説明

光量調節装置及び撮像装置

【課題】
隣り合う光量調節羽根のカム溝部同士が噛み合うことを防止でき、高精度な光量調節を可能とする光量調節装置を提供する。
【解決手段】
光量調節装置は、開口部を含むベース部材と、互いに異なる形状のカム溝部を含み、直線往復運動して開口部を通過する光量を変化させる複数の光量調節羽根と、カム溝部に係合する駆動ピンを移動させて、前記複数の光量調節羽根を駆動する駆動機構とを有する。そして、複数の光量調節羽根のうち少なくとも一つの光量調節羽根のカム溝部は曲がり部を含み、該曲がり部を含む光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根との間に、駆動ピンに設けられて該駆動ピンとともに移動するスペーサーを有する。スペーサーは、前記曲がり部を含む前記光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根とを離間させるように前記駆動ピンに設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオカメラ等の光学機器に搭載される光量調節装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビデオカメラ等に搭載される光量調節装置には、モータによって駆動される駆動部材の動きを光量調節羽根に設けたカム溝部の形状によって変換して伝達することで、光量調節羽根の開閉のスピードや方向を調節するものが知られている。例えば、特許文献1に記載の光量調節装置がある。
特許文献1のような光量調節装置において光量調節の精度を上げるために、光量調整部材の数量の増加が必要となる。従って、小スペース化のために光量調節羽根をなるべく近接して配置することが要求される。さらに、高精度の光量調節には光量調節羽根に複雑な動きが要求され、それに伴ってカム溝部の形状が複雑化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−194384
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光量調節羽根は、その光学特性上の要求によりプラスチックシートのような薄い材料を、プレス加工などの打ち抜き加工で作られることが多い。しかし、上述したカム溝部をこのような方法で加工すると、特にカム溝部の湾曲部分(曲がり部)で厚み方向に反りが発生しやすい。その場合、近接して配置された隣り合う光量調節羽根がすれ違う際、または一方の光量調節羽根が他の光量調節羽根を追い越す際に、湾曲部分の反った部分が他方の光量調節羽根のカム溝部に引っ掛かるおそれがある。湾曲部分の反った部分が他方の光量調節羽根のカム溝部に引っ掛かり、カム溝部同士が噛み合うと、光量調節羽根の動きに影響が出てしまう。
本発明は、カム溝部を有する光量調節羽根を使用した光量調節装置において、互いに隣り合う光量調節羽根のカム溝部同士が噛み合うことを防止して光量調節羽根をスムーズに駆動することができ、高精度な光量調整を可能とする光量調節装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一側面としての光量調節装置は、開口部を含むベース部材と、互いに異なる形状のカム溝部を含み、直線往復運動して開口部を通過する光量を変化させる複数の光量調節羽根と、カム溝部に係合する駆動ピンを移動させて、複数の光量調節羽根を駆動する駆動機構とを有する。そして、複数の光量調節羽根のうち少なくとも一つの光量調節羽根のカム溝部は曲がり部を含み、該曲がり部を含む前記光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根との間に、駆動ピンに設けられて該駆動ピンとともに移動するスペーサーを有する。スペーサーは、曲がり部を含む光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根とを離間させるように駆動ピンに設けられている。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、カム溝部を有する光量調節羽根を使用した光量調節装置において、互いに隣り合う光量調節羽根のカム溝部同士が噛み合うことを防止して光量調節羽根をスムーズに駆動することができ、高精度な光量調節を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の光量調節装置の分解斜視図。
【図2】本発明の光量調節装置の上面図。
【図3】本発明の光量調節装置の絞り羽根を示す図。
【図4】本発明の光量調節装置の絞り羽根を示す図。
【図5】本発明の光量調節装置の絞り羽根を示す図。
【図6】本発明の光量調節装置の絞り羽根を示す図。
【図7】本発明の光量調節装置のNDフィルター保持部材及びNDフィルターを示す図。
【図8】本発明の光量調節装置の全開状態の絞りを示す図。
【図9】本発明の光量調節装置の絞り開口を示す図。
【図10】本発明の光量調節装置のNDフィルターを進入した絞り開口を示す図。
【図11】本発明の光量調節装置の全閉状態の絞りを示す図。
【図12】本発明の撮像装置の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2において、ベース部材である地板39のベース面39bの中央には、光を通過させる開口(以下、固定開口という)39aが形成されている。
圧電素子31は駆動源であり、圧電素子31の伸縮する方向において、一端は駆動軸32が固定され、他端は地板39の側壁部39cと連結する金属板43で固定されている。
本実施例では圧電素子を使用しているが、駆動源は特に限定せず、従来例のようなステッピングモータとギアで構成されていてもよい。しかし、本実施例のように圧電素子のような電気―機械エネルギ変換素子で構成すると駆動源を駆動軸と同軸上に配置でき、小型化が可能である。
駆動軸32は後述の絞り羽根の移動方向と直交する方向に延び、一端が地板39の保持穴部39eによって保持されている。圧電素子31の伸縮運動は伝達部材33に伝えられ、これにより伝達部材33を直線往復運動させることが可能となる。
また、駆動軸32の配置される向き、すなわち伝達部材33が直線往復運動する方向は、本実施例に示す方向には限定されない。絞り羽根の移動方向と平行な方向、または絞り羽根の移動方向から傾いた方向に配置されてもよい。この場合は、後述の絞り羽根のカム溝部の形状を本実施例の形状から変えることで、絞り羽根の動作を調整可能である。
伝達部材33は不図示のバネによってバネ付勢された押さえ部33bを含み、この押さえ部33bによって駆動軸32を挟み込むことで駆動軸32の軸方向(長手方向)に移動可能に支持されている。圧電素子31には不図示のリード線が繋がれており、伸びと縮みの変位を行うための電圧が印加される。この駆動軸32の伸縮運動と伝達部材33の摩擦力の作用により、伝達部材33が駆動軸32に沿って移動する。
フォトインタラプタ41は地板39に固着され、伝達部材33がフォトインタラプタ41の発光部から受光部に届く光を遮光し出力信号を変化させることで、伝達部材33の位置を検出する。
絞り羽根34,35,36,37とNDフィルター保持部材(NDフィルター羽根)44は、それぞれの移動方向に沿って設けられたガイドスリット34a,34b,35a,35b,36a,36b,37a,37bに、地板39に設けられた駆動ピン38a又は駆動ピン38bが挿入されることにより、ガイドスリット方向に移動可能に保持されている。
NDフィルター保持部材44にはNDフィルター45が貼り付けられて固定されている。NDフィルター保持部材44は、絞り羽根34,35,36,37と同じ素材で形成されていてもよい。
また、本実施例の光量調節装置は、4枚の絞り羽根と1枚のNDフィルターを有する光学フィルター羽根とを含んでいるが、絞り羽根とNDフィルターの枚数は本実施例の枚数に限定されない。また、光学フィルターを使用せずに複数枚の絞り羽根で構成されていてもよい。
絞り羽根34,35,36,37及びNDフィルター保持部材44の各々の間には、カム溝部の溝幅よりも大きい直径のスペーサー46が設けられている。伝達部材の駆動ピン33aは、絞り羽根34,35,36,37のカム溝部34c,35c,36c,37c、NDフィルター保持部材44のカム溝部44c、及び各々のスペーサー46に挿入され、スペーサー46は駆動ピン33aとともに移動可能である。この状態で、駆動ピン33aは、駆動軸32に沿って直線運動する。
カバー42は地板39に係合されており、絞り羽根34,35,36,37は地板39のベース面39bとカバー42によって挟みこまれる。また、カバー42には、光を通過させる開口42fが形成されている。
図3から図7は、本実施例において、光量調節装置に設けられる絞り羽根の形状を示す。
絞り羽根34,35,36,37は、互いに組み合わさって絞り開口を形成する開口形成部34f,35f,36f,37fを有する。
絞り羽根34,35,36,37におけるカム溝部の区間34d,35d,36d,37dは、伝達部材33の駆動方向と平行な方向、すなわち、絞り羽根34の移動方向と直交する方向に形成されている。駆動ピン33aが区間34d,35d,36d,37dを移動している間、絞り羽根34,35,36,37は地板39に対して停止した状態になる。
絞り羽根35の区間35eは、伝達部材33の駆動方向に対してのカム溝部の傾きが絞り羽根の区間34eよりも急になっている。換言すれば、絞り羽根34,35が駆動される方向において、区間35eの長さが区間34eの長さよりも長い。そのため、駆動ピン33aが区間35eを移動するとき、絞り羽根35の方が絞り羽根34よりも速く移動する。
絞り羽根36,37の区間36e,37eは、伝達部材33の駆動方向に対してカム溝部の傾く方向が区間34e,35eとは反対に形成されている。そのため、駆動ピン33aが区間35eを移動するとき、絞り羽根36,37は絞り羽根34,35とは反対向きに移動する。
NDフィルター保持部材44の区間44dは伝達部材33の駆動方向に対して傾いているが、区間44eは伝達部材33の駆動方向と平行な方向、すなわちNDフィルター保持部材44の移動方向と直交する方向に形成されている。そのため、駆動ピン33aが区間44eを駆動されている間、NDフィルター保持部材44は地板39に対して停止した状態になる。
図8から図11の間は、光量調節装置100において、絞り開口が全開の状態から絞りが閉じるまでの、絞り羽根34,35,36,37とNDフィルター保持部材44の移動過程を示す。
本実施例において絞り開口が全開状態から全閉状態になるときは、絞り羽根34,35は紙面下方向へ、絞り羽根36,37は紙面上方向に移動する。また、NDフィルター保持部材44は紙面上方向に移動する。なお、絞り開口が全閉状態から全開状態になるときは、上記と反対の方向にそれぞれ移動する。
図8では、絞り羽根34,35,36,37の開口部で形成される開口が地板39の固定開口39aより大きく開いている。この場合、固定開口39aが絞り開口となる。なお、図8では、NDフィルター保持部材44に貼り付けられて固定されているNDフィルター45も固定開口39aより外径に位置しており、絞り開口内に進入していない。
図9から図10の間は、カム溝部34c,35c,36c,37cの区間34d,35d,36d,37dを駆動ピン33aが駆動されている状態を示している。この場合、上述したように伝達部材33が移動しているにもかかわらず絞り羽根34,35,36,37は停止している。一方、NDフィルター保持部材44は、NDフィルター45が絞り開口内に進入するように移動する。
ここで、図9は開放開口よりも小さく絞られた状態を示しており、NDフィルター45は未だ絞り開口に進入していない。図10は、図9の開口径を保持した状態でNDフィルター45が絞り開口の全面を覆った状態を示している。
図11は伝達部材33の駆動ピン33aが区間34e,35e,36e,37eを駆動されることで、絞り羽根34,35,36,37が再び閉じ方向に移動して絞り開口が閉じた状態を示している。
以下、上述した光量調節装置100におけるスペーサー46の働きについて述べる。
図10の状態から図11の状態に変化する場合に、互いに隣り合った絞り羽根34と絞り羽根35は同方向に移動する。このとき、図3及び図4のように駆動ピン33aが当接するカム溝部の傾きが異なるので、絞り羽根35の方が絞り羽根34よりも速く移動する。そのため、絞り羽根35のカム溝部35cの区間35dと区間35eの間の湾曲部(曲がり部)付近が厚み方向に変形して反っていた場合、この反った部分が、動きの遅い絞り羽根34のカム溝部の部分を通過するときにそのカム溝部に引っ掛かるおそれがある。
また、図10の状態から図11の状態に変化する場合、互いに隣り合った絞り羽根35と絞り羽根36は互いに反対方向に移動する。この場合も、カム溝部同士が交差するときに湾曲部付近の反った部分とカム溝部とが引っ掛かるおそれがある。
これらの問題は、同様の動作をする他の絞り羽根、及び光学フィルター部材においても同様に起こり得る。
しかし、本実施例では、絞り羽根34,35,36,37、及び光学フィルター部材44の間に、カム溝部の溝幅よりも大きい直径のスペーサー46が駆動ピン33aに係合することによって配置されている。そのため、スペーサー46は駆動ピン33aとともに移動し、互いに隣り合う絞り羽根または光学フィルター保持部材を離間させる。その結果、スペーサー46は、絞り羽根などのカム溝部の角度が切り替わる湾曲部付近の反った部分が、互いに隣り合う絞り羽根または光学フィルター保持部材のカム溝部と引っ掛かるのを防ぐ。すなわち、スペーサー46を設けることによって、移動速度の異なる絞り羽根又は対向して移動する絞り羽根などが隣り合っていても、カム溝部の干渉で作動不良を起こすことなく絞り羽根のスムーズな移動が可能となる。
なお、スペーサー46は薄くて摺動性が良い物が望まれ、その厚みは絞り羽根の厚みや反りの量などにより決定するが、通常は絞り羽根と同じ程度の0.05mm〜0.15mmが好ましい。本実施例では、スペーサー46を駆動ピン33aとは別体に設けたが、駆動ピン33aと一体に形成してもよい。
また、本実施例では、S字形状のカム溝部を例に説明したが、異なる光量調節羽根のカム溝部と反った部分とが噛み合う可能性がありさえすれば本発明を適用でき、本実施例とは異なる速度,方向,またはタイミングで光量調節羽根が動かされる場合でも本発明を適用可能である。
図12は、上述した光量調節装置100を搭載したデジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置200を示している。前群レンズ201を透過した光が光量調節装置100によって絞られ、後群レンズ202によって撮像素子203に結像している。
このように光量調節装置100をデジタルカメラやビデオカメラ等に用いることによって、薄型で光量調節精度の良い撮影が可能となる。もちろん、光量調節装置100の位置は本実施例に限定されない。
【符号の説明】
【0009】
100 光量調節装置
31 圧電素子
32 駆動軸
33 伝達部材
33a 駆動ピン
34,35,36,37 絞り羽根
34a,34b,35a,35b,36a,36b,37a,37b ガイドスリット
34c,35c,36c,37c カム溝部
34f,35f,36f,37f 開口形成部
38 ガイドピン
39 地板
39a 固定開口
41 フォトインタラプタ
42 カバー
43 金属板
44 NDフィルター保持部材
45 NDフィルター
46 スペーサー
200 撮像装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を含むベース部材と、
互いに異なる形状のカム溝部を含み、直線往復運動して前記開口部を通過する光量を変化させる複数の光量調節羽根と、
前記カム溝部に係合する駆動ピンを移動させて、前記複数の光量調節羽根を駆動する駆動機構とを有し、
前記複数の光量調節羽根のうち少なくとも一つの光量調節羽根のカム溝部は曲がり部を含み、
前記曲がり部を含む前記光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根との間に、前記駆動ピンに設けられて該駆動ピンとともに移動するスペーサーを有し、
前記スペーサーは、前記曲がり部を含む前記光量調節羽根と、該光量調節羽根と隣り合った光量調節羽根とを離間させるように前記駆動ピンに設けられていることを特徴とする光量調節装置。
【請求項2】
前記複数の光量調節羽根の前記カム溝部は、前記曲がり部を含む前記光量調節羽根と前記隣り合った光量調節羽根との前記直線往復運動をする速さが互いに異なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項3】
前記複数の光量調節羽根の前記カム溝部は、前記曲がり部を含む前記光量調節羽根と前記隣り合った光量調節羽根との駆動される方向が互いに反対になるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
【請求項4】
前記複数の光量調節羽根は、開口の大きさを変化させる複数の絞り羽根と、前記絞り羽根によって形成される絞り開口を通過する光量を調節する光学フィルターを含む光学フィルター羽根とからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光量調節装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の光量調節装置を使用した撮像装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−175207(P2011−175207A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−40963(P2010−40963)
【出願日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(000104652)キヤノン電子株式会社 (876)
【Fターム(参考)】