説明

内視鏡遠隔操作システム

【課題】消化管内視鏡による検査または治療を内視鏡本体から両手を離して座位の状態で行うことを可能とすることで、低侵襲治療を可能とする内視鏡遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】内視鏡遠隔操作システム100は、本体部200と、本体部200へ操作の指示をする操作制御部300とを備えている。本体部200は、被術者の消化管に挿入される消化管内視鏡の挿入部12の先端を上下方向に首振りさせる上下アングルハンドルを駆動する第1駆動部210と、挿入部11の先端を左右方向に首振りさせる上下アングルハンドルを駆動する第2駆動部220と、挿入部11を挿入部11の軸線を中心に回転させるためにハンドル部1を保持する保持部231を回転させる第3駆動部230と、記挿入部11を前後方向に進退させるために保持部231をレール部241に沿って水平移動させる第4駆動部240とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消化管内視鏡が被術者の消化管内に挿入された後の操作を遠隔地に置かれた操作盤(操作装置、操作ボックス等)にて操作・制御することを可能にする内視鏡遠隔操作システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、経口的消化管内視鏡(図1参照)は、消化管内に挿入されるスコープ部分(挿入部11、先端部12)とそのスコープ先端を左右・上下にコントロールするレバーを有するハンドル部分1から構成されている。
【0003】
この消化管内視鏡による検査・治療は、上記ハンドル部分を左手に持ち、スコープ本体を右手に持ちながら、終始立位で施行される。
【0004】
一方、水道管やガス管内を精査する工業内視鏡について、首振り操作をジョイスティックにより行うことが特許文献1により提案されている。
【0005】
また、一部の内視鏡操作を電動で可能にする電動湾曲内視鏡が特許文献2−4により提案されている。
【0006】
また、腹腔鏡手術の分野において、鉗子操作を遠隔地で実施可能にするシステムが特許文献5により提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2002−341258号公報
【特許文献2】特開平9−10172号公報
【特許文献3】特開2002−95630号公報
【特許文献4】特開2007−185355号公報
【特許文献5】特開2007−325960号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
消化管の検査・治療は、図1に示すような通常の消化管内視鏡を使用する。また、現在の内視鏡本体は、消化管内への経口的挿入や通常の観察検査から治療、さらに予期せぬ合併症等に備えて、常に通常使用可能な状態(消化管内視鏡のハンドル部分を左手に持ち、スコープ部分を右手に持ちながら、終始立位で施行する使用法)を維持する必要がある。
【0009】
一方、「低侵襲治療」という時代の流れにより、経口的消化管内視鏡で治療する疾患の適応は拡大の一途である。しかしながら、この時代の流れは、治療対象を複雑多岐にし、精密で長時間(2−3時間以上)を要するものを増やしつつある。そこで、病変部までの内視鏡の挿入(数十秒)は、これまでと同様立位で実施して(最も確実なので)も、その後の治療は内視鏡から両手を離し、座位で、しかもこれまでよりも複雑で精密な内視鏡操作を操作盤(操作装置、操作ボックス等)にて可能にすることは有益である。
しかし、特許文献2−4に記載の電動湾曲内視鏡では、遠隔操作として、スコープ部分を首振り操作するだけの機能しかないため、内視鏡から両手を離しての遠隔操作による複雑な内視鏡の治療を座位の状態で行うことは困難である。
【0010】
そこで本発明は、消化管内視鏡による検査または治療を内視鏡本体から両手を離して座位の状態で行うことを可能とすることで、低侵襲治療を可能とする内視鏡遠隔操作システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の内視鏡遠隔操作システムは、被術者の消化管に挿入される消化管内視鏡の挿入部先端を上下方向に首振りさせる機構を駆動する第1駆動部、前記挿入部先端を左右方向に首振りさせる機構を駆動する第2駆動部、前記挿入部を前記挿入部の軸線を中心に回転させる第3駆動部、および前記挿入部を前後方向に進退させる第4駆動部とを備えた駆動装置と、前記駆動装置の第1〜第4駆動部に駆動をそれぞれ指示する操作制御部とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の内視鏡遠隔操作システムでは、第1〜第4駆動部とそれぞれの駆動部に駆動を指示する操作制御部とを備えている。第1駆動部により消化管内視鏡の挿入部先端を上下方向に首振りさせることができ、第2駆動部により挿入部先端を左右方向に首振りさせることができるので、術者の左手で操作される挿入部の首振り動作を、操作制御部を操作して第1駆動部と第2駆動部との駆動を制御することで、自在に操作することができる。また、第3駆動部により挿入部の軸線を中心に回転させることができ、第4駆動部により挿入部を前後方向に進退させることができるので、術者の右手で操作される挿入部の先端を回転させたり、進退させたりする動作を、操作制御部を操作して第3駆動部と第4駆動部との駆動を制御することで、挿入部先端の向きを維持したまま行うことができる。このように本発明の内視鏡遠隔操作システムでは、挿入部の動きを操作制御部により操作できるので、複雑な内視鏡操作による治療を、座位の状態で行うことが可能である。
【0013】
前記第1駆動部は、前記挿入部先端を上下方向に首振りさせるための回転軸を有する上下アングルハンドルに固定されて連動させる第1回転体と、前記第1回転体を一方向または他方向に回転させる第1回転駆動部とを備え、前記第2駆動部は、前記第1回転体と同軸に設けられ、前記挿入部先端を左右方向に首振りさせるための回転軸を有する左右アングルハンドルに固定されて連動させる第2回転体と、前記第2回転体を一方向または他方向に回転させる第2回転駆動部とを備え、前記第3駆動部は、前記上下アングルハンドルと前記左右アングルハンドルとが設けられた前記消化管内視鏡の操作部を保持し固定する保持部と、前記保持部を前記挿入部の軸線を中心に回転させる操作部回転部とを備え、前記第4駆動部は、前記保持部が搭載され、前後方向に沿って配置されたレール部と、前記保持部を前記レール部に沿って移動させる水平移動部とを備えるのが望ましい。
【0014】
第1回転体を上下アングルハンドルに固定させて連動させ、第1回転駆動部によりこの第1回転体を一方向または他方向に回転させることとで、消化管内視鏡の上下アングルハンドルを操作することが可能である。また、第2回転体を左右アングルハンドルに固定させて連動させ、第2回転駆動部によりこの第2回転体を一方向または他方向に回転させることで、消化管内視鏡の左右アングルハンドルを操作することが可能である。更に、保持部により消化管内視鏡の操作部を保持して固定させ、操作部回転部によりこの保持部を挿入部の軸線を中心に回転させると共に、保持部が搭載される前後方向に沿って配置されたレール部上を、水平移動部により移動させることにより、操作部をそのまま保持させて操作することが可能である。
【0015】
前記駆動装置には、前記消化管内視鏡の操作部に設けられた操作ボタンを、それぞれを押下するボタン押圧部を備え、前記操作制御部には、前記ボタン押圧部に押下を指示するスイッチが設けられているのが望ましい。
消化管内視鏡の操作部には、前記挿入部先端から送気したり送水したりする送気・送水ボタンや、吸気したり吸引したりする吸気・吸引ボタンが設けられている。駆動装置に操作ボタンを押下するボタン押圧部が設けられ、操作制御部には、前記ボタン押圧部に押下を指示するスイッチが設けられていることにより、座位の状態のまま送水・送気したり、吸水・吸気したりすることができる。
【0016】
前記操作制御部には、上下操作レバーが設けられ、前記上下操作レバーは、頭部を一方向に移動させたときに前記第1回転駆動部に一方向へ回転させる指示を出力し、前記頭部を他方向に移動させたときに前記第1回転駆動部に他方向へ回転させる指示を出力するのが望ましい。
上下操作レバーの頭部を一方向または他方向に移動させることにより、第1回転駆動部が上下アングルハンドルを一方向へ回転したり他方向へ回転したりして、挿入部先端を上下方向へ首振りさせるので、簡単な操作で挿入部先端の向きを上下移動させることができる。
【0017】
前記操作制御部には、左右操作レバーが設けられ、前記左右操作レバーは、一方向に傾倒されたときに前記第2回転駆動部に一方向へ回転させる指示を出力し、他方向に傾倒されたときに前記第2回転駆動部に他方向へ回転させる指示を出力するのが望ましい。
左右操作レバーの頭部を一方向または他方向に移動させることにより、第2回転駆動部が左右アングルハンドルを一方向へ回転したり他方向へ回転したりして、挿入部先端を左右方向へ首振りさせるので、簡単な操作で挿入部先端の向きを左右移動させることができる。
【0018】
前記操作制御部には、上下左右操作レバーが設けられ、前記上下左右操作レバーは、前後方向に傾倒させたときに前記第1回転駆動部に前記挿入部先端を上下方向に首振りさせる回転を指示し、左右方向に傾倒させたときに前記第2回転駆動部に前記挿入部先端を左右方向に首振りさせる回転を指示するのが望ましい。
このように、上下操作レバーと左右操作レバーとを1本の上下左右操作レバーとすることで、挿入部先端の首振り操作を、片手で行うことができる。
【0019】
前記操作制御部には、回転操作レバーが設けられ、前記回転操作レバーは、頭部を一方向に移動させたときに前記操作部回転部に一方向へ回転させる指示を出力し、前記頭部を他方向に移動させたときに前記操作部回転部に他方向へ回転させる指示を出力するのが望ましい。
回転操作レバーの頭部を一方向または他方向に移動させることにより、操作部回転部が操作部を一方向へ回転したり他方向へ回転したりして、操作部を回転させるので、簡単な操作で挿入部を、軸線を中心として回転させることができる。
【0020】
前記操作制御部には、進退操作レバーが設けられ、前記進退操作レバーは、頭部を一方向に移動されたたときに前記水平移動部に進出させる指示を出力し、前記頭部を他方向に傾倒されたときに前記水平移動部に後退させる指示を出力するのが望ましい。
進退操作レバーの頭部を一方向または他方向に移動させることにより、水平移動部が操作部を前進したり後退したりして、操作部を進退させるので、簡単な操作で挿入部を、前後方向へ移動させることができる。
【0021】
前記操作制御部には、軸回転水平移動レバーが設けられ、前記軸回転水平移動レバーは、頭部を左右方向に移動させたときに前記第3回転駆動部に前記挿入部を軸線を中心にした回転を指示し、前記頭部を前後方向に移動させたときに前記第4回転駆動部に前記挿入部を進退させる回転を指示するのが望ましい。
このように、回転操作レバーと進退操作レバーとを1本の軸回転水平移動レバーとすることで、挿入部の軸線周りの回転や進退を、片手で操作することができる。
【0022】
前記消化管内視鏡の挿入部を前後方向に沿って担持する挿入部支持部が設けられているのが望ましい。挿入部支持部により挿入部が前後方向に沿って担持されているため、挿入部を被術者に送って消化管の奥へ送るときや、挿入部を被術者から引き抜いて消化管から取り出すときでも、挿入部を撓ませることなく操作できるので、スムーズな送りや引き抜きを行うことができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明では、被術者に経口的に挿入する内視鏡が消化管内に挿入された後の操作を、遠隔地に置かれた操作制御部にて操作・制御することを可能にすることで、長時間座位で、しかも従来より精密な操作を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】経口的消化管内視鏡の斜視図である。
【図2】アングルハンドル制御盤が搭載されていない状態のハンドル格納部の斜視図である。
【図3】一つのアングルハンドル制御盤が搭載されたハンドル格納部の斜視図である。
【図4】アングルハンドル制御盤の斜視図である。
【図5】半円柱駆動装置部及び水平方向駆動台の斜視図である。
【図6】操作盤の斜視図である。
【図7】遠隔操作盤を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る内視鏡遠隔操作システムを示す斜視図である。
【図9】図1に示す内視鏡遠隔操作システムの本体部を示す正面図である。
【図10】図9に示す本体部の要部拡大図である。
【図11】図9に示す本体部の平面図である。
【図12】図9に示す本体部の右側面図である。
【図13】図9に示す本体部の保持部、第1,2駆動部、第3駆動部および消化管内視鏡のハンドル部の分解斜視図である。
【図14】図8に示す内視鏡遠隔操作システムの操作制御部の構成を説明するための図である。
【図15】本発明の実施の形態3に係る内視鏡遠隔操作システムを示す斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態4に係る内視鏡遠隔操作システムを示す斜視図である。
【図17】図16に示す内視鏡遠隔操作システムの吊り下げ部を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態に係る内視鏡遠隔操作システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0026】
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る内視鏡遠隔操作システムは、消化管内視鏡の操作部であるハンドル部1を格納するハンドル格納部20(図2参照)と、このハンドル格納部20を軸方向に回転する半円柱駆動装置部21(図5参照)と、この半円柱駆動装置部21ごとハンドル部1を水平方向に移動可能にする水平方向駆動台22(図5参照)、及びこれらを操作する遠隔操作盤23(図6参照)を備えている。なお、本実施の形態では、内視鏡遠隔操作システムでは、図1に示すシャッターボタン8及び上下アングル固定レバー4、左右アングル固定レバー5は使用されない。
【0027】
図2、3に示すハンドル部1を格納するハンドル格納部20は、保持部として機能するもので、円柱を中心軸に沿って切断した略半円柱状に形成され、下方に向いた円弧面により180−270度の範囲で回転する。ハンドル格納部20は、内視鏡ハンドル部1を半円柱内に埋没させて固定される。埋没の程度は、把持部9が完全に埋没し、上下アングルハンドル2が完全に浮き出る深さとする。また、埋没による固定は、容易な着脱を維持しながらも、周囲の駆動系により干渉されぬようスポンジやバネ構造を用いて十分になされる。
【0028】
図2に示すように、ハンドル格納部20内には、送気・送水ボタン6を押して作動させる送気・送水ボタン駆動装置24と吸気・吸引ボタン7を押して作動させる吸気・吸引ボタン駆動装置25とを備える。送気・送水ボタン駆動装置24と吸気・吸引ボタン駆動装置25とは、ボタン押圧部として機能をするものである。送気・送水ボタン6は、中心部の空気穴を塞いで押すと送水し、塞がずに押すと送気する。送気・送水ボタン駆動装置24は、この2通りの操作が可能なダブル駆動装置となる。また、この送水は、図6および図7に示す遠隔操作盤23の送水ボタン駆動ボタンスイッチ26を押すことで動作し、送気は送気ボタン駆動ボタンスイッチ27を押すことで動作する。従って、送気・送水ボタン駆動装置24は、送水ボタン駆動ボタンスイッチ26が押下されたときには送気・送水ボタン6の中心部の空気穴を塞いで押圧し、送気ボタン駆動ボタンスイッチ27が押下されたときには送気・送水ボタン6の中心部の空気穴を開放した状態で押圧する。
【0029】
また、遠隔操作盤23には、吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ46が設けられている。この吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ46が押下されることで、吸気・吸引ボタン駆動装置25が吸気・吸引ボタン7を押圧して挿入部11の先端部12から吸気・吸引が行われる。
【0030】
図3に示すアングルハンドル制御盤28は、ヒンジ機構もしくはコネクター機構等によりハンドル格納部20に、容易な着脱を維持しながらも、周囲の駆動系により干渉されないよう十分に固定される。アングルハンドル制御盤28は、上下アングルハンドル2用と左右アングルハンドル3用の二つが用意され、後者が前者の上に重ねられる。これら二つのアングルハンドル制御盤28は、ヒンジ機構もしくはコネクター機構等により容易な着脱を維持しながらも、周囲の駆動系により干渉されないよう十分に固定される(図3に示すアングルハンドル制御盤28については、1つのみを図示している)。
【0031】
図3に示すアングルハンドル制御盤28は、アングルハンドル嵌入歯車29(第1,第2回転体)とアングルハンドル嵌入歯車駆動装置30(第1回転駆動部,第2回転駆動部)より構成される。即ち、アングルハンドル嵌入歯車29には、上下アングルハンドル2もしくは左右アングルハンドル3が嵌め込まれ、アングルハンドル嵌入歯車駆動装置30に連動して、各ハンドル(上下アングルハンドル2、左右アングルハンドル3)は駆動される。また、この二つのハンドル(上下アングルハンドル2、左右アングルハンドル3)の駆動は、図6および図7に示す遠隔操作盤23の上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31により行われる。この上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31は前後方向および左右方向に傾倒することでX軸出力とY軸出力する2軸操作のジョイスティックであり、上下操作レバーと左右操作レバーとして機能するものである。X軸出力は、左右アングルハンドル3用のアングルハンドル制御盤28のアングルハンドル嵌入歯車駆動装置30へ出力され、Y軸出力は、上下アングルハンドル2用のアングルハンドル制御盤28のアングルハンドル嵌入歯車駆動装置30へ出力される。
【0032】
上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31の頭部を前方へ移動させて傾倒すると挿入部11の先端部12は上方へ首振りし、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31の頭部を後方へ移動させて傾倒すると先端部12は下方へ首振りする。また、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31を右方へ傾倒すると先端部12は右向きに首振りし、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31を左向へ傾倒すると先端部12は左向きに首振りする。
【0033】
アングルハンドル嵌入歯車29には、穴部である円形のアングルハンドル嵌入歯車埋没部32が付属し、この部位に各ハンドルが、回転性を維持しながら嵌入固定される。また、アングルハンドル嵌入歯車駆動装置30は、駆動に必要なトルクが得られるよう複数の歯車で構成されてもかまわず、駆動のための動力として図示しないサーボモータ等が使用される。さらに、このサーボモータ等は、エンコーダによりモニタされることで、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31が倒されている間は、その方向に持続して駆動され、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31から手が離されたならば、その位置で固定され、元の位置に自動的に戻されることはない。
【0034】
アングルハンドル嵌入歯車駆動装置30によるアングルハンドル嵌入歯車29への駆動はベルトによる滑車の駆動等、他の駆動系の選択の余地を残す。
【0035】
図5に示す半円柱駆動装置部21は、内視鏡スコープを軸方向に回転させることを担当する。これは、ハンドル格納部20を軸線を中心に回転させることにより駆動される。即ち、ハンドル格納部20の側面には、中心軸を同一とする半円柱駆動歯車33が固定されている。半円柱駆動歯車33は、半円柱連動歯車34と噛合うことで連動し、半円柱歯車駆動装置35(操作部回転部)により駆動される。また、半円柱歯車駆動装置35は、駆動に必要なトルクが得られるよう複数の歯車で構成されてもかまわず、駆動のための動力としてサーボモータ等が使用される。さらに、このサーボモータ等は、エンコーダによりモニタされることで、図6および図7に示す内視鏡軸回転用ジョイスティック36(第3操作制御部)が倒されている間は、その方向に持続して駆動され、内視鏡軸回転用ジョイスティック36から手が離されたならば、その位置で固定され、元の位置に自動的に戻されることはない。内視鏡軸回転用ジョイスティック36は、左右方向に傾倒することで信号出力する単軸操作のジョイスティックであり、回転操作レバーとして機能するものである。この信号出力は、半円柱歯車駆動装置35に出力される。一方、ハンドル格納部20は、中心軸を同一とする半円柱中心軸37と半円柱中心軸受け38を介して半円柱駆動盤39に固定される。
例えば、内視鏡軸回転用ジョイスティック36の頭部を右方に移動すると、挿入部11は軸線を中心に先端方向時計回りに回転する。また、内視鏡軸回転用ジョイスティック36の頭部を左方に移動すると、挿入部11は軸線を中心に先端方向に向いた状態で反時計回りに回転する。
【0036】
半円柱歯車駆動装置35による半円柱連動歯車34および半円柱駆動歯車33への駆動はベルトによる滑車の駆動や球面自体に歯車構造を設ける等、他の駆動系の選択の余地を残す。
【0037】
図5に示す水平方向駆動台22は、ハンドル格納部20及び半円柱駆動装置部21を水平方向に移動することを担当する。これは、半円柱駆動盤39の底部に固定されたスライダ40が、レール部であるスライダレール41の上を図5の両頭矢印Fの方向に図示しないアクチュエータ(水平移動部)により滑るように駆動されることで実行される。また、アクチュエータは、エンコーダによりモニタされることで、内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42(第4操作制御部)が倒されている間は、その方向に持続して駆動され、内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42から手が離されたならば、その位置で固定され、元の位置に自動的に戻されることはない。内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42は、前後方向に傾倒することで信号出力する単軸操作のジョイスティックであり、進退操作レバーとして機能するものである。この信号出力は、水平方向駆動台22に出力される。
例えば、内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42の頭部を前方に移動すると、挿入部11は進行(前進)する。また、内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42の頭部を後方に移動すると、挿入部11は後退する。
【0038】
水平方向駆動台22におけるアクチュエータによる駆動は歯車やベルトによる滑車の駆動等、他の駆動系の選択の余地を残す。
【0039】
ハンドル格納部20及び半円柱駆動装置部21、水平方向駆動台22はトロリーに搭載される。これらメカ部分(ハンドル格納部20,半円柱駆動装置部21,水平方向駆動台22)は、患者が横たわるベッドの高さに応じて高さが調整できるトロリーの台の上に固定され、且つベッドとの水平方向距離を調整・固定できるよう車輪のついたトロリーに固定される。この固定は、トロリー上の駆動系により干渉されぬよう十分行われる。また、前記メカ部分は、術中の最低限の防水対策として、適切なカバーが施される。
【0040】
図6に示す遠隔操作盤23は、上述した各種操作の他、内視鏡本体やその光源装置等の周辺機器と連動するために、図1に示すシャッターボタン8を押下するためのシャッターボタンスイッチ43と、予備ボタンスイッチ44,45を備えてもよい。予備スイッチの追加や操作盤上の各種スイッチ類の配置は、実際の手技を行う上で最適の位置に配置換えすることは随意である。また、遠隔操作盤23は、術者が座位で操作を行えるようデスク上に搭載される。さらに、高周波装置等の他の医療機器をフットスイッチで操作出来るように、デスク内にこれらのフットスイッチが配される。
【0041】
オプションとして、把持部9の鉗子孔10に挿入される鉗子17,18(図1参照)の挿入長の調整のため、鉗子17を保持し、この鉗子17をアクチュエータにて移動させることを可能にしてもよい。この際、この操作は、遠隔操作盤23に新たなジョイスティックを設けて行う。また、アクチュエータは、エンコーダによりモニタされることで、ジョイスティックが倒されている間は、その方向に持続して駆動され、ジョイスティックから手が離されたならば、その位置で固定され、元の位置に自動的に戻されることはない。
【0042】
このように内視鏡遠隔操作システムでは、消化管内視鏡の上下アングルハンドル2および左右アングルハンドル3を回転させる2つのアングルハンドル制御盤28(第1駆動部・第2駆動部)と、消化管内視鏡の半円柱駆動装置部21(第3駆動部)と、消化管内視鏡の挿入部11(図1参照)を進退させる水平方向駆動台22(第4駆動部)と、これらを操作する遠隔操作盤23(操作制御部)とを備えたことにより、挿入部11の動きを遠隔操作盤23により操作できるので、複雑な内視鏡操作による治療を、座位の状態で行うことが可能である。
【0043】
また、消化管内視鏡の挿入部11の先端部12を上下左右に首振りさせる動作を、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31により操作することができるので、片手で簡単に操作することができる。また、内視鏡軸回転用ジョイスティック36を左右方向に傾倒することで、挿入部11を軸線を中心に正転させたり逆転させたりすることができ、内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42を前後方向に傾倒することで、挿入部11を前進させたり後退させたりすることができることにより、簡単な操作で、先端部12の首振り状態を維持したまま挿入部11を回転させたり移動させたりすることができる。
【0044】
更に、送水や送気、または吸気・吸引を、送水ボタン駆動ボタンスイッチ26,送気ボタン駆動ボタンスイッチ27または吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ46により行うことができるので、座位の状態のまま送水・送気したり、吸水・吸気したりすることができる。
なお、本実施の形態では、操作部11の先端部12を上下方向に首振りしたり左右方向に首振りしたりするジョイスティックを1本の上下左右ハンドル駆動ジョイスティック31により操作しているが、内視鏡軸回転用ジョイスティック36や内視鏡水平方向移動用ジョイスティック42のように、X軸出力とY軸出力とを別々に出力する単軸操作のジョイステッックで構成してもよい。
【0045】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る内視鏡遠隔操作システムを図8から図14に基づいて説明する。
内視鏡遠隔操作システム100は、駆動装置として機能する本体部200と、操作制御部300とを備えている。本体部200は、上下アングルハンドル2を駆動する第1駆動部210と、左右アングルハンドル部3を駆動する第2駆動部220と、ハンドル部1を保持して回転させる第3駆動部230と、ハンドル部1を進退させる第4駆動部240とを備えている(消化管内視鏡の各部については図1参照)。
【0046】
第1駆動部210は、第1従動プーリ211と、第1モータ212と、第1駆動プーリ213と、第1ベルト214とを備えている。この第1従動プーリ211は第1回転体として機能するものである。また、第1モータ212と、第1駆動プーリ213と、第1ベルト214とにより第1回転駆動部として機能する。
第1従動プーリ211は、上下アングルハンドル2にねじ止めにより固定されて、上下アングルハンドル2を連動させる。第1モータ212は、駆動源となるサーボモータであり、回転軸を上方に向けて配置され、後述する保持部に固定されている。第1駆動プーリ213は、第1モータ212の回転軸に設けられている。第1ベルト214は、第1従動プーリ211と第1駆動プーリ213との間に架設され、断面V字状に形成されている。
【0047】
第2駆動部220は、第2従動プーリ221と、第2モータ222と、第2駆動プーリ223と、ベルト224とを備えている。この第2従動プーリ221は第2回転体として機能するものである。また、第2モータ222と、第2駆動プーリ223と、第2ベルト224とにより第2回転駆動部として機能する。
第2従動プーリ221は、上下アングルハンドル2と同軸に設けられ、第1従動プーリ211の穴部211a(図13参照)を介してハンドル部1に取り付けられる左右アングルハンドル3に、ねじ止めにより固定されて、左右アングルハンドル2を連動させる。第2モータ222は、駆動源となるサーボモータであり、回転軸を上方に向けて、第1モータ212に隣接させて配置され、後述する保持部に固定されている。第2駆動プーリ223は、第2モータ222の回転軸に設けられている。第2ベルト224は、第2従動プーリ221と第2駆動プーリ223との間に架設され、断面V字状に形成されている。
【0048】
第3駆動部230は、保持部231と、第3従動プーリ232と、第3駆動モータ233と、第3駆動プーリ234と、第3ベルト235と、ステージ部236と備えている。第3従動プーリ232と、第3駆動モータ233と、第3駆動プーリ234と、第3ベルト235とにより操作部回転部として機能する。
保持部231は、図13に示すように矩形状の支持盤2311と、ハンドル部1の基端部を支持する基端支持部材2312と、ハンドル部1の先端部を支持する先端支持部材2313と、ハンドル部1の中央部を支持する中央支持部材2314から形成されている。
【0049】
支持盤2311には、底面側からのねじ止めにより基端支持部材2312と、先端支持部材2313と、中央支持部材2314が立設されている。
基端支持部材2312には、第3従動プーリ232に設けられたねじ部材2315が挿通する貫通孔2312aが設けられている。このねじ部材2315は、ハンドル部1の基端に当接している。先端支持部材2313は、重ね合わせることで円筒形の空洞ができる第1先端支持部材2313aと第2先端支持部材2313bと、ハンドル部1の先細形状となる先端部を覆い、ステージ236の先端部に挿入される摺動部材2313cとを備えている。
中央支持部材2314は、重ね合わせることで断面矩形状の空洞ができる第1中央支持部材2314aと、第2中央支持部材2314bとを備えている。
ハンドル部1は、分離した状態の第1先端支持部材2313aと第2先端支持部材2313bとの間、第1中央支持部材2314aと第2中央支持部材2314bとの間に位置させた後に、それぞれの部材を重ね合わせてねじ止めし、第3従動プーリ232に設けられたねじ部材2315をハンドル部1の基端に当接させることで、保持されている。
【0050】
第3従動プーリ232は、回転面がハンドル部1の軸線と直交するように、基端支持部材2312に固定されている。第3モータ233は、駆動源となるサーボモータであり、回転軸をハンドル部1の軸線と平行するように、後述するステージ盤上に配置されている。第3駆動プーリ224は、第3モータ233の回転軸に設けられている。第3ベルト224は、第3従動プーリ232と第3駆動プーリ234との間に架設され、断面V字状に形成されている。
【0051】
ステージ部236は、ステージ盤2361と、基端保持部材2362と、先端保持部材2363とを備えている。
ステージ盤2361は、矩形状に形成された板状部材である。ステージ盤2361には、底面側からのねじ止めにより基端保持部材2362と、先端保持部材2363とが立設されている。基端保持部材2362には、第3従動プーリ232が回転自在に取り付けられている。先端保持部材2363には、保持部231の摺動部材2313cが嵌め込まれる貫通孔が設けられている。
【0052】
第4駆動部240は、フレーム部241と、レール部242と、第4駆動プーリ243と、第4従動プーリ244と、第4ベルト245と、第4モータ246とを備えている。第4駆動プーリ243と、第4従動プーリ244と、第4ベルト245と、第4モータ246とより水平移動部として機能する。
【0053】
フレーム部241は、矩形状の枠フレーム2411のそれぞれの角部に4本の脚部2412が設けられた台である。レール部242は、2本の棒状部材から形成され、枠フレーム部242上に平行に配置されている。レール部242上を、ステージ盤2361の底面に設けられたスライド部材2361aが摺動しながら、ステージ部236が移動することで、保持部231がレール部242に沿って被術者から近づいたり遠ざかったりする水平移動する。
【0054】
第4駆動プーリ243は、枠フレーム2411の下方であって、レール部242の基端側に設けられている。この第4駆動プーリ243は、回転面がハンドル部1の軸線と平行に配置されている。また、第4駆動プーリ243は、第4モータ246の回転軸に設けられている。第4従動プーリ244は、枠フレーム2411の下方であって、レール部242の先端側に設けられている。第4従動プーリ244も、回転面がハンドル部1の軸線と平行に配置されている。第4ベルト245は、第4駆動プーリ243と第4従動プーリ244との間に架設された平ベルトである。この第4ベルト245は、ステージ部236のステージ盤2361の底面に設けられた連結具2361bにより支持盤2311と接続されている。第4モータ246は、第4駆動プーリ243を回転駆動するサーボモータである。
【0055】
次に、操作制御部300について、図8および図14に基づいて説明する。
操作制御部300は、本体部200の各モータ(第1〜第4モータ212,222,233,236)と、図示しないケーブルにより接続され、術者が遠隔にて消化管内視鏡を操作するためのものである。
図8および図14操作制御部300は、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301と、軸回転水平移動ジョイスティック302と、送水ボタン駆動ボタンスイッチ303と、送気ボタン駆動ボタンスイッチ304と、吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ305とを備えている。
【0056】
上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301(上下左右操作レバー)は、前後方向および左右方向に傾倒することでX軸出力とY軸出力する2軸操作のジョイスティックであり、上下操作レバーと左右操作レバーとして機能するものである。X軸出力は、左右アングルハンドル3を回転駆動するための第2駆動モータ222へ出力される。また、Y軸出力は、上下アングルハンドル2を回転駆動するための第1モータ212へ出力される。
【0057】
軸回転水平移動ジョイスティック302(軸回転水平移動レバー)は、前後方向および左右方向に傾倒することでX軸出力とY軸出力する2軸操作のジョイスティックであり、上下操作レバーと左右操作レバーとして機能するものである。X軸出力は、ハンドル部1を軸線を中心として回転させるための第3駆動モータ233へ出力される。また、Y軸出力は、ハンドル部1を進退させるための第4モータ246へ出力される。
【0058】
送水ボタン駆動ボタンスイッチ303は、実施の形態1に係る遠隔操作盤23の送水ボタン駆動ボタンスイッチ26と同じ機能を備えている。また、送気ボタン駆動ボタンスイッチ304は、実施の形態1に係る遠隔操作盤23の送気ボタン駆動ボタンスイッチ27と同じ機能を備えている。
本実施の形態2の図8〜図14においては、図示していないが、ハンドル部1には、中心部の空気穴を塞いで押すと送水し、塞がずに押すと送気する送気・送水ボタン6を押下して、作動させる送気・送水ボタン駆動装置24が設けられている(図2参照)。送水ボタン駆動ボタンスイッチ303は押下されると、送気・送水ボタン駆動装置24に対して、送気・送水ボタン6の空気穴を閉鎖した状態で押下することを指示する。また、送気ボタン駆動ボタンスイッチ304は、送気・送水ボタン駆動装置24に対して、送気・送水ボタン6の空気穴を開放した状態で押下することを指示する。
【0059】
吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ305は、実施の形態1に係る遠隔操作盤23の吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ27と同じ機能を備えている。
本実施の形態2の図8〜図14においては、図示していないが、ハンドル部1には、吸気・吸飲ボタン7を押下して、作動させる吸気・吸引ボタン駆動装置25が設けられている(図2参照)。吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ305は押下されると、吸気・吸引ボタン駆動装置25に対して、吸気・吸引ボタン7の押下を指示する。
【0060】
以上のように構成された本発明の実施の形態2に係る内視鏡遠隔操作システムの動作および使用状態を、図面に基づいて説明する。
まず、術者は消化管内視鏡の挿入部11を被術者の口へ挿入して、咽頭、食道、胃へと進める。そして、消化管内視鏡の先端部12が所定の位置まで達し、施術を開始する。
【0061】
術者が、挿入部11の先端部12を上下方向に首振りさせたいときには、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301を前後方向に傾倒する。例えば、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の頭部を前方に移動させて傾倒したとすると、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301のY軸出力が、第1モータ212に通知される。第1モータ212の一方向への回転と共に、第1駆動プーリ213が回転することで、第1ベルト214が一方向へ周回する。この第1ベルト214の周回により第1従動プーリ211が一方向へ回転することで、上下アングルハンドル2を一方向へ回転させる。上下アングルハンドル2が一方向へ回転することで、先端部12が上方向へ首振り動作を行う。上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の頭部を後方に移動させて傾倒した場合には、第1モータ212からの回転が反対方向となる以外、全て同じ順序で伝達されることで、先端部12が下方向へ首振り動作を行う。
【0062】
先端部12の上下方向の首振り度合いは、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301を上下方向のいずれかに傾倒している間は、第1モータ212が回転しつづけるため、傾倒時間に比例して大きくなる。
【0063】
次に、術者が、挿入部11の先端部12を左右方向に首振りさせたいときには、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301を左右方向に傾倒する。例えば、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の頭部を左方に移動させて傾倒したとすると、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301のX軸出力が、第2モータ222に通知される。第2モータ222の一方向への回転と共に、第2駆動プーリ223が回転することで、第2ベルト224が一方向へ周回する。この第2ベルト224の周回により第2従動プーリ221が一方向へ回転することで、左右アングルハンドル3を一方向へ回転させる。左右アングルハンドル3が一方向へ回転することで、先端部12が左方向へ首振り動作を行う。上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の頭部を右方に移動させて傾倒した場合には、第2モータ222からの回転が反対方向となる以外、全て同じ順序で伝達されることで、先端部12が右方向へ首振り動作を行う。
【0064】
先端部12の左右方向の首振り度合いは、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301を左右方向のいずれかに傾倒している間は、第2モータ222が回転しつづけるため、傾倒時間に比例して大きくなる。
【0065】
次に、術者が、挿入部11の先端部12を首振り状態を維持したまま、挿入部11の軸線を中心として回転させたいときには、軸回転水平移動ジョイスティック302を左右方向に傾倒する。例えば、軸回転水平移動ジョイスティック302の頭部を左方に移動させて傾倒したとすると、軸回転水平移動ジョイスティック302のX軸出力が、第3モータ233に通知される。第3モータ233の一方向への回転と共に、第3駆動プーリ234が回転することで、第3ベルト235が一方向へ周回する。この第3ベルト235の周回により第3従動プーリ234が一方向へ回転することで、保持部231がハンドル部1の軸線を中心に回転する。このハンドル部1の回転に伴って挿入部11も一緒に一方向へ回転する。例えば、軸回転水平移動ジョイスティック302の頭部を左方に移動させると、挿入部11は軸線を中心に先端方向時計回りに回転する。軸回転水平移動ジョイスティック302の頭部を右方に移動させて傾倒した場合には、第3モータ233からの回転が反対方向となる以外、全て同じ順序で伝達されることで、先端部12が他方向へ回転する。この回転方向は逆とすることも可能である。
【0066】
先端部12の回転度合いは、軸回転水平移動ジョイスティック302を左右方向のいずれかに傾倒している間は、第3モータ233が回転しつづけるため、傾倒時間に比例して大きくなる。
【0067】
次に、術者が、首振り状態を維持したまま、挿入部11を更に奥に進めたり、戻したりしたいときには、軸回転水平移動ジョイスティック302を前後方向に傾倒する。例えば、軸回転水平移動ジョイスティック302の頭部を前方に移動させて傾倒したとすると、軸回転水平移動ジョイスティック302のY軸出力が、第4モータ246に通知される。第4モータ246の一方向への回転と共に、第4駆動プーリ243が回転することで、第4ベルト245が、第4従動プーリ244との間で、上側が基端から先端へ移動する一方向へ周回する。この第4ベルト245の周回により連結具2361bに接続されたステージ部236と共に保持部231が基端から先端へレール部242に案内されて水平移動する。保持部231が被術者に接近することで、挿入部11の先端部12は消化管を更に奥へと進む。軸回転水平移動ジョイスティック302の頭部を後方に移動させて傾倒した場合には、第4モータ246からの回転が反対方向となる以外、全て同じ順序で伝達されることで、保持部231が被術者から遠ざかることで、挿入部11の先端部12は消化管から引き戻される。
【0068】
先端部12の進退度合いは、軸回転水平移動ジョイスティック302を前後方向のいずれかに傾倒している間は、第4モータ246が回転しつづけるため、傾倒時間に比例して大きくなる。
【0069】
上記第1駆動部210から第4駆動部220の説明では、消化管内視鏡への操作をそれぞれ別々に説明したが、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301や軸回転水平移動ジョイスティック302を斜め方向に傾倒させたり組み合わせて傾倒させたりすることで、消化管内視鏡への操作を連続的に、または複合的に行うことも可能である。
【0070】
施術中に必要に応じて送気したり送水したりしたいときには、送水ボタン駆動ボタンスイッチ303を押下したり、送気ボタン駆動ボタンスイッチ304を押下したりすることで、この押下が送気・送水ボタン駆動装置24へ通知される。この通知により送気・送水ボタン駆動装置24が送気・送水ボタン6を押下して先端部12から送気したり送水したりすることができる。また、吸引したいときは、吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ305を押下することで、この押下が吸気・吸引ボタン駆動装置25へ通知される。この通知により吸気・吸引ボタン駆動装置25が吸気・吸引ボタン7を押下して先端部12から吸引することができる。
【0071】
このように内視鏡遠隔操作システム100では、消化管内視鏡の上下アングルハンドル2を回転させる第1駆動部210と、左右アングルハンドル3を回転させる第2駆動部220と、ハンドル部1を回転させる第3駆動部230と、ハンドル部1を進退させる第4駆動部240と、これらを操作する操作制御部300とを備えたことにより、挿入部11の複雑な動きを操作制御部300により操作できるので、複雑な内視鏡操作による治療を、座位の状態で行うことが可能である。
【0072】
また、消化管内視鏡の挿入部11の先端部12を上下左右に首振りさせる動作を、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301により操作することができるので、片手で簡単に操作することができる。また、消化管内視鏡の挿入部11の先端部12を回転させたり進退させたりする動作を、軸回転水平移動ジョイスティック302により操作することができるので、片手で簡単に操作することができる。従って、先端部12の複雑な動きを両手で操作することができる。
【0073】
また、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の上下左右の各方向の傾倒と、先端部12の上下左右の首振り動作とが一致しているため、上下左右ハンドル駆動ジョイスティック301の操作方法を感覚的に憶えやすいので、確実な施術を行うことができる。
また、軸回転水平移動ジョイスティック302の前方への傾倒で先端部12が進行し、後方への傾倒で先端部12が後退することで、軸回転水平移動ジョイスティック302の操作方法と先端部12の動作とが一致しているため、確実な施術を行うことができる。
【0074】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る内視鏡遠隔操作システムを、図15に基づいて説明する。なお、図15においては、図8と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態3では、挿入部を支持する方式を衝立式としている。
図15に示す内視鏡遠隔操作システム101には、挿入部11の撓みを抑制するために、挿入部11が移動する前後方向に沿って、挿入部11を担持する挿入部支持部250が設けられている。
この挿入部支持部250は、矩形状に形成された6枚の支持板251がレール部242上に一列に配置されている。この支持板251には、中央部に挿入部11を挿通させるための貫通孔2511が設けられている。支持板251は、それぞれ連結ロープ252により連結されている。保持部231側の支持板251に一端が接続された連結ロープ252は、他端が保持部231の先端支持部材2313に接続されている。支持板251の下面には、ステージ盤2361の底面に設けられたスライド部材2361aと同じものが設けられている。
なお、支持板251の枚数は、フレーム部241の長さに応じて適宜決定される。
【0075】
このように構成された本実施の形態3に係る内視鏡遠隔操作システムの動作および使用状態を図15に基づいて説明する。
術者が、例えば、軸回転水平移動ジョイスティック302を前方に傾倒したとすると、第4モータ246が一方向に回転し、第4駆動プーリ243が一方向に回転することで、第4ベルト245の上側が基端側から先端側へ周回してステージ部236と共に保持部231が基端から先端へ水平移動する(図9〜図12参照)。
【0076】
ステージ部236が基端から前方(先端)へ向かって水平移動することで、最もステージ部236に近い支持板251が押され、レール部242上を前の支持板251まで移動することで、前の支持板251を押す。そして、ステージ部236が次々と支持板251を押していくことで、全部の支持板251が、フレーム部241の先端まで、支持板251同士の間隔を順次狭くさせながら、レール部242上を移動する。消化管内視鏡の挿入部11はそれぞれの支持板251の貫通孔2511を挿通していることで支持板251に担持されているので、被術者へ向かって送られる挿入部11が撓むことを防止することができる。
【0077】
次に、術者が、軸回転水平移動ジョイスティック302を後方に傾倒したとすると、第4モータ246が他方向に回転し、第4駆動プーリ243が他方向に回転することで、第4ベルト245の上側が先端側から基端側へ周回してステージ部236と共に保持部231が先端から基端へ水平移動する。
【0078】
ステージ部236が基端側である後方へ向かって水平移動することで、連結ロープ252が引っ張られて弛みがなくなる。そうすると、最もステージ部236に近い支持板251が連結ロープ252により引っ張られる。牽引された支持板251と連結ロープ252により接続された次の支持板251は、同様に連結ロープ252が引っ張られて弛みがなくなると、後方に向かって引っ張られてレール部242に沿って水平移動する。そして、次々と支持板251が連結ロープ252により連動して、引き戻される挿入部11を支持しながら水平移動するので、挿入部11が撓むことを防止することができる。
【0079】
このようにして、ステージ部236が前後方向に移動しても、挿入部11が撓むことなく被術者へ向かって送られたり、引き戻されたりすることで、スムーズな挿入および引き抜きを行うことができる。
【0080】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る内視鏡遠隔操作システムを、図16及び図17に基づいて説明する。なお、図16においては、図8と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態4は、実施の形態3の変形例であり、消化管内視鏡の挿入部11を支持する方式を、吊り下げ式としている。
図16に示す内視鏡遠隔操作システム102には、挿入部11の撓みを抑制するために、挿入部11が移動する前後方向に沿って、挿入部11を担持する挿入部支持部260が設けられている。
この挿入部支持部260は、枠フレーム2411の両端に設けられた支柱板261と、2枚の支柱板261の間に架設された棒状の梁部262と、梁部262に吊り下げられたリング部263と、それぞれの吊り下げ部263を連結する連結ロープ264とを備えている。
先端側の支柱板261には、中央部に挿入部11が挿通される貫通孔2611が設けられている。梁部262は、四角筒の下面中央に長手方向に沿って直線状の切欠部2621が設けられたカーテンレールのような形状に形成されている。吊り下げ部263は、梁部262内側面に摺動しながら移動する略T字状または略円盤状の吊り部2631と、挿入部11が挿通するリング部2622と、リング部2622を吊り部2631に接続する柄部2633とから形成されている。
なお、吊り下げ部263の個数は、フレーム部241の長さに応じて適宜決定される。
保持部231側の吊り下げ部263に一端が接続された連結ロープ264は、他端が保持部231の先端支持部材2313に接続されている。
【0081】
このように構成された本実施の形態3に係る内視鏡遠隔操作システムの動作および使用状態を図15に基づいて説明する。
術者が、例えば、軸回転水平移動ジョイスティック302を前方に傾倒したとすると、第4モータ246が一方向に回転し、第4駆動プーリ243が一方向に回転することで、第4ベルト245の上側が基端側から先端側へ周回してステージ部236と共に保持部231が基端から先端へ水平移動する(図9〜図12参照)。
【0082】
ステージ部236が基端から前方(先端)へ向かって水平移動することで、最もステージ部236に近い吊り下げ部263が押され、梁部262を前の吊り下げ部263まで移動することで、前の吊り下げ部263を押す。そして、ステージ部236が次々と吊り下げ部263を押していくことで、全部の吊り下げ部263が、フレーム部241の先端まで、吊り下げ部263同士の間隔を順次狭くさせながら、レール部242上を移動する。消化管内視鏡の挿入部11はそれぞれの吊り下げ部263のリング2362を挿通していることで吊り下げ部263に担持されているので、被術者へ向かって送られる挿入部11が撓むことを防止することができる。
【0083】
次に、術者が、軸回転水平移動ジョイスティック302を後方に傾倒したとすると、第4モータ246が他方向に回転し、第4駆動プーリ243が他方向に回転することで、第4ベルト245の上側が先端側から基端側へ周回してステージ部236と共に保持部231が基端へ向かって水平移動する。
【0084】
ステージ部236が基端側である後方へ向かって水平移動することで、連結ロープ264が引っ張られて弛みがなくなる。そうすると、最もステージ部236に近い吊り下げ部263が連結ロープ264により引っ張られる。牽引された吊り下げ部263と連結ロープ264により接続された次の吊り下げ部263は、同様に連結ロープ264が引っ張られて弛みがなくなると、後方に向かって引っ張られて梁部262に沿って水平移動する。そして、次々と吊り下げ部263が連結ロープ264により連動して、引き戻される挿入部11を支持しながら水平移動するので、挿入部11が撓むことを防止することができる。
【0085】
このようにして、ステージ部236が前後方向に移動しても、挿入部11が撓むことなく被術者へ向かって送られたり、引き戻されたりすることで、スムーズな挿入および引き抜きを行うことができる。
【0086】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施の形態1,2では、上下アングルハンドルや左右アングルハンドルを外側から回転させることで、挿入部11の先端部12の首振り操作を行っていたが、第1駆動部と第2駆動部とが直接消化管内視鏡の先端部12の首振りを行うためのワイヤを直接引っ張るようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0087】
本発明の内視鏡遠隔操作システムは、経口的消化管内視鏡だけでなく、下部消化管内視鏡へも適用が可能である、
【符号の説明】
【0088】
1 ハンドル部
2 上下アングルハンドル
3 左右アングルハンドル
4 上下アングル固定レバー
5 左右アングル固定レバー
6 送気・送水ボタン
7 吸気・吸引ボタン
8 シャッターボタン
9 把持部
10 鉗子孔(チャンネル)
11 挿入部
12 先端部
13 鉗子出口
14 送気・送水ノズル
15 対物レンズ
16 ライトガイド
17 鉗子
18 鉗子先端部
19 光源装置接続コード
20 ハンドル格納部
21 半円柱駆動装置部
22 水平方向駆動台
23 遠隔操作盤
24 送気・送水ボタン駆動装置
25 吸気・吸引ボタン駆動装置
26 送水ボタン駆動ボタンスイッチ
27 送気ボタン駆動ボタンスイッチ
28 アングルハンドル制御盤
29 アングルハンドル嵌入歯車
30 アングルハンドル嵌入歯車駆動装置
31 上下左右ハンドル駆動ジョイスティック
32 アングルハンドル嵌入歯車埋没部
33 半円柱駆動歯車
34 半円柱連動歯車
35 半円柱歯車駆動装置
36 内視鏡軸回転用ジョイスティック
37 半円柱中心軸
38 半円柱中心軸受け
39 半円柱駆動盤
40 スライダ
41 スライダレール
42 内視鏡水平方向移動用ジョイスティック
43 シャッターボタンスイッチ
44,45 予備ボタン
46 吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ
100,101,102 内視鏡遠隔操作システム
200 本体部
210 第1駆動部
211 第1従動プーリ
211a 穴部
212 第1モータ
213 第1駆動プーリ
214 第1ベルト
220 第2駆動部
221 第2従動プーリ
222 第2モータ
223 第2駆動プーリ
224 第2ベルト
230 第3駆動部
231 保持部
2311 支持盤
2312 基端支持部材
2312a 貫通孔
2313 先端支持部材
2313a 第1先端支持部材
2313b 第2先端支持部材
2313c 摺動部材
2314 中央支持部材
2314a 第1中央支持部材
2314b 第2中央支持部材
2315 ねじ部材
232 第3従動プーリ
233 第3モータ
234 第3駆動プーリ
235 第3ベルト
236 ステージ部
2361 ステージ盤
2361a スライド部材
2361b 連結具
2362 基端保持部材
2363 先端保持部材
240 第4駆動部
241 フレーム部
2411 枠フレーム
2412 脚部
242 レール部
243 第4駆動プーリ
244 第4従動プーリ
245 第4ベルト
246 第4モータ
250 挿入部支持部
251 支持板
2511 貫通孔
252 連結ロープ
260 挿入部支持部
261 支柱板
262 梁部
2621 切欠部
263 吊り下げ部
2631 吊り部
2632 リング部
264 連結ロープ
300 操作制御部
301 上下左右ハンドル駆動ジョイスティック
302 軸回転水平移動ジョイスティック
303 送水ボタン駆動ボタンスイッチ
304 送気ボタン駆動ボタンスイッチ
305 吸気・吸引ボタン駆動ボタンスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被術者の消化管に挿入される消化管内視鏡の挿入部先端を上下方向に首振りさせる機構を駆動する第1駆動部、前記挿入部先端を左右方向に首振りさせる機構を駆動する第2駆動部、前記挿入部を前記挿入部の軸線を中心に回転させる第3駆動部、および前記挿入部を前後方向に進退させる第4駆動部とを備えた駆動装置と、
前記駆動装置の第1〜第4駆動部に駆動をそれぞれ指示する操作制御部とを備えたことを特徴とする内視鏡遠隔操作システム。
【請求項2】
前記第1駆動部は、前記挿入部先端を上下方向に首振りさせるための回転軸を有する上下アングルハンドルに固定されて連動させる第1回転体と、前記第1回転体を一方向または他方向に回転させる第1回転駆動部とを備え、
前記第2駆動部は、前記第1回転体と同軸に設けられ、前記挿入部先端を左右方向に首振りさせるための回転軸を有する左右アングルハンドルに固定されて連動させる第2回転体と、前記第2回転体を一方向または他方向に回転させる第2回転駆動部とを備え、
前記第3駆動部は、前記上下アングルハンドルと前記左右アングルハンドルとが設けられた前記消化管内視鏡の操作部を保持し固定する保持部と、前記保持部を前記挿入部の軸線を中心に回転させる操作部回転部とを備え、
前記第4駆動部は、前記保持部が搭載され、前後方向に沿って配置されたレール部と、前記保持部を前記レール部に沿って移動させる水平移動部とを備えた請求項1記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項3】
前記駆動装置には、
前記消化管内視鏡の操作部に設けられた操作ボタンを、それぞれを押下するボタン押圧部を備え、
前記操作制御部には、前記ボタン押圧部に押下を指示するスイッチが設けられている請求項1または2記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項4】
前記操作制御部には、上下操作レバーが設けられ、
前記上下操作レバーは、頭部を一方向に移動させたときに前記第1回転駆動部に一方向へ回転させる指示を出力し、前記頭部を他方向に移動させたときに前記第1回転駆動部に他方向へ回転させる指示を出力する請求項2または3記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項5】
前記操作制御部には、左右操作レバーが設けられ、
前記左右操作レバーは、頭部を一方向に移動させたときに前記第2回転駆動部に一方向へ回転させる指示を出力し、前記頭部を他方向に移動させたときに前記第2回転駆動部に他方向へ回転させる指示を出力する請求項2から4のいずれかの項に記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項6】
前記操作制御部には、上下左右操作レバーが設けられ、
前記上下左右操作レバーは、前後方向に傾倒させたときに前記第1回転駆動部に前記挿入部先端を上下方向に首振りさせる回転を指示し、左右方向に傾倒させたときに前記第2回転駆動部に前記挿入部先端を左右方向に首振りさせる回転を指示する請求項2または3記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項7】
前記操作制御部には、回転操作レバーが設けられ、
前記回転操作レバーは、頭部を一方向に移動させたときに前記操作部回転部に一方向へ回転させる指示を出力し、前記頭部を他方向に移動させたときに前記操作部回転部に他方向へ回転させる指示を出力する請求項2から6のいずれかの項に記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項8】
前記操作制御部には、進退操作レバーが設けられ、
前記進退操作レバーは、頭部を一方向に移動されたたときに前記水平移動部に進出させる指示を出力し、前記頭部を他方向に傾倒されたときに前記水平移動部に後退させる指示を出力する請求項2から7のいずれかの項に記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項9】
前記操作制御部には、軸回転水平移動レバーが設けられ、
前記軸回転水平移動レバーは、頭部を左右方向に移動させたときに前記第3回転駆動部に前記挿入部を軸線を中心にした回転を指示し、前記頭部を前後方向に移動させたときに前記第4回転駆動部に前記挿入部を進退させる回転を指示する請求項2から6のいずれかの項に記載の内視鏡遠隔操作システム。
【請求項10】
前記消化管内視鏡の挿入部を前後方向に沿って担持する挿入部支持部が設けられている請求項1から9のいずれかの項に記載の内視鏡遠隔操作システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate