説明

内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム

【課題】弾性材料からなる小径のバルーンを超音波プローブを有する挿入部の先端部に容易に装着できるようにした超音波内視鏡システム、超音波内視鏡用バルーン装着キット、及び超音波内視鏡用バルーンの装着補助具を提供する。
【解決手段】装着補助具30の一対の開閉片31が、自由状態にあるバルーンの開口部B1a及び超音波内視鏡の先端部19より広幅の間隔で互いに離間し、かつ弾性変形することによりバルーンの開口部に挿入可能となるまで互いに接近する先端挿入部34と、先端挿入部に連続しかつ先端部19より広幅の間隔で互いに離間する内視鏡通過部33と、内視鏡通過部から先端挿入部と反対方向に先端挿入部の延長方向Lに対して傾斜するように延びる操作部32、とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内視鏡の挿入部の先端部に弾性材料からなるバルーンを装着する際に用いる装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システムに関する。
【背景技術】
【0002】
バルーンを装着して用いる内視鏡としては、超音波内視鏡、バルーン内視鏡、細胞シート搬送用内視鏡などがある。
たとえば、超音波内視鏡の挿入部の超音波プローブを有する先端部に弾性材料からなるバルーンを装着する場合、従来は手や特許文献1に開示された装着補助具(装着治具)を利用してバルーンを広げ、広げたバルーンを該先端部(超音波プローブ)に被せていた。
【特許文献1】特許第3425785号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
近年の内視鏡は患者の負担を軽減するために挿入部を小径化する傾向にあり、特に気管用内視鏡は小径化が著しい。そのため、これらの内視鏡に装着するバルーンの小径化が進んでいる。
しかし、小径のバルーンを手や従来の装着補助具を利用して広げるのは容易でないので、小径のバルーンを小径の挿入部の先端部に装着するのが困難になりつつある。特にバルーンを用いる内視鏡の場合、挿入部の先端部に形成したバルーン脱落防止用の取付溝(環状溝)にバルーンの開口端部を嵌める必要があるので、特に装着が困難である。
【0004】
本発明は、弾性材料からなる小径のバルーンを内視鏡の先端部に容易に装着できるようにした内視鏡用バルーンの装着補助具、超音波内視鏡用バルーン装着キット、及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の内視鏡用バルーンの装着補助具は、内視鏡の先端部に、弾性材料製のバルーンを被せるための装着補助具であって、一対の開閉片及び該一対の開閉片の一端側を所定間隔離間させた状態で接続する接続部を有し、一対の上記開閉片の他端側に位置し、該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することにより互いに接近する、バルーンの開口部に挿脱可能な先端挿入部、該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間する内視鏡通過部、及び該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、を有することを特徴としている。
【0006】
一対の上記開閉片が互いに略平行をなす板状をなし、上記先端挿入部の幅が、上記内視鏡の上記先端部の幅方向に対して直交する方向の寸法より大きいのが好ましい。
【0007】
上記先端挿入部の基端部に、上記バルーン内に一対の該先端挿入部を挿入したときに、バルーンの上記開口部の周縁部に形成した他の部分より肉厚の口巻部が係合する係合溝を形成するのが好ましい。
【0008】
一対の上記開閉片が互いに略平行をなす板状をなし、上記内視鏡通過部を上記先端挿入部より広幅とし、該内視鏡通過部における上記先端挿入部に連なる先端面を、該先端挿入部が上記バルーン内に挿入したときに該バルーンの上記開口部と対向して該バルーンが上記内視鏡通過部側へ移動するのを規制するストッパ面とするのが好ましい。
【0009】
上記接続部が略C字形状であり、その両端部に一対の上記開閉片の基端部がそれぞれ接続するのが好ましい。
【0010】
本発明の超音波内視鏡用バルーン装着キットは、内視鏡の先端部に着脱可能に被せる弾性材料製のバルーンと、一対の開閉片及び該一対の開閉片を接続する接続部を有する、該バルーンを上記先端部に装着するための装着補助具と、を具備し、一対の上記開閉片が、該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき、自由状態にある上記バルーンの開口部より広幅の間隔で互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することによりバルーンの上記開口部に挿入可能となるまで互いに接近する先端挿入部、該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間する内視鏡通過部、及び該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、を有することを特徴としている。
【0011】
一対の上記先端挿入部を上記バルーン内に挿入した状態で上記装着補助具から該バルーンの弾性力以外の外力を取り除いたときに、一対の開閉片どうしの間隔が平行または上記先端挿入部側に向かうにつれて一対の開閉片どうしの間隔が拡がるように、上記装着補助具及び上記バルーンの弾性を設定するのが好ましい。
【0012】
本発明の超音波内視鏡システムは、内視鏡と、上記内視鏡の先端部に着脱可能に被せる弾性材料製のバルーンと、一対の開閉片及び該一対の開閉片を接続する接続部を有する、該バルーンを上記先端部に装着するための装着補助具と、を具備し、一対の上記開閉片が、該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき、自由状態にある上記バルーンの開口部及び内視鏡の上記先端部より広幅の間隔で互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することによりバルーンの上記開口部に挿入可能となるまで互いに接近する先端挿入部、該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき上記先端部より広幅の間隔で互いに離間する内視鏡通過部、及び該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
請求項1、6及び8の発明によれば、装着補助具の一対の開閉片と接続部の少なくとも一方を弾性変形させることにより一対の先端挿入部が接近するので、一対の先端挿入部をバルーンの開口部に挿入した後に装着補助具を自由状態に復帰させると、一対の先端挿入部が離間して(開いて)バルーンの開口部を弾性的に押し広げ、さらに一対の挿入先端部の間隔及び一対の内視鏡通過部の間隔が拡がる。従って、内視鏡の挿入部の先端部を先端挿入部の延長方向から一対の内視鏡通過部の間に挿入すれば、挿入部の先端部を一対の操作部と接触することなくバルーンの開口部内に挿入可能になる。そして、その後に装着補助具の一対の先端挿入部をバルーン内から脱出方向に移動させれば、装着補助具と内視鏡の挿入部を接触させることなく、一対の先端挿入部がバルーン内から引き抜かれる。すると、バルーンが弾性復帰することにより内視鏡の先端部に自動的に装着するので、小径のバルーンを小径の挿入部の先端部に容易に装着できる。
しかも、内視鏡の先端部のバルーンへの挿入作業及びバルーンからの先端挿入部の引き抜き作業を術者が装着補助具から力を抜いた状態で行えるので、術者の負担を小さくすることが可能である。
【0014】
請求項2のように構成すれば、一対の先端挿入部をバルーン内に挿入した状態で装着補助具を自由状態にすると、一対の先端挿入部によって拡げられたバルーンの開口部の幅寸法及び幅に対して直交する方向の寸法が、内視鏡の挿入部の先端部よりも大きくなるので、内視鏡の先端部をバルーン内に挿入し易くなる。
【0015】
請求項3のように構成すれば、バルーンの口巻部を一対の先端挿入部の係合溝に係合することにより、一対の先端挿入部に対するバルーンの装着状態を確実に保持できるようになる。従って、内視鏡の先端部に対するバルーンの装着作業がより容易になる。
【0016】
請求項4のように構成すれば、一対の先端挿入部に装着したバルーンが内視鏡通過部側に移動するのを確実に防止できるので、内視鏡の先端部に対するバルーンの装着作業がより容易になる。
【0017】
請求項5のように構成すれば、一対の開閉片の基端部どうしを接続する接続部が一対の開閉片どうしの間隔より広幅になる。そのため、装着補助具を手で把持し易くなると共に装着補助具が術者の手から抜け落ちるのを防止し易くなる。
【0018】
請求項7のように構成すれば、一対の先端挿入部(開閉片)の開き方向の弾性力によってバルーンの開口部を拡げたときに一対の開閉片どうしの間隔が先端挿入部側に向かうにつれて狭まる場合に比べて、一対の先端挿入部及び内視鏡通過部の間に内視鏡の先端部を通し易くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態を図1から図10を参照しながら説明する。なお、以下の説明中の前後方向は、超音波内視鏡10の挿入部12の先端部側を「前方」、挿入部12の基端部側を「後方」と定義している。
図1に示す超音波内視鏡10は気管用の医療内視鏡であり、操作部11と、操作部11から前方に延びる挿入部12と、共に操作部11から挿入部12と反対側に延びるユニバーサルチューブ13及び超音波画像伝送用チューブ14と、を備えている。超音波画像伝送用チューブ14は超音波診断装置(図示略)に接続するものであり、ユニバーサルチューブ13はプロセッサ(画像処理装置兼光源装置。図示略)に接続するものであり、超音波診断装置及びプロセッサは共にモニタ(図示略)に接続している。
挿入部12における先端部近傍をなす部分は、操作部11に設けた湾曲操作レバー15の回転操作に応じて上下及び左右方向に湾曲する湾曲部17であり、湾曲部17より基端側の部分は自重や術者の直接的な操作によって湾曲する可撓管部18である。
図1及び図2に示すように、挿入部12における湾曲部17より先端側の部分は硬質樹脂製の先端部19となっている。先端部19の後半部には傾斜面20が形成してあり、この傾斜面20には対物レンズ21、照明レンズ22等が設けてある。先端部19の前半部には傾斜面20の直前に位置する超音波プローブ23が形成してある。また、先端部19の傾斜面20と超音波プローブ23の間に位置する部分には全周にわたって後側環状溝24が形成してある。さらに、先端部19の先端部には円柱形状の先端突部25が突設してあり、この先端突部25の基端部には前側環状溝26が凹設してある。
【0020】
この超音波内視鏡10はその先端部19の前半部(超音波プローブ23を形成した部分)に図3、図4等に示した弾性材料製(例えばシリコンゴム)のバルーンB1を被せて使用する。具体的には、バルーンB1の前後の開口部B1a、B1bの周縁部に形成した口巻部B1c、口巻部B1d(周縁部を巻き上げて形成した他の部分よりも肉厚の環状部)を後側環状溝24と前側環状溝26にそれぞれ弾性的に嵌合し(密着し)、先端部19の前半部とバルーンB1の間に出来た空間に水を充填させて使用する。
このバルーンB1は自由状態においては先端部19の前半部より小寸なので、口巻部B1c、口巻部B1dが拡大するように弾性変形させながら先端部19に被せる。しかし、気管用の内視鏡である超音波内視鏡10の先端部19の径が極めて小さい(例えば7mm程度)ため、この超音波内視鏡10に合わせて設計したバルーンB1の自由状態における径も極めて小さい(例えば内径で1mm〜3mm程度)。そのため術者が手で口巻部B1c、口巻部B1dを拡げながらバルーンB1を先端部19の前半部に被せるのは困難である。
そこで本実施形態では、以下に説明する装着補助具30を利用してバルーンB1を先端部19の前半部に装着する。
【0021】
図2、図3及び図4等に示すように、装着補助具30は金属板から打ち抜いた一体物を曲折したものであり、互いに略平行をなす板状の一対の開閉片31と、開閉片31の基端部同士を接続する平面視略C字形の接続部39と、を具備している。
開閉片31は、接続部39の両端部から直線的に延びる操作部32と、操作部32の先端から開閉片31に対して傾斜する方向に延びる内視鏡通過部33と、内視鏡通過部33の先端から内視鏡通過部33と同じ方向に延び、かつ前半部が先細り形状となっている内視鏡通過部33より狭幅の先端挿入部34と、を有している。内視鏡通過部33の先端面は、バルーンB1の過剰挿入を防止すると共にバルーンB1を超音波内視鏡10の先端部19に対して適切な装着位置へ導くための一対のストッパ面35となっており、さらに先端挿入部34の基端部(内視鏡通過部33に連なる部分)には対応するストッパ面35とそれぞれ連続する一対の係合溝36が凹設してある。先端挿入部34の中間部から先端に向けては、再び先細りのテーパー状となっている。
図示するように、両開閉片31の基端部同士の間隔より接続部39の最大幅の方が大きい。さらに、この装着補助具30の表面全体にはフッ素樹脂がコーティングしてある。
このような構造の装着補助具30は、自由状態(図6、図9の状態)において一対の開閉片31同士が互いに離間し、一対の内視鏡通過部33及び一対の先端挿入部34どうしの間隔は超音波内視鏡10の先端部19の幅より広幅となる。さらに、図9に示すように、このときの一対の先端挿入部34同士の間隔は操作部32の基端部どうしの間隔より広幅、かつ自由状態にあるバルーンB1の径より広幅である。一対の操作部32を手指で把持した上で一対の操作部32を互いに近づく方向に押圧すれば(弾性変形させれば)、図3に示すように一対の開閉片31はその先端挿入部34同士が接触する位置まで接近可能である。なお、一対の先端挿入部34同士が接触する位置まで装着補助具30を弾性変形させても、開閉片31の基端部同士はほとんど接近せず、略所定間隔(超音波内視鏡10の先端部19の外径寸法よりもやや大きい程度。例えば、1.5cm程度)離間した状態が維持される。
【0022】
次にこのような構造の装着補助具30を用いてバルーンB1を超音波内視鏡10の先端部19の前半部に装着する要領について説明する。
まず、術者の手(図示略)で装着補助具30の一対の操作部32を把持し、一対の開閉片31どうしを接近する方向に弾性変形させる(図3参照)。すると一対の先端挿入部34同士が接触するので、図3に示すように装着補助具30を自由状態にあるバルーンB1に装着補助具30を接近させる。さらに、図4に示すように一対の先端挿入部34を口巻部B1cから自由状態にあるバルーンB1内に挿入し、口巻部B1cをストッパ面35に接触させる。先端挿入部34の幅(図10における高さ)は自由状態におけるバルーンB1の開口部B1aより僅かに大きいので、一対の先端挿入部34を開口部B1aからバルーンB1内に挿入すると、図4に示すようにバルーンB1は平面視において幅方向には狭くなり高さ方向(図4では紙面に直交する方向)には延びる。さらに、バルーンB1がこのように弾性変形することにより、口巻部B1cが先端挿入部34の係合溝36に係合する。
【0023】
このように一対の先端挿入部34をバルーンB1内に挿入したら、一対の操作部32に加えていた把持力を解放する。すると、バルーンB1及び装着補助具30の弾性力によって図5に示すように一対の開閉片31が略平行(図5では一対の先端挿入部34どうしの間隔が開閉片31の基端側の間隔よりやや広いが、一対の開閉片31が互いに平行をなすようにバルーンB1及び装着補助具30の弾性を設定してもよい)となるように該一対の開閉片31が開くので、一対の先端挿入部34によってバルーンB1が装着補助具30の幅方向に拡げられる。図5に示すように、装着補助具30にバルーンB1を装着した状態で、一対の開閉片31どうしのクリアランスは、一対の先端挿入部34から基端部までの全体にわたって、超音波内視鏡10の先端部19の外径寸法よりもやや大きい程度に確保されており、超音波内視鏡10の先端部19が容易に通過できるようになっている。一対の先端挿入部34どうしの間隔が開閉片31の基端側の間隔より大きすぎると、超音波内視鏡10の先端部19との間隔も大きくなって、バルーンB1の装着および先端挿入部34の引き抜きがしづらくなる。
次いで、図6及び図7に示すように、超音波内視鏡10の湾曲部17を略直線状態とした上で、超音波内視鏡10の先端部19を一対の内視鏡通過部33の間の直後に位置させる。さらに、このとき図7に示すように先端部19及び湾曲部17は側面視において先端挿入部34の延長線(延長方向)L上に位置させる。装着補助具30が自由状態にあるとき一対の内視鏡通過部33の間隔は超音波内視鏡10の先端部19より広幅となるので(図6、図8及び図9参照)、先端部19(超音波内視鏡10)を図7の実線の位置から延長線Lに沿って前方に直線移動させると、先端部19は一対の内視鏡通過部33の間を通過する。操作部32は延長線L方向に対して傾斜する方向に延びているので、このように超音波内視鏡10の先端部19を一対の内視鏡通過部33の間に通しても、接続部39及び操作部32が挿入部12(先端部19及び湾曲部17)と干渉することはない。
図7及び図8に示すように、一対の先端挿入部34によって拡げられたバルーンB1の開口部B1a(口巻部B1c)の幅及び高さは先端部19の前半部(超音波プローブ23を形成した部分)の幅及び高さより大寸なので、超音波内視鏡10の先端部19をさらに前方に直線移動させると、先端部19は口巻部B1cからバルーンB1内に進入し、かつ先端突部25が口巻部B1dを通ってバルーンB1の前方に突出する(図7の仮想線参照)。
そして、この状態からバルーンB1の口巻部B1cを係合溝36から取り外し、さらに図9及び図10に示すように一対の先端挿入部34をバルーンB1の内部から後方に移動させながら口巻部B1cを超音波内視鏡10の後側環状溝24に弾性的に嵌合させれば、装着補助具30を超音波内視鏡10の挿入部12(先端部19、湾曲部17)に接触させることなくバルーンB1から引き抜くことができる。さらに、このようにして一対の先端挿入部34をバルーンB1内から引き抜くと、バルーンB1が自身の弾性によって縮みながら先端部19の前半部に自動的に密着し、口巻部B1dが先端部19の前側環状溝26に自動的に嵌合する。
【0024】
以上説明したように、本実施形態の装着補助具30を用いれば超音波内視鏡10の小径の先端部19に小径のバルーンB1を容易に装着できる。
特に、超音波内視鏡10を一対の内視鏡通過部33及び一対の先端挿入部34の間に通すときに、挿入部12は操作部32及び接続部39と干渉しないので、超音波内視鏡10の先端部19とバルーンB1が装着された先端挿入部34とを同時に容易に視認でき、先端部19のバルーンB1内への挿入作業を円滑に行うことが可能である。また、先端挿入部34をバルーンB1から引き抜くときには装着補助具30と挿入部12が干渉しないので、先端挿入部34のバルーンB1内からの引き抜き作業も円滑に行うことが可能である。
さらに、超音波内視鏡10の先端部19のバルーンB1内への挿入作業及びバルーンB1からの先端挿入部34の引き抜き作業を、術者が装着補助具30から力を抜いた状態(装着補助具30を狭持して弾性変形させない状態)で行えるので、術者の負担を小さくすることが可能である。
【0025】
さらに、一対の先端挿入部34をバルーンB1内に挿入するときにストッパ面35によってバルーンB1が内視鏡通過部33側に移動するのを規制しているので、一対の先端挿入部34をバルーンB1内に挿入したときにバルーンB1が内視鏡通過部33に被さるのを防止できる。
また、本実施形態の装着補助具30は、金属板を打ち抜いて成形した後に表面全体にフッ素樹脂を施したものなので、装着補助具30の表面全体は滑らかである。そのため、先端挿入部34のバルーンB1への挿脱作業を円滑に行なうことが可能であり、かつバルーンB1への挿脱作業時にバルーンB1の表面(内面)を傷つけることがない。装着補助具30の表面全体を滑らかにするために、フッ素樹脂コートを施す代わりに装着補助具30の表面を研磨加工しても良いが、フッ素樹コートの方が表面保護の点で優れている。
【0026】
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、装着補助具30によって装着できるバルーンは上記のものには限定されない。例えば、図11に示すように開口部B2a及び口巻部B2bが一つのみ(口巻部B1dに相当する開口部がない)のバルーンB2を、超音波内視鏡40の先端部19に装着する場合も勿論利用できる。
また、上記実施形態では超音波内視鏡10の先端部19のバルーンB1内への挿入時及び先端挿入部34のバルーンB1内からの引き抜き時に湾曲部17を略直線状態にしているが、これらの作業を、湾曲部17を操作部32と干渉しない方向に曲げた状態で行ってもよい。
さらに、図12は装着補助具の変形例を示している。図示するようにこの装着補助具50は、先端挿入部34の基端部から接続部39まで略直線的に延びる基部51と、一対の基部51の基端部どうしを接続する接続部39(図示略)と、を備えている。基部51は装着補助具30の操作部32と内視鏡通過部33に相当する部分であり、図12に記入した二点鎖線よりも先端側に位置する部分が内視鏡通過部に相当し、一点鎖線より基端側に位置する部分が操作部に相当する。
【0027】
また、装着補助具30の接続部39のみを弾性変形させて一対の開閉片31を互いに接近させたり、操作部32と接続部39を同時に弾性変形させて一対の開閉片31を互いに接近させてもよい。
さらに、上記実施形態は本発明を超音波内視鏡10の先端部にバルーンを挿入する場合のものであるが、本発明はバルーン内視鏡や細胞搬送システムのようなバルーンを装着するシステムにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施形態の超音波内視鏡の全体図である。
【図2】装着補助具の斜視図である。
【図3】バルーンと装着補助具の分離状態の平面図である。
【図4】バルーンに装着補助具の先端挿入部を挿入したときの平面図である。
【図5】バルーンに先端挿入部を挿入した後に装着補助具に加えていた把持力を解除したときの平面図である。
【図6】バルーン、先端挿入部をバルーンに挿入した自由状態の装着補助具、及び超音波内視鏡の斜視図である。
【図7】バルーン、先端挿入部をバルーンに挿入した自由状態の装着補助具、及び超音波内視鏡の側面図である。
【図8】図7のVIII−VIII矢線に沿う断面図である。
【図9】装着補助具の先端挿入部をバルーンから引き抜いたときの平面図である。
【図10】装着補助具の先端挿入部をバルーンから引き抜いたときの側面図である。
【図11】変形例のバルーン及び超音波内視鏡の斜視図である。
【図12】別の変形例の装着補助具の先端挿入部及び基部の先端部の側面図である。
【符号の説明】
【0029】
10 超音波内視鏡
11 操作部
12 挿入部
13 ユニバーサルチューブ
14 超音波画像伝送用チューブ
15 湾曲操作レバー
17 湾曲部
18 可撓管部
19 先端部
20 傾斜面
21 対物レンズ
22 照明レンズ
23 超音波プローブ
24 後側環状溝
25 先端突部
26 前側環状溝
30 装着補助具
31 開閉片
32 操作部
33 内視鏡通過部
34 先端挿入部
35 ストッパ面
36 係合溝
39 接続部
40 超音波内視鏡
50 装着補助具
51 基部(内視鏡通過部、操作部)
B1 バルーン
B1a B1b 開口部
B1c B1d 口巻部
B2 バルーン
B2a 開口部
B2b 口巻部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内視鏡の先端部に、弾性材料製のバルーンを被せるための装着補助具であって、
一対の開閉片及び該一対の開閉片の一端側を所定間隔離間させた状態で接続する接続部を有し、
一対の上記開閉片の他端側に位置し、該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することにより互いに接近する、バルーンの開口部に挿脱可能な先端挿入部、
該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間する内視鏡通過部、及び
該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、
を有することを特徴とする内視鏡用バルーンの装着補助具。
【請求項2】
請求項1記載の内視鏡用バルーンの装着補助具において、
一対の上記開閉片が互いに略平行をなす板状をなし、
上記先端挿入部の幅が、上記内視鏡の上記先端部の幅方向に対して直交する方向の寸法より大きい内視鏡用バルーンの装着補助具。
【請求項3】
請求項1または2記載の内視鏡用バルーンの装着補助具において、
上記先端挿入部の基端部に、上記バルーン内に一対の該先端挿入部を挿入したときに、バルーンの上記開口部の周縁部に形成した他の部分より肉厚の口巻部が係合する係合溝を形成した内視鏡用バルーンの装着補助具。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項記載の内視鏡用バルーンの装着補助具において、
一対の上記開閉片が互いに略平行をなす板状をなし、
上記内視鏡通過部を上記先端挿入部より広幅とし、
該内視鏡通過部における上記先端挿入部に連なる先端面を、該先端挿入部が上記バルーン内に挿入したときに該バルーンの上記開口部と対向して該バルーンが上記内視鏡通過部側へ移動するのを規制するストッパ面とした内視鏡用バルーンの装着補助具。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項記載の内視鏡用バルーンの装着補助具において、
上記接続部が略C字形状であり、その両端部に一対の上記開閉片の基端部がそれぞれ接続している内視鏡用バルーンの装着補助具。
【請求項6】
内視鏡の先端部に着脱可能に被せる弾性材料製のバルーンと、
一対の開閉片及び該一対の開閉片を接続する接続部を有する、該バルーンを上記先端部に装着するための装着補助具と、を具備し、
一対の上記開閉片が、
該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき、自由状態にある上記バルーンの開口部より広幅の間隔で互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することによりバルーンの上記開口部に挿入可能となるまで互いに接近する先端挿入部、
該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき互いに離間する内視鏡通過部、及び
該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、
を有することを特徴とする内視鏡用バルーン装着キット。
【請求項7】
請求項6記載の内視鏡用バルーン装着キットにおいて、
一対の上記先端挿入部を上記バルーン内に挿入した状態で上記装着補助具から該バルーンの弾性力以外の外力を取り除いたときに、一対の開閉片どうしの間隔が平行または上記先端挿入部側に向かうにつれて一対の開閉片どうしの間隔が拡がるように、上記装着補助具及び上記バルーンの弾性を設定した内視鏡用バルーン装着キット。
【請求項8】
内視鏡と、
上記内視鏡の先端部に着脱可能に被せる弾性材料製のバルーンと、
一対の開閉片及び該一対の開閉片を接続する接続部を有する、該バルーンを上記先端部に装着するための装着補助具と、を具備し、
一対の上記開閉片が、
該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき、自由状態にある上記バルーンの開口部及び内視鏡の上記先端部より広幅の間隔で互いに離間し、かつ該開閉片と上記接続部の少なくも一方が弾性変形することによりバルーンの上記開口部に挿入可能となるまで互いに接近する先端挿入部、
該先端挿入部に連続し、かつ該開閉片及び上記接続部が自由状態にあるとき上記先端部より広幅の間隔で互いに離間する内視鏡通過部、及び
該内視鏡通過部から上記先端挿入部と反対方向に該先端挿入部の延長方向に対して傾斜するように延び、かつ上記接続部に接続する操作部、
を有することを特徴とする内視鏡システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−131398(P2009−131398A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309179(P2007−309179)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】