説明

Fターム[5H029AJ11]の内容

二次電池(その他の蓄電池) (156,093) | 目的、効果 (17,561) | 機械的強度 (605)

Fターム[5H029AJ11]に分類される特許

1 - 20 / 605



【課題】本発明では、電池缶の膨張と電極捲回体の歪みを同時に防止する方法を提案する。
【解決手段】正極シートおよび負極シートと、正極シートおよび負極シートの間に形成されたセパレータと、を有する電極捲回体と、電極捲回体の内部に形成され、電極捲回体が捲回される支持部材と、電極捲回体および支持部材を収納する電池缶と、を有する非水電解液捲回型二次電池であって、正極シートは、正極電極層および正極リード部を有し、負極シートは、負極電極層および負極リード部を有し、電極捲回体のコーナー部の内側が支持部材によって支持され、電極捲回体のリード部の内側であり、支持部材の内部に空隙が設けられている非水電解液捲回型二次電池。 (もっと読む)


【課題】電極においてケイ素化合物を採用する固体電解質型二次電池に於いて、陽極に酸化ケイ素さらにゼオライトを含む固体電解質を、高速で且つ安価に製膜するシリカ電極の二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】正極を二酸化ケイ素とし、負極を窒化ケイ素、又はホウ化ケイ素又は金などとし、正極と負極との間に非水電解質を採用するシリコン二次電池を製造するために、電極リード金属2を基盤1にスパターリングした後、陽極に二酸化ケイ素、陰極に窒化ケイ素を、該基盤に、スパターリングで薄膜を作成し、シリコン化合物粉末にゼオライトを混合して、紫外線(UV)、又は約130℃に加熱し印刷するか、又は大気圧プラズマ化学蒸着法(PECVD)を使用して各電極4,6を製膜し、当該電極にゼオライトを混合した固体電解質5をコーティングし、両電極を接合して単位セルを作成する。 (もっと読む)


【課題】リチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化が大きい活物質を用いたとき、負極全体の体積変化をさらに抑制し、初期効率を高めたリチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】集電体と集電体の表面に形成された活物質層とを有するリチウムイオン二次電池用負極において、活物質層は、活物質、バインダー、及び緩衝材を含み、活物質はSiOx粉末(0.5≦x≦1.5)からなり、緩衝材は黒鉛粉末からなり、SiO粉末のD50は、黒鉛粉末のD50の1/4〜1/2であり、黒鉛粉末の配合量は、黒鉛粉末の質量とSiOx粉末の質量を合計したものを100質量%としたときに36質量%〜61質量%であり、バインダーの含有量は活物質層全体の質量を100質量%とした時に5質量%〜25質量%であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】極板群の変形を抑制するための技術を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池100は、正極板5、負極板6及び一対のセパレータ7を備えている。これらは、巻かれた極板群4を形成するように組み合わされている。極板群4は、巻き始め部41及び発電部43を有する。巻き始め部41は、負極板6のみ又は負極板6及びセパレータ7のみによって形成されている。極板群4の中心部において、巻き始め部41の占める巻き回数は1回以上である。負極板6は、巻き始め部41を形成している予備部分6sと、発電部43を形成している本体部分6tとを含む。予備部分6s及び本体部分6tの両方が複数の柱状体11によって形成された負極活物質層26を有している。 (もっと読む)


【課題】従来と同程度の厚さで、従来よりも高い容量の蓄電デバイスをより安価に製造することを可能とする蓄電デバイス用集電体材料の提供。
【解決手段】
厚みが15μm以下で、200℃における抗張力(引張強さ)が500MPa以上であり、幅10mmにおける0.2%ひずみが生じるときの荷重が50N以上であり、幅10mmにおける破断荷重が70N以上であり、かつ電位範囲が0〜4.2Vvs.Li/Liである金属箔を用いる蓄電デバイス用集電体材料。 (もっと読む)


【課題】正極と負極との位置ずれを防止し、電池のサイクル特性低下を防止することができる溶融塩電池を提供する。
【解決手段】シート状のセパレータと、前記セパレータを介して相対向するシート状の正極および負極とを備え、溶融塩を電解質として用いた溶融塩電池であって、負極は、正極および負極の対向方向と交差する方向の形状が、セパレータの前記方向の形状と、略同一であり、正極の前記方向の形状が、セパレータの前記方向の形状と略相似形であり、正極の前記方向の断面積が、セパレータの前記方向の断面積よりも小さく、正極の両面には、セパレータが備えられ、正極の両面に対向するセパレータ同士の、周縁部に沿った所定の幅の面が融着していることにより、正極の前記方向の位置が固定されている。 (もっと読む)


【課題】外部短絡に対して安全性に優れ、しかも耐振動性も良好な非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明の非水電解液二次電池10は、正極板11及び負極板12がセパレータ13によって電気的に絶縁された状態で巻回された巻回電極体14と、非水電解液とが、円筒形の電池外装缶17内に収納され、正極板11に接続された正極集電タブ22が、S字状に折り曲げられて、円筒状の電池外装缶17の開口部に電池外装缶17とは絶縁された状態で固定された正極端子20に電気的に接続されておち、正極集電タブ22は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であり、S字状に折り曲げられた2つの屈曲点X、Yの間に切り欠き部(図示省略)が形成され、切り欠き部の体積の割合は、長さ1.00mm当たり25.0〜37.5%とされている。 (もっと読む)


【課題】導電性部材の破損を防止することが可能な、固体電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】積層された複数の電極体を有する積層体を具備し、複数の電極体は、対称軸を挟んで対応する電極体同士が導電性部材を介して接続され、相対的に対称軸から遠い電極体同士を接続する導電性部材は、相対的に対称軸に近い電極体同士を接続する導電性部材よりも長い固体電池とし、複数の導電性部材に間隔を開けてそれぞれ複数の電極体を形成する工程と、その後に複数の導電性部材を積層する工程と、を有し、積層された複数の導電性部材の外側に位置すべき間隔が、内側に位置すべき間隔よりも広くなるように複数の電極体が形成される、固体電池の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】耐振動性および耐衝撃性が高い電気化学装置を提供する。
【解決手段】金属箔表面に活物質層が形成された電極を有する発電要素10と、前記発電要素10を収容する外装体20と、前記発電要素10に接続された集電体24A,24Bと、前記発電要素10のうち前記集電体24A,24Bが接続された側の側面に取り付けられる変位規制部材30と、を備え、前記変位規制部材30は、前記集電体24A,24Bと前記発電要素10との並び方向に厚みを持った押え部31,37を有し、この押え部31,37が前記発電要素10の側面に当接することで、前記発電要素10の前記集電体24A,24Bに対する前記並び方向の相対変位が規制される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、寿命特性、強度および高温安定性を向上させることができるリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】高電圧正極活物質を含む正極;およびセパレータを含むリチウム2次電池が提供される。前記高電圧正極活物質は、Li対極に対して4.6V以上で放電平坦電圧を有し、前記セパレータの気孔度は、48%〜60%の多孔性基材を含む。 (もっと読む)


【課題】 工程上で剥れも無く、電池としてのサイクル特性に優れた電池用電極板を提供することを目的とする。
【解決手段】 集電体10の表面に少なくとも活物質11と結着剤12からなる合剤層を形成して構成される電池用電極板において、上記結着剤12としてカルボキシ変性ゴムを用い、分散剤として塩基を用いたことにより、このカルボキシ変性ゴムのプロトンが引き抜かれて−に帯電され静電反発により、活物質間および活物質11と集電体10間に分散して配列されていることを特徴とする電池用電極板を提供する。 (もっと読む)


【課題】正極または負極のズレや曲げを抑えて電気デバイスの耐振動性を向上させる。
【解決手段】正極、セパレータ、および負極がこの順に積層されて形成される電気デバイスにおいて、前記セパレータは、積層方向に垂直な方向の前記正極または前記負極の動きを規制するよう前記正極または前記負極の端部に接触する規制部を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発電要素の最外層部や発電要素の側面を保護し得る電気デバイスを提供する。
【解決手段】負極、セパレータ及び正極をこの順に積層させている発電要素2と、延伸方向を有する樹脂多孔質体から構成される第1、第2のシート21、22であって、第1のシート21の延伸方向と第2のシート22の延伸方向とが交差するようにして発電要素2の全体を重ねて被覆する第1、第2のシート21、22とを備える。 (もっと読む)


【課題】電池の異常時において、多量のガスが発生した場合、そのガスが電池ケース外部へ排出されることに伴い、電極群も封口板側へ移動し、ガス排出流路を遮断する危険性があった。
【解決手段】電極群と封口板との間に配される上部絶縁板と、電極群の中央部に配される中芯とが一体成形された構造体を用いる。したがって、異常時にガスの排出圧力が集中する上部絶縁板の中央部の強度を高くすることができ、上部絶縁板の破損による電極群の移動を抑制することが可能となる。よって、ガス排出流路の遮断を防ぎ、電池の安全性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】電解液が電極体に浸透しやすい二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池は、正極集電体41の両面に正極活物質を含む正極層が設けられた正極部材と、負極集電体31の両面に負極活物質を含む負極層が設けられた負極部材とが、セパレータ51を介して積層されてなる電極部と、電解質液とを備えた二次電池であって、正極層には溝部45が設けられており、かつ、負極集電体には、貫通孔35が設けられている。 (もっと読む)


【課題】高容量かつ高寿命な非水電解液二次電池用電極を容易に低コストで提供する。
【解決手段】集電体上に所定パターン状に形成された活物質層を備えた非水電解液二次電池用電極の製造方法である。前記活物質層は、所定パターンの凸形状母型に、液状樹脂を塗工後、硬化し、凹形状の樹脂版を作製する工程と、前記樹脂版凹部にのみ活物質層形成用スラリーを充填し、集電体と接合させる工程と、活物質層形成用スラリーを乾燥させた後に前記樹脂版を剥離し、活物質層を集電体に転写する工程を用いて形成される。 (もっと読む)


【課題】溶融塩組電池の耐震性を高める。
【解決手段】電解質を溶融させるためにヒータが必要な溶融塩電池Bを複数個ケース20内に収容して成る溶融塩組電池100において、電池容器11を加熱するためのヒータ21,22は、発熱体と耐熱ゴムとで出来ており、耐熱ゴムは、発熱体の発熱を電池容器11に伝える熱伝導体であるともに、その弾性及び粘性により、地震発生時の電池容器11への衝撃及び全体の揺れを緩和する制震効果を発揮する。 (もっと読む)


【課題】極板を捲回して収納する捲回型電極電池において、極板とセパレータを捲回して電極体を構成する際に、凸状タブの根元から極板が破断する現象を抑制すること。
【解決手段】
表面に電極活物質層が形成された帯状の電極部と、表面に電極活物質層が形成されておらず、前記電極部の上辺から突出するように形成されたタブと、を有する極板において、電極部の上辺とタブの側辺が曲線により連続しており、当該曲線により前記タブおよび前記電極部に凹部が形成されているように構成することで、極板の破断を抑制する。 (もっと読む)


【課題】電池の落下衝撃時において、電池内部で電極群が移動し、電極群と封口板との間に形成された空間が狭くなることで、局所的な内圧上昇が生じ、封口板に具備された電流遮断弁や防爆弁が誤作動を起こす可能性があった。
【解決手段】電極群から延出された電極リードの延出基部と溶接部との距離を、延出基部と電池ケースの底面中央部との距離より短くする。それにより、電極群の移動を抑制し、封口板に具備された安全機構の誤作動を防ぐことができる。 (もっと読む)


1 - 20 / 605