説明

内容液の液だれによる容器の汚れを抑えた注出キャップ

【課題】
注出時の液だれによる汚れを抑えた液体容器の注出キャップを提供する。
【解決手段】
キャップ本体1の開口部3外周を基点とし所定角度で斜め下方向に向かって拡径する側壁4を設け、側壁4に開口部3よりも内容液が通過しづらい形状の側壁孔5を設けると共に、開口部3外周から所定距離の側壁4上に所定の高さの貯留壁6を設け、併せて上蓋2の内壁に、キャップ本体1に装着した際に側壁4の開口部3外周から貯留壁6の内壁下端に至る範囲の上面に当接又は近接し側壁上面に残留した内容液を押下する押下部7を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は液体容器に装着する注出キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液体容器の注出キャップは内容液注出用の穴が一つ設けられこれに上蓋を装着して前記穴を封止するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平07−41418
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のキャップでは使用を繰り返すうちに内容液が注出口の周囲に液だれして付着、残留し注出口周囲を広範囲に渡って汚してしまうことが多かった。
本発明は以上のような従来キャップの問題点に鑑み、内容液注出時の液だれによる液体容器の汚れを軽減できる注出キャップの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
液体注出用の開口部3を有するキャップ本体1と該キャップ本体に着脱自在な上蓋2より構成される注出キャップにおいて、キャップ本体1の開口部3外周を基点とし所定角度で斜め下方向に向かって拡径する側壁4を設け、該側壁に前記開口部よりも内容液が通過しづらい形状に形成した側壁孔5を設けると共に、開口部外周から所定距離の側壁4上に所定の高さの貯留壁6を設け、併せて上蓋2の内壁に、キャップ本体1に装着した際に側壁4の開口部3外周から貯留壁6の内壁下端に至る範囲の上面に当接又は近接して側壁4上面に残留した内容液を押下する押下部7を設けた。
【0006】
ここで開口部とは、内容液注出に支障のない面積を有する穴のことであり、その形状や外枠の有無は限定されるものではなく、例えば図9のように外枠を有さず側壁4の上端がそのまま開口部となっていても構わない。
【0007】
また、着脱自在な上蓋とは、上蓋内壁が開口部を封止した状態と該上蓋内壁が開口部から離れて内容液の注出が可能になる状態との切替が支障無く行える上蓋を意味し、必ずしもキャップ本体と上蓋が完全に分離されることを必要とするわけではない。例えば図13のようにヒンジ部15を介してキャップ本体8と上蓋9が繋がっていても構わない。
【0008】
開口部よりも内容液が通過しづらい形状に形成した側壁孔とは、注出時に側壁4内を開口部3方向へ流動する内容液に働く表面張力により開口部3以外からの内容液漏出が抑えられる程度に幅を狭くした穴、又は同様程度に面積を小さくした穴である。
【0009】
貯留壁とは、開口部3から液だれした内容液を側壁4上面所定位置で堰き止めることの出来る高さと幅を有する壁のことである。
【発明の効果】
【0010】
キャップ本体1に装着されていた上蓋2を外し容器本体19を傾斜させて内容液を注出した後容器本体を垂直状態に戻すと、開口部3から液だれした内容液は開口部3外周から貯留壁6内側までの範囲に付着するが上蓋2を装着することにより上蓋内側に設けられた押下部7が側壁4上面に当接又は近接し、この際に押下部7が液だれして付着していた内容液を側壁孔5から側壁4内側へ押し戻すため側壁4上に付着していた内容液量が大幅に減じられる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】キャップ本体の断面図である。
【図3】上蓋の断面図である。
【図4】側壁の拡径の度合いを変えたキャップ本体の断面図である。
【図5】側壁孔としてスリットを設けた側壁の拡大斜視図である。
【図6】側壁孔として螺旋状スリットを設けた側壁の拡大斜視図である。
【図7】側壁孔として円形穴を設けた側壁の拡大斜視図である。
【図8】スリットを開口部上面に至るまで伸張した側壁の拡大斜視図である。
【図9】開口部の外枠が無い場合の側壁の拡大斜視図である。
【図10】内容液注出時のキャップ本体の拡大断面図である。
【図11】注出後に液だれした内容液が付着したキャップ本体の拡大断面図である。
【図12】上蓋押下部が内容液を押下している状態の拡大断面図である。
【図13】ヒンジ部を有する場合の本発明の斜視図である。
【図14】上蓋を開いた状態と閉じた状態の本発明の拡大断面図である。
【図15】側壁に凹凸をつけた場合のキャップ本体の拡大斜視図である。
【図16】押下部凸部が内容液を押下している状態の側壁のaa線矢視一部拡大断面図である。
【図17】本発明を容器本体の傾斜面に装着した場合の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0013】
キャップ本体1に設けた内容液注出用の開口部3の外周を基点として所定角度で斜め下方向に向かって拡径する側壁4を設ける。
【0014】
側壁4を前記形状にする目的は内容液注出後、容器本体を垂直状態に戻した際に開口部3から液だれした内容液が重力により後述の貯留壁6方向へ流動することを促すためであり、また、注出時に内容液により側壁内壁にかかる抵抗を弱めることで後述する側壁孔5から側壁4外部への漏出を防ぐためである。
【0015】
側壁の傾斜角度は一つに限定されるものではなく、側壁孔5からの漏出が抑えられるよう内容液の粘度に応じて変えることが可能である。
例えば粘度の高い内容液の場合は、より傾斜角度を大きくして注出時における内容液の開口部3への流動を促すことにより側壁内壁にかかる抵抗を弱めることで前記漏出を抑えることが考えられる。
【0016】
また、側壁の拡径の度合いは前記目的を満たす範囲において変化させることが可能である。例えば図4のように下部へ行くほど拡径の度合いが大きくなるものでも良い。
【0017】
側壁4に開口部3よりも内容液が通過しづらい形状に形成した側壁孔5を設ける。
側壁孔を設ける目的は注出時に開口部3から液だれした側壁4上の内容液を、上蓋2を閉めることによって後述する上蓋内壁に設けた押下部7に押下せしめることにより側壁4内側へ通過させることであるが、同時に、内容液注出時は側壁孔5から側壁外への漏出を抑え開口部3からのみ流出させるという目的も満たすものである必要がある。
【0018】
上記2つの目的を共に満たす側壁孔の形状の例として、注出時側壁4内を流れる内容液に表面張力が働くことにより側壁孔からの漏出が抑えられる程度に隙間を狭くしたスリット(細隙)や、同様程度に面積を小さくした円形や多角形などが考えられる。これらの形状をいずれか単独で用いても複数種類組み合わせても差し支えない。
【0019】
また、上記側壁孔の配置例としては開口部3から放射状にスリットを設ける例(図5)や、開口部3から螺旋状にスリットを設ける例(図6)、また、円形や楕円形、多角形などの穴を複数個互いに適宜距離を置いて設ける例(図7)などが挙げられる。
【0020】
側壁孔5の上端位置は任意であり、例えばスリットを設ける場合図8のように開口部上面にまでスリットが達していても構わないが、下端位置については後述の貯留壁6内壁下端に接していることが望ましい。(図5、図6)後述する押下部7に押下されたときに内容液が貯留壁6内壁最下部に残ってしまうことを防ぐためである。
【0021】
また、円形や多角形などの形状の側壁孔の場合も同様の理由で最下部の穴は貯留壁6内壁下端に接していることが望ましい。(図7)
開口部3外周から所定距離の側壁4上に所定の高さの貯留壁6を突設する。
貯留壁の目的は開口部3から液だれした内容液を側壁4上面の所定位置で堰き止めることであり、また、後述する上蓋2を装着する際に上蓋押下部7と側壁4上面に挟まれた内容液が漏出しないように押下部7と側壁4の外縁側の隙間を塞ぐことでもある。(図12)
開口部3外周から貯留壁6までの距離については内容液の粘度に応じて調整する必要がある。すなわち、内容液注出後に容器本体を垂直状態に戻すときに開口部から液だれした内容液の下端が側壁4のどの位置に付着するかは内容液の粘度により変わってくるものであるから、貯留壁の位置も側壁に付着した内容液下端より外側に来るようにする必要があるからである。(図10、図11)
貯留壁の高さは限定されるものではないが、液だれした内容液を上蓋を装着するまでの間貯留しておける高さが必要となる。
【0022】
また、貯留壁は必ずしも開口部を隙間無く取り囲む一連の壁状に形成することを必要とするわけではない。例えば、図17のように容器本体の傾斜面にキャップ本体が装着されている場合は、内容液は重力により開口部3より下側にしか液だれしないと考えられるため、開口部より上側の一部には貯留壁を設けない実施例もあり得る。
【0023】
また上記の場合などには上記同様の理由により開口部を上方向に広げて側壁面積を一部縮小してもよい。(図17)
上蓋2の内壁に、キャップ本体1に装着した際に側壁4の開口部3外周から貯留壁6の内壁下端に至る範囲の上面に当接又は近接する押下部7を設ける。
押下部の目的は開口部3から液だれして側壁4上に付着した内容液を側壁4に押しつけることにより側壁孔5を通過させて側壁内側へ戻すことである。(図12)
従って上蓋2を装着した際に開口部3外周から貯留壁6内壁下端に至る範囲の側壁4上面になるべく隙間無く重合する形状に押下部7を形成することが望ましい。
【0024】
なお、図13のようにヒンジ部10を介して注出キャップ本体8と上蓋9が繋がっている場合は、上蓋9を着脱する際に上蓋9の水平方向の回動を伴わないため側壁11上面及びこれに重合する押下部14内側面は必ずしも平滑である必要はないので、側壁上面及び押下部内側面には液だれした内容液を側壁孔12へ流動させる形状の凹凸を設けることが可能である。
【0025】
一例として、開口部10から貯留壁13内壁下端まで放射状に設けたスリット形状の側壁孔12が谷となり隣接する側壁孔同士の中間線部が山となるよう側壁11を湾曲させ、併せて上蓋押下部14内側面にも側壁の凹凸に隙間無く重合するよう凹凸を形成することが考えられる。(図13、図15)
側壁及び上蓋押下部を上記形状にする利点は、液だれした内容液が上蓋9を閉める前に重力により側壁11凹部の側壁孔方向へ流れることを促すと共に、上蓋を閉める際に押下部14内側面の凸部が液だれした内容液を真下の側壁孔12方向へ押下するので側壁内への内容液押し戻しが効率的に行われることである。(図16)
【符号の説明】
【0026】
1、8 キャップ本体
2、9 上蓋
3、10 開口部
4、11 側壁
5、12 側壁孔
6、13 貯留壁
7、14 押下部
15 ヒンジ部
16 液だれした内容液
17 押し戻される内容液
18 螺旋状突起
19、20 容器本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体注出用の開口部を有するキャップ本体と該キャップ本体に着脱自在な上蓋より構成される注出キャップにおいて、前記開口部外周を基点として所定角度で斜め下方向に向かって拡径する側壁を設け、該側壁に前記開口部よりも前記液体が通過しづらい形状に形成した側壁孔を設けると共に、前記開口部外周から所定距離の側壁上に所定の高さの貯留壁を設け、併せて前記上蓋の内壁に前記キャップ本体に装着した際に前記開口部外周から前記貯留壁の内壁下端に至る範囲の側壁上面に当接又は近接して側壁上面に残留した内容液を押下する押下部を設けたことを特徴とする注出キャップ。
【請求項2】
前記側壁孔における前記開口部よりも前記液体が通過しづらい形状は、開口部の最大幅よりも側壁孔のスリット幅又は直径が小さい形状である請求項1記載の注出キャップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−101813(P2012−101813A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−250497(P2010−250497)
【出願日】平成22年11月9日(2010.11.9)
【出願人】(509166881)
【Fターム(参考)】