とポリエチレンテレフタレートフィルムからなる透明基体13とが接着層(図示せず)を介して積層されたメッシュフィルム(大日本印刷社製、商品名「AR50GA0T−75 P300 L10」、100×100mm)の透明基体13側の表面に、前記接着層形成用粘着剤組成物を塗布し接着層12を形成した。前記メッシュフィルムの接着層12と、100×100mm、厚さ1.8mmのガラス板(透明基板11)とを貼り合わせた。メッシュフィルムの銅メッシュ14表面と、反射防止フィルムのメッシュ粘着層15とが接触するように貼り合わせた。最後に、貼り合わせたものをオートクレーブ内に入れて、温度:60℃、圧力:1MPa、時間:30分の条件で加熱、加圧処理を施して図2に示す構成のPDP用保護板100を作製した。
【0108】
(例7)
以下の方法で、図4に示す構成で、色調補正色素、近赤外線吸収色素および紫外線吸収剤がメッシュ粘着層35に含まれるPDP用保護板300を作製した。
【0109】
フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−14」)0.0767g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「イーエクスカラーIR−910」)0.1962g、フタロシアニン系色素(日本触媒社製、商品名「TX−EX−820」)0.0960gからなる近赤外線吸収色素(NIR吸収色素)と、テトラアザポルフィリン系色素(山田化学社製、商品名「TAP−18」)0.0300g、キノフタロン系色素(三井化学社製、商品名「MS−Yellow HD−137」)0.0031gからなる色調補正色素と、紫外線吸収剤(式(6)で表されるトリアジン系化合物、商品名:TINUVIN 479、チバスペシャリティケミカルズ社製)2.0000gとをメチルエチルケトン12gに溶解させた。この中に、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「NCK101」、酸価;0mgKOH/g、濃度37%)68gおよび架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートHL」)0.5gを溶解させて粘着剤組成物を調製した。
【0110】
100×100mm、厚さ1.8mmのガラス板(透明基板31)の一方の表面に乾燥塗膜の厚さが25μmとなるように、前記粘着剤組成物をアプリケーターにて塗布し、メッシュ粘着層35とした。
【0111】
例1で使用したメッシュフィルムのポリエチレンテレフタレートからなる透明基体33側の表面がアンチグレア処理されたメッシュフィルム(大日本印刷社製、商品名「DS−21」)の銅メッシュ34側の面に前記メッシュ粘着層35付きのガラス板(透明基板31)を貼着した。最後に、オートクレーブにより、加熱、加圧処理(60℃、1MPa、30分処理)を施して図4に示す構成のPDP用保護板300を作製した。
【0112】
(例8)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(7)で表されるベンゾフェノン系化合物(商品名:KEMISORB 111、ケミプロ化成社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0113】
(例9)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(8)で表されるトリアゾール系化合物(商品名:TINUVIN 928、チバスペシャリティケミカルズ社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0114】
(例10)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(9)で表される、−OHを2個有するトリアジン系化合物(商品名:TINUVIN 460、チバスペシャリティケミカルズ社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0115】
(例11)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(10)で表される、−OHを2個有するトリアジン系化合物(商品名:TINUVIN 405、チバスペシャリティケミカルズ社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0116】
(例12)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(11)で表されるマロン酸エステル系化合物(商品名:ホスタビン PR−25、クラリアントジャパン社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0117】
(例13)
紫外線吸収剤を式(6)で表される化合物にかえて式(12)で表されるトリアゾール系化合物(商品名:TINUVIN 384−2、チバスペシャリティケミカルズ社製)に変更したこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0118】
(例14)
紫外線吸収剤を使用しなかったこと以外は例1と同様にして図2に示す構成のPDP用保護板を作製した。
【0119】
以下の方法により例1〜14の光学フィルタの耐久性(耐湿性、耐光性)について評価した。
(1)透過率:分光光度計(島津製作所社製、UV−3100)を用い、作製したPDP用保護板を50×50mm角に切り出した試験片について、スペクトルを300〜1300nmの範囲で測定し、JIS Z 8701−1999に従い、視感平均透過率Tvおよび色度座標(x、y)を算出した。また、波長380nm、850nmおよび1000nmの光の透過率を測定し、それぞれT380、T850、T1000の値として表1に示す。各数値は室内の空気の透過率を比較対照とした。
(2)耐湿性の評価:温度60℃、湿度95%RHに設定した恒温恒湿試験器(東京理化器械社製、KCH−1000)内に、(1)で透過率を測定した試験片を500時間放置した。放置後の試験片について、(1)と同様にして、色度座標(x、y)を算出した。耐湿性評価前後でのyの値の変化率が、0.01%以下の場合を○、0.01%を超え0.02%以下の場合を△、0.02%を超える場合を×として表1に示す。また、Tvの変化率(ΔTv)が、1%以下の場合を○、1%を超え3%以下の場合を△、3%を超える場合を×として表1に示す。
(3)耐光性の評価:耐光性試験機(スガ試験機社製、キセノンフェードメーターX−15F、キセノンランプ40W/m2(300〜400nm)、320nm以下をカットするフィルターを装置に設置)に、(1)で透過率を測定した試験片を入れ、320〜780nmの積算光量が300MJ/m2になるように照射した。温度63℃、相対湿度50%RHの環境下で、195時間放置した。放置後の試験片について、(1)と同様にして、視感平均透過率Tvおよび色度座標(x、y)を算出した。耐湿性評価前後でのyの値の変化率が、0.01%以下の場合を○、0.01%を超え0.02%以下の場合を△、0.02%を超える場合を×として表1に示す。また、Tvの変化率(ΔTv)が、1%以下の場合を○、1%を超え3%以下の場合を△、3%を超える場合を×として表1に示す。
【0120】
【表1】

【0121】
Mesh−1:大日本印刷社製、商品名:AR50GA0T−75 P300 L10
Mesh−2:凸版印刷社製、商品名:TPN11A2−E5001−L P300 L10)
Mesh−3:大日本印刷社製、商品名:DS−21
【0122】
【表2】

【0123】
【化8】

【0124】
【化9】

【0125】
【化10】

【0126】
【化11】

【0127】
【化12】

【0128】
【化13】

【0129】
【化14】

【0130】
例1〜7のPDP用保護板は、耐湿性、耐光性試験後においても、黄変することがなく、光学特性がほとんど変化することがなかった。
【0131】
例8〜14のPDP用保護板は、耐久性試験後に黄変がみられた。
【図面の簡単な説明】
【0132】
【図1】本発明の光学フィルタの1実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明のPDP用保護板の1実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0133】
100、200、300、400:PDP用保護板
10、20、30、40:光学フィルタ
11、21、31、41:ガラス基板
12、22:接着層
3、13、23、33、43:透明基体
4、14、24、34、44:銅メッシュ
5、15、25、35、45:メッシュ粘着層
16、26:保護フィルム
17、27、37、47:反射防止層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基体、銅メッシュおよびメッシュ粘着層がこの順で積層されたプラズマディスプレイ用光学フィルタであって、前記メッシュ粘着層は前記銅メッシュと直接接して積層された層であり、前記メッシュ粘着層は色調補正色素および近赤外線吸収色素から選ばれる1種以上の色素と、紫外線吸収剤と、粘着剤とが含有され、前記紫外線吸収剤が式(1)で表されるトリアジン化合物であることを特徴とするプラズマディスプレイ用光学フィルタ。
【化1】

[式中、Rは水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換されたフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子で置換された炭素数1〜12のアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−O−CH(R)−CO−O−R(ただしRは、炭素数1〜12のアルキル基、Rは炭素数1〜20のアルキル基)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基または、基中の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
〜R12は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、シアノ基、ベンジル基、炭素数1〜12のアルキル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されている炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているフェニル基、炭素数1〜12のアルコキシル基1以上の水素原子がフッ素原子、臭素原子または塩素原子に置換されているアルコキシル基、−CO−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)、−S−R(ただし、Rは炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−ナフチル基または2−ナフチル基のいずれかである。)または−NH−Ph(ただし、Phは、フェニル基、または1以上の水素原子が炭素数1〜10のアルキル基および炭素数1〜10のアルコキシル基のいずれかに置換されているフェニル基。)のいずれかである。
a、bはそれぞれ独立に、0〜3の整数である。]
【請求項2】
前記メッシュ粘着層には、色調補正色素および近赤外線吸収色素が含有される請求項1に記載のプラズマディスプレイ用光学フィルタ。
【請求項3】
前記粘着剤層には、近赤外線吸収色素として、少なくともフタロシアニン系色素が含まれる請求項1または2に記載のプラズマディスプレイ用光学フィルタ。
【請求項4】
前記粘着剤層には、色調補正色素として、少なくともテトラアザポルフィリン系色素が含まれる請求項1、2または3に記載のプラズマディスプレイ用光学フィルタ。
【請求項5】
透明基板の一方の面の表面に、請求項1〜4に記載のプラズマディスプレイ用光学フィルタを有することを特徴とするプラズマディスプレイ用保護板。
【請求項6】
前記プラズマディスプレイ用光学フィルタの前記透明基体側表面と、前記透明基板の一方の面の表面とが接着層を介して対向するように積層され、前記メッシュ粘着層表面にさらに保護フィルムを有する請求項5に記載のプラズマディスプレイ用保護板。
【請求項7】
前記プラズマディスプレイ用光学フィルタの前記メッシュ粘着層表面と、前記透明基板の一方の面の表面とが接して積層された請求項5に記載のプラズマディスプレイ用保護板。
【請求項8】
前記透明基板がガラス板である請求項5、6または7に記載のプラズマディスプレイ用保護板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−287310(P2010−287310A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−266595(P2007−266595)
【出願日】平成19年10月12日(2007.10.12)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】