説明

光電変換素子とその製造方法

【課題】安価で、柔軟性があり、かつ優れた光電変換効率を有する光電変換素子およびその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 電極間に存在する光電変換層中に、パターン化された電荷輸送促進部材を有することを特徴とする光電変換素子により、上記の課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた光電変換効率を有する光電変換素子およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子は、環境問題を解決する一手段として、様々な研究開発が行われている。
シリコンなどの半導体基板を用いた光電変換素子、いわゆるシリコン太陽電池は、高い光電変換効率を有し、最も一般的に実用化されている。しかしながら、その製造工程は、結晶育成、熱処理、蒸着などが中心となり、かつ製造中に半導体基板に割れが生じ易く、歩留りが悪いためにコスト高になるという問題を抱えている。
【0003】
上記の問題を解決するために、少なくとも一方が透明である一対の電極に、光増感色素を吸着させた多孔質半導体層を挟持し、かつ電解液を注入した色素増感型太陽電池が開発されている。しかしながら、この太陽電池は、柔軟性がなく、電解液が漏れるという問題、量産性に劣り、集光部分の大面積化ができないという問題を抱えている。
また、印刷技術などの大面積で簡易かつ安価な製造方法の適用が期待でき、軽量で、かつ柔軟性のある有機薄膜太陽電池が開発されている。しかしながら、この太陽電池は、光電変換効率が低い(3.5%程度)という問題を抱えている。
【0004】
光電変換素子は、基本的に対向電極間に光電変換層が挟持された構造を有する。この光電変換素子に光が照射されると、光電変換層の内部で電荷(電子と正孔)が形成され、これらが効率よく分離して、それぞれ両電極へ移動し、これにより光エネルギーが電気エネルギーとして連続して取り出される。
【0005】
光電変換層は、(1)光吸収、(2)励起子発生、(3)励起子移動、(4)励起子からの電荷分離(電荷発生)および(5)電荷輸送の機能を有する。しかしながら、光電変換層は、機能(2)および(3)の観点からは導電性の低い材料が好ましく、機能(5)の観点からは導電性の高い材料が好ましいという相反する性能が要求される。
また、従来の光電変換素子における光電変換層は、電極間の短絡を防止し、素子自体の強度を保持するために、0.1〜1μmの厚さを有している。しかしながら、機能(3)において励起子が10nm程度しか移動できないこと、機能(4)の電荷分離が内部電場を有する場所、すなわち電極と光電変換層の界面でのみ行われることから、発生した励起子が移動中の電荷と遭遇して失活し、そのために機能(2)で発生した励起子の10%程度しか光電変換に利用できないという問題があった。
【0006】
また、一般的に実用化されている光電変換素子、具体的には太陽電池パネルでは、太陽光を吸収して電荷をもつ電子と正孔を作り、これらを分離状態にしたままで電荷を集電装置に伝導する必要があるため、高価なシリコン半導体を用いている。
Eric W. McFarlandらは、前記のプロセスを分離した新しいタイプの太陽電池を開発した。すなわち、このパネルは、安価なチタン電極上に形成した安価な二酸化チタン半導体層上に金薄膜、その上に染料分子の薄層が重なり、これらが光を吸収する。高エネルギー電子は、染料中で励起され、金と二酸化チタンを通過して、全構造の最も底のチタン接触面に集められる(非特許文献1および非特許文献2参照)。しかしながら、このパネルは、既存の太陽電池よりも効率が低いという問題がある。
【0007】
【非特許文献1】Eric W. McFarland & Jing Tang, "A photovoltaic device structure based on internal electron emission", NATURE, Vol.421(6), February 2003, p.616-618
【非特許文献2】Michael Gratzel, "Solar cells to dye for", NATURE, Vol.421(6), February 2003, p.586-587
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、安価で、柔軟性があり、かつ優れた光電変換効率を有する光電変換素子およびその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、電極間に存在する光電変換層中に、パターン化された電荷輸送促進部材を設けることにより、電荷輸送能が向上し、電圧を一定にした場合、光電流が従来のものより2〜4倍に向上し、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0010】
かくして、本発明によれば、電極間に存在する光電変換層中に、パターン化された電荷輸送促進部材を有することを特徴とする光電変換素子が提供される。
【0011】
また、本発明によれば、一方の電極上に光電変換層を形成し、その上にパターン化手段を用いて電荷輸送促進部材を設け、さらに光電変換層を形成することを特徴とする光電変換素子の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、安価で、柔軟性があり、かつ優れた光電変換効率を有する光電変換素子およびその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の光電変換素子は、電極間に存在する光電変換層中に、パターン化された電荷輸送促進部材を有することを特徴とする。「パターン化」とは、電極間の光電変換層中に、電荷輸送促進部材が任意の形状で、好ましくは均一に存在することを意味する。
電荷輸送促進部材の形状は、構成材料により異なるが、例えば、三角形、四角形、五角形などの多角形、円形、星形などの断面形状をもつ柱状(棒状、円筒状、針状を含む)などが挙げられる。これらの中でも、円筒状が特に好ましい。
また、電荷輸送促進部材は、光電変換層、特に両電極から離れた部分で発生した電荷(電子および正孔)がいずれかの電極に輸送され易いように配置されていればよい。
【0014】
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態は一例であり、種々の形態での実施が本発明の範囲内で可能である。
図1は、本発明の光電変換素子の層構成を示す要部の概略断面図である。図中、1は支持体付き対向電極、2は光電変換層、3は電荷輸送促進部材、4は電極、5は保護層を示す。
【0015】
本発明の光電変換素子は、通常、支持体上に形成されるのが好ましい。
支持体の構成材料としては、光電変換素子に機械的強度を与え、外的作用から光電変換素子を保護する材料であれば特に限定されない。例えば、金属基板、ガラス板およびプラスチックシートなどが挙げられ、可撓性の光電変換素子を得るためには、プラスチックシートが好ましい。支持体は、透明、不透明のいずれであってもよい。但し、対向電極側の支持体と電極側の支持体の少なくとも一方は透明材料からなる。
支持体の厚さは、一般に1〜1000μm程度である。
【0016】
対向電極の構成材料としては、適度な仕事関数と高い導電性を有するものであれば特に限定されず、カーボン、金属、導電性高分子、無機半導体などが挙げられる。例えば、金、銀、アルミニウム、インジウムなどの金属膜;合金膜;ITO、SnO2などの金属化合物およびこれらの積層膜、などが挙げられる。これらの材料は、透明、不透明のいずれであってもよい。
【0017】
対向電極は、支持体上に、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法などの気相法、ゾルゲル法によるコーティング法などの公知の方法で対向電極を形成してもよいが、支持体と対向電極とを一体化した市販品のITOガラス基板、ITOシートを用いることもできる。その膜厚は、一般に1〜1000nm程度である。
【0018】
対向電極上に形成される光電変換層2および電荷輸送促進部材3は、(1)光吸収、(2)励起子発生、(3)励起子移動、(4)励起子からの電荷分離(電荷発生)および(5)電荷輸送の機能を有する。
【0019】
光電変換層2の構成材料としては、特に限定されず、当該分野で汎用される材料を用いることができる。具体的には、色素、導電性高分子、無機半導体などの混合物、例えば、色素を分散させた樹脂が挙げられる。
色素としては、例えば、クロロフィル、バクテリオクロロフィル、マーキュロクロム、ポルフィリン、フタロシアニン、メロシアニン、スクアリリウム、クマリン、フェナントロリンなどが挙げられる。
導電性高分子としては、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリフェニレンビニレンなどが挙げられる。
【0020】
光電変換層2は、それぞれ対向電極上および電荷輸送促進部材上に、スピンコート法、ブレード法、スキージング法、浸漬法などの塗布法、インクジェット法、スプレー法などのノンインパクト法、エアーナイフ法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの印刷法などにより形成することができるが、その膜厚は、一般に10〜10000nm程度である。
光電変換層は、対向電極と電極4との間にあって、電位勾配を有するのが好ましい。
【0021】
電荷輸送促進部材3は、電荷輸送能、具体的には光電流を向上させる機能を有する。
電荷輸送促進部材は、導電性材料からなるのが好ましく、具体的には、銀、金、白金、酸化インジウムなどの金属および金属化合物、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの炭素化合物および導電性高分子などが挙げられる。
【0022】
各パターンの電荷輸送促進部材は、外径0.01〜0.2μm(好ましくは0.02〜0.1μm)、長さ1mm以下(好ましくは0.1〜0.5mm)の円筒状であり、パターン化された電荷輸送促進部材の厚さが、電極の垂直方向に0.05〜1μmであるのが好ましい。
【0023】
電荷輸送促進部材は、マスクを用いた蒸着法、ドット印刷、スクリーン印刷またはインクジェット印刷などのパターン化手段を用いて形成することができる。
【0024】
パターン化された電荷輸送促進部材3を含む光電変換層2上に電極4が形成される。
電極の構成材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されず、カーボン、金属、導電性高分子、無機半導体などが挙げられる。例えば、金、銀、アルミニウム、インジウムなどの金属膜;合金膜;ITO、SnO2などの金属化合物およびこれらの積層膜などが挙げられる。これらの材料は、透明、不透明のいずれであってもよい。
電極は、支持体上に、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法などの気相法、ゾルゲル法によるコーティング法などの公知の方法で形成することができ、その膜厚は、一般に1〜1000nm程度である。
【0025】
本発明の光電変換素子は、通常、保護層5を設けるのが好ましい。
保護層の構成材料としては、外的作用から光電変換素子を保護する材料であれば特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、熱可塑性樹脂などのフィルム、およびガラス板が挙げられる。電極が透明材料からなり、電極側から集光する場合には、保護層5は、透明材料を選択する。
透明保護層の膜厚は、一般に10〜1000nm程度である。
【実施例】
【0026】
本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例については、本発明の光電変換素子の層構成を示す要部の概略断面図である図1に基づいて説明する。
【0027】
実施例
色素としてマーキュロクロムを2.5重量%およびポリ(3−アルキルチオフェン)を1.5重量%含むキシレン溶液を調製した。
スパッタ法によりPETシート上にアルミニウムを蒸着して、全厚100nmの支持体付き対向電極1を得た。次いで、スピンコート法により対向電極上にキシレン溶液を塗布し、膜厚100nmの光電変換層2を得た。次いで、電荷輸送促進部材3として、φ0.2μm×0.3mmのパターンを有するメンブレンフィルター(アノーディスク)をマスクとする蒸着法により、光電変換層2上に銀を蒸着した。次いで、キャスティング法により電荷輸送促進部材3上および電荷輸送促進部材3間にキシレン溶液を塗布し、膜厚100nmの光電変換層2を得た。次いで、蒸着法により光電変換層2上に金を蒸着して、膜厚5nmの電極4を得た。電極4上にスピンコート法によりエポキシ樹脂からなる膜厚100nmの保護層5を形成して、光電変換素子を得た。得られた光電変換素子の光電変換効率および光電流を評価したところ、それぞれ6.5%および6.5mAであった。
【0028】
比較例
電荷輸送促進部材としてのメンブレンフィルターを設けないこと以外は、実施例と同様にして光電変換素子を作成して評価した。光電変換効率および光電流は、それぞれ0.5%および0.5mAであった。
【0029】
以上の結果から、本発明の光電変換素子は、光電流が従来のものより2〜4倍に向上し、安価で、柔軟性があり、かつ優れた光電変換効率を有することがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の光電変換素子の層構成を示す要部の概略断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 支持体付き対向電極
2 光電変換層
3 電荷輸送促進部材
4 電極
5 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極間に存在する光電変換層中に、パターン化された電荷輸送促進部材を有することを特徴とする光電変換素子。
【請求項2】
各パターンの電荷輸送促進部材が、外径0.01〜0.2μm、長さ1mm以下の円筒状であり、パターン化された電荷輸送促進部材の厚さが、電極の垂直方向に0.05〜1μmである請求項1に記載の光電変換素子。
【請求項3】
電荷輸送促進部材が、導電性材料からなる請求項1または2に記載の光電変換素子。
【請求項4】
一方の電極上に光電変換層を形成し、その上にパターン化手段を用いて電荷輸送促進部材を設け、さらに光電変換層を形成することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
【請求項5】
パターン化手段が、マスクを用いた蒸着法、ドット印刷、スクリーン印刷またはインクジェット印刷である請求項4に記載の光電変換素子の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−24626(P2006−24626A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−199401(P2004−199401)
【出願日】平成16年7月6日(2004.7.6)
【出願人】(000205627)大阪府 (238)
【Fターム(参考)】