説明

光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置

【課題】導光板から出射される位置検出光の強度分布を適正化することにより、位置検出精度を高めることのできる光学式位置検出装置、およびかかる光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置を提供すること。
【解決手段】光学式位置検出装置10は、位置検出光を放出する位置検出用光源12A〜12Dと、導光板13とを備えている。導光板13は、角部分13e〜13hに光入射部13a、13b、13c、13dを備えており、光入射部13a、13b、13c、13dには、入射する位置検出光の一部を屈折により導光板13の長辺部分13lに沿う方向に偏向させる偏向用入射面131pを備えた複数の凹凸13pが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学式位置検出装置、および該光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末などの電子機器では、近年、液晶装置などの画像生成装置の前面にタッチパネルが配置された位置検出機能付き表示装置が用いられ、かかる位置検出機能付き表示装置では、画像生成装置に表示された画像を参照しながら、情報の入力を行なう。このようなタッチパネルは、検出領域内において対象物体の位置を検出するための位置検出装置として構成されている。
【0003】
かかる位置検出装置での検出方式としては、抵抗膜方式、超音波方式、静電容量方式、光学式などが知られている。抵抗膜方式は低コストであるが静電容量方式とともに透過率が低く、超音波方式や静電容量方式は高い応答速度を有するが、耐環境性が低い。これに対して、光学式は耐環境性、透過率、応答速度をそれぞれ高くすることができるという特徴がある(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−295644号公報
【特許文献2】特開2004−303172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、2に記載の光学式位置検出装置では、表示画面の近傍に、検出すべき位置座標の分解能に対応する数の光源や光検出器などが必要であるので、コストが高いという問題点がある。
【0006】
そこで、本願発明者は、図20に模式的に示すように、導光板13の端部に対向するように位置検出用光源12を設け、導光板13から出射された位置検出光L2が指などに当たって反射した光を光検出器15で検出する光学式位置検出装置を検討している。かかる光学式位置検出装置では、導光板13から出射される位置検出光L2の強度と位置検出用光源12からの距離との間の関係に基づいて指などの位置を検出することができるので、少ない数の位置検出用光源12や光検出器15で済むという利点がある。
【0007】
このような方式の光学式位置検出装置において、図21(a)に示すように、長方形の導光板13の長辺部分13k、13lの中央位置、および短辺部分13i、13jの中央位置に位置検出用光源12を設けると、導光板13の角部分13e、13f、13g、13h付近では、導光板13から出射される位置検出光の強度が低下してしまう。
【0008】
そこで、本願発明者は、図21(b)に示すように、導光板13の角部分13e、13f、13g、13hの各々に位置検出用光源12A、12B、12C、12Dを配置することを提案する。かかる構成の場合、導光板13の長辺方向での位置検出を行なうときには、位置検出用光源12A、12Dの同時点灯と、位置検出用光源12B、12Cの同時点灯とを時間をずらして行ない、導光板13の短辺方向での位置検出を行なうときには、位置検出用光源12A、12Cの同時点灯と、位置検出用光源12B、12Dの同時点灯とを時間をずらして行なう。
【0009】
また、本願発明者は、図21(c)に示すように、導光板13の角部分13e、13f、13g、13hの長辺側に第1発光素子121A、121B、121C、121D(第1位置検出用光源)を設け、導光板13の角部分13e、13f、13g、13hの短辺側に第2発光素子122A、122B、122C、122D(第2位置検出用光源)を設けることを提案する。かかる構成の場合、導光板13の長辺方向での位置検出を行なうときには、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dの同時点灯と、第1発光素子121B、121Cおよび第2発光素子122B、122Cの同時点灯とを時間をずらして行なう。また、導光板13の短辺方向での位置検出を行なうときには、第1発光素子121A、121Cおよび第2発光素子122A、122Cの同時点灯と、第1発光素子121B、121Dおよび第2発光素子122B、122Dの同時点灯とを時間をずらして行なう。
【0010】
かかる構成によれば、導光板13の角部分13e、13f、13g、13h付近においても、導光板13から出射される位置検出光の強度が高いという利点がある。
【0011】
しかしながら、図21(c)に示す構成では、例えば、第1発光素子121Dから放出された位置検出光が導光板13内を進行する範囲をΘ1で示し、第2発光素子122Dから放出された位置検出光が導光板13内を進行する範囲をΘ2で示すと分るように、導光板13内に位置検出光が到達しない領域が発生する。その結果、導光板13の長辺方向での位置検出を行なう際、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dの同時点灯させても、図21(c)のP−P′線で示す位置では、導光板13から出射される位置検出光の強度分布に不自然な変曲点P0が発生し、位置検出光の強度と光源からの距離との間に逆転部分が発生するという問題点がある。かかる問題点は、図21(b)に示す構成でも同様に発生する。なお、図20および図21に示す形態は、本発明の参考例であって従来技術ではない。
【0012】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、導光板から出射される位置検出光の強度分布を適正化することにより、位置検出精度を高めることのできる光学式位置検出装置、およびかかる光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、本発明は、検出領域内の対象物体の位置を光学的に検出するための光学式位置検出装置であって、前記対象物体に照射される位置検出光を放出する位置検出用光源と、前記位置検出光を内部に採り込む光入射部を備え、当該光入射部から採り込んだ前記位置検出光を前記検出領域に放出して前記検出領域に前記位置検出光の出射光量の強度分布を形成する導光板と、前記対象物体で反射した前記位置検出光を受けるように前記検出領域に向けて配置された受光部を備える光検出器と、前記出射光量の強度分布に基づいて前記対象物体の位置を検出する信号処理部と、を有し、前記導光板は、長辺方向および短辺方向を備えた平面形状を有し、当該導光板の角部分に前記光入射部および前記位置検出用光源が設けられ、前記光入射部には、該光入射部から入射する前記位置検出光の一部を屈折により前記導光板の長辺部分に沿う方向に偏向させる偏向用入射面を備えた凹凸形状が形成されていることを特徴とする。
【0014】
なお、「凹凸」「凸部」「凹部」とは、一定の基準線から突出しているか凹んでいるかを意味するが、本発明における「凹凸」「凸部」「凹部」とは、光入射部において、隣り合う2箇所のうちの一方が他方に対して突出し、その結果、他方が一方に対して凹んでいる形状を意味する。
【0015】
本発明では、位置検出光が導光板の光出射面から出射され、これが導光板の出射側に配置された対象物体によって反射されると、この反射光が光検出器によって検出される。ここで、検出領域における位置検出光の強度と位置検出用光源からの距離とが所定の相関性を有しておれば、光検出器を介して得られた受光強度から対象物体の位置を検出することができる。それ故、検出領域に沿って多数の光学素子を配置する必要がないので、低コストかつ低消費電力の位置検出装置を構成することができる。ここに本発明では、導光板が、長辺方向および短辺方向を備えた平面形状を備え、導光板の角部分に光入射部および位置検出用光源が設けられている。このため、導光板の角部分付近においても、導光板から出射される位置検出光の強度が高い。また、光入射部には、入射する位置検出光の一部を屈折により導光板の長辺部分に沿う方向に偏向させる入射面を備えた凹凸形状が形成されているため、導光板の長辺部分に沿う方向に進行する位置検出光の光量を高くすることができる。従って、導光板の長辺方向の位置検出を行なう際、検出領域に位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになるので、位置検出精度を高めることができる。
【0016】
本発明において、前記光入射部および前記位置検出用光源は、前記導光板の角部分に1つずつ設けられ、前記導光板を平面視したとき、前記光入射部は、前記導光板の角部分を当該導光板の長辺部分および短辺部分に対して斜めに切り欠いた部分に前記凹凸形状を備えている構成を採用することができる。このように構成すると、位置検出用光源から放出された位置検出光には、長辺部分に沿う方向、導光板の対角方向、および短辺部分に沿う方向に向かう光が含まれているが、導光板の対角方向に向かう光の一部については、進行方向が長辺部分に沿う方向に偏向される。従って、導光板の長辺方向の位置検出を行なう際、検出領域に位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになるので、位置検出精度を高めることができる。
【0017】
本発明において、前記凹凸形状は、前記位置検出用光源に頂部を向けたプリズム状凸部により形成されている構成を採用することができる。この場合、前記頂部の角度は、50°から80°であることが好ましい。頂部の角度が80°を超えると、導光板の辺に沿う方向に偏向しすぎることがある一方、頂部の角度が50°未満であると、導光板の長辺部分に沿う方向に十分偏向できないことがある。従って、頂部の角度については50°以上、かつ、80°以下であることが好ましい。
【0018】
本発明において、前記光入射部は、前記導光板の角部分に、当該導光板の長辺部分側に設けられた第1光入射部分と、前記導光板の短辺部分側に設けられた第2光入射部分と、を備え、前記位置検出用光源は、前記導光板の角部分に、前記第1光入射部分に向けて前記位置検出光を放出する第1発光素子、および前記第2光入射部分に向けて前記位置検出光を放出する第2発光素子として設けられ、前記凹凸形状は、前記第1光入射部分に形成されている構成を採用してもよい。
【0019】
この場合、前記凹凸形状は、前記第1発光素子に頂部を向けたプリズム状凸部により形成されていることが好ましい。このように構成すると、第2発光素子から放出された位置検出光には、長辺部分に沿う方向に向かう。また、第1発光素子から放出された位置検出光には、短辺部分に沿う方向に向かうが、かかる一部については、進行方向が長辺部分に沿う方向に偏向される。従って、導光板の長辺方向の位置検出を行なう際、検出領域に位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになるので、位置検出精度を高めることができる。かかる構成を採用した場合、頂部の角度は、50°から80°であることが好ましい。頂部の角度が80°を超えると、導光板の長辺部分に沿う方向への偏向が十分でなく、頂部の角度が50°未満であると、導光板の長辺部分に沿う方向に偏向しすぎることがある。従って、頂部の角度については50°以上、かつ、80°以下であることが好ましい。
【0020】
本発明を適用した光学式位置検出装置は位置検出機能付き表示装置を構成するのに用いることができる。この場合、位置検出機能付き表示装置は、前記導光板に対して平面視で重なる領域に画像を形成する画像生成装置を有している。前記画像生成装置としては、投射型表示装置や、液晶装置や有機エレクトロルミネッセンス装置などといった直視型表示装置を用いることができる。
【0021】
本発明に係る位置検出機能付き表示装置は、各種表示装置の他、携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター、券売機、銀行の端末などの電子機器に用いられる。
【0022】
また、本発明は、対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、外周部分の4つの角部分に光入射部を備えた導光板と、前記光入射部に向けて位置検出光を出射する4つの位置検出用光源と、前記導光板の厚さ方向の一方面から出射されて前記対象物体で反射した前記位置検出光を受光する光検出器と、該光検出器での受光結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する信号処理部と、を有し、前記4つの位置検出用光源は、一部の位置検出用光源と、該一部の位置検出用光源と同数の他の一部の位置検出用光源とが組み合わせを変えて交互に点灯して前記位置検出光を出射し、前記光入射部は、複数の凸部あるいは複数の凹部のうちの少なくとも一方を備えていることを特徴とする。
【0023】
本発明では、位置検出光が導光板の光出射面から出射され、これが導光板の出射側に配置された対象物体によって反射されると、この反射光が光検出器によって検出される。ここで、検出領域における位置検出光の強度と位置検出用光源からの距離とが所定の相関性を有しておれば、光検出器を介して得られた受光強度から対象物体の位置を検出することができる。それ故、検出領域に沿って多数の光学素子を配置する必要がないので、低コストかつ低消費電力の位置検出装置を構成することができる。ここに本発明では、導光板の角部分に光入射部が設けられ、かかる光入射部には複数の凸部や複数の凹部が設けられているため、位置検出光が導光板に入射される際に偏向され、位置検出光は、導光板内を適正に進行する。このため、導光板からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになるので、位置検出精度を高めることができる。
【0024】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部としてプリズム状凸部が形成されている構成を採用することができる。
【0025】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部として四角形状の凸部が形成されている構成を採用することができる。
【0026】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部として四角形状の凸部が形成されているとともに、当該凸部の先端部、および当該凸部で挟まれた凹部の底部のうちの少なくとも一方には、プリズム状凸部が形成されている構成を採用することができる。
【0027】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部としての湾曲凸部と前記凹部としての湾曲凹部とが繋がって形成されている構成を採用することができる。
【0028】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部として凸曲面が形成されている構成を採用することができる。
【0029】
本発明において、前記光入射部には、前記凹部として凹曲面が形成されている構成を採用することができる。
【0030】
本発明において、前記光入射部には、前記凸部と前記凹部とによってフレネルレンズの断面形状を有する凹凸が形成されている構成を採用することができる。
【0031】
本発明において、前記位置検出光は、赤外光からなることが好ましい。かかる構成によれば、位置検出光が視認されないという利点がある。
【0032】
本発明に係る光学式位置検出装置は、位置検出機能付き投射型表示装置に用いることができる。この場合、前記導光板は、前記一方面と画像が投射される方向とが交差している構成を採用する。また、位置検出機能付き投射型表示装置は、本発明に係る光学式位置検出装置と、前記画像を投射する画像投射装置と、を有している。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明を適用した光学式位置検出装置および光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図2】本発明を適用した光学式位置検出装置の詳細構成を示す説明図である。
【図3】本発明を適用した光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置での信号処理内容を示す説明図である。
【図4】本発明を適用した光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置において位置検出する際の位置検出用光源の点灯パターンを示す説明図である。
【図5】本発明を適用した光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置に用いた導光板の説明図である。
【図6】本発明を適用した光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置に用いた別の導光板の説明図である。
【図7】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例1を示す説明図である。
【図8】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例2を示す説明図である。
【図9】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例3を示す説明図である。
【図10】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例4を示す説明図である。
【図11】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例5を示す説明図である。
【図12】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例6を示す説明図である。
【図13】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例7を示す説明図である。
【図14】本発明を適用した光学式位置検出装置の導光板に形成される凹凸の変形例8を示す説明図である。
【図15】本発明の変形例1に係る光学式位置検出装置および光学式位置検出装置の分解斜視図である。
【図16】本発明の変形例1に係る光学式位置検出装置および光学式位置検出装置の断面構成を示す説明図である。
【図17】本発明の変形例2に係る光学式位置検出装置および光学式位置検出装置の分解斜視図である。
【図18】本発明の変形例2に係る光学式位置検出装置および光学式位置検出装置の断面構成を示す説明図である。
【図19】本発明に係る位置検出機能付き表示装置を用いた電子機器の説明図である。
【図20】光学式位置検出装置の基本構成を示す説明図である。
【図21】本発明の参考例に係る光学式位置検出装置の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0035】
[光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置の構成]
(位置検出機能付き表示装置の全体構成)
図1は、本発明を適用した光学式位置検出装置および光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置の構成を模式的に示す説明図であり、図1(a)、(b)は、画像投射面に対して前方(入力操作側)から画像を投射する投射型表示装置を用いた場合の構成例を示す説明図、および画像投射面に対して後方(入力操作側とは反対側)から画像を投射する投射型表示装置を用いた場合の構成例を示す説明図である。
【0036】
図1(a)、(b)に示す位置検出機能付き表示装置100は、光学式位置検出装置10と画像生成装置200とを備えており、光学式位置検出装置10は、画像生成装置200によって表示された画像に基づいて指などの対象物体を検出領域10Rに接近させた際、対象物体Obの平面的な位置を検出する。
【0037】
詳しくは後述するように、光学式位置検出装置10は、位置検出光を放出する位置検出用光源12と、横長の略長方形の導光板13と、検出領域10Rに受光部15aを向けた光検出器15とを備えている。
【0038】
本形態において、画像生成装置200は投射型であり、導光板13の前面側(入力操作側)に重ねて配置されたスクリーン状の被投射面201を有している。また、導光板13の前面(厚さ方向の一方面)、および被投射面201は、画像生成装置200からの画像の投射方向と交差している。このため、画像生成装置200は、導光板13に対して平面視で重なる領域に画像を形成する。本形態において、画像形成領域20Rは、光学式位置検出装置10の検出領域10Rと略重なる領域であり、横長の略長方形である。ここで、被投射面201は、白色等、赤外光を通過可能な材質からなる。
【0039】
図1(a)、(b)に示す位置検出機能付き表示装置100のうち、図1(a)に示す位置検出機能付き表示装置100の画像生成装置200は、前方(入力操作側)から画像を投射する投射型表示装置203を備えている。図1(b)に示す位置検出機能付き表示装置100の画像生成装置200は、導光板13および被投射面201の後方(入力操作側とは反対側)に配置されたミラー206と、ミラー206に向けて画像を投射する投射型表示装置207とを備えている。
【0040】
(光学式位置検出装置10の詳細構成)
図2は、本発明を適用した光学式位置検出装置の詳細構成を示す説明図であり、図2(a)、(b)、(c)は、光学式位置検出装置の断面構成を模式的に示す説明図、光学式位置検出装置に用いた導光板などの構成を示す説明図、および導光板内での位置検出用赤外光の減衰状態を示す説明図である。
【0041】
図2(a)、(b)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10において、導光板13は略長方形の平面形状を有しており、導光板13の側端面13mでは、長辺部分13k、13l同士が対向し、短辺部分13i、13j同士が対向している。かかる導光板13の形状に対応して、光学式位置検出装置10は、位置検出光L2a〜L2dを放出する4つの位置検出用光源12A〜12D(図1に示す位置検出用光源12)を有しており、導光板13は、側端面13mに、位置検出光L2a〜L2dが入射する4つの光入射部13a〜13dを備えている。導光板13は、内部を伝播した位置検出光L2a〜L2dを出射する光出射面13sを一方の表面(図示上面)に備えており、かかる光出射面13sと側端面13mとは直交している。すなわち、導光板13を平面視したとき、導光板13は、厚さ方向の一方面が光出射面13sになっており、厚さ方向の外周部分は、光出射面13sと直交する側端面13mになっている。また、光学式位置検出装置10は、検出領域10Rに受光部15aを向けた光検出器15を備えている。
【0042】
本形態において、4つの位置検出用光源12A〜12Dおよび4つの光入射部13a〜13dはいずれも、導光板13の角部分13e、13f、13g、13hに設けられている。位置検出用光源12A〜12Dは光入射部13a〜13dと対向するように配置され、好ましくは光入射部13a〜13dと密接するように配置されている。本形態では、光検出器15に加えて、補償用光検出器15xも用いられている。かかる補償用光検出器15xは、光検出器15を介して得られる検出結果に対する温度などの影響を補償するためのものであり、位置検出光L2a〜L2dを検出するものではない。
【0043】
導光板13は、ポリカーボネートやアクリル樹脂などの透明な樹脂板で構成されている。導光板13において、光出射面13s、または光出射面13sの反対側の背面13tには、表面凹凸構造、プリズム構造、散乱層(図示せず)などが設けられており、このような光散乱構造によって、光入射部13a〜13dから入射して内部を伝播する光は、その伝播方向に進むに従って徐々に偏向されて光出射面13sより出射される。なお、導光板13の光出射側には、必要に応じて、位置検出光L2a〜L2dの均―化を図るために、プリズムシートや光散乱板などの光学シートが配置される場合もある。
【0044】
位置検出用光源12A〜12Dは、例えばLED(発光ダイオード)などの発光素子で構成され、駆動回路(図示せず)から出力される駆動信号に応じて、赤外光からなる位置検出光L2a〜L2dを発散光として放出する。位置検出光L2a〜L2dの種類は、特に限定されないが、可視光とは波長分布が異なるか、点滅などの変調が加えられることで発光態様が異なればよい。また、位置検出光L2a〜L2dは、指やタッチペンなどの対象物体Obにより効率的に反射される波長域を有することが好ましい。従って、対象物体Obが指などの人体であれば、人体の表面で反射率の高い赤外線(特に可視光領域に近い近赤外線、例えば波長で850nm付近)、あるいは950nmであることが望ましい。また、位置検出光L2が赤外光であれば、位置検出光L2が視認されないという利点がある。
【0045】
位置検出用光源12A〜12Dは本質的に複数設けられ、相互に異なる位置から位置検出光L2a〜L2dを放出するように構成される。4つの位置検出用光源12A〜12Dのうち、対角位置の位置検出用光源は対になって第1光源を構成し、他の2つの位置検出用光源は対になって第2光源を構成している。また、4つの位置検出用光源12A〜12Dのうち、隣り合う2つの位置検出用光源は対になって第1光源対を構成し、他の2つの位置検出用光源は対になって第2光源対を構成することもある。
【0046】
このように構成した位置検出機能付き表示装置100において、位置検出光L2aと位置検出光L2bは、導光板13の内部では、矢印Aで示す方向において互いに逆向きに伝播しながら、光出射面13sから出射される。また、位置検出光L2cと位置検出光L2dは、矢印Aで示す方向に対して交差する方向(矢印Bで示す方向)において互いに逆向きに伝播しながら光出射面13sから出射される。
【0047】
検出領域10Rは、位置検出光L2a〜L2dが視認側(操作側)に出射される平面範囲であり、対象物体Obによる反射光が生じうる平面範囲である。本形態において、検出領域10Rの平面形状は、矩形状であり、四つの辺部分のうちの1つの長辺部分の長さ方向の略中央部分に光検出器15が配置されている。すなわち、光検出器15は、導光板15において隣り合う角部分(光入射部13b、13d)で挟まれた辺部分13lに対して、導光板13の厚さ方向で重なる位置に配置されている。検出領域10Rにおいて、隣接する各辺の角部分の内角は90度となっており、かかる内角は、導光板13の角部分13e〜13hの内角と同一の角度とされている。
【0048】
(基本原理)
上記光検出器15での検出に基づいて対象物体Obの位置情報の取得方法について説明する。この位置情報の取得方法は種々のものが考えられるが、例えば、その一例として、二つの位置検出光の検出光量の比率に基づいてそれらの減衰係数の比率を求め、この減衰係数の比率から両位置検出光の伝播距離を求めることにより、対応する二つの光源を結ぶ方向の位置座標を求める方法が挙げられる。
【0049】
まず、本形態の位置検出機能付き表示装置100においては、位置検出用光源12A〜12Dから放出された位置検出光L2a〜L2dは各々、光入射部13a〜13dから導光板13の内部に入射し、導光板13の内部を伝播しながら徐々に光出射面13sから出射される。その結果、位置検出光L2a〜L2dは、光出射面13sから面状に放出される。
【0050】
例えば、位置検出光L2aは光入射部13aから光入射部13bに向けて導光板13の内部を伝播しながら徐々に光出射面13sから放出されていく。同様に、位置検出光L2c、L2dも導光板13の内部を伝播しながら徐々に光出射面13sから放出されていく。従って、検出領域10Rに指などの対象物体Obが配置されると、対象物体Obにより上記位置検出光L2a〜L2dが反射され、その反射光の一部が上記光検出器15により検出される。
【0051】
ここで、検出領域10Rに出射される位置検出光L2aの光量は、図2(c)に実線で示すように、位置検出用光源12Aからの距離に伴って直線的に減衰し、検出領域10Rに出射される位置検出光L2bの光量は、図2(c)に点線で示すように、位置検出用光源12Bからの距離に伴って直線的に減衰すると考えられる。
【0052】
また、位置検出用光源12Aの制御量(例えば電流量)、変換係数、および放出光量をIa、k、およびEaとし、位置検出用光源12Bの制御量(電流量)、変換係数、および放出光量をIb、k、およびEbとすれば、
Ea=k・Ia
Eb=k・Ib
となる。また、位置検出光L2aの減衰係数、および検出光量をfa、およびGaとし、位置検出光L2bの減衰係数、および検出光量をfb、およびGbとすれば、
Ga=fa・Ea=fa・k・Ia
Gb=fb・Eb=fb・k・Ib
となる。
【0053】
従って、光検出器15において両位置検出光の検出光量の比であるGa/Gbが検出できるとすれば、
Ga/Gb=(fa・Ea)/(fb・Eb)=(fa/fb)・(Ia/Ib)
となるから、放出光量の比Ea/Eb、および制御量の比Ia/Ibに相当する値が分かれば、減衰係数の比fa/fbが分る。この減衰係数の比と両位置検出光の伝播距離の比との間に直線関係があれば、この直線関係を予め設定しておくことで、対象物体Obの位置情報を得ることができる。
【0054】
上記減衰係数の比fa/fbを求める方法としては、例えば、位置検出用光源12Aと位置検出用光源12Bを逆相で点滅(例えば、矩形波状若しくは正弦波状の駆動信号を伝播距離の差に起因する位相差が無視できる周波数で相互に180度の位相差を持つように動作)させた上で、検出光量の波形を解析する。より現実的には、例えば、一方の制御量Iaを固定し(Ia=Im)、検出波形が観測できなくなるように、すなわち、検出光量の比Ga/Gbが1となるように他方の制御量lbを制御し、このときの制御量Ib=Im・(fa/fb)から上記減衰係数の比fa/fbを導出する。
【0055】
また、両制御量の和が常に一定、すなわち、下式
Im=Ia+Ib
を満たすように制御してもよい。この場合には、下式
Ib=Im・fb/(fa+fb)
となるので、
fb/(fa+fb)=α
とすると、下式
fa/fb=(1−α)/α
により、減衰係数の比が求まる。
【0056】
従って、対象物体Obの矢印A方向の位置情報は、位置検出用光源12Aと位置検出用光源12Bを相互に逆相で駆動することで取得することができる。また、対象物体Obの矢印B方向の位置情報は、位置検出用光源12Cと位置検出用光源12Dを相互に逆相で駆動することで取得することができる。それ故、制御系において上記A方向とB方向の検出動作を順次行って対象物体ObのXY平面上の位置座標を取得できる。すなわち、本形態の光学式位置検出装置10では、4つの位置検出用光源12A〜12Dにおいて、一部の位置検出用光源と他の一部の位置検出用光源とが同数ずつ組み合わせを変えて交互に点灯して位置検出光を出射させ、対象物体ObのXY平面上の位置座標を取得する。
【0057】
上記のように、光検出器15により検出される位置検出光の光量比に基づいて対象物体Obの検出領域10R内の平面位置情報を取得するにあたって、例えば、信号処理部としてマイクロプロセッサーユニット(MPU)を用い、これにより所定のソフトウェア(動作プログラム)を実行することに従って処理を行う構成を採用することができる。また、図3を参照して後述するように、論理回路などのハードウェアを用いた信号処理部で処理を行う構成を採用することもできる。かかる信号処理部は、位置検出機能付き表示装置100の一部として組み込まれていても良く、位置検出機能付き表示装置100が搭載される電子機器の内部において構成されていてもよい。
【0058】
(信号処理部の構成例)
図3は、本発明を適用した光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100での信号処理内容を示す説明図であり、図3(a)、(b)は各々、本発明を適用した光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100の信号処理部の説明図、および信号処理部の発光強度補償指令部での処理内容を示す説明図である。
【0059】
図3(a)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100において、位置検出用光源駆動回路110は、位置検出用光源12Aに対して可変抵抗111を介して駆動パルスを印加し、位置検出用光源12Bに対して反転回路113および可変抵抗112を介して駆動パルスを印加する。このため、位置検出用光源駆動回路110は、位置検出用光源12Aと位置検出用光源12Bとに対して逆相の駆動パルスを印加し、位置検出光L2a、L2bを変調させて出射させる。そして、位置検出光L2a、L2bが対象物体Obで反射した光を共通の光検出器15で受光する。光強度信号生成回路140において、光検出器15には、1kΩ程度の抵抗15rが直列に電気的接続されており、それらの両端にはバイアス電圧Vbが印加されている。
【0060】
かかる光強度信号生成回路140において、光検出器15と抵抗15rとの接続点P1には、信号処理部150が電気的に接続されている。光検出器15と抵抗15rとの接続点P1から出力される検出信号Vcは、下式
Vc=V15/(V15+抵抗15rの抵抗値)
V15:光検出器15の等価抵抗
で表される。従って、環境光が光検出器15に入射しない場合と、環境光が光検出器15に入射している場合とを比較すると、環境光が光検出器15に入射している場合には、検出信号Vcのレベルおよび振幅が大きくなる。
【0061】
信号処理部150は概ね、位置検出用信号抽出回路190、位置検出用信号分離回路170、および発光強度補償指令回路180を備えている。
【0062】
位置検出用信号抽出回路190は、1nF程度のキャパシタからなるフィルター192を備えており、かかるフィルター192は、光検出器15と抵抗15rとの接続点P1から出力された信号から直流成分を除去するハイパスフィルターとして機能する。このため、フィルター192によって、光検出器15と抵抗15rとの接続点P1から出力された検出信号Vcからは、光検出器15による位置検出光L2a、L2bの位置検出信号Vdが抽出される。すなわち、位置検出光L2a、L2bは変調されているのに対して、環境光はある期間内において強度が一定であると見なすことができるので、環境光に起因する低周波成分あるいは直流成分はフィルター192によって除去される。
【0063】
また、位置検出用信号抽出回路190は、フィルター192の後段に、220kΩ程度の帰還抵抗194を備えた加算回路193を有しており、フィルター192によって抽出された位置検出信号Vdは、バイアス電圧Vbの1/2倍の電圧V/2に重畳された位置検出信号Vsとして位置検出用信号分離回路170に出力される。
【0064】
位置検出用信号分離回路170は、位置検出用光源12Aに印加される駆動パルスに同期してスイッチング動作を行なうスイッチ171と、比較器172と、比較器172の入力線に各々、電気的接続されたキャパシタ173とを備えている。このため、位置検出信号Vsが位置検出用信号分離回路170に入力されると、位置検出用信号分離回路170から発光強度補償指令回路180には、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが交互に出力される。
【0065】
発光強度補償指令回路180は、実効値Vea、Vebを比較して、図3(b)に示す処理を行ない、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが同一レベルとなるように位置検出用光源駆動回路110に制御信号Vfを出力する。すなわち、発光強度補償指令回路180は、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとを比較して、それらが等しい場合、位置検出用光源12A、12Bに対する現状の駆動条件を維持させる。これに対して、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaが、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebより低い場合、発光強度補償指令回路180は、可変抵抗111の抵抗値を下げさせて位置検出用光源12Aの出射光量を高める。また、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebが、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaより低い場合、発光強度補償指令回路180は、可変抵抗112の抵抗値を下げさせて位置検出用光源12Bの出射光量を高める。
【0066】
このようにして、光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100では信号処理部150の発光強度補償指令回路180によって、光検出器15による位置検出光L2a、L2bに対する検出量が同一となるように、位置検出用光源12A、12Bの制御量(電流量)を制御する。従って、発光強度補償指令回路180には、位置検出光L2aが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Veaと、位置検出光L2bが点灯している期間での位置検出信号Vsの実効値Vebとが同一レベルとなるような位置検出用光源12A、12Bでの制御量に関する情報が存在するので、かかる情報を位置検出信号Vgとして位置判定部120に出力すれば、位置判定部120は、検出領域10Rにおける対象物体Obの矢印A方向における位置座標を得ることができる。また、同様な原理を利用すれば、検出領域10Rにおける対象物体Obの矢印B方向における位置座標を得ることができる。それ故、対象物体ObのXY平面上の位置座標を取得できる。
【0067】
また、本形態では、位置検出用信号抽出回路190において、フィルター192は、光検出器15と抵抗15rとの接続点P1から出力された検出信号Vcから、環境光に起因する直流成分を除去して位置検出信号Vdを抽出する。このため、光検出器15と抵抗15rとの接続点P1から出力された検出信号Vcに環境光の赤外成分に起因する信号成分が含まれている場合でも、かかる環境光の影響をキャンセルすることができる。
【0068】
(本形態での位置検出方法)
図4は、本発明を適用した光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100において位置検出する際の位置検出用光源の点灯パターンを示す説明図であり、図4(a)、(b)は各々、導光板13(検出領域10R)の長辺方向の位置検出、および短辺方向の位置検出を行なう場合の説明図である。
【0069】
本形態の光学式位置検出装置10では、4つの位置検出用光源12A〜12Dにおいて、一部の位置検出用光源と他の一部の位置検出用光源とが同数ずつ組み合わせを変えて交互に点灯して位置検出光を出射する構成として、以下の構成を採用している。すなわち、本形態の光学式位置検出装置10では、導光板13(検出領域10R)の長辺方向の位置検出を行なう際には、図4(a)に示すように、位置検出用光源12A、12Dを同相で駆動し、位置検出用光源12B、12Cを同相で駆動し、かつ、位置検出用光源12A、12Dと位置検出用光源12B、12Cとを逆相で駆動して、導光板13(検出領域10R)の長辺方向(X方向)に位置検出光の強度分布を生成する。
【0070】
また、導光板13(検出領域10R)の短辺方向の位置検出を行なう際には、長辺方向の位置検出と異なるタイミングで、図4(b)に示すように、位置検出用光源12A、12Cを同相で駆動し、位置検出用光源12B、12Dを同相で駆動し、かつ、位置検出用光源12A、12Cと位置検出用光源12B、12Dとを逆相で駆動して、導光板13(検出領域10R)の短辺方向(Y方向)に位置検出光の強度分布を生成する。
【0071】
かかる方法でも、対象物体ObのXY平面上の位置座標を取得できる。また、このような位置検出用光源を複数同時に点灯する構成によれば、例えば、位置検出光の明暗傾斜分布が、1つの位置検出用光源を点灯する構成よりも広い範囲で好適に得られるため、より正確な位置検出が可能である。
【0072】
また、本形態では、導光板13(検出領域10R)の長辺方向の位置検出を行なう際、位置検出用光源12A、12Dが点灯している期間と、位置検出用光源12B、12Cが点灯している期間とにおける光検出器15の検出結果の差に基づいて、長辺方向の位置検出を行なう。また、導光板13(検出領域10R)の短辺方向の位置検出を行なう際、位置検出用光源12A、12Cが点灯している期間と、位置検出用光源12B、12Dが点灯している期間とにおける光検出器15の検出結果の差に基づいて、短辺方向の位置検出を行なう。かかる方法によっても、かかる環境光の影響をキャンセルすることができる。また、図2(c)に示す強度分布が単純増加あるいは単純減少であれば、直線関係にない場合でも位置検出を行なうことができる。
【0073】
(導光板の詳細構成)
図5は、本発明を適用した光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100に用いた導光板13の説明図である。なお、図5(a)、(b)、(c)は各々、導光板13の平面図、導光板13の4つの角部分のうち、点線で囲んだ1つを拡大して示す平面図、および導光板13の平面図、および導光板13から出射される位置検出光の強度分布を示す説明図である。なお、図5(c)に示す光量分布は、図5(a)のX1−X1′線で示す位置での光量分布に相当する。
【0074】
図5(a)、(b)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100において、導光板13には、4つの角部分(角部分13e、13f、13g、13h)の各々に光入射部(光入射部13a、13b、13c、13d)が1つずつ形成されており、かかる光入射部の各々に1つの位置検出用光源(位置検出用光源12A、12B、12C、12D)が設けられている。
【0075】
本形態では、導光板13を平面視したとき、光入射部13a、13b、13c、13dは、導光板13の角部分13e、13f、13g、13hを導光板13の長辺部分13k、13lおよび短辺部分13i、13jに対して斜めに切り欠いた部分に複数の凹凸13pが形成された形状(凹凸形状)を備えている。本形態において、角部分13e、13f、13g、13hは、長辺部分13k、13lおよび短辺部分13i、13jに対して45°の角度をなすように切り欠かれており、位置検出用光源12A、12B、12C、12Dの中心光軸は、長辺部分13k、13lおよび短辺部分13i、13jに対して45°の角度をなしている。なお、角部分13e、13f、13g、13hは、対角線に対して直交するように切り欠かれることもあり、この場合、位置検出用光源12A、12B、12C、12Dの中心光軸は、対角線上に向けられる。
【0076】
本形態において、複数の凹凸13pには、図5(b)に示すように、位置検出用光源12Dに頂部132pを向けた複数のプリズム状凸部130a(凸部)により形成されている。頂部132pの角度Θaは、50°から80°であることが好ましく、本形態において、頂部132pの角度Θaは60°である。
【0077】
このように構成した凹凸13pにおいて、短辺部分13i側に位置する斜面は、光入射部13dから入射する位置検出光の一部を屈折により導光板13の長辺部分13lに沿う方向に偏向させる偏向用入射面131pとして機能する。すなわち、位置検出用光源12Dから放出された位置検出光には、長辺部分13lに沿う方向、導光板13の対角方向、および短辺部分13iに沿う方向に向かう光が含まれているが、導光板13の対角方向に向かう光の一部については、図5(b)に矢印L11で示すように、偏向用入射面131pでの屈折により、進行方向が長辺部分13lに沿う方向に偏向される。このため、導光板13から出射される位置検出光L2dの強度分布において所定の強度を有する領域の長辺部分13l側の境界領域は、図5(b)に点線L111で示す位置から点線L112で示す位置まで長辺部分13lに接近する。それ故、導光板13から出射される位置検出光L2dの強度分布において、長辺部分13lに沿う方向の強度を高めることができる。他の角部分13e、13f、13gでも同様である。
【0078】
従って、導光板13の長辺方向の位置検出を行なうにあたって、図4(a)を参照して説明したように、位置検出用光源12A、12Dを点灯状態とし、位置検出用光源12B、12Cを消灯状態とすると、導光板13から出射される位置検出光の強度は、図5(c)に示すように、短辺部分13iから短辺部分13jに向かって単調減少となる。なお、位置検出用光源12B、12Cを点灯状態とし、位置検出用光源12A、12Dを消灯状態とした場合も同様である。
【0079】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100では、位置検出光L2a〜L2dが導光板13の光出射面13sから出射され、これが導光板13の出射側に配置された対象物体Obによって反射されると、この反射光が光検出器15によって検出される。ここで、検出領域10Rにおける位置検出光L2a〜L2dの強度と位置検出用光源12A〜12Dからの距離とが所定の相関性を有しておれば、光検出器15を介して得られた受光強度から対象物体Obの位置を検出することができる。それ故、検出領域10Rに沿って多数の光学素子を配置する必要がないので、低コストかつ低消費電力の光学式位置検出装置10を構成することができる。
【0080】
また、本形態では、導光板13が、略長方形の平面形状を備え、導光板13の4つの角部分13e、13f、13g、13hの各々に光入射部13a、13b、13c、13dおよび位置検出用光源12A、12B、12C、12Dが1対1で設けられている。このため、導光板13の角部分13e、13f、13g、13h付近においても、導光板13から出射される位置検出光L2a〜L2dの強度が高い。
【0081】
また、光入射部13a、13b、13c、13dには、入射する位置検出光L2a〜L2dの一部を屈折により導光板13の長辺部分13k、13lに沿う方向に偏向させる偏向用入射面131pを備えた複数の凹凸13pが形成されている。このため、導光板13の長辺部分13k、13lに沿う方向に進行する位置検出光L2a〜L2dの光量を高くすることができる。従って、導光板13の長辺方向の位置検出を行なう際、検出領域10Rに位置検出光L2a〜L2dの出射光量が適正な強度分布を有することになるので、位置検出精度を高めることができる。
【0082】
また、本形態において、複数の凹凸13pには、位置検出用光源12A、12B、12C、12Dに頂部132pを向けた複数のプリズム状凸部130aにより形成されている。しかも、頂部132pの角度Θaは、50°から80°である。ここで、頂部132pの角度Θaが80°を超えると、導光板13の辺に沿う方向に偏向しすぎることがある一方、頂部132pの角度Θaが50°未満であると。導光板13の長辺部分13k、13lに沿う方向に十分偏向できないことがある。しかるに本形態では、頂部132pの角度Θaが60°であり、上記の最適範囲内にある。それ故、検出領域10Rに位置検出光L2a〜L2dの出射光量に適正な強度分布を形成することができる。
【0083】
(導光板13の別の構成例)
図6は、本発明を適用した光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100に用いた別の導光板13の説明図である。なお、図6(a)、(b)、(c)は各々、導光板13の平面図、導光板13の角部分のうち、点線で囲んだ1つを拡大して示す平面図、および導光板13の平面図、および導光板13から出射される位置検出光の強度分布を示す説明図である。なお、図6(c)に示す光量分布は、図6(a)のX2−X2′線で示す位置での光量分布に相当する。また、本形態の基本的な構成は、上記実施の形態と同様であるあるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0084】
図6(a)、(b)に示すように、本形態の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100において、導光板13には、4つの角部分(角部分13e、13f、13g、13h)の各々に光入射部(光入射部13a、13b、13c、13d)が1つずつ形成されており、かかる光入射部の各々に1つの位置検出用光源(位置検出用光源12A、12B、12C、12D)が設けられている。
【0085】
ここで、4つの光入射部13a、13b、13c、13dは各々、導光板13の長辺部分13k、13lの側に設けられた第1光入射部分131a、131b、131c、131dと、導光板13の短辺部分側に設けられた第2光入射部分132a、132b、132c、132dとを備えている。かかる光入射部13a、13b、13c、13dの構造に対応して、位置検出用光源12A、12B、12C、12Dは各々、第1光入射部分131a、131b、131c、131dに向けて位置検出光を放出する第1発光素子121A、121B、121C、121D、および第2光入射部分132a、132b、132c、132dに向けて位置検出光を放出する第2発光素子121A、121B、121C、121Dとして設けられている。ここで、第1発光素子121A、121B、121C、121Dは、中心光軸を第1光入射部分131a、131b、131c、131dに垂直に向けており、第2発光素子122A、122B、122C、122Dは、中心光軸を第2光入射部分132a、132b、132c、132dに垂直に向けている。
【0086】
本形態において、第2光入射部分132a、132b、132c、132dは平坦面である。これに対して、第1光入射部分131a、131b、131c、131dは、複数の凹凸13rが形成された形状(凹凸形状)を備えている。
【0087】
本形態において、複数の凹凸13rは、図6(b)に示すように、第1発光素子121Dに頂部132rを向けた複数のプリズム状凸部130bにより形成されている。頂部132rの角度Θbは、50°から80°であることが好ましく、本形態において、頂部132rの角度Θbは60°である。
【0088】
このように構成した凹凸13rにおいて、角部分13h側に位置する斜面は、光入射部13dから入射する位置検出光の一部を屈折により導光板13の長辺部分13lに沿う方向に偏向させる偏向用入射面131rとして機能する。すなわち、位置検出用光源12Dから放出された位置検出光には、短辺部分13iに沿う方向に向かう光が含まれているが、かかる光の一部については、図6(b)に矢印L12で示すように、偏向用入射面131rでの屈折により、進行方向が長辺部分13lに沿う方向に偏向される。このため、導光板13から出射される位置検出光L2dの強度分布において所定の強度を有する領域の長辺部分13l側の境界領域は、図6(b)に点線L121で示す位置から点線L122で示す位置まで長辺部分13lに接近する。それ故、導光板13から出射される位置検出光L2dの強度分布において、長辺部分13lに沿う方向の強度を高めることができる。他の角部分13e、13f、13gでも同様である。
【0089】
かかる構成を採用した場合も、上記実施の形態と略同様、導光板13(検出領域10R)の長辺方向の位置検出を行なう際には、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dを同相で駆動し、第1発光素子121B、121Bおよび第2発光素子122B、122Cを同相で駆動する。その際、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dと、第1発光素子121B、121Bおよび第2発光素子122B、122Cとを逆相で駆動する。このようにして、導光板13(検出領域10R)の長辺方向(X方向)に位置検出光の強度分布を生成する。
【0090】
また、導光板13(検出領域10R)の短辺方向の位置検出を行なう際には、長辺方向の位置検出と異なるタイミングで、導光板13(検出領域10R)の長辺方向の位置検出を行なう際には、第1発光素子121A、121Cおよび第2発光素子122A、122Cを同相で駆動し、第1発光素子121B、121Dおよび第2発光素子122B、122Dを同相で駆動する。その際、第1発光素子121A、121Cおよび第2発光素子122A、122Cと、第1発光素子121B、121Dおよび第2発光素子122B、122Dとを逆相で駆動する。このようにして、導光板13(検出領域10R)の長辺方向(X方向)に位置検出光の強度分布を生成する。
【0091】
ここで、第1光入射部分131a、131b、131c、131dには、偏向用入射面131rを備えた複数の凹凸13rが形成されており、かかる偏向用入射面131rは、第1光入射部分131a、131b、131c、131dから入射した位置検出光の一部を長辺部分13k、13lに沿う方向に偏向する。このため、導光板13の長辺方向の位置検出を行なうにあたって、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dを点灯状態とし、第1発光素子121B、121Bおよび第2発光素子122B、122Cを消灯状態とすると、導光板13から出射される位置検出光の強度は、図6(c)に示すように、短辺部分13iから短辺部分13jに向かって単調減少となる。なお、第1発光素子121B、121Bおよび第2発光素子122B、122Cを点灯状態とし、第1発光素子121A、121Dおよび第2発光素子122A、122Dを消灯状態とした場合も同様である。それ故、本形態によれば、上記実施の形態1と同様、位置検出精度を高めることができるという効果を奏する。
【0092】
(他の実施の形態)
本発明の光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、一つの光検出器15のみを設けているが、別の光検出器が適宜の位置に配置されていても構わない。
【0093】
また、上記実施の形態では、偏向用入射面131p、131rを備えた凹凸13p、13rを構成するにあたって、三角形のプリズム状凸部130a、130bを設けたが、図7〜図14を参照して以下に説明するように、正弦波形状や矩形波状の凹凸13p、13rを形成してもよい。なお、図7〜図14では、図5を参照して説明した凹凸13pを構成するのに用いることのできる凸部や凹部を説明するが、図7〜図14を参照して説明する凸部や凹部は、図6を参照して説明した凹凸13rを構成するのに用いることもできる。なお、図7〜図14を参照して説明する構成は、基本的な構成が、図5を参照して説明した構成と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付して図示し、それらの詳細な説明を省略する。
【0094】
(凹凸13pの変形例1)
図7は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例1を示す説明図である。図7に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、長方形あるいは正方形の平面形状(四角形状)を備えた複数の凸部130cが形成されており、その結果、凸部130cの間には凹部130dが形成されている。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130cの側面130c1(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0095】
(凹凸13pの変形例2)
図8は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例2を示す説明図であり、図8(a)、(b)は、凹凸13pの平面図および凹部130dの底部を拡大して示す説明図である。
【0096】
図8に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、長方形あるいは正方形の平面形状(四角形状)を備えた複数の凸部130cが形成されており、その結果、凸部130cの間には凹部130dが形成されている。また、凹部130dの底部には、凸部130cより小サイズのプリズム状凸部130d0が形成されている。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130cの側面130d1(偏向用入射面)、およびプリズム状凸部130c0の斜面(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0097】
(凹凸13pの変形例3)
図9は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例3を示す説明図であり、図9(a)、(b)は、凹凸13pの平面図および凸部13cの先端部を拡大して示す説明図である。
【0098】
図9に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、長方形あるいは正方形の平面形状(四角形状)を備えた複数の凸部130cが形成されており、その結果、凸部130cの間には凹部130dが形成されている。また、凸部130cの先端部には、凸部130cより小サイズのプリズム状凸部130c0が形成されている。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130cの側面130c1(偏向用入射面)、およびプリズム状凸部130c0の斜面(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0099】
(凹凸13pの変形例4)
図10は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例4を示す説明図である。
【0100】
図10に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、台径の平面形状(四角形状)を備えた複数の凸部130eが形成されており、その結果、凸部130eの間には凹部130fが形成されている。ここで、凸部130eは、先端部に相当する上底部が基部側の下底部より小の台径形状である。このため、凸部130eの側面130e1は斜め外向きの斜面になっている。従って、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130eの側面130e1(偏向用入射面)で偏向される。それ故、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。なお、本形態でも、図8あるいは図9を参照して説明したように、凸部130eの先端部や凹部130fの底部にプリズム状凸部を形成してもよい。
【0101】
(凹凸13pの変形例5)
図11は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例5を示す説明図である。
【0102】
図11に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、曲線が連続して繋がった波形状の平面形状を構成する複数の凸部130g(湾曲凸部)および複数の凹部130h(湾曲凹部)が形成されており、凸部130gの先端部および凹部130hの底部は湾曲している。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130gの先端部(偏向用入射面)や凹部130hの底部(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0103】
(凹凸13pの変形例6)
図12は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例6を示す説明図である。
【0104】
図12に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、円弧状に凹んだ凹レンズ状の平面形状を備えた複数の凹部130i(凹曲面)が形成されている。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凹部130iの凹曲面(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0105】
(凹凸13pの変形例7)
図13は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例7を示す説明図である。
【0106】
図13に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、円弧状に膨らんだ凸レンズ状の平面形状を備えた複数の凸部130j(凸曲面)が形成されている。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130jの凸曲面(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0107】
(凹凸13pの変形例8)
図14は、本発明を適用した光学式位置検出装置10の導光板13に形成される凹凸13pの変形例8を示す説明図である。
【0108】
図14に示すように、本形態では、導光板13の光入射部12dに凹凸13pを形成するにあたって、複数の凸部130kおよび複数の凹部130lが形成されている。ここで、凸部130kおよび複数の凹部130lは、中央から両側に向かって間隔が狭まっており、凸部130kおよび凹部130lは、フレネルレンズの断面形状を有する凹凸13pを構成している。このため、位置検出用光源12Dから発散光として出射された位置検出光は、導光板13に入射する際、凸部130kおよび凹部130lの側面(偏向用入射面)で偏向される。従って、位置検出光は、導光板13内を適正に進行するため、導光板13からの位置検出光の出射光量が適正な強度分布を有することになる。
【0109】
[位置検出機能付き表示装置100の変形例]
上記実施の形態では、画像生成装置200として投射型表示装置203、207を備えている構成であったが、図15〜図18に示すように、直視型の表示装置を画像生成装置200として採用すれば、図19を参照して後述する電子機器に用いることができる。
【0110】
(位置検出機能付き表示装置100の変形例1)
図15および図16は、本発明の変形例1に係る光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100の分解斜視図、および断面構成を示す説明図である。なお、本形態の位置検出機能付き表示装置100において、光学式位置検出装置10の構成は、上記実施の形態と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0111】
図15および図16に示す位置検出機能付き表示装置100は、光学式位置検出装置10と画像生成装置200とを備えており、光学式位置検出装置10は、位置検出光を放出する位置検出用光源12と、導光板13と、検出領域10Rに受光部15aを向けた光検出器15とを備えている。画像生成装置200は、有機エレクトロルミネッセンス装置やプラズマ表示装置などといった直視型表示装置208であり、光学式位置検出装置10に対して入力操作側とは反対に設けられている。直視型表示装置208は、導光板13に対して平面視で重なる領域に画像表示領域20Rを備えており、かかる画像表示領域20Rは検出領域10Rと平面視で重なっている。
【0112】
(位置検出機能付き表示装置100の変形例2)
図17および図18は、本発明の変形例2に係る光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100の説明図であり、図17および図18は各々、光学式位置検出装置10および位置検出機能付き表示装置100の分解斜視図、および断面構成を示す説明図である。なお、本形態の位置検出機能付き表示装置100において、光学式位置検出装置10の構成は、上記実施の形態と同様であるため、共通する部分については同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
【0113】
図17および図18に示す位置検出機能付き表示装置100は、光学式位置検出装置10と画像生成装置200とを備えており、光学式位置検出装置10は、位置検出光を放出する位置検出用光源12と、導光板13と、検出領域10Rに受光部15aを向けた光検出器15とを備えている。画像生成装置200は、直視型表示装置である液晶装置209と、透光性カバー30とを備えている。液晶装置209は、導光板13に対して平面視で重なる領域に画像表示領域20Rを備えており、かかる画像表示領域20Rは検出領域10Rと平面視で重なっている。
【0114】
本形態の位置検出機能付き表示装置100において、導光板13の光出射側には、必要に応じて、位置検出光L2a〜L2dの均―化を図るための光学シート16が配置されている。本形態においては、光学シート16として、導光板13の光出射面13sに対向する第1プリズムシート161と、第1プリズムシート161に対して導光板13が位置する側とは反対側で対向する第2プリズムシート162と、第2プリズムシート162に対して導光板13が位置する側とは反対側で対向する光散乱板163とが用いられている。なお、光学シート16に対して導光板13が位置する側とは反対側には矩形枠状の遮光シート17が光学シート16の周囲に配置されている。かかる遮光シート17は、位置検出用光源12A〜12Dから出射された位置検出光L2a〜L2dが漏れるのを防止する。
【0115】
液晶装置209(画像生成装置200)は、光学シート16(第1プリズムシート161、第2プリズムシート162および光散乱板163)に対して導光板13が位置する側とは反対側に液晶パネル209aを備えている。本形態において、液晶パネル209aは、透過型の液晶パネルであり、2枚の透光性基板21、22をシール材23で貼り合わせ、基板間に液晶24を充填した構造を有している。本形態において、液晶パネル209aは、アクティブマトリクス型液晶パネルであり、2枚の透光性基板21、22の一方側には透光性の画素電極、データ線、走査線、画素スイッチング素子(図示せず)が形成され、他方側には透光性の共通電極(図示せず)が形成されている。なお、画素電極および共通電極が同一の基板に形成されることもある。かかる液晶パネル209aでは、各画素に対して走査線を介して走査信号が出力され、データ線を介して画像信号が出力されると、複数の画素の各々で液晶24の配向が制御される結果、画像表示領域20Rに画像が形成される。
【0116】
液晶パネル209aにおいて、一方の透光性基板21には、他方の透光性基板22の外形より周囲に張り出した基板張出部21tが設けられている。この基板張出部21tの表面上には駆動回路などを構成する電子部品25が実装されている。また、基板張出部21tには、フレキシブル配線基板(FPC)などの配線部材26が接続されている。なお、基板張出部21t上には配線部材26のみが実装されていてもよい。なお、必要に応じて透光性基板21、22の外面側には偏光板(図示せず)が配置される。
【0117】
ここで、対象物体Obの平面位置を検出するためには、位置検出光L2a〜L2dを対象物体Obによる操作が行われる視認側へ出射させる必要があり、液晶パネル209aは、導光板13および光学シート16よりも視認側(操作側)に配置されている。従って、液晶パネル209aにおいて、画像表示領域20Rは、位置検出光L2a〜L2dを透過可能に構成される。なお、液晶パネル209aが導光板13の視認側とは反対側に配置される場合には、画像表示領域20Rが位置検出光L2a〜L2dを透過するように構成されている必要はないが、その代りに、画像表示領域20Rが導光板13を通して視認側より透視可能に構成される必要がある。
【0118】
液晶装置209は、液晶パネル209aを照明するための照明装置40を備えている。本形態において、照明装置40は、導光板13に対して液晶パネル209aが位置する側とは反対側において導光板13と反射板14との間に配置されている。照明装置40は、照明用光源41と、この照明用光源41から放出される照明光を伝播させながら出射する照明用導光板43とを備えており、照明用導光板43は、矩形の平面形状を備えている。照明用光源41は、例えばLED(発光ダイオード)などの発光素子で構成され、駆動回路(図示せず)から出力される駆動信号に応じて、例えば白色の照明光L4を放出する。本形態において、照明用光源41は、照明用導光板43の辺部分43aに沿って複数、配列されている。
【0119】
照明用導光板43は、辺部分43aに隣接する光出射側の表面部分(光出射面43sの辺部分43a側の外周部)に傾斜面43gが設けられ、照明用導光板43は、辺部分43aに向けて厚みが徐々に増加している。かかる傾斜面43gを有する入光構造によって、光出射面43sが設けられる部分の厚みの増加を抑制しつつ、辺部分43aの高さを照明用光源41の光放出面の高さに対応させてある。
【0120】
かかる照明装置40において、照明用光源41から出射された照明光は、照明用導光板43の辺部分43aから照明用導光板43の内部に入射した後、照明用導光板43の内部を反対側の外縁部43bに向けて伝播し、一方の表面である光出射面43sから出射される。ここで、照明用導光板43は、辺部分43a側から反対側の外縁部43bに向けて内部伝播光に対する光出射面43sからの出射光の光量比率が単調に増加する導光構造を有している。かかる導光構造は、例えば、照明用導光板43の光出射面43s、または背面43tに形成された光偏向用あるいは光散乱用の微細な凹凸形状の屈折面の面積、印刷された散乱層の形成密度などを上記内部伝播方向に向けて徐々に高めることで実現される。このような導光構造を設けることで、辺部分43aから入射した照明光L4は光出射面43sからほぼ均一に出射される。
【0121】
本形態において、照明用導光板43は、液晶パネル209aの視認側とは反対側で液晶パネル209aの画像表示領域20Rと平面的に重なるように配置され、いわゆるバックライトとして機能する。但し、照明用導光板43を液晶パネル209aの視認側に配置して、いわゆるフロントライトとして機能するように構成してもよい。また、本形態において、照明用導光板43は導光板13と反射板14との間に配置されているが、照明用導光板43を光学シート16と導光板13との間に配置してもよい。また、照明用導光板43と導光板13とは共通の導光板として構成してもよい。また、本形態では、光学シート16を位置検出光L2a〜L2dと照明光L4との間で共用としている。但し、照明用導光板43の光出射側に、上記の光学シート16とは別の専用の光学シートを配置してもよい。これは、照明用導光板43においては光出射面43sから出射される照明光L4の平面輝度を均―化することを目的に、十分な光散乱作用を呈する光散乱板を用いることが多いが、位置検出用の導光板13においては光出射面13sから出射される位置検出光L2a〜L2dを大きく散乱させてしまうと位置検出の妨げとなる。このため、光散乱板を設けないか、あるいは比較的軽度の光散乱作用を呈する光散乱板を用いる必要があることから、光散乱板については照明用導光板43の専用品とすることが好ましい。但し、プリズムシート(第1プリズムシート161や第2プリズムシート162)などの集光作用のある光学シートについては共用としても構わない。
【0122】
(電子機器への搭載例)
図19を参照しながら、図7〜図18を参照して説明した位置検出機能付き表示装置100を適用した電子機器について説明する。図19は、本発明に係る位置検出機能付き表示装置を用いた電子機器の説明図である。図19(a)に、位置検出機能付き表示装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す。パーソナルコンピューター2000は、表示ユニットとしての位置検出機能付き表示装置100と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001、およびキーボード2002が設けられている。図19(b)に、位置検出機能付き表示装置100を備えた携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001、およびスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての位置検出機能付き表示装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、位置検出機能付き表示装置100に表示される画面がスクロールされる。図19(c)に、位置検出機能付き表示装置100を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001、および電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての位置検出機能付き表示装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が位置検出機能付き表示装置100に表示される。
【0123】
なお、位置検出機能付き表示装置100が適用される電子機器としては、図19に示すものの他、デジタルスチールカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型、モニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、銀行端末などの電子機器などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した位置検出機能付き表示装置100が適用可能である。
【符号の説明】
【0124】
10・・光学式位置検出装置、10R・・検出領域、12A、12B、12C、12D・・位置検出用光源、13・・導光板、13a、13b、13c、13d・・光入射部、13e、13f、13g、13h・・角部分、13i、13f、13j・・短辺部分、13k、13l・・長辺部分、13p、13r・・凹凸、13s・・光出射面、15・・光検出器、15a・・受光部、100・・位置検出機能付き表示装置、121A、121B、121C、121D・・第1発光素子、122A、122B、122、122D・・第2発光素子、131a、131b、131c、131d・・第1光入射部分、132a、132b、132c、132d・・第2光入射部分、200・・画像生成装置、L2a、L2b、L2c、L2d・・位置検出光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検出領域内の対象物体の位置を光学的に検出するための光学式位置検出装置であって、
前記対象物体に照射される位置検出光を放出する位置検出用光源と、
前記位置検出光を内部に採り込む光入射部を備え、当該光入射部から採り込んだ前記位置検出光を前記検出領域に放出して前記検出領域に前記位置検出光の出射光量の強度分布を形成する導光板と、
前記対象物体で反射した前記位置検出光を受けるように前記検出領域に向けて配置された受光部を備える光検出器と、
前記出射光量の強度分布に基づいて前記対象物体の位置を検出する信号処理部と、
を有し、
前記導光板は、長辺方向および短辺方向を備えた平面形状を有し、
当該導光板の角部分に前記光入射部および前記位置検出用光源が設けられ、
前記光入射部には、該光入射部から入射する前記位置検出光の一部を屈折により前記導光板の長辺部分に沿う方向に偏向させる偏向用入射面を備えた凹凸形状が形成されていることを特徴とする光学式位置検出装置。
【請求項2】
前記光入射部および前記位置検出用光源は、前記導光板の角部分の各々に1つずつ設けられ、
前記導光板を平面視したとき、前記光入射部は、前記導光板の角部分を当該導光板の長辺部分および短辺部分に対して斜めに切り欠いた部分に前記凹凸形状が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学式位置検出装置。
【請求項3】
前記凹凸形状は、前記位置検出用光源に頂部を向けたプリズム状凸部により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光学式位置検出装置。
【請求項4】
前記頂部の角度は、50°から80°であることを特徴とする請求項3に記載の光学式位置検出装置。
【請求項5】
前記光入射部は、前記導光板の角部分に、当該導光板の長辺部分側に設けられた第1光入射部分と、前記導光板の短辺部分側に設けられた第2光入射部分と、を備え、
前記位置検出用光源は、前記導光板の角部分に、前記第1光入射部分に向けて前記位置検出光を放出する第1発光素子、および前記第2光入射部分に向けて前記位置検出光を放出する第2発光素子として設けられ、
前記凹凸形状は、前記第1光入射部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学式位置検出装置。
【請求項6】
前記凹凸形状は、前記第1発光素子に頂部を向けたプリズム状凸部により形成されていることを特徴とする請求項5に記載の光学式位置検出装置。
【請求項7】
前記頂部の角度は、50°から80°であることを特徴とする請求項6に記載の光学式位置検出装置。
【請求項8】
請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学式位置検出装置を備えた位置検出機能付き表示装置であって、
前記導光板に対して平面視で重なる領域に画像を形成する画像生成装置を有していることを特徴とする位置検出機能付き表示装置。
【請求項9】
対象物体の位置を光学的に検出する光学式位置検出装置であって、
外周部分の4つの角部分に光入射部を備えた導光板と、
前記光入射部に向けて位置検出光を出射する4つの位置検出用光源と、
前記導光板の厚さ方向の一方面から出射されて前記対象物体で反射した前記位置検出光を受光する光検出器と、
該光検出器での受光結果に基づいて前記対象物体の位置を検出する信号処理部と、
を有し、
前記4つの位置検出用光源は、一部の位置検出用光源と、該一部の位置検出用光源と同数の他の一部の位置検出用光源とが組み合わせを変えて交互に点灯して前記位置検出光を出射し、
前記光入射部は、複数の凸部あるいは複数の凹部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする光学式位置検出装置。
【請求項10】
前記光入射部には、前記凸部としてプリズム状凸部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項11】
前記光入射部には、前記凸部として四角形状の凸部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項12】
前記光入射部には、前記凸部として四角形状の凸部が形成されているとともに、
当該凸部の先端部、および当該凸部で挟まれた凹部の底部のうちの少なくとも一方には、プリズム状凸部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項13】
前記光入射部には、前記凸部としての湾曲凸部と前記凹部としての湾曲凹部とが繋がって形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項14】
前記光入射部には、前記凸部として凸曲面が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項15】
前記光入射部には、前記凹部として凹曲面が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項16】
前記光入射部には、前記凸部と前記凹部とによってフレネルレンズの断面形状を有する凹凸が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学式位置検出装置。
【請求項17】
前記位置検出光は、赤外光からなることを特徴とする請求項9乃至16の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項18】
前記導光板は、前記一方面と画像が投射される方向とが交差していることを特徴とする請求項9乃至17の何れか一項に記載の光学式位置検出装置。
【請求項19】
請求項18に記載の光学式位置検出装置と、前記画像を投射する画像投射装置と、を有していることを特徴とする投射型の位置検出機能付き表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2011−48811(P2011−48811A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−63898(P2010−63898)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】