説明

全旋回ケーシング押込・引抜機におけるチャック装置への動力伝達機構

【課題】 油圧ホースの着脱等の操作を必要とせず、装置の複雑化及び重量増を招くことなくチャック開閉を可能とする。
【解決手段】 ケーシングの外周を把持し旋回するチャック部自体にチャック装置の駆動源を担う油圧ポンプと、非旋回部の昇降フレーム上に該油圧ポンプの回転動力源と、昇降フレーム内周を回動自在で、且つ該回転動力源からの回転動力を油圧ポンプに伝達する浮動リングとを設け、回転動力伝達の開閉を該回転動力源と浮動リングとの着脱により行い、該油圧ポンプに回転動力を伝達することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全旋回ケーシング押込・引抜機におけるチャック装置への動力伝達機構に関する。
【背景技術】
【0002】
全旋回ケーシング押込・引抜機においては、旋回体内でチャック部材を作動させなければならず、従来法としては任意の位置で旋回を停止させたときに旋回体に設けられた油圧シリンダに人が手動で油圧ホースを接続し、チャック開閉を行った後、再び人が手動で油圧ホースを外す方法が取られていた。
【0003】
このケーシングの旋回押込・引抜はケーシングをチャックし、昇降フレームを圧入シリンダにて下降または上昇方向に作動させるとともに、油圧モータによる旋回で押し込み力を与え、地中に圧入シリンダの1ストローク分だけ圧入して、次に旋回を止めチャックを解き、圧入シリンダを元の高さに復帰して後、ケーシングをチャックし、圧入シリンダにて下降または上昇方向に作動させるとともに、油圧モータによる旋回で押込・引抜という操作が繰り返し行われる。
【0004】
ここで、人が手動で油圧ホースを着脱する方法は時間を要し作業能率が悪く、また機械に人が接近するという危険が伴っていた。
【0005】
そこで、この作業の改善を図るべく、予め決められた位置にて精度よく旋回を停止させ、油圧ホース着脱用の油圧シリンダを設けて油圧でホースを着脱する自動着脱装置が提案されている。(特許文献1参照)
【0006】
また、他の改善策として固定部に油圧シリンダを設け、旋回体にはベアリングを上下2段に配置し、上下のベアリング間距離を固定部のシリンダにて変化させ、その上下変位をチャックの水平変位に転換する方法が提案されている。(特許文献2参照)
【特許文献1】 特許第2636967号
【特許文献2】 特許第2731348号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかるに、特許文献1の方法では停止位置が限られるため、旋回数の低い全旋回ケーシング押し込み装置では停止位置合わせに時間がかかり、また特許文献2の方法では装置が複雑となり、重量増となるといった問題があった。
【0008】
本発明は、油圧ホースの着脱等の操作を必要とせず、任意の位置でチャック操作ができ、装置の複雑化及び重量増を招くことなく、チャック開閉を可能とすることを課題としてなされたものである。
【課題を解決しようとする手段】
【0009】
上記課題を解決する手段として本発明は、ケーシングの外周を把持し旋回するチャック部自体にチャック装置の駆動源を担う油圧ポンプと、非旋回部の昇降フレーム上に該油圧ポンプの回転動力源と、昇降フレーム内周を回動自在で、且つ該回転動力源からの回転動力を油圧ポンプに伝達する浮動リングとを設け、回転動力伝達の開閉を該回転動力源と浮動リングとの着脱により行い、該油圧ポンプに回転動力を伝達することを特徴とする旋回体であるチャック部への動力伝達機構にある。
【発明の効果】
【0010】
本発明の装置によれば、任意の旋回位置にてチャック開閉操作が行えるため作業能率が向上する。また、特許文献2の装置に搭載されている楔などの垂直移動を水平移動に変換する装置が不要で、該変換装置搭載のため上下2個の旋回ベアリングが必要とされるが本発明の装置では1個で済む等装置が簡単になり重量の軽減が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明における全旋回ケーシング押込・引抜機の一実施形態を示す平面図であり、図2は図1の側面図であり、図3は図2の部分断面模式図であり、図4は図3の動力伝達機構部分の拡大模式図である。
【0013】
この全旋回ケーシング押込・引抜機1は、中央部に広い口径を有する矩形枠形ベースフレーム2上に、4本の昇降シリンダ3、…に、中央部に広い円形の窓を有するほぼ矩形の昇降フレーム4を昇降駆動可能に支持し、上記昇降フレーム4の窓内に、チャック装置6搭載管状支持台14を旋回自在に支持すると共に、昇降フレーム4上にはチャック装置旋回駆動用の4機の旋回モータ7、…を設置し、更に昇降フレーム4内部に、上記旋回モータ7、…の回転をチャック装置6搭載管状支持台14に伝達する歯車機構を内装してある。8、…はベースフレーム2の4隅に設けたアウトリガーである。
【0014】
上記モータ7、…の回転伝達歯車機構は、広開口を有する前記支持台14を、円形窓内において昇降フレーム4にベアリング19を介して回転自在に支持させ、該支持台14の下端部に、大歯車30を同心的に固定し、一方、上記旋回モータ7、…の出力軸を昇降フレーム4内に突出し、各出力軸と連接する小歯車31を上記大歯車30に夫々噛み合わせ、それにより旋回モータ7、…の回転を、小歯車31を経て支持台14に伝達し、この支持台14にチャック装置6が固定されている。そして、上記支持台14上には、チャック装置6作動用油圧ポンプ15ユニットが搭載されている。
【0015】
そして、チャック装置6はチャック板セット20からなり、図1に示すように夫々ほぼ3分の1円弧の固定チャック板21と可動チャック板22、22とからなり、可動チャック板22、22の各他端部にチャック開閉用油圧シリンダ25の基部及びピストンロッド26の端部を夫々ピン27、28により連結してあり、また可動チャック板22、22のもう一方の各他端部は固定チャック板21と揺動自在に軸24、24にて軸支されている。
【0016】
上記チャック装置6作動用油圧ポンプ15の動力源として、図4に詳細を示したように、昇降フレーム4上にモータ9が軸34を支点として揺動するブラケット17に固定され、ローラ押付・解除用シリンダ5がブラケット17の一端の揺動軸33と昇降フレーム4上に設けられた軸32との間に揺動自在に軸止されており、このモータ9からの回転動力は、ローラ押付・解除用シリンダ5によりローラ12が浮動リング11に押付けられたとき、減速機10、ローラ12経由、浮動リング11に伝達されるようになっている。尚、該浮動リング11は、昇降フレーム4にベアリング18により支持台14外周を回動自在環状に設けられ、その上端部と油圧ポンプ15の回転軸の外周に設けられたスプロケット16とは噛合しており、スプロケット16と油圧ポンプ15の回転軸とは、ワンウェイクラッチ13を介し、一方向の回転のときのみ、モータ9の回転動力を油圧ポンプ15に伝達できるようになっている。
【0017】
また、上記油圧ポンプ15からチャック装置6開閉用油圧シリンダ25への油圧油供給・停止等によるチャック開閉は、常法の無線司令にて油圧ポンプユニット内切替弁(図示せず)の操作にて行えるようになっている。
【0018】
次に実施に形態の作用を図1〜4を参照して説明する。
【0019】
チャック開閉操作のため、油圧ポンプ15を駆動させたいとき、まず、モータ9を駆動させ、次にローラ押付、解除用シリンダ5にこのシリンダ5用油圧ライン(図示せず)から油圧油を送り、シリンダを押し上げる。シリンダ5の一端が昇降フレーム4に固定された軸32に軸止され、他の一端が同じく昇降フレーム4に固定された軸34に軸止されているブラケット17の左端の揺動軸33に軸止されているので、ブラケット17は左端が持ち上げられ、右端は押し下げられることとなる。
【0020】
ブラケット17の右端が押し下げられることにより、ローラ12が浮動リング11に押付けられ、モータ9の回転動力が減速機10、ローラ12を介し、浮動リング11を摺動させることにより、浮動リング11を支持台14の外周に沿って回動させることとなる(図4−1参照)。
【0021】
そして、浮動リング11の上端部がスプロケット16と噛合しているので、モータ9の回転動力はスプロケット16、ワンウェイクラッチ13介し、油圧ポンプ15の回転軸に伝達され、油圧ポンプ15を駆動させることとなる。
【0022】
逆に、油圧ポンプ15を停止させたいときには、ローラ押付、解除用シリンダ5に油圧油給油経路切替弁(図示せず)を作動させ、シリンダ5を押し下げる。こうすることにより、ローラ12が浮動リング11から切り離され、油圧ポンプ15への回転動力が切れる。この後、浮動リング回転用モータ9を停止させる(図4−1参照)。
【0023】
尚、ワンウェイクラッチ16は、浮動リング回転用モータ9の回転方向時に動力伝達を行い、ケーシング押込または引抜時におけるチャック装置6の逆回転方向には動力伝達を行わないように設定されているので、ケーシング押込または引抜時のチャック装置6旋回状態の時に、油圧ポンプ15が作動することはない。
【0024】
こうして、地中に昇降シリンダ3の1ストローク分だけ圧入・引抜した後、任意の旋回位置にて旋回を停止させ、無線操作によりチャックを解き、昇降シリンダ3を元の高さに復帰して後、ケーシング29をチャックし、昇降シリンダ3にて下降または上昇方向に作動させるとともに、旋回モータ7、…による旋回で押込・引抜という操作が繰り返し行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】 本発明における全旋回ケーシング押込・引抜機の一実施形態を示す平面図。
【図2】 図1の正面断面図。
【図3】 図2の部分断面模式図
【図4】 図3のチャック用油圧モータへの動力伝達部拡大模式図。(図4−1は動力伝達時、図4−2は動力伝達解除時)
【符号の説明】
【0026】
1 全旋回ケーシング押込・引抜機
2 ベースフレーム
3 昇降シリンダ
4 昇降フレーム
5 ローラ押付、解除用シリンダ
6 チャック装置
7 旋回モ−タ
8 アウトリガー
9 モータ
10 減速機
11 浮動リング
12 ローラ
13 ワンウェイクラッチ
14 支持台
15 油圧ポンプ
16 スプロケット
17 ブラケット
18、19 ベアリング
20 チャック板セット
21 固定チャック板
22 可動チャック板
24、27、28、 軸
25 チャック開閉用油圧シリンダ
26 ピストンロッド
29 ケーシング
30 大歯車
31 小歯車
32、33、34 軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
全旋回ケーシング押込・引抜機において、ケーシングの外周を把持し旋回するチャック部自体にチャック装置の駆動源を担う油圧ポンプと、非旋回部の昇降フレーム上に該油圧ポンプの回転動力源と、昇降フレーム内周を回動自在で、且つ該回転動力源からの回転動力を油圧ポンプに伝達する浮動リングとを設け、回転動力伝達の開閉を該回転動力源と浮動リングとの着脱により行い、該油圧ポンプに回転動力を伝達することを特徴とする旋回体であるチャック部への動力伝達機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−240501(P2008−240501A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−113497(P2007−113497)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】