説明

全固体電池

【課題】エネルギー密度を低下させることなく、単電池への均一な面圧付与が可能な全固体電池を提供する。
【解決手段】正極層と負極層との間に固体電解質層が介在してなる単電池を少なくとも1つ備える全固体電池であって、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層は、電解質として硫化物系固体電解質を含み、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系ガラス体を含むガラス領域と、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系結晶体を含む結晶領域と、が分布することを特徴とする、全固体電池。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界においても、電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量の電池の開発が進められている。各種電池の中でも、エネルギー密度と出力が高いことから、リチウム二次電池が注目されている。
【0003】
正極層と負極層との間に配置される電解質層として、可燃性の有機電解液を用いるリチウム二次電池は、液漏れの他、短絡や過充電などを想定した安全対策が欠かせない。特に、高出力、高容量の電池は、さらなる安全性の向上が求められる。そこで、電解質として、硫化物系固体電解質や酸化物系固体電解質等の不燃性の無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池等、全固体電池の研究開発も進められている。無機固体電解質としては、イオン伝導性の観点から、特に硫化物系ガラス体や硫化物系結晶体等の硫化物系固体電解質が注目されている。
【0004】
全固体電池においては、所望の容量及び電圧を得るため、通常、正極層、固体電解質層及び負極層がこの順序で配置された単電池を、複数個電気的に接続させる。具体的には、正極層、固体電解質層及び負極層が順に積層した単電池を複数積層させたり、或いは、帯状の基材上に電極層や固体電解質層が形成された電極体を捲回させることで複数の単電池を接続させることができる。このように接続された単電池群には、単電池を構成する各層間の抵抗や各単電池を構成する各層内における抵抗を減らすため、また、単電池間の抵抗を減らすために拘束力が付加される。
【0005】
全固体電池は、上記拘束力により単電池を構成する各層に付与される面圧に、バラツキが生じやすいという問題がある。特に、大面積の単電池を備える固体電池において面圧のバラツキは大きくなりやすい。面圧のバラツキは、各層間の接触抵抗や反応抵抗にムラを生じさせ、その結果としてさらに電池の性能ムラを生じさせる。
特許文献1には、平型電池と、該平型電池の電流取り出し面に面接触して電流を取り出す平板状の電極タブと、前記平型電池及び電極タブを覆う外装ケースとを備え、前記平型電池と電極タブとの間、又は前記平型電池同士の間に少なくとも1つの電子伝導性を有する弾性体が介設されている電池モジュールが開示されている。特許文献1には、該弾性体によって、充放電時の平型電池の収縮が吸収できる旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−242593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の弾性体は発電に直接寄与しない部材であるため、電池のエネルギー密度を低下させる問題がある。
また、本発明者の検討の結果、無機固体電解質として硫化物系結晶体を用いる場合、硫化物系結晶体の硬度が高いために、単電池の各層に作用する面圧のバラツキが特に生じやすいことが見出された。また、本発明者は、単電池の各層に作用する面圧を大きくすることで、全固体電池の耐久性が向上するという知見を得た。
【0008】
本発明は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、エネルギー密度を低下させることなく、単電池への均一な面圧付与が可能な全固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の全固体電池は、正極層と負極層との間に固体電解質層が介在してなる単電池を少なくとも1つ備える全固体電池であって、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層は、電解質として硫化物系固体電解質を含み、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系ガラス体を含むガラス領域と、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系結晶体を含む結晶領域と、が分布することを特徴とする。
本発明の全固体電池は、相対的にヤング率の小さいガラス領域と、相対的にヤング率の大きな結晶領域とが分布しているため、単電池の面圧のバラツキを緩和することができる。
【0010】
本発明の全固体電池における前記ガラス領域と前記結晶領域の具体的な分布形態としては、例えば、前記単電池の少なくとも1つにおいて、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層の少なくとも1つが前記ガラス領域であり、該ガラス領域の層以外の層が前記結晶領域である形態が挙げられる。このような分布形態は、例えば、正極層、固体電解質層、負極層がこの順で積層された単電池を積層してなる全固体電池において有効である。
また、前記ガラス領域と前記結晶領域のその他具体的な分布形態としては、例えば、前記単電池の少なくとも1つにおいて、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層の少なくとも1つが、前記ガラス領域と前記結晶領域とを有する形態が挙げられる。このような分布形態は、例えば、帯状の基材上に複数の単電池が形成された電極体を捲回してなる全固体電池において有効である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、全固体電池において、エネルギー密度を低下させることなく、単電池への均一な面圧付与が可能である。すなわち、本発明は、全固体電池の耐久性及び発電性能の向上、さらには、高容量化に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】硫化物系固体電解質を用いた全固体電池の性能劣化と面圧の関係を示すグラフである。
【図2】本発明の全固体電池の一形態例を示す断面図である。
【図3】本発明の全固体電池の他の形態を示す断面図である。
【図4】図3に示す全固体電池を構成する電極体の分解斜視模式図(4A)及び断面図(4B)である。
【図5】図4に示す電極体を捲回した状態の斜視図(5A)及び拡大断面図(5B)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の全固体電池は、正極層と負極層との間に固体電解質層が介在してなる単電池を少なくとも1つ備える全固体電池であって、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層は、電解質として硫化物系固体電解質を含み、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系ガラス体を含むガラス領域と、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系結晶体を含む結晶領域と、が分布することを特徴とするものである。
【0014】
本発明者は、硫化物系固体電解質を用いた全固体電池において、単電池を構成する各層に作用する面圧を大きくすることで全固体電池の耐久性が向上するという知見を得た(図1参照)。図1は、正極層、固体電解質層及び負極層のいずれにも硫化物系固体電解質(Li7311)を含有する積層型の単電池に、異なる面圧を付与し、その耐久性を評価した結果である。具体的には、作製した上記積層型の単電池の抵抗値R0を測定し、その後、充放電サイクル試験を約2週間行い、該サイクル試験後の単電池の抵抗値R1を測定し、劣化率(R1/R0×100%)を算出した。
【0015】
また、本発明者は、リチウム二次電池等の固体電解質として利用される硫化物系固体電解質のうち、硫化物系ガラス体と硫化物系結晶体とで、そのヤング率が異なることに注目した。具体的には、硫化物系ガラス体(Li734)のヤング率が0.088GPaであるのに対して、硫化物系結晶体(Li7311)のヤング率が0.444GPaである。このようなガラス体とガラス体を結晶化した結晶体とのヤング率の大小関係は、Li734とLi7311に限らず一般的な硫化物系固体電解質に見られる傾向である。
【0016】
そして、本発明者は、上記のようにヤング率の異なる、硫化物系ガラス体を主に含む領域と硫化物系結晶体を主に含む領域とを、全固体電池内に分布させることで、発電に寄与しない部材を増やすことなく、全固体電池を構成する正極層、負極層及び固体電解質の各層に付与される面圧のバラツキを抑制できることを見出した。
【0017】
ヤング率が相対的に大きい硫化物系結晶体を主に含む結晶領域は、硫化物系ガラス体を含むガラス体と比較してイオン伝導性に優れる一方、硬度が高いために、単電池に付与される拘束力により生じる面圧が局所的に集中しやすい。このように面圧が局所的に集中することによって、全固体電池の電池性能の低下や耐久性の低下が生じやすくなる。本発明では、このような結晶領域と共に、ヤング率が相対的に小さい硫化物系ガラス体を主に含むガラス領域を分布させることで、圧力が局部的に集中するのを緩和し、面圧のバラツキを抑制することができる。
【0018】
尚、本発明において、硫化物系固体電解質とは硫化物を主要成分とする無機系固体電解質であり、硫化物系ガラス体とはガラス状の無機系固体電解質であり、硫化物系結晶体とは硫化物系ガラス体を加熱することによって結晶化させた無機系固体電解質である。
また、本発明において、ガラス領域が「硫化物系ガラス体を主に含む」とは、ガラス領域が含む硫化物系固体電解質のうち、55wt%以上が硫化物系ガラス体であることを意味する。ガラス領域は、硫化物系ガラス体を特に70wt%以上、さらに85wt%以上含むことが好ましい。また、結晶領域が「硫化物系結晶体を主に含む」とは、結晶領域が含む硫化物系固体電解質のうち、55wt%以上が硫化物系結晶体であることを意味する。結晶領域は、硫化物系結晶体を特に70wt%以上、さらに85wt%以上含むことが好ましい。
【0019】
本発明において、ガラス領域と結晶領域の分布形態は、単電池を構成する各層の面方向における圧力のバラツキを緩和できれば特に限定されない。単電池の各層における面圧のバラツキは全固体電池の構造によって異なるため、ガラス領域と結晶領域の分布形態は適宜、決定すればよい。
例えば、単電池を構成する正極層、固体電解質層及び負極層のうち、少なくとも1層を硫化物系固体電解質として硫化物系ガラス体を用いて形成し(ガラス領域)、残りの層を硫化物系固体電解質として硫化物系結晶体を用いて形成した(結晶領域)形態が挙げられる。また、単電池を構成する正極層、固体電解質層及び負極層のうちの1層に、ガラス領域と結晶領域の両方の領域を形成した形態が挙げられる。これら2形態においては、全固体電池を構成する少なくとも1つの単電池が結晶領域とガラス領域とを有していればよく、全固体電池を構成する全ての単電池が結晶領域とガラス領域とを有していなくてもよい。
さらには、単電池を複数備える全固体電池において、正極層、固体電解質層及び負極層の全てで硫化物系固体電解質として硫化物系ガラス体を用いた単電池(ガラス領域)と、正極層、固体電解質層及び負極層の全てで硫化物系固体電解質として硫化物系結晶体を用いた単電池(結晶領域)と、を積層した形態が挙げられる。
【0020】
ガラス領域と結晶領域の具体的な分布形態として、例えば、図2に示す形態、並びに、図3〜図5に示す形態が挙げられる。図2は、正極層、固体電解質層及び負極層がこの順序で積層した単電池を複数積層して直列接続した積層型全固体電池の一形態例を示す断面図であり、図3〜図5は、複数の直列接続された単電池を形成した帯状の電極体を捲回した捲回型全固体電池の一形態例を示すものである。尚、本発明の全固体電池は、以下の2形態に限られない。
【0021】
図2に示す全固体型電池100は、正極層1、固体電解質層3及び負極層2が積層された単電池4を、3つ(4a、4b、4c)積層した構造を有する。各単電池4の間には集電体5が介在している。また、全固体電池100の一方の端部に位置する単電池4aの正極層1及び他方の端部に位置する単電池4cの負極層2にも、集電体5が積層されており、それぞれ正極端子6、負極端子7が設けられている。
全固体型電池100を構成する3つの単電池(4a、4b、4c)のうち、単電池4a及び4cは、正極層1、固体電解質層3及び負極層2のいずれも、固体電解質として硫化物系ガラス体を含有している(ガラス領域:正極層1、固体電解質層3、負極層2)。一方、単電池4bは、正極層1及び負極層2は、固体電解質として硫化物系ガラス体を含有している(ガラス領域:正極層1、負極層2)が、固体電解質層3は、固体電解質として硫化物系結晶体を含有している(結晶領域:固体電解質層3)。
【0022】
このように、全固体電池を構成する少なくとも1つの単電池において、正極層、負極層及び固体電解質層の少なくとも1つがガラス領域であり、該ガラス領域の層以外の層が結晶領域であることによって、単電池の積層方向に付与される拘束力により各層に付与される面圧のバラツキを緩和することができる。
尚、図2に示す実施形態においては、単電池4bの固体電解質層3を結晶領域とし、正極層1及び負極層2をガラス領域としたが、ガラス領域とする層及び結晶領域とする層の組み合わせは特に限定されない。例えば、正極層1又は負極層2を結晶領域とし、残りの2層をガラス領域としてもよいし、或いは、正極層1、固体電解質層3及び負極層2のうち、いずれか一層をガラス領域とし、残りの2層を結晶領域としてもよい。イオン(例えばLiイオン)伝導度の高い電解質を用いることによる抵抗抑制の観点から、電極層をガラス領域とし、固体電解質層を結晶領域とすることが好ましい。
【0023】
また、図2に示す実施形態においては、全固体電池100を構成する単電池4a、4b、及び4cのうち、4bのみにおいて、ガラス領域と結晶領域とを分布させたが、例えば、4a又は4cにおいてガラス領域と結晶領域とを分布させてもよいし、或いは、4a〜4cのいずれにおいてもガラス領域と結晶領域とを分布させてもよい。さらには、全固体電池100を構成する単電池4a、4b、及び4cのうち、1〜2つの単電池において、正極層、負極層及び固体電解質層の全てをガラス領域とし、残りの1〜2つの単電池において、正極層、負極層及び固体電解質層の全てを結晶領域としてもよい。
【0024】
次に、図3〜図5に示す全固体型電池について説明する。図4は、捲回型の全固体電池を構成する電極体8の分解斜視模式図(4A)、及び、当該電極体の断面模式図(4B)である。図4中において、同じ模様で示した層は、互いに同種の層であることを意味する。また、図4中の二重波線部は図の省略を意味する。
図4の(4A)は、帯状の集電体5上に、正極層1と負極層2との間に固体電解質層3が介在する単電池4が、複数(4a、4b、4c、4d)形成された電極体8の分解斜視模式図であり、図4の(4B)は(4A)のA−A断面図である。図5の(5A)は、この電極体8を図4中の捲回方向に捲回した状態の斜視図であり、図5の(5B)は、(5A)のB−B断面図の拡大図である。図3は、電極体8を捲回し、集電体5が露出した領域5Aで折り曲げて作製した全固体電池200の断面図である。
【0025】
図4に示すように、電極体8では、隣り合う2つの単電池4に含まれる同じ種類の電極層が、互いに反対の方向を向くように配置されている。すなわち、単電池4aの正極層1と単電池4bの負極層2が隣り合い、該単電池4bの負極層2と単電池4cの正極層1が隣り合い、該単電池4cの正極層1と単電池4dの負極層2が隣り合うように配置されている。例えば、図4(4)中の上方向に正極層1を備える単電池(4b、4d)の隣には、図4(A)中の下方向に正極層1を備える単電池(4a、4c)が配置されている。さらに、全ての単電池4の隣接方向(図4(A)中における左右方向)が揃うように、単電池4が、互いに隔てられて、隣接方向に略平行に一列に並んでいる。
また、全固体電池200を構成する4つの単電池(4a、4b、4c、4d)は、それぞれ、ガラス領域(1又は2)及び結晶領域(1又は2)を有する正極層1又は負極層2を備えている。
【0026】
隣り合う2つの単電池4aと4bにおいて、単電池4aの正極層1と、単電池4bの負極層2とは、同じ集電体5と接触しており、その1つの集電体5を共有している。一方、単電池4aの負極層2と、単電池4bの正極層1は、それぞれ異なる集電体5と接触している。その他の隣り合う単電池間においても同様に集電体が配置されており、全ての単電池4が電気的に直列に接続されるように、集電体5が配置された結果、図4(B)に示すように、充放電時において、集電体5−負極層2−固体電解質層3−正極層1−集電体5−負極層2−固体電解質層3−…−集電体5−負極層2−固体電解質層3−正極層1−集電体5という順番に充放電経路が形成された、ジグザグ状の回路を有する、バイポーラ構造の電極体が完成する。
【0027】
なお、本実施形態の電極体の様に、集電体5の両面に、集電体5を挟んで、互いに同じ種類の電極層が形成されているという構成をとることができる。
また、単電池4同士の間隔は、絶縁確保及び電圧検出のために、1mm以上確保されていることが好ましい。
また、捲回後の短絡を防止するため、集電体5を挟んで、単電池4の反対側に位置する電極層上には、適宜絶縁層又は固体電解質層9が形成されていることが好ましい。
【0028】
図5の(5A)は、上記電極体8を、図4の捲回方向に捲回し、単電池が一列に並ぶ方向に対し略平行の方向を軸として捲回された結果得られたものである。なお、図4(4B)に、一点鎖線で囲って示した固体電池単位4a、4b、4c又は4dは、図5の(5A)の4a、4b、4c又は4dに相当する。図5(B)は、図5(A)に示した電極体8の、一点鎖線Bにおける断面模式図である。図5の(5B)において、単電池4aを構成する負極層2は、ガラス領域2と結晶領域2とを含むが、便宜上省略している。
図5の(5A)に示すような捲回状態にすると、各単電池4は、捲回により重なり合う集電体と電極層(正極層又は負極層)が交互に積層し、その積層構造内にガラス領域の層と結晶領域の層とを含む。具体的には、図5(5B)において、単電池4aが積層する積層構造内には、各4aを構成する負極層2に、ガラス領域2と結晶領域2とが含まれる。このようなガラス領域の層と結晶領域の層との積層構造は、他の単電池4b、4c及び4dにおいても形成される。すなわち、単電池4b及び4dの積層構造内には、各単電池を構成する正極層1に、ガラス領域1と結晶領域1とが含まれ、単電池4cの積層構造内には、単電池4a同様、各4cを構成する負極層2に、ガラス領域2と、結晶領域2とが含まれる。
【0029】
全固体電池200において、拘束力が付加される方向は、図5(5B)に示す矢印方向である。この拘束力が付加される方向は、電極体の捲回軸に直角な方向であり、上記積層方向同じである(図5参照)。このように、拘束力の付加方向にガラス領域と結晶領域とが分布することにより、該拘束力により各層に付与される面圧のバラツキを緩和することができる。
【0030】
図5のように捲回された電極体8は、単電池4bと単電池4cとの間の集電体5が露出した領域5Aで、絶縁層10を間に挟んで折り曲げられる(図3参照)。そして、集電体5の単電池4a側の端部に正極端子6、集電体の単電池4d側の端部に負極端子7が配置される。図5の捲回状態の電極体と、図3の捲回し、さらに折り曲げられた電極体とでは、拘束力の負荷方向は同じである。
絶縁層の材料は、耐アルカリ性、耐熱性、熱伝導率に優れ、且つ難燃性であることが好ましい。具体的には、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)等の無機系絶縁体や、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、フェニル−メチルシリコーンゴム、フッ素ゴム、水素化ニトリルゴム、アリル樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等の有機系絶縁体等を、固形状に成形したものが挙げられる。
少なくとも重なった単電池間及び集電体間に配置できるものであれば、絶縁層の外形は限定されない。全固体電池全体の計量化を図るという観点からは、絶縁層の内部をハニカム構造としてもよい。
【0031】
尚、図3〜5に示す実施形態においては、固体電池を構成する単電池4a〜4dのいずれもが、正極層又は負極層に結晶領域とガラス領域とを含有しているが、一部の単電池において結晶領域とガラス領域とを分布させてもよい。例えば、4a及び4cの単電池のみ、或いは、4a及び4dの単電池のみ、或いは、4b及び4cの単電池のみにおいてガラス領域と結晶領域とを分布させてもよい。
また、図3〜5に示す実施形態においては、単電池を構成する正極層のみ又は負極層のみにガラス領域と結晶領域とを分布させたが、ガラス領域及び結晶領域を含有する層は、特に限定されず、複数の層が含有していてもよい。イオン(例えば、Liイオン)伝導性に優れる抵抗の低い結晶領域と、耐久性の高いガラス領域とを、併せ持つことによる高性能・高耐久化の観点から、正極層及び/又は負極層において、ガラス領域と結晶領域とを分布させることが好ましい。
【0032】
以下、単電池の構成部材について説明する。
正極層及び負極層は、電極活物質及び硫化物系固体電解質を含有し、必要に応じて、導電助剤や結着材を含有する。
電極活物質としては、特に限定されず、例えばリチウム二次電池に利用可能な物質を用いることができる。
【0033】
具体的には、正極活物質としては、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCo1−y−xMn2)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、鉄オリビン(LiFePO4)、コバルトオリビン(LiCoPO4)、マンガンオリビン(LiMnPO4)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等のリチウム遷移金属化合物、銅シュブレル(Cu2Mo68)、硫化鉄(FeS)、硫化コバルト(CoS)、硫化ニッケル(NiS)等のカルコゲン化合物などが挙げられる。
【0034】
また、負極活物質としては、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等のリチウム遷移金属化合物、La3Ni2Sn7等の金属合金、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等の炭素材料などが挙げられる。
【0035】
硫化物系固体電解質としては、特に限定されず、例えば、リチウム二次電池の固体電解質として利用可能なものが挙げられる。具体的には、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li3.250.25Ge0.764、Li4-xGe1-xx4、Li7311、Li2S−SiS2−Li3PO4等が挙げられる。これら硫化物系固体電解質のうち、Li2S−P25、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−Li3PO4において、硫化リチウム(Li2S)とその他化合物との割合は特に限定されないが、通常、Li2Sとその他化合物とのモル比(Li2S/その他化合物)が、1以上100未満(ただし、Li2S+その他化合物=100モルとする)であることが好ましい。
【0036】
硫化物系ガラス体は、上記硫化物系固体電解質の原料を、メカニカルミリング処理または融液急冷処理を行いガラス化することで得ることができる。メカニカルミリング処理は、硫化物系固体電解質の原料を、機械的に混合、摩砕することによってガラス化し、ガラス材料を得る方法であり、一般的な方法に準じることができる。また、融液急冷処理も一般的なガラス合成方法であり、硫化物系ガラスの合成方法として採用する場合にも、一般的な方法に準じることができる
【0037】
硫化物系結晶体は、硫化物系ガラス体を加熱処理することによって得られる。具体的な加熱温度は、硫化物系ガラス体にもよるが、通常、100〜400℃程度でよく、好ましくは200〜300℃である。また、硫化物系ガラス体の結晶化は、高圧条件下行うことが好ましい。具体的な圧力条件は特に限定されないが、通常0.1〜5MPa程度でよく、好ましくは2〜4.5MPaである。また、ガラス体の結晶化は、上記加熱温度範囲おいて、好ましくは上記圧力条件下、通常0.1〜5時間行うことが好ましい。
【0038】
正極層及び負極層における、電極活物質と硫化物系固体電解質の割合は特に限定されず、適宜決定することができる。
尚、本発明において、正極層及び負極層は、硫化物系固体電解質以外の固体電解質、例えば、酸化物系固体電解質等を含有していてもよい。また、正極層及び負極層の導電性を向上させるための導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。
【0039】
固体電解質層は、少なくとも硫化物系固体電解質を含有し、必要に応じて、絶縁性無機粒子や結着材を含有する。
硫化物系固体電解質としては、特に限定されないが、上記にて例示した硫化物系ガラス体及び硫化物系結晶体を例示することができる。
尚、本発明において、固体電解質層は、硫化物系固体電解質以外の固体電解質、例えば、酸化物系固体電解質等を含有していてもよい。
【0040】
正極層、固体電解質層及び負極層がこの順序で配置された単電池には、さらに、通常正極層及び負極層にそれぞれ集電体が設けられる。集電体としては、銅、ニッケル、銀、SUS,アルミニウム、アルミニウム合金、等、一般的な金属材料を用いることができる。
【0041】
次に本発明の全固体電池の製造方法について説明する。ここでは、上記にて説明した、図2の実施形態及び図3〜図5に示す実施形態の固体電池の製造方法を例に説明する。尚、本発明の全固体電池の製造方法は、以下に示すものに限られない。
【0042】
まず、図2に示す積層型の製造方法の一例を説明する。
正極層及び負極層の形成方法は、特に限定されない。例えば、電極活物質及び硫化物系固体電解質に、必要に応じて、結着材、導電助剤等を添加した電極材粉末を、粉末成形法により加圧成形することで形成することができる。同様に、固体電解質層の形成方法は特に限定されず、例えば、硫化物系固体電解質に、必要に応じて、結着材等を添加した固体電解質粉末を、粉末成形法により加圧成形することで形成することができる。
粉末成形法における加圧条件は、各層に使用する材料や配合割合等によって異なるが、通常、0.1〜5トン/cm2程度でよい。
【0043】
それぞれ粉末成形法により形成した正極層、固体電解質層、負極層、及び集電体となる金属箔を積層することにより、積層型の単電池が得られる。単電池を任意の数、積層することで、全固体電池が得られる。
【0044】
このとき、積層する正極層、固体電解質層及び負極層のうち、ガラス領域とする層は、硫化物系固体電解質として硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を加圧成形して作製し、結晶領域とする層は、硫化物系固体電解質として硫化物系結晶体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を加圧成形して作製することで、図2に示す積層型の全固体電池を作製することができる。
或いは、積層する正極層、固体電解質層及び負極層のうち、ガラス領域とする層は、硫化物系固体電解質として硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を加圧成形して作製し、一方、結晶領域とする層は、硫化物系固体電解質として硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を加圧成形する際に、加熱、好ましくは加熱加圧することで硫化物系ガラス体を結晶化させることで、図2に示す積層型の全固体電池を作製することができる。
【0045】
また、正極層及び負極層は、電極材粉末を溶媒に分散して調製した電極材ペーストを塗布、乾燥することによっても形成することができる。同様に、固体電解質層は、固体電解質粉末を溶媒に分散して調製した固体電解質材ペーストを塗布、乾燥することでも形成することができる。このように、湿式で各層を形成する場合も、上記粉末成形法と同様に、硫化物系ガラス体を含むペーストと硫化物系結晶体を含むペーストとを調製してガラス領域と結晶領域を形成したり、或いは、ガラス領域を硫化物系ガラス体を含むペーストを用いて形成し、一方、結晶領域は硫化物系ガラス体を含むペーストを用いて形成したガラス領域を加熱、好ましくは加熱加圧することによって結晶化させることで形成することができる。
尚、積層型の全固体電池において、正極層、固体電解質層及び負極層全てが結晶領域である単電池層を用いる場合には、上記硫化物系ガラス体を結晶化させるための加熱処理、好ましくは加熱加圧処理を、各層毎に行ってもよいし、正極層、固体電解質層及び負極層を積層した状態で一括で行ってもよい。
【0046】
次に、図3〜図5に示す捲回型の製造方法の一例を説明する。
まず、帯状の集電体表面に、正極層、固体電解質層及び負極層を形成する。各層は、例えば、上記積層型の製造方法にて説明した電極材ペースト及び固体電解質ペーストを間欠塗工、あるいは、電極材粉末又は固体電解質粉末を乾式塗布することで、所望のパターンに形成することができる。
【0047】
このとき、正極層、固体電解質層及び負極層のうち、ガラス領域と結晶領域とを含有する層は、以下のようにして作製することができる。
すなわち、硫化物系ガラス体を含む電極材ペースト又は固体電解質ペーストを間欠塗工、或いは、硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を乾式塗布することで、ガラス領域を形成し、硫化物系結晶体を含む電極材ペースト又は固体電解質ペーストを間欠塗工、或いは、硫化物系結晶体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を乾式塗布することで、結晶領域を形成する。
或いは、ガラス領域は、硫化物系ガラス体を含む電極材ペースト又は固体電解質ペーストを間欠塗工するか、硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を乾式塗布することで形成し、一方、結晶領域は、硫化物系ガラス体を含む電極材ペースト又は固体電解質ペーストを間欠塗工するか、硫化物系ガラス体を含む電極材粉末又は固体電解質粉末を乾式塗布した後、加熱、好ましくは加熱加圧することにより硫化物系ガラス体を結晶化させることで形成する。
【0048】
ここで、上記ペーストの間欠塗工方法、粉末の乾式塗布方法は特に限定されず、一般的な方法を採用することができる。
また、複数の単電池の配置形態は、特に限定されず、適宜設計すればよい。
【0049】
上記のようにして集電体上に単電池が形成された電極体は、捲回機等を用いて捲回し、必要に応じて、プレス機等を用いて圧縮することで図3に示すような捲回型の全固体電池を得ることができる。正極端子、負極端子の取り付け方法や取り付け時期、電池ケースへの収納時期等については、特に限定されない。
【符号の説明】
【0050】
1…正極層(1:ガラス領域、1:結晶領域)
2…負極層(2:ガラス領域、2:結晶領域)
3…固体電解質層(3:ガラス領域、3:結晶領域)
4…単電池
5…集電体
6…正極端子
7…負極端子
8…電極体
9…絶縁層又は固体電解質層
10…絶縁層
100…全固体電池
200…全固体電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極層と負極層との間に固体電解質層が介在してなる単電池を少なくとも1つ備える全固体電池であって、
前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層は、電解質として硫化物系固体電解質を含み、
前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系ガラス体を含むガラス領域と、前記硫化物系固体電解質として主に硫化物系結晶体を含む結晶領域と、が分布することを特徴とする、全固体電池。
【請求項2】
前記単電池の少なくとも1つにおいて、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層の少なくとも1つが前記ガラス領域であり、該ガラス領域の層以外の層が前記結晶領域である、請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記単電池の少なくとも1つにおいて、前記正極層、前記負極層及び前記固体電解質層の少なくとも1つが、前記ガラス領域と前記結晶領域とを有する、請求項1又は2に記載の全固体電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−154900(P2011−154900A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−15728(P2010−15728)
【出願日】平成22年1月27日(2010.1.27)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】