説明

光量絞り装置

【課題】 容易に製造が可能で大幅なコストアップとなることがなく、光量の絞り込み程度によらず像質を低下させることがない光量絞り装置を提供する。
【解決手段】 光が通過する通過口(6)と、遮光性を有し通過口に対して進入及び退避して通過口における光の通過範囲(10)を減少及び増加させる第1及び第2の絞り羽根(1,2)と、一方向(P1)の偏光面を有し第1の絞り羽根に設けられた第1の偏光板(8)と、一方向(P2)の偏光面を有し通過口に対して進入及び退避する第2の偏光板(9)と、この第2の偏光板(9)を第1の絞り羽根の進入及び退避の動作と連動させる動作連動手段(3,3a,3b)とを備え、第1の絞り羽根の進入の動作に伴い、光の通過範囲内における第1及び第2の偏光板の重なり合う部分(11)の面積を大きくすると共に各偏光面の方向が互いに直交する方向に近づくように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光量絞り装置に係り、特に、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置,写真機あるいはレンズ等に好適に用いられる光量絞り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、撮像装置等には、光が通過する開口部に対して光を遮断する絞り羽根を進退するよう駆動して開口面積を増減させてその開口部を通過する光の量を調節する光量絞り装置が搭載されている。
このような光量絞り装置においては、高輝度の被写体を最適露出で撮影する場合や深い被写界深度を有する像を得たい場合等に、光が通過する開口部の面積が小さくなりすぎるとこの開口部で生じる回折現象が顕著になり、得られる像の質が低下するという不具合があった。具体的には、小絞りボケと称されるコントラストの低下である。
【0003】
この不具合を改善するために、一対の絞り羽根を互いに直線的に接近及び離隔させて光量調節を行う光量絞り装置において、曲線状に偏光面が形成された偏光板を各絞り羽根の先端部に設け、その曲線状偏光面を、各絞り羽根が接近して光量を絞る際に、重なり合う偏光板における互いの偏光面の成す角度が0度から90度に徐変するように形成した構成の光量絞り装置が特許文献1に開示されている。
この光量絞り装置によれば、光量の絞り込みを開口部面積だけによらず、偏光板の偏光作用による光量減少を併用することで、回折現象が顕著にならない程度の開口部でのさらなる光量絞り込みが可能となる。
【特許文献1】特開平8−122848号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、この従来技術においては、偏光面を曲線状に形成した、換言するならば、偏光方向を変化させた偏光板を用いる必要がある。
しかしながら、一般に偏光板の偏光方向は1方向であり、これを曲線状に変化させる偏光板は極めて特殊である。従って、このような偏光板は入手が難しいので量産における製造が容易でなく、また、大幅なコストアップとなってしまう。
そして、このような光量絞り装置を用いた撮像装置やレンズ等は高価なものになってしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、容易に製造が可能で大幅なコストアップとなることがなく、光量の絞り込み程度によらず像質を低下させることがない光量絞り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の構成を有する光量絞り装置を提供する。
〔1〕光が通過する通過口(6)と、遮光性を有し前記通過口(6)に対して進入及び退避して前記通過口(6)における前記光の通過範囲(10)を減少及び増加させる第1及び第2の絞り羽根(1,2)と、を備えた光量絞り装置において、
一方向(P1)の偏光面を有し前記第1の絞り羽根(1)に設けられた第1の偏光板(8)と、一方向(P2)の偏光面を有し前記通過口(6)に対して進入及び退避する第2の偏光板(9)と、この第2の偏光板(9)を前記第1の絞り羽根(1)の進入及び退避の動作と連動させる動作連動手段(3,3a,3b)とを備え、前記第1の絞り羽根(1)の前記進入の動作に伴い、前記光の通過範囲(10)内における前記第1及び第2の偏光板(8,9)の重なり合う部分(11)の面積を大きくすると共に、各偏光面の方向(P1,P2)が互いに直交する方向に近づく構成にして成ることを特徴とする光量絞り装置(50)である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、製造が容易で、大幅なコストアップにならずに光量絞り込みの際の像質低下を防止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明の光量絞り装置の実施例の動作を説明する平面図である。
図2は、本発明の光量絞り装置の実施例を説明する部品図である。
【0008】
まず、実施例の光量絞り装置の構成について図2を用いて説明する。
この光量絞り装置は、ベース20,第1の絞り羽根1,第2の絞り羽根2及び第3の絞り羽根3とを有して構成されている。
ベース20には、図2の背面側にモータ21が取り付けられており、その軸21aにレバー4が固定されている。
レバー4の両端部には、一対のピン5A,5Bが図の手前側に突出するように立設されている。
モータ21は図示しない駆動回路に接続され、その駆動回路からの指示により時計回りまたは反時計回り〔図2(a)の矢印方向〕に回動する。従って、ピン5A,5Bはそのモータ21の回動に伴って円軌道5c上を移動する。
モータ21は、その駆動角度が制限されており、ピン5A,5Bは、後述するように円軌道5c上の一部を移動する。
ベース20には円形の開口部6が形成されている。この開口部6は、光の透過口である。
ベース20の開口部6の左側には一対のピン7A1,7A2が、また、右側には一対のピン7B1,7B2が立設されている。
各ピン5A,5B,7A1,7A2,7B1,7B2は、理解を容易にするために、図面において点状のハッチングを付して示している。
【0009】
第1の絞り羽根1は遮光性を備え薄板状に形成されており、ピン5Aと係合する第1のスリット1a,ピン7A1,7A2と係合する第2のスリット1b及びピン7B1,7B2と係合する第3のスリット1cを有している。
各ピンと第1〜第3のスリットとを係合した状態で、第1の絞り羽根1は、ベース20に対して図2の上下方向に直線移動が可能である。また、その状態で、開口部6の軸21a側半分と概ね対応する部分には、約90°で互いに交わる辺部1d,1dからなる絞り窓部1eが形成されている。
また、この絞り窓部1eには、各辺部1d,1dの一部と重なって外側に延出するように第1の偏光板8が固定されている。
この第1の偏光板8は、一方向の偏光面を有する板であり、第1の絞り羽根1には、図2(b)の矢印方向(ハッチング方向と同じ)に偏光面を有するように固定される。
【0010】
第2の絞り羽根3も遮光性を備えた薄板状に形成されており、ピン5Bと係合する第1のスリット2a,ピン7A1,7A2と係合する第2のスリット2b及びピン7B1,7B2と係合するスリット第3の2cを有している。
各ピンと第1〜第3のスリットとを係合した状態で、第1の絞り羽根1は、ベース20に対して図2の上下方向に直線移動が可能である。また、その状態で、開口部6の軸21aとは反対側の半分と概ね対応する部分には、約90°で互いに交わる辺部2d,2dからなる絞り窓部2eが形成されている。
この第2の絞り羽根2には、偏光板は取り付けられていない。
【0011】
第3の絞り羽根も遮光性を備えた薄板状に形成されており、ピン5Bと係合する丸孔3aとピン7A1と係合するスリット3bとを有している。
各ピンと丸孔3a及びスリット3bとを係合した状態で、開口部6に概ね対応する端部3cには、第2の偏光板9が固定されている。
この第2の偏光板9は、一方向の偏光面を有する板で、第3の絞り羽根3には、図2(c)の矢印方向(ハッチング方向と同じ)に偏光面を有するように固定される。この偏光面の設定については後述する。
【0012】
次に、実施例の光量絞り装置50の作用について図1を用いて説明する。
図1の各図は、ベース20に第1〜第3の絞り羽根を取り付けた状態を示した平面図である。理解容易のため、ベース20の最外形を2点鎖線で示し、各部材が重なった部分も破線ではなく実線で示している。
第1〜第3の絞り羽根を組み付ける順番(重なる順番)は限定されるものではない。
【0013】
図1において、(A)は最も開口部6が開放されて多くの光が通過する状態であり、(B)から(C)に向かうに従って、第1及び第2の絞り羽根1,2により開口部6の開口範囲が狭められて光量が規制され、(D)は、最も開口範囲が狭められた状態である。以下、各図について説明する。
【0014】
図1(A)は、モータ21が時計方向に規制位置まで駆動され、レバー4が最も右回りに回動した状態を示している。
この状態で、レバー4のピン5Aには、第1の絞り羽根1のスリット1bと第3の絞り羽根3の丸孔3aが係合しているので、第1,第3の絞り羽根1,3は、最も上方に移動した状態である。
一方、レバー4の一方のピン5Bには、第2の絞り羽根2のスリット2aが係合しているので、第2の絞り羽根2は、最も下方に移動した状態である。
この状態で、第1の絞り羽根1の絞り窓部1e及び第2の絞り羽根2の絞り窓部2eは、開口部6を開放してほとんど塞ぐことがないように形状が設定されている。
ここで第1の偏光板8の一部が開口部6内に進入しているが、この第1の偏光板8による光量減少は無視できる程度のものである。
第3の絞り羽根3は、この状態で第2の偏光板9が開口部6に進入しない位置に待機するように、スリット3b及び端部3cの形状と第2の偏光板9の位置が設定されている。
【0015】
図1(B)は、図1(A)に対して、レバー4が若干左回り方向(図中のD4方向)に回動した状態を示している。
第1及び第2の絞り羽根1,2は、互いにより重なり合う方向(図中のD1,D2方向)に移動する。
従って、開口部6は、絞り窓部1e,2eにより図の上下方向からその一部が遮蔽され通過光量が規制される。
また、第3の絞り羽根3は、ピン5A,7A1とこれらが係合する丸孔3a及びスリット3bとの作用により、丸孔3aを中心とした反時計方向(図中のD3方向)に回動するので、第2の偏光板9は、開口部6に図の左方向からその一部を遮蔽するように進入する。
【0016】
図1(C)は、図1(B)に対して、さらにレバー4がD4方向に回動した状態を示している。
第1及び第2の絞り羽根1,2はさらに移動し、開口部6は絞り窓部1e,2eによって多くの部分が遮蔽され通過光量が更に規制される。
この状態で、開口部6において光が通過できる光通過部10(各絞り窓部1e,2eに挟まれた部分)は、第1の偏光板8により概ね塞がれている。
一方、第3の絞り羽根3もD3方向への回動により、第2の偏光板9が開口部6を遮蔽し、第1及び第2の偏光板8,9とが互いに重なり合った重畳部11が生じる。
この状態の重畳部11は、第2の偏光板9における偏光面の方向P2と第1の偏光板8における偏光面の方向P1とが直交するに至っていないので、光は完全に遮断されてはいない。
【0017】
図1(D)は、絞り窓部1e,2eにより開口部6が最も遮蔽された状態である。ここで開口部6における光通過部10は、干渉による像への影響がない程度の面積が確保されるよう設定されている。
また、光通過部10は、第1及び第2の偏光板により塞がれた重畳部11となっている。そして、第2の偏光板9における偏光面の方向(角度)P2が第1の偏光板8における偏光面の方向(角度)P1に対してほぼ直交するように設定されており、光通過部10の開口面積が所定の面積確保されていながら、一対の偏光板の作用により通過する光量をほぼゼロまで絞り込むことができる。
もちろん、光通過部10が最少面積となる際の重なり合う2つの偏光板の透過率は、その偏光面の設定により任意にすることができるのは言うまでもない。
【0018】
上述した実施例によれば、曲線状の偏光面ではない一方向の偏光面を有する偏光板を用いて、所謂小絞りボケと称される小絞り時の干渉による像への影響を排除することができる。
従って、被写体が高輝度の場合に適正光量としたり深い被写界深度の像にする際にも、大幅なコストアップとなることがなく、極めてコントラストの高い良質な像を得ることができる。また、光量絞り装置の製造も容易になる。
【0019】
本発明の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
また、実施例の光量絞り装置は、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置,写真機あるいはレンズ等に好適に用いることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の光量絞り装置の実施例の動作を説明する平面図である。
【図2】本発明の光量絞り装置の実施例を説明する部品図である。
【符号の説明】
【0021】
1 第1の絞り羽根
1a〜1c 第1〜第3のスリット
1d 辺部
1e 絞り窓部
2 第2の絞り羽根
2a〜2c 第1〜第3のスリット
2e 絞り窓部
3 第3の絞り羽根
3a 丸孔
3b スリット
3c 端部
4 レバー
5A,5B ピン
5c 円軌道
6 開口部
7A1,7A2,7B1,7B2 ピン
8 第1の偏光板
9 第2の偏光板
10 光通過部
11 重畳部
20 ベース
21 モータ
21a 軸
50 光量絞り装置
P1,P2 偏光面の方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光が通過する通過口と、
遮光性を有し前記通過口に対して進入及び退避して前記通過口における前記光の通過範囲を減少及び増加させる第1及び第2の絞り羽根と、を備えた光量絞り装置において、
一方向の偏光面を有し前記第1の絞り羽根に設けられた第1の偏光板と、
一方向の偏光面を有し前記通過口に対して進入及び退避する第2の偏光板と、
この第2の偏光板を前記第1の絞り羽根の進入及び退避の動作と連動させる動作連動手段とを備え、
前記第1の絞り羽根の前記進入の動作に伴い、前記光の通過範囲内における前記第1及び第2の偏光板の重なり合う部分の面積を大きくすると共に、各偏光面の方向が互いに直交する方向に近づく構成にして成ることを特徴とする光量絞り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−184405(P2006−184405A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−376013(P2004−376013)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】