説明

円筒型電池

【課題】 注液やサイクル劣化による巻回群の膨張による性能劣化を防ぐ。
【解決手段】 円筒型電池10は、巻回群12の中心部に電解液によって外径が変化しない芯材14と、芯材14に塗着され、電解液に触れることによって膨潤するポリフッ化ビニリデン等の膨潤物質16と、で構成される膨潤芯材15を備えている。電解液が注入されると、膨潤芯材15は膨潤芯材15の外周方向に膨潤し、その押圧により巻回群を構成する電極とセパレータとの密着性が確保される。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は円筒型電池に係り、特に、帯状の正極板及び負極板をセパレータを挟んで巻回した巻回群を円筒状の電池缶に挿入して得られる円筒型電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円筒型電池は帯状の正極板及び負極板をセパレータで挟んで巻回し、該巻回群を円筒状の電池缶に挿入して電池を得ている。この場合に、巻回群の巻きが緩いと、正極とセパレータ、セパレータと負極の密着性が悪くなるので、高率放電に不利な電池となる。また、電池缶の内径が巻回群の外径よりも大きいと、巻回群と電池缶との間に隙間が生じるために腐食や充放電サイクルによる活物質の膨潤によって巻回群全体が膨潤し、活物質と集電体との密着性が低下して電池の容量が低下したり高率放電が行えなくなるなどの性能低下が起こる、という問題を生ずる。
【0003】このような性能低下を抑制するために、特開昭第55−19745号公報には結着剤に添加物を加えることにより結着性を改善する技術が、特開昭第61−277159号公報には芯材表面を粗化する技術が、特開平第3−222259号公報には芯材に切れ目を有する下ろし金状金属板を用いる技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これらの技術は何れも集電体と活物質との密着性を高めることによるものであり、サイクルを繰り返したために起こる活物質の膨潤や巻回群の巻きの弛緩による正極とセパレータ、セパレータと負極の密着性や、活物質と集電体との密着性の低下抑制に対しては効果が小さい、という問題がある。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、注液や充放電サイクルを繰り返すことにより活物質の状態の変化が起こっても極板とセパレータ、集電体と活物質との密着性の低下を防止することができる円筒型電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、本発明は、帯状の正極板及び負極板をセパレータを挟んで巻回した巻回群を円筒状の電池缶に挿入して得られる円筒型電池において、前記巻回群の中心部及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間の少なくともいずれか一方に配置され、電解液によって膨潤する膨潤部材を備えている。
【0007】本発明によれば、前記巻回群の中心部及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間の少なくともいずれか一方に配置され、電解液によって膨潤する膨潤部材を備えているので、電解液が注入されると、前記膨潤部材が膨潤することにより、前記巻回群の中心部から前記巻回群の外周部への方向及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間から前記巻回群の中心部への方向の少なくともいずれか一方に押圧が加わる。この押圧により電極とセパレータ間の密着性を確保することができると共に、電極は集電体と活物質とで構成されるので、電極と集電体との密着性も確保することができる。前記膨潤部材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を選択することができる。
【0008】この場合において、前記巻回群の中心部に配置される膨潤部材を、電解液によって外径が変化しない芯材と、前記芯材の外周部に塗着され、電解液によって膨潤する膨潤物質と、で構成すれば、前記芯材は前記電解液によって外径が変化せず押し当てとして働き前記芯材の内側方向への前記膨潤物質の弾性収縮を防ぐことができるので、前記巻回群の中心部から前記巻回群の外周部への方向へ押し付ける十分な押圧を確保することができる。前記芯材としては、例えば、ポリプロピレン(PP)を選択することができる。また、前記芯材の外径を前記巻回群の内径より小さくし、該芯材に前記巻回群の内径と同等径となるように前記膨潤物質を塗着すれば、前記膨潤部材と前記巻回群の内径部との間は隙間がなく密着すると共に、前記電解液を注入することにより、更に確実に前記巻回群の中心部から前記巻回群の外周部への方向へ押し付ける押圧を確保することができる。
【0009】一方、前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間に配置される膨潤部材を、電解液によって膨潤する膨潤物質を組成とし、前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部とで画定される間隔の厚さと同等厚さとなるように帯状の形状に形成し、前記巻回群の外周部に巻き付けるようにすれば、前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間は膨潤部材を介して密着すると共に、前記電解液を注入することにより前記膨潤物質は膨潤し、前記電池缶の内周部が押し当てとして働き、前記巻回群の外周部から前記巻回群の中心部への方向へ押し付ける十分な押圧を確保することができる。そして、前記膨潤部材を、前記巻回群の最外周の円周と同等長さとすれば、前記膨潤部材を前記巻回群に巻き付けたときに、前記膨潤部材の両端部間には空隙が形成されるので、前記巻回群に巻き付けた前記膨潤部材の外径と前記電池缶の内径とが同等径となっても、前記膨潤部材が巻き付けられた前記巻回群を容易に前記電池缶に挿入することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、図面を参照して、本発明に係る円筒型電池を18650型電池に適用した第1の実施の形態について説明する。
【0011】(構成)図1及び図2に示すように、円筒型電池10は巻回群12を備えている。巻回群12は、図3に示すように、活物質にマンガン酸リチウムを、集電体にアルミ箔を用いた正極板12aと、活物質に非晶質炭素を、集電体に銅箔を用いた負極板12bと、正極板12aと負極板12bとを電気的に絶縁するポリエチレン製セパレータ12cと、で構成されている。この巻回群12の中心部には、後述するように膨潤部材としての膨潤芯材15を挿入するための円柱状の空間12dが存在し、巻回群12の内径が定義される。なお、図3において、便宜上、巻回群12の巻回方向で負極板12bがセパレータ12cより長く表示されているが、実際の円筒型電池の巻回群では、絶縁を確保するために、正極板12a及び負極板12bよりセパレータ12cの方が長いことはいうまでもない。
【0012】また、円筒型電池10は、図1及び図2に示すように、巻回群12の外周部に円筒状の電池缶18と、巻回群12の中心部、すなわち空間12dに膨潤芯材15と、を有している。この膨潤芯材15は、後述する電解液によって変質しない(外径が変化しない)ロッド状の芯材14と、この芯材14の外周部に塗着された、電解液に触れることよって膨潤する膨潤物質16と、で構成されている。従って、芯材14の外径は巻回群12の内径(空間12dの径)より小さく選択されている。膨潤物質16としは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、芯材14としてはポリプロピレン(PP)を選択することができる。
【0013】(作製方法)本実施形態に係る円筒型電池10の作製方法は次の通りである。まず、巻回群12を、正極板12a、負極板12b及びセパレータ12cを巻回することにより作製する。本実施形態では、巻回群12の外径を16.9mmとし、巻回群12を内径が17mmの電池缶18に挿入した。なお、電池缶18の外寸は18650型電池の規格に従ったφ18mm×65mmである。次に、芯材14の寸法をφ2mm×60mmとし、この芯材14にPVDFを塗着することにより寸法をφ3.5mm×60mmとした膨潤芯材15を空間12dに挿入した。そして、1モル/リットルのLiPFをエチレンカーボネート(Ethylen Carbonate)とジメチルカーボネート(Dimethyl Carbonate)とを1:2の割合で混合した有機溶媒に溶かした電解液を注液し、封口して円筒型電池10を作製した。
【0014】(作用)本実施形態に係る円筒型電池10は、巻回群12の中心部に存在する空間12dに膨潤芯材15を備えている。電解液を円筒型電池10に注入することにより、芯材14に塗着されたPVDFが膨張して、巻回群12に対して膨潤芯材15の直径外側方向への押圧が働くので、極板とセパレータ、集電体と活物質の密着性を確保することができる。この場合に、芯材14を備えずPVDFをそのまま巻回群12の中心部の空間12dに配置したとしてもPVDF自身が内側にも弾性収縮するので、巻回群12に対して膨潤芯材15の直径方向外側に押す出す効果は小さい。そこで、本実施形態では巻回群中心部の空間12dよりも僅かに小さい径で電解液によって変質しない硬度の高い芯材14を配設し、この芯材14に空間12dと同径となるようにPVDFを塗着し、膨潤芯材15とした。このような構成を採ることによって、巻回群12を外側に押し付ける十分強い押圧を得ることができる。
【0015】(試験及び評価)上述の如く作製した円筒型電池10について、寿命試験及び高率放電特性試験を行った。寿命試験は1時間率での充放電(充電終止電圧:4.3V、放電終止電圧:2.5V)を1サイクルとする試験パターンに投入し、50サイクル毎に1/3時間率(0.33C)で充放電を行って容量確認を行った。また、高率放電特性試験では1/8時間率で充放電(充電終止電圧:4.3V、放電終止電圧:2.5V)を行う10サイクルの初期運転を行った後、1/8時間率で終止電圧4.3Vまで充電し、それぞれ1/8時間率、1時間率、3時間率で終止電圧2.5Vまで放電を行ったときの放電容量を測定した。
【0016】図6に示すように、円筒型電池10は従来の円筒型電池に比べて250サイクル経過時の放電容量で約6%、500サイクル経過時で約10%、750サイクル経過時で約24%高い放電容量を示した。また、図7に示すように、円筒型電池10の高率放電特性も従来の円筒型電池に比べて向上することが確認された。
【0017】(効果)本実施形態の円筒型電池10によれば、空間12dよりも僅かに小さい径の電解液によって変質しない硬度の高い芯材14を備え、この芯材14に空間12dと同径となるようにPVDFを塗着して膨潤芯材15としたので、電解液の注液により芯材14に塗着したPVDFは膨張し巻回群12を直径方向外向きに押し付けることができる。従って、極板とセパレータ、集電体と活物質の密着性に優れた円筒型電池を得ることができる。このため、電池の放電容量及び高率放電特性において従来の円筒型電池より性能の高い電池を得ることができる。
【0018】なお、本実施形態では芯材14にPPを使用したが、芯材14は電解液によって外径が変化しない材質のものであれば、選択可能である。このような材質としては、PPの他に、例えば、ステンレス(SUS)を挙げることができる。また、本実施形態では芯材14にロッド状のものを使用したが、円筒状の芯材を使用してもよい。このような円筒状芯材を使用すれば、芯材の中心部は空洞なので、電池の重量を軽くすることができる。
【0019】更に、本実施形態では膨潤物質16を芯材14に塗着したが、膨潤物質を帯状又は円筒状に形成し芯材14に巻き付けるようにしてもよい。このようにすれば、芯材14への塗着作業がなくなるので、工数を低減でき電池の作製に有利である。
【0020】(第2実施形態)次に、図4乃至7を参照して、本発明に係る円筒型電池を18650型電池に適用した第2の実施の形態について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付しその説明を省略する。また、第1実施形態と同一の製造方法についてもその説明を省略する。
【0021】(構成)図4及び図5に示すように、円筒型電池20は外径が16.9mmである巻回群12と、この巻回群12の中心部に挿入され、例えば、PP等の電解液によって変質しない(外径が変化しない)硬度の高い芯材24と、巻回群12の外周部に巻き付けられた帯状(フィルム状)の膨潤部材26と、内径が17mmの電池缶18と、を備えている。この膨潤部材26には、組成としてPVDFが選択されている。また、膨潤部材26自体の形状は、巻回群12と高さが等しく、巻回群12の最外周の円周と同じ長さで、厚さは0.05mmとされている。
【0022】(作成方法)この円筒型電池20は、巻回群12を作製し、膨潤部材26を巻回群12に巻き付けて電池缶18に挿入し、第1実施形態と同様の電解液を注入して封口することにより作製することができる。なお、膨潤部材26を巻回群12の外周部に巻き付けると、膨潤部材26自体の厚さ(0.05mm)の倍の厚みが形成されるので、膨潤部材26は巻回群12の外周部と電池缶18とで画定される間隔(0.1mm)と同等厚さとなる。
【0023】(作用)本実施形態に係る円筒型電池20では、膨潤部材26の厚さを巻回群12の外周部と電池缶18とで画定される間隔の厚さと同等厚さとしたので、電池缶18の内周部と巻回群12の外周部とは膨潤部材26を介して密着している。また、電解液を注入することにより、膨潤部材26は膨張して電池缶18の内周部が押し当てとして働くので、巻回群12の外周部から芯材24への方向へ押し付ける十分な押圧を確保することができる。更に、巻回群12の最外周の円周と同等長さとした膨潤部材26を巻回群12の外周部に巻き付けたので、膨潤部材26自体の厚さにより膨潤部材26の両端部間には空隙が形成される。この空隙が存在することにより、巻回群12の外周部に膨潤部材26を巻き付けた外径が電池缶18の内径と同等径であっても、膨潤部材26を巻き付けた巻回群12を電池缶18に簡単に挿入することができる。また、膨潤部材26の両端部間に形成されていた空隙は、膨潤部材26が長さ方向にも膨張するので、電解液を注入することによりなくなる。電解液を電池缶18に注入することにより、PVDFを組成とする膨潤部材26が膨張して巻回群12の直径内側方向に押し付ける押圧を得ることができる。
【0024】(試験及び評価)上述の如く作製した円筒型電池20について、第1実施形態と同様の寿命試験及び高率放電特性試験を行った。図6に示すように、円筒型電池20は従来の円筒型電池に比べて250サイクル経過時の放電容量で約5%、500サイクル経過時で約6%、750サイクル経過時で約20%高い放電容量を示した。また、図7に示すように、円筒型電池20の高率放電特性も従来の円筒型電池に比べて向上することが確認された。
【0025】(効果)本実施形態に係る円筒型電池20によれば、電解液を注入することにより、PVDFを組成とする膨潤部材26が膨張して巻回群12の直径内側方向に押し付けるので、第1実施形態と同様に、極板とセパレータ、集電体と活物質の密着性を確保することができる。従って、電池の放電容量及び高率放電特性において従来の円筒型電池より性能の高い電池を得ることができる。
【0026】なお、本実施形態では、帯状の膨潤部材26を巻回群12に巻き付けたが、巻回群12に膨潤物質であるPVDFを塗着して電池缶18の内径と略同等の厚さとなるようにしてもよい。
【0027】また、以上の実施形態では、製造方法や部材の寸法について詳述したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、上述した特許請求の範囲内において他の種々の実施形態を採ることができることはいわゆる当業者にとって明らかである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、前記巻回群の中心部及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間の少なくともいずれか一方に配置され、電解液によって膨潤する膨潤部材を備えているので、電解液が注入されると、前記膨潤部材が膨潤することにより、前記巻回群の中心部から前記巻回群の外周部への方向及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間から前記巻回群の中心部への方向の少なくともいずれか一方に押圧が加わる。この押圧により電極とセパレータ間の密着性を確保することができると共に、電極は集電体と活物質とで構成されるので、電極と集電体との密着性も確保することができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る円筒型電池の構成を示す外観斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る円筒型電池の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る円筒型電池の巻回群を示す外観斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る円筒型電池の構成を示す外観斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る円筒型電池の平面図である。
【図6】第1の実施の形態及び第2の実施の形態の円筒型電池の寿命性能を示す図である。
【図7】第1の実施の形態及び第2の実施の形態の円筒型電池の高率放電特性を示す図である。
【符号の説明】
10、20 円筒型電池
12 巻回群
14、24 芯材
15 膨潤芯材
16 膨潤物質
18 電池缶
26 膨潤部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】 帯状の正極板及び負極板をセパレータを挟んで巻回した巻回群を円筒状の電池缶に挿入して得られる円筒型電池において、前記巻回群の中心部及び前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間の少なくともいずれか一方に配置され、電解液によって膨潤する膨潤部材を備えたことを特徴とする円筒型電池。
【請求項2】 前記巻回群の中心部に配置される膨潤部材は、電解液によって外径が変化しない芯材と、前記芯材の外周部に塗着され、電解液によって膨潤する膨潤物質と、で構成されることを特徴とする請求項1に記載の円筒型電池。
【請求項3】 前記芯材の外径は前記巻回群の内径より小さく、該芯材に前記巻回群の内径と同等径となるように前記膨潤物質を塗着したことを特徴とする請求項2に記載の円筒型電池。
【請求項4】 前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部との間に配置される膨潤部材は、電解液によって膨潤する膨潤物質を組成とし、前記電池缶の内周部と前記巻回群の外周部とで画定される間隔の厚さと同等厚さとなるように帯状の形状に形成され、前記巻回群の外周部に巻き付けられたことを特徴とする請求項1に記載の円筒型電池。
【請求項5】 前記膨潤部材は、前記巻回群の最外周の円周と同等長さを有することを特徴とする請求項4に記載の円筒型電池。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開2000−149960(P2000−149960A)
【公開日】平成12年5月30日(2000.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−316183
【出願日】平成10年11月6日(1998.11.6)
【出願人】(000001203)新神戸電機株式会社 (518)
【Fターム(参考)】