説明

再生装置

【課題】MDの挿排動作を確実に行なえるうえ、装置の小型化に伴うコスト削減を図ることのできる再生装置を提供する。
【解決手段】MDの記録情報を再生する記録・再生部800を備えたドライブシャーシ300と、記録・再生部800による記録情報の再生中は、該ドライブシャーシ300とMDとをフローティング状態で保持するフローティング機構と、挿入・排出機構によるMDの排出動作に伴って、ドライブシャーシ300のフローティング機構による挿入・排出方向への移動を規制する移動ロック機構とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、MD(Mini Disc)などに記録された音楽などを再生する再生装置に関し、特に、MDなどディスクの挿排を行なうディスク挿入・排出機構を備えた再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、自動車に備えるオーディオ機器としてMDに記録された音楽を再生する車載用のディスク記録・再生装置が広く普及している。このディスク記録・再生装置は、MDのディスク面に記録された情報をピックアップの対物レンズを介して読み取り音楽などに再生する機能を備えている。具体的には、ピックアップによりレーザビームを対物レンズを介してMDの記録面に照射し、このMDから反射された反射光をRF信号として取得し、このRF信号をアナログ信号に変換することで、MDに記録された情報(例えば、音楽情報)を読み取るようにしている。一方、書き換え可能なMDの場合には、利用者が好みの音楽などをMDに記録することもできる。
【0003】
(従来のディスク記録・再生装置100aの概略構成)
ここで、先ず、図12を参照して、従来のディスク記録・再生装置100aについて説明する。図12は、従来のディスク記録・再生装置100aの概略構成を示す図である。同図に示すように、ディスク記録・再生装置100aは、筐体(メインフレーム)としてのデッキシャーシ200の内部に、ドライブシャーシ300と、クランパ400と、挿排レバー511が連結された挿排ホルダ500と、昇降レバー600aとを組み付けることにより構成されている。また、クランパ400の下方部には、記録・再生部800とピックアップ810とが設けられている。
【0004】
クランパ400は、ディスク記録・再生装置100aの内部で、上下に移動(昇降)することにより、利用者が挿入したMDなどを記録・再生部800まで移送する機能を備えている。
【0005】
挿排ホルダ500は、クランパ400内に挿入されたMDを把持アーム520の爪部530により把持するとともに、この挿排ホルダ500に連結された挿排レバー511の移動とともに、MDをクランパ400内部の所定位置まで移動させる機能を備えている。
【0006】
昇降レバー600aは、ドライブシャーシ300およびクランパ400を支持するとともに、MDの挿入時にクランパ400を記録・再生部800の位置まで降下させる機能を備えている。また、MDの排出時にクランパ400を記録・再生部800から上昇させ、排出する機能を備えている。
【0007】
記録・再生部800は、MDに記録された情報を読み取るピックアップ810と、移送されたMDを載置するターンテーブル811とにより構成されている。また、ドライブシャーシ300の上部位置とデッキシャーシ200との間には、支持スプリング370(図15−1)が取り付けられるとともに、ドライブシャーシ300の底部位置には、ダンパ部材364が設けられている。これによって、ドライブシャーシ300は、支持スプリング370とダンパ部材364とによりフローティング可能に支持されている。
【0008】
また、700aは、クランパ400を記録・再生部800まで移送するための駆動モータ705aと、この駆動モータ705aのウォームギヤ710aおよび複数の伝達ギヤ720a〜740aとからなる移送駆動機構で、この移送駆動機構700aによる駆動力は、挿排レバー511から挿排ホルダ500に伝達され、この挿排ホルダ500をクランパ400の所定位置まで移送させることができる。
【0009】
また、後述するように、挿排ホルダ500が移動した後、さらにこの移送駆動機構700aによる駆動力が、昇降レバー600aに伝達され、この昇降レバー600aの移動にともなってクランパ400は降下を開始し、このクランパ400の降下により挿排ホルダ500の把持アーム520に把持されたMDを記録・再生部800のターンテーブル811まで移送するようにしている。
【0010】
(挿排ホルダ500および昇降レバー600aの移動機構)
次いで、図13および図14を参照して、従来のディスク記録・再生装置100aにおける挿排ホルダ500および昇降レバー600aの移動機構の詳細について説明する。図13は、挿排ホルダ500および昇降レバー600aによる移動機構の概要を、図14は、図13の要部拡大図をそれぞれ示している。
【0011】
すなわち、図13および図14に示すように、挿排ホルダ500に連結された挿排レバー511の側板部には、ラックレバー680aが前後方向(図の上下方向)に摺動可能に取り付けられ、昇降レバー600aの側面部には短尺状のラックレバー680bが固設されている。これらラックレバー680bとラックレバー680aとは、一部が重なるように隣接して配設されている。また、これらラックレバー680aとラックレバー680bにはラック歯688とラック歯689とがそれぞれ形成され、これらラック歯688、689と伝達ギヤ740aに形成されたピニオンギヤ741aとが噛合っている。
【0012】
さらに、ラックレバー680aのほぼ中央部には長通孔681aが形成され、この長通孔681aにはラックレバー680bに設けたダボ685が摺動自在に嵌入されている。なお、挿排レバー511とラックレバー680aとは、引っ張りばね690aにより連結されている。
【0013】
以上のように構成される挿排ホルダ500および昇降レバー600aの移動機構において、駆動モータ705aの駆動がウォームギヤ710aから伝達ギヤ720a〜伝達ギヤ740aに伝達され、この伝達ギヤ740aが時計方向(図14のA方向)に回転すると、この伝達ギヤ740aのピニオンギヤ741aと噛合しているラックレバー680aが後方(図14の上方向)へ移動を開始するため、これにより挿排レバー511はMDの引き込み方向である後方に向けて移動を開始する。
【0014】
次いで、ラックレバー680aに形成した長通孔681aの端部(図14の下側)がラックレバー680bのダボ685の位置まで到達すると(図14の実線部分)、ラックレバー680bはラックレバー680aに引張られて、ラックレバー680aと同様に後方への移動を開始する。
【0015】
以下、さらに移送駆動機構700aの駆動により、伝達ギヤ740aのピニオンギヤ741aは、ラックレバー680aとラックレバー680bとのオーバーラップ部(重なり部分)を乗り越えて、ラックレバー680aのラック歯688との噛合を離脱し、次いで、ラックレバー680bのラック歯689と噛合する。
【0016】
これにより、移送駆動機構700aの駆動力は、ラックレバー680bに伝達されるため、このラックレバー680bに連結された昇降レバー600aが後方へ向けて移動を開始し、以下、この昇降レバー600aの後方への移動によりクランパ400が降下を開始することとなる。なお、このクランパ400の降下動作についての詳細は、後述する。
【0017】
(ディスク記録・再生装置100aにおけるMDの挿排機構)
次いで、図15−1〜図15−3を参照して、ディスク記録・再生装置100aに備えたクランパ400および昇降レバー600aによるMDの挿排動作の概略を説明する。ここで、図15−1は、MDをディスク記録・再生装置100aに挿入する以前の状態を、図15−2は、利用者によりMDが挿入された時の状態を、図15−3は、MDの挿入完了時の状態をそれぞれ示す図である。
【0018】
すなわち、図15−1に示すように、MDの未挿入時、昇降レバー600aは、デッキシャーシ200の前端部(図15−1の右側)に位置し、この時、クランパ400の側面部に固設された4箇所(ただし、図では手前側2箇所のみ記載)の軸部430は、第1の溝部630aの平行溝631にそれぞれ嵌入された状態となっている。また、ドライブシャーシ300の側面部に固設された4箇所(ただし、図では手前側2箇所のみ記載)の軸部340は、第2の溝部640aの平行溝641にそれぞれ嵌入された状態となっている。クランパ400とドライブシャーシ300とは引っ張りばね411により連結されている。
【0019】
次いで、図15−2に示すように、図15−1の状態から、ディスク記録・再生装置100aの利用者がMDを挿入すると、挿排ホルダ500の把持アーム520の爪部530(図12)によりMDが把持されるとともに、この挿排ホルダ500は、僅かに後退し、この後退にともない挿入検知スイッチ(図示せず)が動作するため、移送駆動機構700aによる駆動が開始される。
【0020】
具体的には、駆動モータ705aによる駆動力がウォームギヤ710aにより伝達ギヤ720a〜740aからラックレバー680aを経て挿排レバー511に伝達される。このため、挿排レバー511に連結された挿排ホルダ500がMDを把持した状態でクランパ400内を後方に向けて移動し、MDをクランパ400内の所定位置まで引き込むことができる。
【0021】
さらに、昇降レバー600aは、移送駆動機構700aの駆動により、後部(図12の上側)に向けて移動を開始する。このため、図15−2に示すように、第1の溝部630aの平行溝631に嵌入されている軸部430は、第1の溝部630aの平行溝631から斜行溝632を経て下方に移動するため、これにともなって、クランパ400は引っ張りばね411の弾力により降下を開始する。
【0022】
以下、図15−3に示すように、クランパ400の軸部430およびドライブシャーシ300の軸部340とはそれぞれ第1の溝部630aおよび第2の溝部640aの円孔溝633、643まで移動し停止する。このとき、MDはターンテーブル811(図12)上に載置され、クランパ400の降下動作が停止する。なお、同図に示すように、MDの挿入完了時には、クランパ400およびドライブシャーシ300の軸部430、340は、昇降レバー600aの円孔溝633、643のほぼ中心部に位置しているため、昇降レバー600aとは接触してはおらず、これによって、ダンパ部材364と支持スプリング370とによってデッキシャーシ200の内部でフローティング状態で保持されることとなる。
【0023】
以上説明したように、ディスク記録・再生装置100aにおいて、利用者により挿入されたMDは、クランパ400の内部に設けられた挿排ホルダ500の把持アーム520の爪部530に把持されるとともに、クランパ400の内部を移動し、昇降レバー600aの移動により、記録・再生部800の位置まで下降し、この記録・再生部800のターンテーブル811に載置(セット)される。以下、ターンテーブル811は、スピンドルモータ(図示せず)の駆動により回転し、ピックアップ810によりMDに記録された記録情報の読み取りが行なわれ、MD記録された情報(例えば、音楽情報)を再生することとなる。
【0024】
(MDの概略および防塵シャッタの開閉機構)
次いで、図16を参照して、MDの概略および防塵シャッタの開閉機構について、説明する。すなわち、図16に示すように、MDは、ディスク111と、カートリッジ112と、U字形状をしたスライド自在の防塵シャッタ113および係止ばね114とにより構成されている。ディスク111には音楽情報などが記録され、カートリッジ112内に回転可能に内蔵されている。また、このカートリッジ112の表裏両面には、窓部111aが形成され、この窓部111aにディスク111の記録面に付着する傷、ごみ、汚れなどを保護する防塵シャッタ113が設けられている。
【0025】
また、この防塵シャッタ113の上部には係止爪115が設けられ、さらに側面部(図の右側)には係合孔116が形成されている。すなわち、MDが挿入されていない時(未セット時)には、防塵シャッタ113の係止爪115と、係止ばね114の係止部117とが互いに係合することで、防塵シャッタ113をロックし、これにより防塵シャッタ113が不意に開いてしまうことを防止している。
【0026】
一方、クランパ400を構成する側板部420には、この側板部420の内側からそれぞれ突設した係止ばね118と側板片419とが設けられている。係止ばね118は、防塵シャッタ113の係合孔116内に嵌入可能に形成され、弾力(ばね圧)により防塵シャッタ113を所定の位置に固定する機能を備えている。
【0027】
側板片419は、MDの挿入時に係止ばね114に当接し、この係止ばね114を内方に向けて押圧することにより、この係止ばね114の係止部117と防塵シャッタ113の係止爪115との係合を解除し、その後、さらにMDが挿入されると、側板片419が係止爪115と当接して、防塵シャッタ113を開口させる機能を備えている。
【0028】
一方、MDの排出時は、このMDの排出動作にともない、係止ばね114に対する側板片419による押圧が解除され、一方、係止ばね118が係合孔116に係合して防塵シャッタ113を閉じる方向にスライドさせ、最後に、防塵シャッタ113の係止爪115と係止ばね114の係止部117とが係合して防塵シャッタ113が閉じられる。
【0029】
以上説明したディスク記録・再生装置の従来技術として、例えば、特許文献1には、挿排ホルダや挿排レバーを用いることなくローラを利用して、MDをクランパ内に引き込むカートリッジの搬送装置について記載されている。
【0030】
【特許文献1】特開2000−222805号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
ところで、上述した従来のディスク記録・再生装置100aを構成するMDの挿排機構の場合、このMDの排出は、挿排ホルダの移動および係止ばね118の作用により防塵シャッタ113を閉めた後、さらに前方に向けてMDを押し出して、排出を完了する構成としている。従って、この場合、防塵シャッタ113の係合孔116と係合している係止ばね118との係合は、移送駆動機構700a(図13)の駆動力により解除するものとなる。
【0032】
つまり、従来の挿排機構では、クランパ400の移動は上下方向のみであったため、イジェクト時にMDの突出量を確保するためには、係止ばね118が係合孔116を乗り越えてさらに前方までMDを排出しなければならず、係止ばね118を乗り越える駆動力は移送駆動機構700aに頼る必要があった。このため、従来では、係止ばね118が変形していたり、防塵シャッタ113に形成されている係合孔116にバリなどがあると、移送駆動機構700aに余分な負荷がかかってしまうという問題がある。
【0033】
また、従来は、引っ張りばね690a(図13)のばね力のみで昇降レバー600aを駆動していたため、比較的、負荷の大きいMDの排出初期時には引っ張りばね690aが伸びてしまい、この結果、クランパ400の排出動作が良好に行なえないなどの不具合が発生する恐れがある。
【0034】
さらに、従来の挿排機構は、内部に挿入されたMDを把持して、クランパ400の内部を移動させる挿排ホルダ500を備えており、この挿排ホルダ500の移動は、挿排ホルダ500に連結された挿排レバー511を移送駆動機構700aにより移動させることにより行なわれている。このため、挿排ホルダ500を所定の位置まで移動する挿排レバー511と、この挿排レバー511を移動するための駆動機構などの複雑な構成が必要なうえ、これらの構成が嵩張ることとなり、この結果、装置が大型化するという問題があった。
【0035】
ここで、特許文献1に記載されたカートリッジの搬送装置の場合、ローラの利用により、挿排ホルダや挿排レバーを用いることなくMDの挿排を行なうことができ、これにより、装置の小型化を図ることが可能であるが、ローラの駆動力が左右不均一になりやすく、この結果、ディスクを真直に引き込む(押し出す)ことが困難となるという問題がある。
【0036】
具体的には、挿排動作の途中でMDが斜行してしまい内部で引っ掛かるなどの問題を生じる恐れがある。これにより、MDの移送駆動機構に余分な負荷がかかってしまうため、利用者がMDを取り出す際の操作性に支障が生じることとなる。
【0037】
そこで、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、MDなどのディスクの挿排動作を確実に行なえるうえ、装置の小型化に伴うコスト削減を図ることのできる再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0038】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る発明は、記録面を保護する防塵シャッタを有する記録媒体を再生可能位置にセット、又は排出するための挿入・排出機構を備えた再生装置であって、前記挿入・排出機構は、前記記録媒体の排出時に防塵シャッタの係合部と係合して防塵シャッタを閉じる板ばね部材を備え、前記板ばね部材の固定位置は、前記記録媒体の排出完了時に、前記防塵シャッタの係合部と係合している位置に選定されていることを特徴とする。
【0039】
また、請求項2に係る発明は、記録媒体を再生可能位置にセット、又は再生可能位置から記録媒体の排出を行なう挿入・排出機構を備えた再生装置であって、前記挿入・排出機構は、前記記録媒体を搬送駆動する駆動部材と、前記駆動部材に駆動力を伝達する駆動伝達機構と、前記記録媒体の排出動作時に、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援する伝達支援部材を備えたことを特徴とする。
【0040】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記伝達支援部材は、前記記録媒体の排出動作時の初期に、前記駆動伝達機構から、前記駆動部材への動力の伝達を支援することを特徴とする。
【0041】
また、請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記伝達支援部材は、前記駆動部材に回転可能に設けられた爪部材であり、前記伝達支援部材は記録媒体の排出時に前記爪部材の先端が前記駆動伝達機構と係合することにより、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援することを特徴とする。
【0042】
また、請求項5に係る発明は、記録媒体を再生可能位置にセット、又は再生可能位置から記録媒体の排出を行なう挿入・排出機構を備えた再生装置であって、前記記録媒体の記録情報を再生する再生部を備えたドライブシャーシと、前記ドライブシャーシをフローティング状態で保持するフローティング機構と、前記挿入・排出機構による前記記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの前記フローティング機構による移動を規制する移動ロック機構とを備えることを特徴とする。
【0043】
また、請求項6に係る発明は、請求項5に記載の発明において、前記記録媒体を、前記再生部の位置までセット、又は再生部の位置から記録媒体の排出を行なう駆動部材を備え、該駆動部材には、溝部が設けられ、前記ドライブシャーシには、前記溝部と係合するとともに、該溝部に沿って移動する軸部が設けられ、前記移動ロック機構は、前記挿入・排出機構による、記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することを規制する移動ロック部材を備えることを特徴とする。
【0044】
また、請求項7に係る発明は、請求項6に記載の発明において、前記移動ロック部材は、該移動ロック部材の一端に設けられた枢軸により回転可能に支持されるとともに、他端は、前記駆動部材に対して摺動可能に支持され、該駆動部材の移動に伴って、前記枢軸を中心として回転運動することによって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することを規制することを特徴とする。
【0045】
また、請求項8に係る発明は、請求項7に記載の発明において、前記移動ロック部材には、前記ドライブシャーシの軸部と嵌入可能な切り欠き部が設けられ、該切り欠き部と軸部との係合によって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することが規制されることを特徴とする。
【0046】
また、請求項9に係る発明は、請求項8に記載の発明において、前記移動ロック機構は、前記ドライブシャーシに対して外力が作用した時に、前記移動ロック部材の移動により、前記軸部と前記切り欠き部との係合が解除されることを阻止するための移動阻止機構をさらに備えることを特徴とする。
【0047】
また、請求項10に係る発明は、請求項9に記載の発明において、前記移動ロック部材には第1の切り欠き部が設けられ、該第1の切り欠き部と前記軸部とが係合することにより、前記軸部が前記溝部に沿って移動することを規制するとともに、前記移動阻止機構は、前記第1の切り欠き部の形成位置から該第1の切り欠き部の形成方向と略直交する方向に向けて形成された第2の切り欠き部により構成され、前記ドライブシャーシに外力が作用した時には、該第2の切り欠き部とドライブシャーシの軸部とが係合することにより、前記軸部と前記第1の切り欠き部との係合が解除されることを阻止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0048】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、再生装置を構成する挿入・排出機構は、記録媒体の排出時に防塵シャッタの係合部と係合して防塵シャッタを閉じる板ばね部材を備え、前記板ばね部材の固定位置は、前記記録媒体の排出完了時に、前記防塵シャッタの係合部と係合している位置に選定されているので、移送駆動機構に余分な負荷を掛けることがなく、さらに、MDの取り出しは、手動により行なうこととなり、これによって、板ばね部材に使用する部材にばね圧や形状を考慮しない部材を採用することができ、この結果、コスト削減が可能となるという効果を奏する。
【0049】
また、請求項2に係る発明によれば、前記挿入・排出機構は、前記記録媒体を搬送駆動する駆動部材と、前記駆動部材に駆動力を伝達する駆動伝達機構と、前記記録媒体の排出動作時に、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援する伝達支援部材を備えたので、移送駆動機構を構成する駆動モータ等に大きな負荷(無理な力)がかかることはなく、移送駆動機構の破損などを回避することができるという効果を奏する。
【0050】
また、請求項3に係る発明によれば、前記伝達支援部材は、前記記録媒体の排出動作時の初期に、前記駆動伝達機構から、前記駆動部材への動力の伝達を支援するので、これにより、移送駆動機構を構成する駆動モータなどに大きな負荷(無理な力)がかかることはなく、移送駆動機構の破損などを回避することができるという効果を奏する。
【0051】
また、請求項4に係る発明によれば、前記伝達支援部材は、前記駆動部材に回転可能に設けられた爪部材であり、前記伝達支援部材は記録媒体の排出時に前記爪部材の先端が前記駆動伝達機構と係合することにより、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援するので、余分な負荷が移送駆動機構に伝達されることは無く、これにより、移送駆動機構を構成する駆動モータなどに大きな負荷(無理な力)がかかることはなく、移送駆動機構の破損などを回避することができるという効果を奏する。
【0052】
また、請求項5に記載の発明によれば、再生装置は記録媒体の記録情報を再生する再生部を備えたドライブシャーシと、前記再生部による記録情報の再生中は、該ドライブシャーシと記録媒体とをフローティング状態で保持するフローティング機構と、前記挿入・排出機構による前記記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの前記フローティング機構による、前記記録媒体の再生装置への挿入・排出方向への移動を規制する移動ロック機構とを備えるので、移動ロック機構によりドライブシャーシの急激な移動をロック(阻止)することができ、これによって、ドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【0053】
また、請求項6に係る発明によれば、再生装置は、前記記録媒体を、前記再生部の位置までセット、又は再生部の位置から記録媒体の排出を行なう駆動部材を備え、該駆動部材には、溝部が設けられ、前記ドライブシャーシには、前記溝部と係合するとともに、該溝部に沿って移動する軸部が設けられ、前記移動ロック機構は、前記挿入・排出機構による、記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの軸部が、前記平行溝部に沿って移動することを規制する移動ロック部材を備えるので、ドライブシャーシの軸部が溝部に沿って急激に移動することをロック(阻止)することができ、これにより確実にドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【0054】
また、請求項7に係る発明によれば、前記移動ロック部材は、該移動ロック部材の一端に設けられた枢軸により回転可能に支持されるとともに、他端は、前記駆動部材に対して摺動可能に支持され、該駆動部材の移動に伴って、前記枢軸を中心として回転運動することによって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することを規制するので、ドライブシャーシに対して外力が加わった場合でも移動ロック部材の作動により、ドライブシャーシの急激な移動をロック(阻止)することができ、確実にドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【0055】
また、請求項8に係る発明によれば、前記移動ロック部材には、前記ドライブシャーシの軸部と嵌入可能な切り欠き部が設けられ、該切り欠き部と軸部との係合によって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することが規制されるので、移動ロック部材の作動により確実にドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【0056】
また、請求項9に係る発明によれば、前記移動ロック機構は、前記ドライブシャーシに対して外力が作用した時に、前記移動ロック部材の移動により、前記軸部と前記切り欠き部との係合が解除されることを阻止するための移動阻止機構をさらに備えるので、移動阻止機構により両側でドライブシャーシをロックすることができ、これによって、より確実にドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【0057】
また、請求項10に係る発明によれば、前記移動ロック部材には第1の切り欠き部が設けられ、該第1の切り欠き部と前記軸部とが係合することにより、前記軸部が前記溝部に沿って移動することを規制するとともに、前記移動阻止機構は、前記第1の切り欠き部の形成位置から該第1の切り欠き部の形成方向と略直交する方向に向けて形成された第2の切り欠き部により構成され、前記ドライブシャーシに外力が作用した時には、該第2の切り欠き部とドライブシャーシの軸部とが係合することにより、前記軸部と前記第1の切り欠き部との係合が解除されることを阻止するように構成したので、より確実にドライブシャーシを落下等の衝撃から保護することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0058】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る再生装置の好適な実施例を詳細に説明する。図1は、本発明に係るディスク記録・再生装置100の全体構成を示す概略図である。また、図2は、同ディスク記録・再生装置100によるMDの挿入完了状態を示す概略図である。また、図3は、同ディスク記録・再生装置100の内部構成の概略および主要な回路構成を示す図である。
【0059】
ここで、明細書中に記載されているMDの「セット」とは、ディスク記録・再生装置100の挿入・排出機構により、MDを記録・再生部800のターンテーブル811(図12)上に載置させ再生可能な状態にすることを示している。また、「挿入」とは、ユーザによってディスク記録・再生装置100の挿入口に差し込まれたMDを、挿入・排出機構により記録・再生部800の位置まで移送する(引き込む)動作を示しており、「排出」とは、記録・再生部800にセットされたMDを挿入・排出機構により挿入口の位置まで移送する動作を示している。なお、以下に示す各実施例1〜3によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例1】
【0060】
本実施例1に係るディスク記録・再生装置100は、挿排ホルダ500によるMDの挿排動作とクランパ400の前後移動とを連動させる移動制御部材900を備えたことに構成上の特徴がある。これにより、本実施例1では、MDの挿排動作を確実に行なうことができるうえ、従来、備えていた挿排ホルダの移動を行なう挿排レバーおよび挿排レバーの駆動を行なうラックレバーなどの駆動伝達機構を不要とすることが可能となり、この結果、ディスク記録・再生装置100の小型化を実現することができる。
【0061】
すなわち、従来のディスク記録・再生装置100a(図12)によるクランパ400の動作は、昇降レバー600aの上下移動により昇降する構成としていたが、本実施例1のディスク記録・再生装置100におけるクランパ400は上下に移動するだけでなくディスク記録・再生装置100の前後方向(図1の上下方向)に向けて移動する機能を備えている。
【0062】
また、図1に示すように、移動制御部材900は、クランパ400の前後に移動する動作に連動して、所謂、梃子の原理により、挿排ホルダ500によるMDの移送動作を増幅することができる。すなわち、従来のディスク記録・再生装置100a(図12)では、クランパ400と、挿排ホルダ500とは個別に動作していたが、本実施例1では、挿排ホルダ500とクランパ400の動作とを、移動制御部材900により連動させ、これにより、挿排ホルダ500の移動ストロークを増幅できる構成としている。
【0063】
具体的に説明すると、駆動部材600の前後移動にともなうクランパ400の前後移動に基づいて、移動制御部材900をクランパ400に設けた枢軸465を中心にして前後方向に動作させ、これにともなって、クランパ400の内部に設けた挿排ホルダ500の前後動作を増幅させるようにしている。
【0064】
すなわち、図1に示すように、クランパ400による動程をS1、MDによる動程をS2とすると、移動制御部材900によるクランパ400に対する移動制御によって、クランパ400の動程S1と比較して、MDによる動程S2をほぼ倍以上に増幅させることができる。この結果、投影面積を抑止しつつ十分なイジェクトマージンを確保することができMDの挿排に係る操作性を向上することができる。
【0065】
(ディスク記録・再生装置100の構成)
以下、図1〜図3を参照して、ディスク記録・再生装置100の構成の詳細について説明する。すなわち、図1〜図3に示すように、ディスク記録・再生装置100は、筐体(メインフレーム)としてのデッキシャーシ200と、ドライブシャーシ300と、このドライブシャーシ300の内部に設けられるクランパ400と、同じく、クランパ400の内部で、MDの挿入および排出方向である前後方向(図1、2の上下方向)に移動するための挿排ホルダ500と、クランパ400の上方に設けられる駆動部材600とにより構成されている。また、クランパ400と駆動部材600との間には、移動制御部材900が設けられている。なお、この移動制御部材900についての構成および機能の詳細は、後述する。
【0066】
また、デッキシャーシ200の後部位置(図1の上側)には、クランパ400および駆動部材600を前後方向(図1、2の上下方向)に作動させるための移送駆動機構700が設けられている。この移送駆動機構700は、駆動用の駆動モータ705と、この駆動モータ705の駆動軸に固定されたウォームギヤ710と、伝達ギヤ720、730、740とから構成されており、後述するように、この移送駆動機構700による駆動力は、ウォームギヤ710から伝達ギヤ720、730、740を介して、ラックレバー680に伝達され、これにより、クランパ400および駆動部材600を前後方向に移動させる構成となっている。
【0067】
また、デッキシャーシ200の所定位置(図2の後部側)には、駆動部材600の移動を検知した際に、移送駆動機構700を動作(ON)或いは不動作(OFF)とするための挿入検知スイッチ601および挿入完了検知スイッチ602とが取り付けられている。
【0068】
一方、駆動部材600の後部側には、この駆動部材600が移動した際に、挿入検知スイッチ601および挿入完了検知スイッチ602と当接自在な凸部621が形成されている。
【0069】
挿入検知スイッチ601は、利用者によりMDの挿入が行なわれた際、駆動部材600の後方移動にともなう凸部621との当接により、MDの挿入が開始されたことを検知し、移送駆動機構700による動作を開始させる機能を備えている。
【0070】
また、挿入完了検知スイッチ602は、駆動部材600の後方移動にともなう凸部621との当接により、MDの挿入が完了したことを検知し、移送駆動機構700による動作を停止させる機能を備えている。すなわち、ディスク記録・再生装置100の利用者によるMDの挿入(押し込み)に伴い、挿入検知スイッチ601および挿入完了検知スイッチ602による動作を検知し、これにより、移送駆動機構700による駆動部材600の動作又は、停止制御を行なうようにしている。
【0071】
挿排ホルダ500は、利用者により挿入されたMDを把持するとともに、このMDを所定の位置まで移動させる機能を備えている。図1に示すように、挿排ホルダ500は、平板状に形成された平板部510と、この平板部510の両端部に取り付けた一対の把持アーム520とにより構成されている。この把持アーム520の先端部には、内側に向けて凸部形状となった爪部530が形成されており、この爪部530がMDのカートリッジ部に形成された凹部(図示せず)に係合することにより、MDを両側から把持できるようになっている。
【0072】
また、この挿排ホルダ500の平板部510の2箇所位置(図1の左右)には、長通孔540、540が形成され、これら長通孔540、540には、移動制御部材900の摺動軸部920、920がそれぞれ嵌入されている。これによって、挿排ホルダ500は、クランパ400の移動にともなう、移動制御部材900の作動によりクランパ400の内部で、MDを保持した状態で前後方向(図1の上下方向)に進退可能(移動自在)となっている。
【0073】
(移動制御部材900の構成および機能)
次に、移動制御部材900の構成および機能の詳細について説明する。図1、2に示すように、移動制御部材900は、一対のレバー部材910、910を組み合わせたX字型に構成されている。具体的に説明すると、移動制御部材900を構成するレバー部材910、910のほぼ中央部には、通孔915が形成されるとともに、これらレバー部材910、910同士を交差させた状態で、通孔915には、クランパ400の平板部410に立設された枢軸465が貫通している。
【0074】
また、これらレバー部材910、910の前方(図1、2の下側)には、摺動軸部920、920が固設されている。前述したように、これら摺動軸部920、920は、挿排ホルダ500に形成された長通孔540、540内に摺動自在に嵌入されている。さらに、レバー部材910、910の後方(図1、2の上側)には、長通孔930が形成されており、これら長通孔930には、ドライブシャーシ300の平板部310に固設された軸部350が摺動自在に嵌入されている。
【0075】
すなわち、従来のディスク記録・再生装置100aでは、クランパ400と、挿排ホルダ500とは個別に作動していたが、本実施例では、クランパ400の前後動作にともなう挿排ホルダ500による移動を、移動制御部材900により連動させるようにしている。
【0076】
具体的に説明すると、挿排ホルダ500が後方(図1、2の上側)に向けて移動すると、これにともない、移動制御部材900のレバー部材910、910は枢軸465を中心として、クランパ400を後方に向けて、引き込むとともに、このクランパ400を降下させる位置まで引き込むことができる構成となっている。後述するように、このときクランパ400の動きは移動制御部材900の作用で増幅されて(梃子の原理)、挿排ホルダ500に伝達されているため、クランパ400の少ない動きでMDを内部に引き込むことができる。
【0077】
(ディスク記録・再生装置100および記録・再生部800の概略)
次いで、図3を参照して、ディスク記録・再生装置100の内部構成および記録・再生部800の概略を説明する。すなわち、同図に示すように、記録・再生部800は、ピックアップ810と、MDを載置させて回転するターンテーブル811の駆動(回転)を行なうターンテーブル駆動部816と、制御部820とにより構成されている。制御部820は、ピックアップ810、ターンテーブル駆動部816、移送駆動機構700に対して、駆動信号を送信するとともに、各動作を統括して制御する機能を備えている。
【0078】
また、同図に示すように、ドライブシャーシ300とデッキシャーシ200との間に介在する3箇所位置(図3では、2箇所を記載)でドライブシャーシ300の揺動を防止するダンパ部材364により支持されている。さらに、ドライブシャーシ300の上部4箇所位置(図3では、2箇所を記載)とデッキシャーシ200との間には、支持スプリング370が取り付けられている。従って、ドライブシャーシ300は、デッキシャーシ200に3箇所のダンパ部材364と4箇所の支持スプリング370でフローティング可能に支持されている。
【0079】
(ドライブシャーシ300の構成)
以下、図面を参照して、ディスク記録・再生装置100を構成する各部材の詳細について、説明する。ここで、図4−1は、ドライブシャーシ300の全体構成を示す平面図、図4−2は、ドライブシャーシ300の側面図を示している。
【0080】
すなわち、図4−1および図4−2に示すように、ドライブシャーシ300は、平板部310と一対の側板部320とから成る断面コ字型に形成され、一対の側板部320には、4個の軸部340が固設されている。これら4個の軸部340は、駆動部材600(図7−2)に形成された第2の溝部640に嵌入自在の位置に形成されている。また、側板部320の上半部端縁には、切り欠き部325が形成されている。後述するように、この切り欠き部325は、MDの挿入時に、クランパ400(図5−1)に固設された軸部430を嵌入した状態で保持する機能を備えている。
【0081】
また、このドライブシャーシ300を構成する平板部310の2箇所位置には、平板部310の上方に向けて2個(一対)の軸部350、350が固設されている。前述したように、これら軸部350、350は、移動制御部材900(図1、2)の下方部(図1、2の上側)に形成された長通孔930、930内にそれぞれ摺動自在に嵌入された状態て組み付けられる。
【0082】
以上説明したように、ドライブシャーシ300は、クランパ400の下方に配置され、このクランパ400に設けられた4個所の軸部430を切り欠き部325に係合させることにより、クランパ400を支持する機能を備えている。また、前述したように、このドライブシャーシ300は、デッキシャーシ200に3箇所のダンパ部材364(図3)と4箇所の支持スプリング370でフローティング可能に支持されている。
【0083】
(クランパ400の構成)
次に、図5−1および図5−2を参照して、クランパ400の構成について説明する。ここで、図5−1は、クランパ400の全体構成を示す平面図を、図5−2は、クランパ400の側面図を示している。
【0084】
クランパ400は、内部にMDの挿排を行なう挿排ホルダ500(図1)を収納する機能を備えている。このため、同図に示すように、クランパ400は、平板部410と一対の側板部420とから成る断面コ字型に形成され、その側板部420には4個の軸部430、430が固設されている。後述するように、これら4個の軸部430、430は、駆動部材600(図7−2)に形成された第1の溝部630にそれぞれ嵌入された状態で組み付けられる。
【0085】
また、平板部410の下半部には、この平板部410がピックアップ810(図12)と干渉することを防止するための開口部415が形成されている。また、前述したように、平板部410の片側には、枢軸465が立設されており、この枢軸465は移動制御部材900(図1)を構成する一対のレバー部材910の交差位置に形成された通孔915を貫通し、移動制御部材900を回動可能に支持している。
【0086】
また、クランパ400を構成する側板部420の一部(MDの挿入口として機能する前側板部421)は、MDの上部をカバー(保持)するために残すようにし、一方で後側に位置する後側板部の大半は途中で取り除く構成としている。
【0087】
具体的に説明すると、クランパ400の側板部420は、それぞれ内側に向けて90°屈曲させた前側板部421と後側板部422とにより構成し、このうち、後側板部422は、前側板部より低い位置で90°内側に向けて屈曲させている。この側板部420に形成した後側板部422は、MDの防塵シャッタ113の開閉を行なう機能を備えている。
【0088】
ここで、前側板部421に対応する駆動部材600(図7−1)の平板部610には、この前側板部421との干渉を防ぐための切り欠き部611を形成することにより、クランパ400と駆動部材600との間隔(マージン)を多く確保することができる構成とし、これによって、ディスク記録・再生装置100全体の厚みを抑制することができるようにしている。
【0089】
(係止ばね118の取り付け位置)
次に、本実施例1におけるクランパ400に備えた係止ばね118の取り付け位置について説明する。図6−1は、本実施例1におけるクランパ400に備えた係止ばね118の取り付け位置を、図6−2は、本実施例1と従来のクランパ400に備えた係止ばね118の取り付け位置とを比較する説明図である。なお、これら図6−1および図6−2では、MD排出動作完了時(イジェクト完了時)のクランパ400の位置をそれぞれ示している。
【0090】
すなわち、図6−1に示すように、本実施例1では、移動制御部材900によるクランパ400の前後移動を利用することにより、MDのシャッタ開閉用の係止ばね118の位置が、このMDの排出動作完了時にも防塵シャッタ113の係合孔116と係合する位置となるように構成している。これにより、係止ばね118と、防塵シャッタ113の係合孔116との係合を外す動作を、移送駆動機構700(図1)の駆動力を用いずに、実質的に利用者がMDを取り出す際の操作力によって行なうようにしている。
【0091】
すなわち、図6−2に示すように、従来例として示したMDの挿排機構の場合、このMDの排出は、挿排ホルダ500の移動および係止ばね118の作用により防塵シャッタ113を閉めた後、さらに前方(図6−2の下側)に向けてMDを押し出して、排出を完了する構成としている。従って、この場合、防塵シャッタ113の係合孔116と係合している係止ばね118との係合は、移送駆動機構700a(図13)の駆動力により解除する構成としている。
【0092】
つまり、従来の挿排機構では、クランパ400の移動は上下方向のみであったため、イジェクト時にMDの突出量を確保するためには、係止ばね118が係合孔116を乗り越えてさらに前方までMDを排出しなければならず、係止ばね118を乗り越える駆動力は移送駆動機構700aに頼る必要があった。このため、従来では、係止ばね118が変形していたり、防塵シャッタ113に形成されている係合孔116にバリなどがあると、移送駆動機構700aに余分な負荷がかかるという問題があった。
【0093】
また、係止ばね118のばね圧が弱すぎると、防塵シャッタ113が閉まらない状態でMDが排出されてしまう可能性があり、一方、係止ばね118のばね圧が大き過ぎると、この係止ばね118を乗り越えるための大きな駆動力が必要となる。このため、ばね圧の適正範囲が狭く、製造上のバラツキを抑えるために、コストが割高になるという問題がある。
【0094】
一方、同図に示すように、本実施例1においては、MDの係合孔116に係止ばね118が係合している状態がMDの排出完了状態となっている(係合孔116が係止ばね118を乗り越えない位置)ため、係止ばね118を乗り越えるための力は実質的に利用者が手でMDを取り出すときの操作力に依存することになり、これによって、移送駆動機構700に余分な負荷を掛けることがなく、さらに、係止ばね118に変形があったり(形状のバラツキ)、係合孔116にバリなどがある場合でも、利用者の操作により容易にMDの取り出しを行なうことができる。
【0095】
また、移動制御部材900の機能によりクランパ400が従来のように上下方向以外に前後方向にも移動するため、MDの突出量tを、従来と同様の突出量tとして確保することが可能となる。
【0096】
以上説明したように、本実施例1では、防塵シャッタ113の開閉をおこなう係止ばね118の配設位置は、MDの排出動作完了時に係合孔116と係止ばね118とが係合する位置となるように構成しているので、この係止ばね118を駆動力により乗り越える(係合孔116と係止ばね118との係合解除)ための大きな駆動力が不要となることから移送駆動機構700に対する負荷を低減し、且つ、MDの取り出しを確実に行なうことができる。
【0097】
また、前述したようにMDの取り出しは、手動により行なうこととなるため、これによって、係止ばね118に使用する部材にばね圧や形状の許容範囲が広くなり、製造コストの低減が可能となる。
【0098】
(駆動部材600の構成)
次に、図7−1および図7−2を参照して、駆動部材600の構成について説明する。ここで、図7−1は、駆動部材600の全体構成を示す平面図、図7−2は、駆動部材600の側面図を示している。また、図7−3は、MDの挿入完了時の状態を示す要部拡大図である。また、図7−4は、MDの排出時における駆動部材600の動作を示す拡大側面図である。
【0099】
すなわち、同図に示すように、駆動部材600は、平板部610と一対の側板部620とから成る断面コ字型に形成されている。また、この駆動部材600を構成する平板部610の一端縁(図7−1の左側)には、片側(図7−1の左側)に向け開口する一対の切り欠き部611が形成されている。
【0100】
前述したように、これら切り欠き部611は、ディスク記録・再生装置100の組み付け時に、クランパ400(図4−1)を構成する前側板部421と対応する位置に形成されるとともに、切り欠き部611内に前側板部421が嵌入自在となるように構成されている。これによって、クランパ400と駆動部材600との間隔(マージン)を多く確保することができる構成としている。
【0101】
また、図7−2に示すように、その側板部620には、側板部620の上側に位置する第1の溝部630と、下側に位置する第2の溝部640とが形成されている。第1の溝部630は、斜行溝635と円孔溝636とから成り、この第1の溝部630はクランパ400(図5−2)に固設された一対の軸部430を嵌入した状態で所定の位置に案内する機能を備えている。
【0102】
また、第2の溝部640は、平行溝645と円孔溝646とからなり、この第2の溝部640はドライブシャーシ300(図4−2)に固設された一対の軸部340を嵌入した状態で所定の位置に案内する機能を備えている。
【0103】
駆動部材600は、クランパ400を前後に移動するとともに、このクランパ400を記録・再生部800の位置まで降下させる機能を備えており、この駆動部材600の前後移動により挿排ホルダ500の把持アーム520により把持されたMDは、ディスク記録・再生装置100の記録・再生部800まで移送する機能を備えている。
【0104】
具体的に説明すると、この駆動部材600の前後移動は、移送駆動機構700による駆動力が、複数の伝達ギヤ720〜伝達ギヤ740からラックレバー680により伝達されて行なう構成としている。すなわち、図7−3に示すように、駆動部材600の片側位置(図7−3の右側)には、平板状のラックレバー680と引っ張りばね690とが取り付けられ、このうちラックレバー680には長円孔681が形成され、この長円孔681内に一対の軸部682、683がそれぞれ係合している。
【0105】
また、引っ張りばね690の一端部(図7−3の左側)は、ラックレバー680の一端部(図7−3の左側)に形成された鉤部684に、一方、引っ張りばね690の他端部(図7−3の右側)は、駆動部材600の側板部620に突設された鉤部622にそれぞれ取り付けられている。
【0106】
また、前述したように、このラックレバー680の片側(図1の内側)には、ラック歯686(図1)が形成され、このラック歯686と移送駆動機構700を構成する伝達ギヤ740とが噛合自在となっている。
【0107】
従って、移送駆動機構700(図1)が駆動されると、駆動モータ705の駆動力(回転駆動力)は、移送駆動機構700の駆動軸に固定されたウォームギヤ710、伝達ギヤ720、伝達ギヤ730、伝達ギヤ740を介して、この伝達ギヤ740の回転がラックレバー680に伝達され、この伝達によりラックレバー680が前後(図7−3の左右方向)に移動することができる。
【0108】
この結果、図7−4に示すように、このラックレバー680の移動に伴って、MDの排出方向である駆動部材600は前側(図7−4の左方向)に移動することができる。この駆動部材600の移動についての詳細は、後述する。
【0109】
(MD挿入時の駆動部材600およびクランパ400の動作説明)
以下、図8−1〜図8−4と、図9−1〜図9−4とを参照して、MDをディスク記録・再生装置100に挿入した時の駆動部材600およびクランパ400の動作を詳細に説明する。ここで、図8−1は、利用者がMDをディスク記録・再生装置100に挿入する前の状態を、図8−2および図8−3は、MDの挿入途中時の状態を、図8−4は、MDの挿入完了時の状態をそれぞれ示す図である。また、図9−1〜図9−4は、図8−1〜図8−4の要部を示す拡大図である。
【0110】
(MDを挿入する前の状態)
図8−1に示すように、MDを挿入する以前、駆動部材600は、デッキシャーシ200の前端部の位置(図8−1の左側)に停止しており(停止位置)、この時、クランパ400の側板部420に固設された4箇所の軸部430(ただし、図8−1では、手前側の2箇所のみ記載)は、第1の溝部630の斜行溝635の上部位置(垂直部)にそれぞれ嵌入されている。
【0111】
また、ドライブシャーシ300の側板部320に固設された4箇所の軸部340(ただし、図8−1では、手前側の2箇所のみ記載)は、第2の溝部640の平行溝645にそれぞれ嵌入されている。なお、この時、駆動部材600は停止しているため挿入検知スイッチ601(図2)および挿入完了検知スイッチ602は、ともに不動作となっている。
【0112】
(MDの挿入時の動作:クランパ400の平行移動)
ここで、図8−2に示すように、利用者によりクランパ400内に挿入されたMDは、クランパ400の内部に設けられた挿排ホルダ500(図1)の把持アーム520に把持されるとともに、この時、挿排ホルダ500は、MDに押されて後方(図8−2、図9−2の右側)に向けて移動を開始する。
【0113】
これにより、移動制御部材900(図1)に連結されたクランパ400も後方に向けて移動を開始する。具体的に説明すると、挿排ホルダ500が後方に向けて移動すると、これにともない、移動制御部材900のレバー部材910、910は枢軸465を中心として、クランパ400を後方に向けて、引き込むため、これによりクランパ400も後退することとなる。
【0114】
そして、このクランパ400の後退移動により、クランパ400の軸部430が斜行溝635の後側(図9−2の右側垂直部)に当接(衝合)するため、この当接にともなって、駆動部材600は引っ張りばね690を後方に伸長させつつ、クランパ400と同様に、後方に向けて移動を開始する(図8−2)。ここで、駆動部材600の軸部682、683は、ラックレバー680に形成された長円孔681内を摺動しながら後方へ移動する(図9−2)。
【0115】
また、この時、駆動部材600の後退移動にともない挿入検知スイッチ601が駆動部材600の凸部621に押されて動作するため、これにより、移送駆動機構700が動作し、この移送駆動機構700による駆動力は、ウォームギヤ710から複数の伝達ギヤ720、730、740(図1)を介して、ラックレバー680に伝達される。そして、以降は、利用者が手を離しても移送駆動機構700による動作によってMDの挿入動作が行なわれる。
【0116】
すなわち、伝達ギヤ740の回転駆動力(反時計方向回転)がラックレバー680に伝達されるため、このラックレバー680は後方に向けて移動を開始し、これにより、長円孔681の前端部(図8−2の左側)が軸部682に当接するとともに、この軸部682を後方に向けて押すため、これにより、駆動部材600は後方に向けて移動する。
【0117】
そして、この時、駆動部材600の後退移動にともない、クランパ400の軸部430は、駆動部材600の斜行溝635の前側(図9−2の左側垂直部)が当接し、この斜行溝635により後方に向けて押し込まれる。このため、クランパ400は、ドライブシャーシ300の側板部320の上辺部301をすべりながら、さらに後方へと移動を開始する(図9−2)。このとき、移動制御部材900の作用で挿排ホルダ500がクランパ400の内部に引き込まれるため、それに伴ってMDもクランパ400の内部に引き込まれる。
【0118】
さらに、このときクランパ400動きは移動制御部材900の作用で増幅されて(梃子の原理)、挿排ホルダ500に伝達されているため、クランパ400の少ない動きでMDを内部に引き込むことができる。
【0119】
(MDの挿入時の動作:クランパ400の垂直移動)
以下、図8−3に示すように、さらに駆動部材600が後方に移動し、クランパ400の軸部430の移動位置が切り欠き部325に到達すると(図9−3)、この軸部430は、側板部320の上辺部301から、この切り欠き部325に落ち込むとともに、斜行溝635の斜行部に沿って降下を開始する(この時、MDはその中心がドライブシャーシ300内に搭載されたターンテーブル811の中心に一致する位置までクランパ400内部に引き込まれている)。すなわち、これによりクランパ400の位置は、垂直方向(図9−3の下方)に向かって降下する。
【0120】
(MDの挿入完了動作)
以下、図8−4に示すように、さらに駆動部材600が後方に向けて移動すると、クランパ400の軸部430およびドライブシャーシ300の軸部340とはそれぞれ第1、2溝部630、640の円孔溝636、646のほぼ中心部に到達する。そして、この時、図9−4に示すように、クランパ400の軸部430は、ドライブシャーシ300の切り欠き部325の底部に到達するため、クランパ400はドライブシャーシ300に当接する。
【0121】
なお、この時には、駆動部材600の凸部621(図2)が、挿入完了検知スイッチ602を押すため移送駆動機構700による駆動が停止する。これによって、ラックレバー680、駆動部材600の移動動作が終了し、MDの挿入が完了することとなる。すなわち、以上の図8−1〜図8−4による動作により、利用者により挿入されたMDは、ターンテーブル811(図12)上に載置され記録・再生が可能になる。
【0122】
なお、前述したように、クランパ400の軸部430およびドライブシャーシ300の軸部340は、第1、2溝部630、640の円孔溝636、646のほぼ中心部に位置するため、これら軸部340、430と駆動部材600とは接触しておらず、ドライブシャーシ300とクランパ400とが一体となった状態で、デッキシャーシ200に取り付けた4箇所の支持スプリング370と、3箇所のダンパ部材364のみでフローティング状態で支持されている(図3)。このため、デッキシャーシ200が何らかの要因により振動した場合でも、この振動がMDやドライブシャーシ300に伝達することはなく、良好な記録・再生を実現することができる。
【0123】
以上説明したように、本実施例1に係るディスク記録・再生装置100によれば、移動制御部材900を備えるので、MDの挿排動作を確実に行なうことができるうえ、従来、備えていた挿排ホルダの移動を行なう挿排レバーやこの挿排レバーの駆動を行なうラックレバーなどの駆動伝達機構を不要とすることにより、ディスク記録・再生装置100の小型化を図ることができる。
【0124】
また、この移動制御部材900により、クランパ400の前後移動に伴って、挿排ホルダ500による移動ストロークを増幅させることができるので、ディスク記録・再生装置100自体の大きさ(幅寸法)を抑制しながら、MDを排出した際の動程を大きくすることができる。また、MDの取り出し時に、このMDを取り出す際の充分な排出量を確保することができるうえ、利用者がMDを挿入する際の操作性を向上することができる。
【実施例2】
【0125】
(排出支援機構)
次に、本発明に係る実施例2について詳細に説明する。ここで、本実施例2の特徴は、駆動部材600の移動に伴うクランパ400に対する排出支援機構を備えていることにある。ここで、図10−1は、本実施例2におけるMDの排出動作前(演奏時)の駆動部材600の位置を、図10−2は、MDの排出動作完了時の駆動部材600の位置をそれぞれ示す説明図である。以下、図10−1、図10−2を参照して、クランパ400に対する排出支援機構の構成および作用について詳細に説明する。
【0126】
すなわち、図10−1に示すように、排出支援機構は、駆動部材600を構成する側板部620の所定位置に取り付けられた排出支援レバー780により成り、この排出支援レバー780は、枢軸781が側板部620に取り付けられるとともに、この枢軸781を中心に回動する回動腕部782と、この回動腕部782の基端側から下側に向けて形成された突片783を有する略く字型の板部材により構成されている。
【0127】
上述のように構成される排出支援レバー780において、この排出支援レバー780の先端部780a(図10−1の右端部)は、ラックレバー680の先端部680a(図10−1の左端部)と当接する位置に配置されている。また、突片783は、デッキシャーシ200に形成された切り欠き部212内に入り込むとともに、駆動部材600の移動時に、この切り欠き部212の端縁と衝合するように構成されている。
【0128】
具体的に説明すると、排出支援レバー780の回動腕部782とデッキシャーシ200との間には、引っ張りばね785が取り付けられており、この引っ張りばね785により排出支援レバー780は、時計方向(図10−1の下側)に向けての付勢力が作用している。
【0129】
また、突片783の位置および突き出し量(突出量)は、切り欠き部212の端縁に衝合するように設定されており、この突片783は、駆動部材600の移動時にのみ切り欠き部212と衝合する位置に配置されている。なお、本実施例2では排出支援レバー780の先端部とデッキシャーシ200との間に、引っ張りばね785を取り付ける構成としているが、排出支援レバー780を時計方向へ付勢する部材であれば、引っ張りばね785ではなく単にぜんまいばねなどのばね部材としても良い。
【0130】
ここで、図10−1において、側板部620に形成された第1の溝部630のほぼ中央部に位置するクランパ400の軸部430と、斜行溝635までの間隔をt1とし、切り欠き部212の端縁と突片783との間隔をt2とした場合、間隔t2は間隔t1よりも大(間隔t1<間隔t2)となるように設定することが好ましい。これは、図10−1〜図10−2に示すように、第1の溝部630のほぼ中央部に位置するクランパ400の軸部430が、斜行溝635の位置まで乗り上げるまで排出支援機構を機能させるためである。
【0131】
つまり、ラックレバー680による排出方向への駆動力は、この排出支援レバー780の突片783が、切り欠き部212に衝合するまでは(排出初期)、排出支援レバー780によって駆動部材600に直接伝達させることができる。そして、この排出支援レバー780の突片783が、切り欠き部212に衝合した後では(排出後期)、駆動部材600に対する移動力は、ラックレバー680の引っ張りばね690によるばね力を介して伝達されることとなる。
【0132】
すなわち、排出支援レバー780による固定機能(排出支援レバー780とラックレバー680との当接)は、排出完了時には解除されているため、例えば、利用者がMDを挿入する際、駆動部材600の移動は、引っ張りばね690の弾力を利用して行なうことができ、これによって、利用者がMDを挿入する際の使用感および操作性を良好とすることができる。
【0133】
さらに、例えば、MDが排出されかかった時に、このMDを利用者が無理に挿入しようとした場合でも、この時、排出支援レバー780とラックレバー680との当接状態(固定状態)は解除され離隔しているため(図10−2)、MDの挿入に伴う押圧力は、排出支援レバー780とラックレバー680とを介して、移送駆動機構700に伝達されることは無く、引っ張りばね690によって吸収することができる。
【0134】
これにより、移送駆動機構700を構成する駆動モータ705などに大きな負荷(無理な力)がかかることはなく、移送駆動機構700の破損などを回避することができる。この場合、遅くともMDが再生装置外に排出され始める時点までに排出支援レバー780による固定機能が解除されているように、排出支援レバー780の突片783と、切り欠き部212の位置関係を設定しておけばよい。
【0135】
具体的に説明すると、排出支援レバー780の突片783が、切り欠き部212に衝合するタイミングは、例えばドライブシャーシ300の切り欠き部325内に嵌入されたクランパ400の軸部430が、この切り欠き部325から離脱するタイミングとほぼ一致するように、排出支援レバー780の突片783と、切り欠き部212の位置関係を設定しておけばよい。
【0136】
以下、上述した排出支援機構を構成する排出支援レバー780による動作の詳細を説明する。すなわち、図10−1に示すように、MDの挿入完了時(排出初期状態)では、排出支援レバー780の先端部780a(図10−1の右端部)と、ラックレバー680の先端部680a(図10−1の左端部)とは当接されているため、これにより、両者が互いに固定状態を維持している。
【0137】
次に、図10−2に示すように、イジェクト指示(MDの排出動作)があると、移送駆動機構700(図1)による駆動力がウォームギヤ710、伝達ギヤ720〜740、ラック歯686を介して、ラックレバー680に伝達され、この駆動力によりラックレバー680は、前側(図10−2の左方向)に向けて移動を開始する。
【0138】
このため、このラックレバー680により排出支援レバー780を前方向(図10−2の左側方向)に向けて押圧が開始される。これによって、このラックレバー680と一体となって排出支援レバー780も前側に向けて移動を開始する。これにともなって、排出支援レバー780が連結された駆動部材600も前側に向けて移動を開始する。
【0139】
そして、同図に示すように、排出支援レバー780の移動により、この排出支援レバー780の突片783が、切り欠き部212に衝合すると、排出支援レバー780の回動腕部782は枢軸781を支点として、引っ張りばね785のばね力に抗して反時計方向に回動し、これにより、互いに当接していた排出支援レバー780とラックレバー680との当接が外れる(固定が解除される)。
【0140】
一方、利用者によりMDが挿入され駆動部材600が右方向(図10−2の右側)に移動した際には、この移動にともなって、排出支援レバー780の突片783と切り欠き部212との衝合が外れ、これにともない排出支援レバー780は引っ張りばね690によるばね力により時計方向に回動し、前記図10−1に示した固定状態に復帰することとなる。
【0141】
以上説明した排出支援機構の場合、MDの排出時に過大な負荷がかかった際にも、クランパ400を確実に排出することができる。すなわち、従来は、引っ張りばね690のばね力のみで駆動部材600を駆動していたため、比較的、負荷の大きいMDの排出初期時には引っ張りばね690が伸びてしまい、この結果、クランパ400の排出動作が良好に行なえないなどの不具合が発生していた(クランパ400の軸部430が切り欠き部325から離脱する駆動力不足が発生)。
【0142】
また、反対に、クランパ400の軸部430が切り欠き部325から離脱した際には、負荷が小さくなり、引っ張りばね690が急に縮むため、MDが勢いよく飛び出すなどのユーザビィリティの悪化を招いていたが、上述したように、本実施例2では、ラックレバー680による排出方向への駆動力は、排出支援レバー780の突片783が、切り欠き部212に衝合するまでは(排出初期)、排出支援レバー780によって駆動部材600に直接伝達されるため、引っ張りばね690のばね力ではなく、排出支援レバー780による伝達駆動力によりクランパ400を確実に排出することができる。
【0143】
また、排出後期には、排出支援レバー780ではなく、従来と同様に、駆動部材600に対する移動力は、ラックレバー680の引っ張りばね690によるばね力を介して伝達されることとなる。これにより、引っ張りばね690が急に縮むようなことはなく、利用者がMDを取り出す際の使用感および操作性は良好となる。
【実施例3】
【0144】
(ロック部材660によるドライブシャーシ300に対する移動ロック機構)
次に、本発明に係る実施例3について詳細に説明する。ここで、本実施例3では、ドライブシャーシ300(図4−1)が排出状態の位置にある時に(MDの排出完了時)、このドライブシャーシ300の前後移動を規制する移動ロック機構(ロック部材660)を備えていることに特徴がある。以下、図11−1および図11−2を参照して、本実施例3の特徴であるドライブシャーシ300の前後移動に対する移動ロック機構の詳細について説明する。
【0145】
ここで、図11−1は、MDの排出完了時の状態(移動ロック機構の動作時)、図11−2は、MDの挿入完了時の状態(移動ロック機構の解除時)をそれぞれ示す図である。なお、後述するように、利用者によるMDの挿入時には、駆動部材600の移動に伴って、ロック部材660によるロック機構は解除される。
【0146】
すなわち、ディスク記録・再生装置100は、製造工場からの搬送中の落下事故などに起因する衝撃(駆動部材600の急激な前後移動)により、このディスク記録・再生装置100の内部に設けたドライブシャーシ300が破損する恐れがある。
【0147】
具体的に説明すると、ディスク記録・再生装置100の内部に配置されているドライブシャーシ300の側板部320に設けられた軸部340は、駆動部材600の側板部620に形成された平行溝645により支持されているため、MDの排出完了時に何らかの衝撃により前後方向(図11−1の左右方向)に動く可能性がある。このため、本実施例3では、駆動部材600を構成する側板部620の所定位置に、ドライブシャーシ300が排出状態位置(図11−1)にある時に、このドライブシャーシ300の前後移動を規制する移動ロック機構(ロック部材660)を備えている。
【0148】
すなわち、図11−1に示すように、駆動部材600を構成する側板部620には、上下一対の平行溝651、651を斜行溝652とで連続する摺動溝650が形成され、この摺動溝650に、移動ロック機構を構成するロック部材660が取り付けられている。
【0149】
具体的に説明すると、ロック部材660の上端部には、内側に向けて摺動軸653が突設され、この摺動軸653が摺動溝650の上側に位置する平行溝651内に嵌入されている。同図に示すように、MDの排出完了時、このロック部材660の摺動軸650は、平行溝651の端縁部(図11−1の右端縁)に押し付けられた状態で当接している。また、ロック部材660の下側位置には、デッキシャーシ200から突設された枢軸341を挿通する通孔655が形成され、この通孔655内に枢軸341が挿通されている。
【0150】
また、このロック部材660の一端側(図の左側)には、下側に向けて形成された突部661が設けられ、この突部661の下端縁およびロック部材660の下面部660aとは、デッキシャーシ200の上面部200aに対して真上から当接しているため、これによって、ロック部材600は直立した状態で取り付けけられている。
【0151】
このためロック部材660は、枢軸341を中心として片側(図の時計方向)に向けてのみ偏奇する構成となっている。また、ロック部材660には、突部661の端縁部から下側(図11−1の下方)に向けて開口する切り欠き部654が形成されており、この切り欠き部654には、ドライブシャーシ300の軸部340が係合している。さらに、この切り欠き部654の上部位置には係合部659が形成され、この係合部659にも軸部340が係合する構成となっている。後述するように、この係合部659と軸部340とは、ドライブシャーシ300が図中のB方向に移動した場合に係合する。
【0152】
(ロック部材660によるロック動作)
以下、上述した移動ロック機構を構成するロック部材660によるロック動作を説明する。すなわち、図11−1に示すように、MDの排出完了時に駆動部材600は、排出方向(図の左側)に移動しているため、ロック部材660の摺動軸653は、駆動部材600に形成された平行溝651の端縁部(図の右端部)に押し付けられた状態で当接している。
【0153】
また、ロック部材660の下面部660aおよび突部661の下端部とは、デッキシャーシ200の上面部200aと当接するとともに、ロック部材660の切り欠き部654は、ドライブシャーシ300の軸部340と係合しているため、ドライブシャーシ300は、このロック部材660によりA方向への移動が阻止された構成となっている。
【0154】
これによって、ディスク記録・再生装置100に対して、図中A方向への衝撃などが加わっ場合でも、ロック部材660によりドライブシャーシ300の急激な移動を阻止し、この結果、ドライブシャーシ300が破損することを防止することができる。
【0155】
(ロック部材660によるロック解除)
次に、上述したロック部材660によるロック解除について説明する。すなわち、図11−2に示すように、利用者によってMDが挿入された場合、駆動部材600は、後方(図の右方向)に移動するため、これにより、この駆動部材600の移動にともないロック部材660は枢軸341を中心として、時計方向に偏奇する。このためロック部材660の切り欠き部654とドライブシャーシ300の軸部340との係合が解除される。
【0156】
さらに、ロック部材660の下面部660aおよび突部661の下端部は、デッキシャーシ200の上面部200aと離隔するため、このロック部材660によるロックは解除される。すなわち、利用者によるMDの挿入時(セット時)には、駆動部材600の移動に伴って、ロック部材660によるロック機構は容易に解除されることとなる。
【0157】
ここで、上述した移動ロック機構では、ディスク記録・再生装置100の落下方向が、図中のA方向の場合に機能するロック部材660による移動ロック機構を説明したが、例えば、落下方向が図中A方向ではなく図中B方向に作用した際には、駆動部材600もB方向に移動してしまうため、この駆動部材600に形成された平行溝651の端縁部(図の右端部)とロック部材660の摺動軸653との当接が離隔してしまう。
【0158】
このため、ロック部材660の上部側の支えがなくなり、ロック部材660の切り欠き部654とドライブシャーシ300の軸部340との係合が外れてしまい、これにより、ロック部材660によるロック機構が機能しないという問題が生じる恐れがある。
【0159】
このため、本実施例3では、前述したように、ロック部材660の切り欠き部654の上端部に軸部340と係合自在な係合部659を設けることにより、ロック部材660自体でロック機構を機能させる構成としている。
【0160】
具体的に説明すると、落下方向がB方向である場合、このB方向に向けて駆動部材600が移動するため、摺動軸653と平行溝651の端縁部(図の右端部)との当接が外れ、ドライブシャーシ300もB方向に移動しようとするが、この時、ロック部材660の切り欠き部654の上端部に形成された係合部659にドライブシャーシ300の軸部342が係合する。
【0161】
このため、ドライブシャーシ300自身の移動しようとする力によってロック部材660の回転が阻止され、これによって、ドライブシャーシ300の移動をロック部材660によりロックすることができる。
【0162】
なお、図11−1および図11−2ではロック部材は一つしか描かれていないが、駆動部材600の反対側の側面にも同様のロック機構を設けることもできる。この場合、両側でドライブシャーシ300をロックすることになるので、より確実にドライブシャーシ300を落下等の衝撃から保護することができる。
【0163】
なお、上述した実施例1〜3において、本発明の再生装置を音楽用のディスク記録・再生装置に適用するものとしているが、本発明は、音楽用のMDを記録・再生するディスク記録・再生装置だけではなくCD(Compact Disk)、DVD(Digital Video Disc)などのディスクを再生する各再生機におけるディスクの挿排機構やフロントローディング機構を対象として適用することができる。
【0164】
また、上述した実施例1〜3では、ディスク記録・再生装置100で使用する記録媒体をMDとして説明したが、本発明の再生装置は、実施例1〜3で示したMDのように、記録媒体は必ずしもディスク状の記録媒体だけでなく、例えば、カセットテープのようにディスク状ではない記録媒体でも適用することができる。さらに、ICメモリカードなど、記録・再生のために媒体の駆動を必要としない記録媒体にも応用できることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0165】
以上のように、本発明の再生装置は、自動車に搭載されるオーディオシステムを構成する車載用の再生装置に適している。
【図面の簡単な説明】
【0166】
【図1】本実施例1に係るディスク記録・再生装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】同MDの挿入完了時の状態を示す概略図である。
【図3】同ディスク記録・再生装置および記録・再生部の概略構成を示す図である。
【図4−1】ドライブシャーシの構成を示す平面図である。
【図4−2】ドライブシャーシの構成を示す側面図である。
【図5−1】クランパの構成を示す平面図である。
【図5−2】クランパの構成を示す側面図である。
【図6−1】本実施例1によるMD排出動作完了時(イジェクト完了時)のクランパの位置を示す概略図である。
【図6−2】従来と本実施例1によるMD排出動作完了時(イジェクト完了時)のクランパの位置をそれぞれ示す図である。
【図7−1】駆動部材の構成を示す平面図である。
【図7−2】駆動部材の構成を示す側面図である。
【図7−3】図7−2の要部拡大図である(MDの挿入時)。
【図7−4】図7−2の要部拡大図である(MDの排出時)。
【図8−1】MDをディスク記録・再生装置に挿入する前の状態を示す駆動部材の側面図である。
【図8−2】MDの挿入途中の状態を示す駆動部材の側面図である(水平移動)。
【図8−3】MDの挿入途中の状態を示す駆動部材の側面図である(垂直移動)。
【図8−4】MDの挿入完了時の状態を示す駆動部材の側面図である。
【図9−1】図8−1の要部拡大図である。
【図9−2】図8−2の要部拡大図である。
【図9−3】図8−3の要部拡大図である。
【図9−4】図8−4の要部拡大図である。
【図10−1】本実施例2における排出支援機構の構成を示す説明図である。
【図10−2】同排出支援機構の動作を示す説明図である。
【図11−1】本実施例3におけるMDの排出完了時の状態を示す図である(移動ロック機構動作時)。
【図11−2】MDの挿入完了時の状態を示す図である(移動ロック機構解除時)。
【図12】従来のディスク記録・再生装置の要部を示す概略構成図である。
【図13】挿排ホルダおよび昇降レバーによる移動機構の概略を説明する図である。
【図14】同要部を示す拡大説明図である。
【図15−1】MDをディスク記録・再生装置に挿入する以前の状態を示す昇降レバーの側面図である。
【図15−2】MDの挿入途中状態を示す昇降レバーの側面図である。
【図15−3】MDの挿入完了時の状態を示す昇降レバーの側面図である。
【図16】MDおよびクランパの内部構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0167】
100、100a ディスク記録・再生装置
110 案内溝
113 防塵シャッタ
200 デッキシャーシ
212、325、654 切り欠き部
300 ドライブシャーシ
301 上辺部
310、410、510、610 平板部
320、420、620 側板部
340、350、430、682、683 軸部
400 クランパ
411、690、690a、785 引っ張りばね
421 前側板部
422 後側板部
500 挿排ホルダ
511 挿排レバー
520 把持アーム
530 爪部
540、681a、930 長通孔
600 駆動部材
600a 昇降レバー
601 挿入検知スイッチ
602 挿入完了検知スイッチ
621 凸部
622、684 鉤部
630、630a 第1の溝部
631、645 平行溝
632、635 斜行溝
636、646 円孔溝
640、640a 第2の溝部
654 突部
653 摺動軸
659 係合部
660 ロック部材
680、680b ラックレバー
681 長円孔
685 ダボ
686、688、689 ラック歯
700、700a 移送駆動機構
780 排出支援レバー
781 枢軸
782 回動腕部
783 突片
800 記録・再生部
900 移動制御部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録面を保護する防塵シャッタを有する記録媒体を再生可能位置にセット、又は排出するための挿入・排出機構を備えた再生装置であって、
前記挿入・排出機構は、
前記記録媒体の排出時に防塵シャッタの係合部と係合して防塵シャッタを閉じる板ばね部材を備え、
前記板ばね部材の固定位置は、前記記録媒体の排出完了時に、前記防塵シャッタの係合部と係合している位置に選定されていることを特徴とする再生装置。
【請求項2】
記録媒体を再生可能位置にセット、又は再生可能位置から記録媒体の排出を行なう挿入・排出機構を備えた再生装置であって、
前記挿入・排出機構は、
前記記録媒体を搬送駆動する駆動部材と、
前記駆動部材に駆動力を伝達する駆動伝達機構と、
前記記録媒体の排出動作時に、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援する伝達支援部材を備えたことを特徴とする再生装置。
【請求項3】
前記伝達支援部材は、前記記録媒体の排出動作時の初期に、前記駆動伝達機構から、前記駆動部材への動力の伝達を支援することを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
【請求項4】
前記伝達支援部材は、前記駆動部材に回転可能に設けられた爪部材であり、前記伝達支援部材は記録媒体の排出時に前記爪部材の先端が前記駆動伝達機構と係合することにより、前記駆動伝達機構から前記駆動部材への動力の伝達を支援することを特徴とする請求項2または3に記載の再生装置。
【請求項5】
記録媒体を再生可能位置にセット、又は再生可能位置から記録媒体の排出を行なう挿入・排出機構を備えた再生装置であって、
前記記録媒体の記録情報を再生する再生部を備えたドライブシャーシと、
前記ドライブシャーシをフローティング状態で保持するフローティング機構と、
前記挿入・排出機構による前記記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの前記フローティング機構による移動を規制する移動ロック機構とを備えることを特徴とする再生装置。
【請求項6】
前記記録媒体を、前記再生部の位置までセット、又は再生部の位置から記録媒体の排出を行なう駆動部材を備え、該駆動部材には、溝部が設けられ、
前記ドライブシャーシには、前記溝部と係合するとともに、該溝部に沿って移動する軸部が設けられ、
前記移動ロック機構は、
前記挿入・排出機構による、記録媒体の排出動作に伴って、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することを規制する移動ロック部材を備えることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。
【請求項7】
前記移動ロック部材は、該移動ロック部材の一端に設けられた枢軸により回転可能に支持されるとともに、他端は、前記駆動部材に対して摺動可能に支持され、該駆動部材の移動に伴って、前記枢軸を中心として回転運動することによって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することを規制することを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
【請求項8】
前記移動ロック部材には、前記ドライブシャーシの軸部と嵌入可能な切り欠き部が設けられ、該切り欠き部と軸部との係合によって、前記ドライブシャーシの軸部が、前記溝部に沿って移動することが規制されることを特徴とする請求項7に記載の再生装置。
【請求項9】
前記移動ロック機構は、前記ドライブシャーシに対して外力が作用した時に、前記移動ロック部材の移動により、前記軸部と前記切り欠き部との係合が解除されることを阻止するための移動阻止機構をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
【請求項10】
前記移動ロック部材には第1の切り欠き部が設けられ、該第1の切り欠き部と前記軸部とが係合することにより、前記軸部が前記溝部に沿って移動することを規制するとともに、
前記移動阻止機構は、
前記第1の切り欠き部の形成位置から該第1の切り欠き部の形成方向と略直交する方向に向けて形成された第2の切り欠き部により構成され、前記ドライブシャーシに外力が作用した時には、該第2の切り欠き部とドライブシャーシの軸部とが係合することにより、前記軸部と前記第1の切り欠き部との係合が解除されることを阻止することを特徴とする請求項9に記載の再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図7−3】
image rotate

【図7−4】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図8−3】
image rotate

【図8−4】
image rotate

【図9−1】
image rotate

【図9−2】
image rotate

【図9−3】
image rotate

【図9−4】
image rotate

【図10−1】
image rotate

【図10−2】
image rotate

【図11−1】
image rotate

【図11−2】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15−1】
image rotate

【図15−2】
image rotate

【図15−3】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2006−244681(P2006−244681A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−337512(P2005−337512)
【出願日】平成17年11月22日(2005.11.22)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】