説明

内視鏡診断装置

【課題】複数の自家蛍光画像の間で位置ずれを生じることなく、病変部を正確に識別することができる自家蛍光画像を取得することができる内視鏡診断装置を提供する。
【解決手段】自家蛍光強度が病変部で強く正常部で弱い第1の自家蛍光物質と正常部で強く病変部で弱い第2の自家蛍光物質を含む2つの自家蛍光物質から自家蛍光を発光させるための中心波長の異なる2つの励起光を同時に発する光源LDと、励起光を遮光しつつ自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を透過する分光透過特性を有するカラーフィルタと、2つの励起光が被検者の被観察領域に照射されることによって、被観察領域に含まれる第1および第2の自家蛍光物質のそれぞれから発せられ、カラーフィルタにより分光される自家蛍光を撮像して第1および第2の自家蛍光画像を取得する撮像素子58と、第1および第2の自家蛍光画像を画像処理して表示装置18に表示させる画像処理部70とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検者の被観察領域(生体)に含まれる自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像を取得する内視鏡診断装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、光源装置から発せられる通常光(白色光)を内視鏡先端部まで導光して被検者の被観察領域に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を取得し、通常光観察(白色光観察)を行う内視鏡装置が用いられている。これに対し、近年では、通常光観察に加えて、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被検者の被観察領域に照射し、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を取得し、自家蛍光観察(特殊光観察)を行う内視鏡装置が活用されている。
【0003】
自家蛍光観察を行う内視鏡装置として、例えば、特許文献1がある。
【0004】
特許文献1には、第1蛍光観察モードとして、3つの励起光を順番に照射し、撮像素子の受光面に設けられた励起光カットフィルタで励起光をカットしつつ、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を撮像素子で撮像して自家蛍光画像を取得する方法が記載されている。3つの励起光は、それぞれ波長が異なるものであって、正常部と病変部とで自家蛍光強度が変化する、NADH、エラスチン、コラーゲン等の自家蛍光画像を捉えるように波長が最適化されている。
【0005】
特許文献1の内視鏡装置では、通常光観察の場合、図13(A)に示すように、白色光が被検者に照射され、その反射光が撮像素子で撮像される。そして、撮像した画像に対して通常光画像に適した処理が施され、通常光画像が表示される。
【0006】
一方、自家蛍光観察の場合、同図(B)に示すように、まず、励起光1が被検者に照射され、励起光カットフィルタで励起光1をカットしつつ、励起光1に対応する自家蛍光が撮像素子で撮像される。そして、撮像した画像に対して自家蛍光画像に適した処理が施され、自家蛍光画像1が生成される。以下順に、励起光1,2が照射され、同様にして自家蛍光画像2,3が生成された後、自家蛍光画像1〜3が同時に表示される。
【0007】
また、特許文献1には、第2蛍光観察モードとして、図14に示すように、2つの励起光1,2を順番に照射し、同じく励起光カットフィルタで励起光をカットしつつ、自家蛍光を撮像素子で撮像して得られた自家蛍光画像1,2に基づいて、自家蛍光画像1の明部と自家蛍光画像2の暗部とが一致する箇所を特定色へ変換することにより、病変部を強調して表示する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−43383号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1の方法では、3つの励起光の照射タイミングがずれているため、3つの蛍光画像を同時に表示しても病変部の位置がずれてしまう。また、3つの蛍光画像を見比べて病変部を特定しなければならず、比較が容易でないという問題点がある。
【0010】
また、特許文献1の第1蛍光観察モードでは、励起光の波長が、NADHとエラスチンの2つを捉えるために適した2波長である場合に、励起光の同時照射による計測についても記載されている。しかし、この方法では、NADHとエラスチンの両方から蛍光が発せられたとき、正常部と病変部とで一致して蛍光強度の強弱が変化しない場合に、正常部と病変部の区別がし難くなるという問題点がある。
【0011】
さらに、特許文献1の第2蛍光観察モードでは、2枚の自家蛍光画像から病変部を強調する方法が示されているが、これも励起光の照射タイミングがずれているため、2枚の自家蛍光画像における病変部の位置ずれが発生するという問題点がある。
【0012】
本発明の目的は、複数の自家蛍光画像の間で位置ずれを生じることなく、病変部を正確に識別することができる自家蛍光画像を取得することができる内視鏡診断装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明は、自家蛍光強度が、病変部で強く正常部で弱い第1の自家蛍光物質、および、正常部で強く病変部で弱い第2の自家蛍光物質を含む、少なくとも2つの自家蛍光物質から自家蛍光を発光させるための、中心波長の異なる少なくとも2つの励起光を同時に発する光源と、
前記励起光を遮光しつつ、前記自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を透過する分光透過特性を有するカラーフィルタと、
前記光源から同時に発せられる少なくとも2つの励起光が被検者の被観察領域に照射されることによって、該被観察領域に含まれる、前記第1および第2の自家蛍光物質のそれぞれから発せられ、前記カラーフィルタにより分光される自家蛍光を撮像して第1および第2の自家蛍光画像を取得する撮像素子と、
前記撮像素子により取得された第1および第2の自家蛍光画像を画像処理して表示装置に表示させる画像処理部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置を提供するものである。
【0014】
ここで、前記画像処理部は、前記第1の自家蛍光画像をBおよびRチャンネル、前記第2の自家蛍光画像をGチャンネルに割り当てて、前記表示装置に表示される画像を疑似カラー表示するものであることが好ましい。
【0015】
さらに、白色光を発する第2の光源と、
前記被観察領域からの反射光を透過する分光透過特性を有する第2のカラーフィルタと、
前記第2の光源から発せられる白色光が前記被検者の被観察領域に照射されることによって、前記第2のカラーフィルタにより分光される、前記被観察領域からの反射光を撮像して白色光画像を取得する第2の撮像素子とを備え、
前記画像処理部は、前記表示装置に表示される画像と、前記第2の撮像素子により取得された白色光画像とを合成して該表示装置に表示させるものであることが好ましい。
【0016】
また、前記光源は、中心波長405nmおよび445nmである2つの励起光を発するものであることが好ましい。
【0017】
また、前記励起光は、レーザ光であることが好ましい。
【0018】
また、前記カラーフィルタは、500nm〜600nmの波長範囲の光を透過するG色のカラーフィルタと、600nm〜700nmの波長範囲の光を透過するR色のカラーフィルとを有するものであることが好ましい。
【0019】
また、前記第1の自家蛍光物質はポルフィリンであり、前記第2の自家蛍光物質はFADであることが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、波長の異なる複数の励起光を同時に照射し、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光をカラーフィルタで分光して、第1および第2の自家蛍光画像を取得する。そのため、第1の自家蛍光画像と第2の自家蛍光画像との間で位置ずれがなく、正常部と病変部との違いを高いコントラストで表示することができるため、病変部を正確に識別することができる。また、励起光カットフィルタも不要である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図である。
【図2】図1に示す内視鏡診断装置の内部構成を表すブロック図である。
【図3】図1に示す内視鏡診断装置の内視鏡挿入部の先端部の様子を表す概念図である。
【図4】(A)および(B)は、それぞれ、図1に示す内視鏡診断装置における通常光観察モードおよび自家蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。
【図5】図1に示す内視鏡診断装置の作用を表す概念図である。
【図6】自家蛍光物質の光の吸収強度特性を表す一例のグラフである。
【図7】自家蛍光物質の蛍光強度特性を表す一例のグラフである。
【図8】自家蛍光物質の蛍光強度特性を表す一例のグラフである。
【図9】図7のグラフにおいて、カラーフィルタの分光透過特性を重ねて表示したものである。
【図10】図8のグラフにおいて、カラーフィルタの分光透過特性を重ねて表示したものである。
【図11】波長が異なる複数の励起光を同時に照射した場合の自家蛍光の蛍光強度分布のグラフにおいて、カラーフィルタの分光透過特性を重ねて表示したものである。
【図12】FADおよびポルフィリンの正常部および病変部の蛍光強度を表す表である。
【図13】(A)および(B)は、それぞれ、特許文献1における通常光観察モードおよび第1自家蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。
【図14】特許文献1における第2自家蛍光観察モードでの処理を表す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明に係る内視鏡診断装置を詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明に係る内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図、図2は、その内部構成を表すブロック図である。これらの図に示す内視鏡診断装置10は、波長範囲の異なる複数の光を発生する光源装置12と、光源装置12から発せられる光を導光して被検者の被観察領域に照射し、被検者からの反射光ないし自家蛍光を撮像する内視鏡装置14と、内視鏡装置14で撮像された画像を画像処理して内視鏡画像を出力するプロセッサ装置16と、プロセッサ装置16から出力される内視鏡画像を表示する表示装置18と、入力操作を受け付ける入力装置20とによって構成されている。
【0024】
ここで、内視鏡診断装置10は、通常光(白色光)を被検者に照射し、その反射光を撮像して通常光画像(白色光画像)を表示(観察)する通常光観察モード(白色光観察モード)と、自家蛍光観察用の励起光(特殊光)を被検者に照射し、自家蛍光を撮像して自家蛍光画像(特殊光画像)を表示する自家蛍光観察モード(特殊光観察モード)とを有する。各観察モードは、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、適宜切り替えられる。
【0025】
光源装置12は、光源制御部22と、それぞれ中心波長の異なるレーザ光を発する2種のレーザ光源LD1,LD2と、コンバイナ(合波器)24と、カプラ(分波器)26とによって構成されている。
【0026】
本実施形態において、レーザ光源LD1,LD2からは、それぞれ、中心波長が405nm、445nmである、所定の波長範囲(例えば、中心波長±10nm)の狭帯域光が発せられる。レーザ光源LD1,LD2は、生体内の自家蛍光物質、例えば、ポルフィリン(Porphyrin)、NADH(Nicotinamide Adenine dinucleotideの還元型)、NADPH(Nicotinamide Adenine dinucleotide Phosphateの還元型)、FAD(Flavin Adenine Dinucleotide)等から自家蛍光を発光させるための励起光を照射する光源である。また、レーザ光源LD2は、後述するように、蛍光体から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発生する光源でもある。
【0027】
レーザ光源LD1,LD2は、後述するプロセッサ装置16の制御部によって制御される光源制御部22によりそれぞれ個別にオンオフ制御および光量制御が行われ、各レーザ光源LD1,LD2の発光のタイミングや光量比率は変更自在になっている。レーザ光源LD1,LD2としては、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
【0028】
なお、通常光を発生するための通常光光源は、励起光および蛍光体の組合せに限定されず、白色光を発するものであればよく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、白色LED(発光ダイオード)などを利用することもできる。自家蛍光観察用の励起光を発生するための励起光光源も、レーザ光源(半導体レーザ)に限定されず、自家蛍光物質を励起して自家蛍光を発光させることができる十分な強度の励起光を照射できる各種の光源、例えば、白色光光源と帯域制限フィルタとの組合せ等を利用することができる。
【0029】
また、通常光観察用の励起光の波長(中心波長、狭帯域光の波長範囲)は、特に制限はなく、蛍光体から疑似白色光を発生させることができる波長の励起光が、全て利用可能である。自家蛍光観察用の励起光の波長も、特に制限はなく、自家蛍光物質を励起して自家蛍光を発光させることができる波長の励起光が、全て利用可能であり、例えば、波長370〜470nmの光、特に、波長400〜450nmの光を、好適に利用することができる。
【0030】
また、本実施形態では、通常光光源と励起光光源の1つとを共用しているが、両者を別々の光源で構成してもよい。
【0031】
光源制御部22は、通常光観察モードの場合、レーザ光源LD1を消灯、レーザ光源LD2を点灯する。また、光源制御部22は、自家蛍光観察モードの場合、レーザ光源LD1,LD2の両方を点灯する。
【0032】
各レーザ光源LD1,LD2から発せられるレーザ光は、集光レンズ(図示略)を介してそれぞれ対応する光ファイバに入力され、コンバイナ24により合波され、カプラ26により4系統の光に分波されてコネクタ部32Aに伝送される。コンバイナ24およびカプラ26は、ハーフミラー、反射ミラー等によって構成される。なお、これに限らず、コンバイナ24およびカプラ26を用いずに、各レーザ光源LD1,LD2からのレーザ光を直接コネクタ部32Aに送出する構成としてもよい。
【0033】
続いて、内視鏡装置14は、被検者内に挿入される内視鏡挿入部の先端から4系統(4灯)の光(通常光、ないし、自家蛍光観察用の励起光)を出射する照明光学系と、被観察領域の内視鏡画像を撮像する2系統(2眼)の撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。内視鏡装置14は、内視鏡挿入部28と、内視鏡挿入部28の先端の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部30と、内視鏡装置14を光源装置12およびプロセッサ装置16に着脱自在に接続するコネクタ部32A,32Bとを備える。
【0034】
内視鏡挿入部28は、可撓性を持つ軟性部34と、湾曲部36と、先端部(以降、内視鏡先端部とも表記する)38とから構成されている。
【0035】
湾曲部36は、軟性部34と先端部38との間に設けられ、操作部30に配置されたアングルノブ40の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部36は、内視鏡装置14が使用される被検者の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲でき、内視鏡先端部38を、所望の観察部位に向けることができる。
【0036】
なお、図示していないが、操作部30及び内視鏡挿入部28の内部には、組織採取用処置具等を挿入する鉗子チャンネルや、送気・送水用のチャンネル等、各種のチャンネルが設けられている。
【0037】
内視鏡先端部38の先端面には、図3に示すように、被観察領域へ光を照射する2系統の照明窓42A,42B、被観察領域からの反射光ないし自家蛍光を撮像する1系統の観察窓44の他、鉗子口45等が配置されている。
【0038】
照明窓42Aの奥には、2系統の光ファイバ46A,48Aが収納されている。光ファイバ46A,48Aは、光源装置12からコネクタ部32Aを介してスコープ先端部38まで敷設されている。光ファイバ46Aの先端部(照明窓42A側)にはレンズ50A等の光学系が取り付けられている。一方、光ファイバ48Aの先端部には蛍光体54Aが配置され、さらに蛍光体54Aの先にレンズ52A等の光学系が取り付けられている。
【0039】
同様に、照明窓42Bの奥には、先端部にレンズ50B等の光学系を有する光ファイバ46Bと、先端部に蛍光体54Bおよびレンズ52B等の光学系を有する光ファイバ48Bの、2系統の光ファイバが収納されている。
【0040】
蛍光体54A,54Bは、レーザ光源LD2からの青色レーザ光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光物質)を含んで構成される。通常光観察用の励起光が蛍光体54A,54Bに照射されると、蛍光体54A,54Bから発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体54A,54Bにより吸収されず透過した青色レーザ光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。
【0041】
照明窓42A側および照明窓42B側の照明光学系は同等の構成および作用のものであって、照明窓42A,42Bから同時に同等の照明光を照射させることで照明むらを防止することができる。なお、照明窓42A,42Bからそれぞれ異なる照明光を照射させることもできる。また、4系統の照明光を出射する照明光学系を有することは必須ではなく、例えば、2系統ないし1系統の照明光を出射する照明光学系でも同等の機能を実現することができる。
【0042】
一方、観察窓44の奥には、レンズ56等の光学系が取り付けられ、レンズ56の奥には、ハーフミラー57が設けられている。そして、ハーフミラー57を透過する透過光の光路の先、および、ハーフミラー57で反射される反射光の光路の先には、被観察領域の画像情報を取得するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子58A、58Bが取り付けられている。撮像素子58Aは通常光観察用、撮像素子58Bは自家蛍光観察用である。自家蛍光の蛍光強度は微弱であるため、本実施形態では、自家蛍光観察用の撮像素子58Bとして、通常光観察用の撮像素子58Aよりも高感度のものが使用されている。
【0043】
なお、ハーフミラー57に限定されず、例えば、全反射ミラーを受光光の光路上に出し入れすることによって、受光光を撮像素子58Aもしくは撮像素子58Bに振り分けてもよい。
【0044】
撮像素子58A,58Bは、レンズ56からの光(透過光、反射光)を受光面(撮像面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力するものであって、R画素、G画素、B画素の3色の画素を1組として、複数組の画素がマトリクス状に配列されている。撮像素子58Aの受光面には、R画素、G画素、B画素に対応して、被観察領域からの可視光の約370〜720nmの波長範囲の反射光を3分割して透過する分光透過特性を有する、R色、G色、B色のカラーフィルタが設けられている。また、撮像素子58Bの受光面には、R画素、G画素に対応して、励起光を遮光しつつ、自家蛍光物質から発せられる、R色、G色の約500〜700nmの波長範囲の自家蛍光を透過する分光透過特性を有する、R色、G色のカラーフィルタが設けられている。
【0045】
光源装置12から光ファイバ46A,46Bおよび48A,48Bによって導光された光は、内視鏡先端部38から被検者の被観察領域に向けて照射される。そして、光が照射された被観察領域からの反射光、もしくは、被観察領域の自家蛍光物質から発せられる自家蛍光がレンズ56により撮像素子58A、58Bの受光面上に結像され、撮像素子58A、58Bにより光電変換されて撮像される。撮像素子58A、58Bからは、撮像された被検者の被観察領域の撮像信号(アナログ信号)が出力される。
【0046】
ここで、通常光観察モードの場合、レーザ光源LD2から発せられた通常光観察用の励起光が光ファイバ48A,48Bによって導光されて蛍光体54A,54Bに照射され、蛍光体54A,54Bから発せられる白色光が、照明窓42A,42Bから被検者の被観察領域に照射される。そして、白色光が照射された被検者の被観察領域からの反射光がレンズ56により集光され、カラーフィルタにより分光され、撮像素子58Aによって通常光画像が撮像される。
【0047】
一方、自家蛍光観察モードの場合、レーザ光源LD1,LD2の両方から発せられた自家蛍光観察用の励起光が光ファイバ46A,46Bによって導光され、内視鏡先端部38から、被検者の被観察領域に向けて照射される。そして、励起光が照射された被検者の被観察領域の自家蛍光物質から発せられる自家蛍光がレンズ56により集光され、カラーフィルタにより分光され、撮像素子58BによってG色およびR色の自家蛍光画像が撮像される。
【0048】
撮像素子58A,58Bから出力される画像(通常光画像、自家蛍光画像)の撮像信号(アナログ信号)は、それぞれ、スコープケーブル62A,62Bを通じてA/D変換器64A,64Bに入力される。A/D変換器64A,64Bは、それぞれ、撮像素子58A,58Bからの撮像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部32Bを介してプロセッサ装置16の画像処理部70に入力される。
【0049】
続いて、プロセッサ装置16は、制御部68と、画像処理部70と、記憶部72とを備えている。制御部68には、表示装置18および入力装置20が接続されている。プロセッサ装置16は、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、光源装置12の光源制御部22を制御するとともに、内視鏡装置14から入力される画像信号を画像処理し、表示用画像を生成して表示装置18に出力する。
【0050】
制御部68は、内視鏡装置14の切り替えスイッチ66や入力装置20からの指示、例えば、観察モード等の指示に基づいて、画像処理部70および光源装置12の光源制御部22の動作を制御する。
【0051】
画像処理部70は、制御部68の制御の下で、観察モードに基づき、通常光画像、自家蛍光画像の画像種別に応じて、内視鏡装置14から入力される画像信号に対して所定の画像処理を施す。画像処理部70は、通常光画像処理部70Aと、自家蛍光画像処理部70Bとを備えている。
【0052】
通常光画像処理部70Aは、通常光観察モードの場合に、A/D変換器64Aから供給される通常光画像の画像信号(画像データ)に対して、通常光画像に適した所定の画像処理を施し、通常光画像信号(通常光画像)を出力(生成)する。
【0053】
自家蛍光画像処理部70Bは、自家蛍光観察モードの場合に、A/D変換器64Bから供給される自家蛍光画像の画像信号(画像データ)に対して、自家蛍光画像に適した所定の画像処理を施し、自家蛍光画像信号(自家蛍光画像)を出力(生成)する。自家蛍光の強度は微弱なため、例えば、自家蛍光画像処理部70Bによって所定の信号増幅処理が行われる。
【0054】
画像処理部70で処理された画像信号は、制御部68に送られる。制御部68では、観察モードに従って、通常光画像信号、自家蛍光画像信号に基づき、通常光画像、もしくは、通常光画像および自家蛍光画像の合成画像が表示装置18に表示される。また、制御部68の制御により、通常光画像信号、自家蛍光画像信号は、必要に応じて、例えば、1枚(1フレーム)の画像を単位として、メモリやストレージ装置からなる記憶部72に記憶される。
【0055】
次に、図4(A)および(B)、ならびに、図5に示す概念図を参照して、内視鏡診断装置10の作用を説明する。
【0056】
通常光観察モードの場合、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1が消灯され、レーザ光源LD2が点灯される。レーザ光源LD2から発せられた中心波長445nmのレーザ光は蛍光体54A,54Bに照射され、図5に示すように、蛍光体54A,54Bから白色光が発せられる。図4(A)に示すように、蛍光体54A,54Bから発せられた白色光は被検者に照射され、その反射光が撮像素子58A(第1撮像素子)で受光されて、R,G,Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。通常光画像は、そのB,G,Rチャンネルの画像信号に基づいてカラー表示される(通常光画像処理)。
【0057】
自家蛍光観察モードの場合、図5に示すように、例えば、2フレームを単位として、撮像が繰り返し行われる。2フレームのうち、1フレーム目は通常光観察モードと同じ観察モードであり、2フレーム目は自家蛍光観察モードに固有の観察モードである。
【0058】
まず、1フレーム目の通常光観察モードでは、前述のように、R,G,Bチャンネルの画像信号を含む通常光画像が撮像される。そして、その通常光画像信号が、制御部68の制御により記憶部72に記憶される。
【0059】
続いて、2フレーム目の自家蛍光観察モードでは、図5に示すように、光源制御部22の制御により、レーザ光源LD1,LD2の両方が点灯される。図4(B)に示すように、レーザ光源LD1から発せられた中心波長405nmのレーザ光(励起光)と、レーザ光源LD2から発せられた中心波長445nmのレーザ光(励起光)とが被検者に同時に照射されることによって、被検者から発せられた自家蛍光が撮像素子58B(第2撮像素子)で受光されて、R,Gチャンネルの画像信号を含む自家蛍光画像が撮像される。そして、記憶部72に記憶された通常光画像信号に対応する通常光画像と、自家蛍光画像とが合成され、両者の合成画像が表示装置18に表示される。ここで、自家蛍光画像は、Gチャンネルの画像信号をGチャンネル、Rチャンネルの画像信号をRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てることによって疑似カラー表示される(自家蛍光画像処理)。
【0060】
前述のように、撮像素子58Bには、B色のカラーフィルタは設けられておらず、G色およびR色のカラーフィルタだけが設けられている。そのため、B色の波長範囲である、中心波長405nmおよび445nmの励起光はカットされ、G色およびR色の波長範囲である、500nm〜700nmの波長範囲の自家蛍光のみを撮像素子58Bで受光することができる。
【0061】
なお、自家蛍光観察モードの場合、2フレームを単位として、撮像を繰り返し行うことは必須ではない。また、自家蛍光画像を疑似カラー表示する場合に、どの色のチャンネルの画像信号をどの色のチャンネルに割り当てるのかは任意である。
【0062】
以下、自家蛍光観察用の励起光と自家蛍光との関係について説明する。
【0063】
図6は、自家蛍光物質の光の吸収強度特性を表す一例のグラフである。同図の縦軸は自家蛍光物質の光の吸収強度(a.u.:任意単位)、横軸は波長(nm)である。このグラフには、腫瘍と相関のある自家蛍光物質である、FADおよびポルフィリンの吸収強度特性が示されている。また、同図には、本実施形態で自家蛍光観察用の励起光として用いられるレーザ光の中心波長405nm,445nmも示されている。
【0064】
FADは、約270〜540nmの波長範囲の光を吸収する特性を有する。FADの光の吸収強度は、波長が約270nmから大きくなるに従って次第に大きくなり、波長約380nmで1つ目の極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなり、波長約420nmで極小を迎える。そして、吸収強度は、波長が約420nmから大きくなるに従って再び次第に大きくなり、波長約460nmで2つ目の極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなる。
【0065】
ポルフィリンは、約340〜450nmの波長範囲の光を吸収する特性を有する。ポルフィリンの光の吸収強度は、波長約390nmで最大となり、それよりも波長が小さくなる、もしくは大きくなるに従って次第に小さくなる。
【0066】
このグラフから分かるように、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmのレーザ光を被検者に照射することによって、主に被観察領域のポルフィリンを励起させて自家蛍光を発生させることができる。また、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長445nmのレーザ光を被検者に照射することによって、主に被観察領域のFADを励起させて自家蛍光を発生させることができる。
【0067】
続いて、図7は、自家蛍光物質の蛍光強度特性を表す一例のグラフである。同図の縦軸は自家蛍光物質の蛍光強度(a.u.)、横軸は波長(nm)である。このグラフは、図6に示すグラフに対応するものであり、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmのレーザ光を被検者の被観察領域に照射した場合に、正常部および病変部の自家蛍光物質から発せられた自家蛍光の蛍光強度分布を示している。
【0068】
自家蛍光観察用の励起光として中心波長405nmのレーザ光を被検者に照射した場合、前述のように、主にポルフィリンが励起され、図7に示すように、励起光を照射した被観察領域から約480〜740nmの波長範囲の自家蛍光が発せられる。
【0069】
病変部の蛍光強度は、波長が約480nmから大きくなるに従って次第に大きくなり、波長約560nmで1つ目の極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなり、波長約610nmで極小を迎える。そして、蛍光強度は、波長が約610nmから大きくなるに従って再び次第に大きくなり、波長約630nmで2つ目の極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなる。2つ目の極大付近が、主にポルフィリンから発せられる蛍光である。
【0070】
一方、正常部の蛍光強度は、波長が約480nmから大きくなるに従って次第に大きくなり、波長約550nmで極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなる。
【0071】
病変部においては、ポルフィリンが蓄積されることが知られており、図7のグラフに示すように、病変部では正常部よりもポルフィリンの蛍光強度が強くなる。従って、ポルフィリンの蛍光強度の違いを捉えることにより、正常部と病変部とを区別することが可能である(参考文献:田村守、「シリーズ/光が拓く生命科学 第6巻 光による医学診断」、日本光生物学協会編、共立出版、2001年3月18日)。
【0072】
また、図8に示すグラフは、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長445nmのレーザ光を被検者の被観察領域に照射した場合に、正常部および病変部の自家蛍光物質から発せられた自家蛍光の蛍光強度分布を示している。
【0073】
自家蛍光観察用の励起光として、中心波長445nmのレーザ光を被検者に照射した場合、前述のように、主にFADが励起され、図8に示すように、励起光を照射した被観察領域から約480〜720nmの波長範囲の自家蛍光が発せられる。
【0074】
病変部および正常部の蛍光強度ともに、波長が約480nmから大きくなるに従って次第に大きくなり、波長約550nmで極大を迎え、その後、波長が大きくなるに従って次第に小さくなる。極大付近が、主にポルフィリンから発せられる蛍光である。
【0075】
図8のグラフに示すように、病変部では正常部よりもFADの蛍光強度が弱くなる。従って、FADの蛍光強度の違いを捉えることにより、同様に、正常部と病変部とを区別することが可能である。
【0076】
続いて、図9および図10は、それぞれ、図7および図8のグラフにおいて、撮像素子58Bの受光面に設けられたカラーフィルタの分光透過特性を重ねて表示したものである。カラーフィルタの分光透過率(%)は、同図右側の縦軸に示されている。また、これらのグラフには、それぞれ、自家蛍光観察用の励起光として用いられるレーザ光の中心波長405nm、445nmも示されている。
【0077】
これらのグラフに示すように、G色のカラーフィルタは、波長550nm付近を中心とする、500〜620nmの波長範囲の光を透過させるように設計されている。これにより、主にFADから発せられる自家蛍光がG色のカラーフィルタを透過し、撮像素子58Bにより光電変換される。また、R色のカラーフィルタは、波長630nm付近を中心とする、580〜700nmの波長範囲の光を透過させるように設計されている。これにより、主にポルフィリンから発せられる自家蛍光がR色のカラーフィルタを透過し、撮像素子58Bにより光電変換される。
【0078】
なお、上記に限定されず、G色のカラーフィルタは、500nm〜600nmの波長範囲の光を透過するものであり、R色のカラーフィルタは、600nm〜700nmの波長範囲の光を透過するものであることが望ましい。
【0079】
前述のように、撮像素子58Bには、B色のカラーフィルタが設けられていない。つまり、自家蛍光観察用の励起光である中心波長405nmおよび445nmのレーザ光はカットされ、撮像素子58Bにより光電変換されないように設計されている。
【0080】
続いて、図11は、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmおよび445nmのレーザ光を同時に照射した場合の自家蛍光の蛍光強度分布のグラフにおいて、カラーフィルタの分光透過特性を重ねて表示したものである。また、同図には、自家蛍光観察用の励起光として用いられるレーザ光の中心波長405nm、445nmも示されている。
【0081】
このグラフに示すように、自家蛍光観察用の励起光として、中心波長405nmおよび445nmのレーザ光を同時に照射した場合、病変部および正常部における自家蛍光の蛍光強度は、波長550nm付近の、主にFADから発せられる自家蛍光と、波長630nm付近の、主にポルフィリンから発せられる自家蛍光とにおいて、差が大きくなっていることが分かる。
【0082】
従って、自家蛍光をG色およびR色のカラーフィルタで分光して、それぞれ、G色の自家蛍光画像およびR色の自家蛍光画像を得ることにより、G色の自家蛍光画像では、FADによる正常部と病変部の蛍光強度の違いを捉えることができる。同様に、R色の自家蛍光画像では、ポルフィリンによる正常部と病変部の蛍光強度の違いを捉えることができる。
【0083】
図12に示すように、正常部では、FADの蛍光強度が強くなる一方で、ポルフィリンの蛍光強度は弱くなり、病変部ではその逆の関係になる。また、前述のように、内視鏡診断装置10では、Gチャンネルの画像信号をGチャンネル、Rチャンネルの画像信号をRチャンネルおよびBチャンネルに割り当てて疑似カラー表示する。そのため、内視鏡診断装置10により疑似カラー表示された自家蛍光画像は、正常部が緑色、病変部がマゼンタ色で表現されるが、FAD、ポルフィリンのそれぞれから発せられる自家蛍光を撮像した単独の自家蛍光画像よりも病変部のコントラストが強くなり、病変部を認識しやすくなっている。
【0084】
以上のように、内視鏡診断装置10では、波長が異なる励起光を順番に照射して、各々の励起光により励起された自家蛍光物質の自家蛍光画像を取得するのではなく、波長が異なる複数の励起光を同時に照射し、自家蛍光物質から発せられる自家蛍光をG色およびR色のカラーフィルタで分光して、G色およびR色の自家蛍光画像を取得する。そのため、G色の自家蛍光画像とR色の自家蛍光画像との間で位置ずれがなく、正常部と病変部の違いを高いコントラストで表示することができるため、病変部を正確に識別することができる。また、励起光カットフィルタも不要である。
【0085】
なお、自家蛍光物質は、ポルフィリンおよびFADに限定されず、自家蛍光強度が、病変部で強く正常部で弱い自家蛍光物質と、正常部で強く病変部で弱い自家蛍光物質との組合せであればよい。また、同時に自家蛍光を発光させる自家蛍光物質は2つに限定されるわけではなく、例えば、中心波長の異なる3以上の励起光を同時に照射して、同時に3つ以上の自家蛍光物質を発光させてもよい。
【0086】
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【符号の説明】
【0087】
10 内視鏡診断装置
12 光源装置
14 内視鏡装置
16 プロセッサ装置
18 表示装置
20 入力装置
22 光源制御部
24 コンバイナ
26 カプラ
28 内視鏡挿入部
30 操作部
32A,32B コネクタ部
34 軟性部
36 湾曲部
38 先端部
40 アングルノブ
42A,42B 照明窓
44 観察窓
45 鉗子口
46A,46B,48A,48B 光ファイバ
50A,50B,52A,52B,56 レンズ
54A,54B 蛍光体
57 ハーフミラー
58A,58B 撮像素子
62A,62B スコープケーブル
64A,64B A/D変換器
66 切り替えスイッチ
68 制御部
70 画像処理部
70A 通常光画像処理部
70B 自家蛍光画像処理部
72 記憶部
LD1,LD2 レーザ光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自家蛍光強度が、病変部で強く正常部で弱い第1の自家蛍光物質、および、正常部で強く病変部で弱い第2の自家蛍光物質を含む、少なくとも2つの自家蛍光物質から自家蛍光を発光させるための、中心波長の異なる少なくとも2つの励起光を同時に発する光源と、
前記励起光を遮光しつつ、前記自家蛍光物質から発せられる自家蛍光を透過する分光透過特性を有するカラーフィルタと、
前記光源から同時に発せられる少なくとも2つの励起光が被検者の被観察領域に照射されることによって、該被観察領域に含まれる、前記第1および第2の自家蛍光物質のそれぞれから発せられ、前記カラーフィルタにより分光される自家蛍光を撮像して第1および第2の自家蛍光画像を取得する撮像素子と、
前記撮像素子により取得された第1および第2の自家蛍光画像を画像処理して表示装置に表示させる画像処理部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置。
【請求項2】
前記画像処理部は、前記第1の自家蛍光画像をBおよびRチャンネル、前記第2の自家蛍光画像をGチャンネルに割り当てて、前記表示装置に表示される画像を疑似カラー表示するものである請求項1に記載の内視鏡診断装置。
【請求項3】
さらに、白色光を発する第2の光源と、
前記被観察領域からの反射光を透過する分光透過特性を有する第2のカラーフィルタと、
前記第2の光源から発せられる白色光が前記被検者の被観察領域に照射されることによって、前記第2のカラーフィルタにより分光される、前記被観察領域からの反射光を撮像して白色光画像を取得する第2の撮像素子とを備え、
前記画像処理部は、前記表示装置に表示される画像と、前記第2の撮像素子により取得された白色光画像とを合成して該表示装置に表示させるものである請求項2に記載の内視鏡診断装置。
【請求項4】
前記光源は、中心波長405nmおよび445nmである2つの励起光を発するものである請求項1〜3のいずれかに記載の内視鏡診断装置。
【請求項5】
前記励起光は、レーザ光である請求項4に記載の内視鏡診断装置。
【請求項6】
前記カラーフィルタは、500nm〜600nmの波長範囲の光を透過するG色のカラーフィルタと、600nm〜700nmの波長範囲の光を透過するR色のカラーフィルとを有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の内視鏡診断装置。
【請求項7】
前記第1の自家蛍光物質はポルフィリンであり、前記第2の自家蛍光物質はFADである請求項1〜6のいずれかに記載の内視鏡診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−217673(P2012−217673A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87094(P2011−87094)
【出願日】平成23年4月11日(2011.4.11)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】