説明

出隅役物と出隅構造

【課題】補修時などに取り外しが可能であり、しかも、竪樋を取り付けるための控金具を出隅部の角部に取り付けることが可能である出隅役物を提供すること。
【解決手段】外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠す平板状の2つのカバー部2と、カバー部の対向する側端2a間を連結する連結部3とを有し、連結部では、カバー部側に平板状の平坦部4が設けられるとともに、平坦部より内側において裏面側に一段凹んだ平板状の受け部5が設けられ、受け部の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部6が設けられ、連結部の裏面側に平板状の留め付け部11が一体的に設けられ、留め付け部は、受け部と対向して配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外壁の出隅部に取り付けられる出隅役物と、この出隅役物による出隅構造に関する。
【背景技術】
【0002】
戸建住宅などの建物の外壁における出隅部では、略直交する壁下地面上に左右に隣り合わせて取り付けられる外壁材の端縁部を覆い隠して美麗に納め、また、外壁材同士の間の継目から壁下地に向かって雨水などが浸入しないように、出隅役物が設けられている。
【0003】
本出願人も、たとえば下記特許文献1に記載したように、様々な出隅役物とこの出隅役物による出隅構造を提案している。
【0004】
特許文献1に記載したように、出隅役物である役物部材は、外壁材の継目に取り付けられる断面略L字状の形状を有する取付板と、この取付板に取り付けられる、同じく断面略L字状の形状を有する化粧カバーとの2部材から形成されるものが一般的である。取付板では、出隅部の角部に対応する位置に2つの係止片が設けられ、化粧カバーでは、その角部の背面に2つの被係止片が設けられている。取付板を壁下地上にねじ固定し、その係止片の内側に被係止片を挿入し、係止片に係止させることによって化粧カバーが取付板に取り付けられ、出隅役物は、出隅部に取り付けられる。
【0005】
また、特許文献1に記載したように、出隅部の付近には、軒樋で受けた雨水などを排水口に向けて排水するための竪樋が取り付けられることが多い。そのために、特許文献1に記載した竪樋用控金具の施工構造では、控金具の竪樋保持部が一端側に設けられた板状の取付ベースの他端を固定部とし、この固定部を、出隅役物に備えた上記取付板にねじ固定するようにしている。上記固定部は、外壁材の端縁部を把持するように固定されるため、控金具の位置決めが容易であり、竪樋の取付けを容易に行うことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−65128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載している出隅役物は、上記のとおり、係止片の内側に被係止片を挿入し、係止させて化粧カバーを取付板に取り付けるものであるので、一旦出隅部に施工すると、補修時などに化粧カバーを取り外すことが難しいという点が見出される。
【0008】
また、控金具は、その竪樋保持部が取付ベースの一端側に設けられているので、取付ベースに沿ってスライド可能にしても、出隅部の角部に控金具を配置することはできないという点が見出される。一般に、控金具を出隅部の角部に取り付けるためには、釘やねじなどの固定具に、壁下地の内部に到達する程度の相当な長さを有するものが必要とされるが、この場合、固定具を曲げずに安定して留め付けることが難しくなる。
【0009】
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、補修時などに取り外しが可能であり、しかも、竪樋を取り付けるための控金具を出隅部の角部に取り付けることが可能である出隅役物と、この出隅役物による出隅構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明の出隅役物は、建物の外壁における出隅部の左右に取り付けられる外壁材同士の継目に取り付けられる出隅役物において、外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠す平板状の2つのカバー部と、このカバー部の対向する側端間を連結する連結部とを有し、この連結部では、カバー部側に平板状の平坦部が設けられるとともに、この平坦部より内側において裏面側に一段凹んだ平板状の受け部が設けられ、この受け部の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部が設けられ、連結部の裏面側に平板状の留め付け部が一体的に設けられ、この留め付け部は、受け部と対向して配置され、受け部は、竪樋を保持する控金具の平板状の固定部を受け入れ可能とし、固定具納め部は、その内部に、出隅役物を建物の壁下地に固定する第1の固定具の頭部を納めることができ、留め付け部は、控金具を固定する第2の固定具の留め付けを可能としていることを特徴としている。
【0011】
本発明の出隅構造は、建物の外壁における出隅部の左右に取り付けられる外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠す平板状の2つのカバー部と、このカバー部の対向する側端間を連結する連結部とを有し、この連結部では、カバー部側に平板状の平坦部が設けられるとともに、この平坦部より内側において裏面側に一段凹んだ平板状の受け部が設けられ、この受け部の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部が設けられ、連結部の裏面側に平板状の留め付け部が一体的に設けられ、この留め付け部は、受け部と対向して配置されている出隅役物が、建物の出隅部に取り付けられる左右の外壁材同士の継目に取り付けられる出隅構造であって、出隅役物が、固定具納め部を貫通して壁下地の内部に到達する第1の固定具によって建物の外壁における出隅部に固定され、カバー部が、外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠し、第1の固定具の頭部が固定具納め部内に納められ、竪樋を保持する控金具の平板状の固定部が受け部に受け入れられ、出隅役物を出隅部に固定している第1の固定具が、控金具の固定部により隠蔽され、第2の固定具が留め付け部に到達して留め付けられ、控金具が、出隅役物に固定されて出隅部の角部に取り付けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の出隅役物と出隅構造によれば、補修時などに出隅役物の取り外しが可能となり、しかも、竪樋を取り付けるための控金具を出隅部の角部に取り付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の出隅役物の一実施形態を控金具とともに示した要部斜視図である。
【図2】本発明の出隅構造の一実施形態として、図1に示した出隅役物による出隅構造を示した要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、本発明の出隅役物の一実施形態を控金具とともに示した要部斜視図である。
出隅役物1は、金属または硬質樹脂から形成された一体物であり、長尺の部材であり、所望の長さに切断可能でもある。出隅役物1は、後述するように、戸建住宅などの建物の外壁における出隅部の左右に取り付けられる外壁材同士の継目に取り付けられる。
【0015】
出隅役物1は、外壁材の一端縁部を上側から覆い隠す平板状のカバー部2を左右に2つ備えている。各カバー部2は、互いに異なる2平面上に配置され、たとえば、出隅部の角部の角度に応じて直角または鈍角もしくは鋭角に交わる2平面上に配置される。カバー部2の表面には、たとえば、外壁材の表面と同一または類似するなどの化粧を施すことができる。この化粧は、凹凸加工や塗装などによって実現可能である。
【0016】
また、出隅役物1は、2つのカバー部2の対向する側端2a間を連結する連結部3を有してもいる。
【0017】
連結部3では、カバー部2側の左右に平板状の平坦部4が設けられるとともに、平坦部4より内側において連結部3の裏面側に一段凹んだ平板状の受け部5が設けられている。また、連結部3では、受け部5の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部6が設けられている。
【0018】
受け部5は、竪樋を保持する控金具21の平板状の固定部22を受け入れ可能としている。すなわち、受け部5の横幅は、控金具21の固定部22の横幅と等しいか若干それよりも大きく、また、受け部5の凹み代は、控金具21の固定部22の厚さと等しいか若干それよりも深くされている。控金具21は、丸樋である軒樋に対応した断面円形で帯状の保持部23を備え、保持部23は、丸棒状の連結部24を介して固定部22に連結されている。
【0019】
保持部23は、断面が半円状に2分割された第1の保持部23aと第2の保持部23bとから形成され、保持部23の直径方向の一端に回動軸25が縦方向に設けられている。回動軸25によって、連結部24に連結し、固定されている第2の保持部23bに対して第1の保持部23aが、回動軸25を中心として前後方向に回動自在に支持されている。固定側の第2の保持部23bにおいて、回動軸25に対向する一端部には、保持部23の外側に斜めに突出する突起26が設けられている。一方、第1の保持部23aには、回動軸25に対向する一端部に、保持部23の外側に突出した嵌合片27が設けられている。嵌合片27は、突起26に外側から嵌合可能となっている。また、嵌合片27の先端には、人手による第1の保持部23aの回動操作を可能にした操作片28が、保持部23の外側に向かって突設されている。
【0020】
竪樋の取付けに際しては、操作片28を手で持って第1の保持部23aを、回動軸25を中心にして外側に回動させ、嵌合片27の突起26への嵌合を解除し、保持部23を開放させる。開放させた保持部23に竪樋を挿入した後、第1の保持部23aを内側に回動させ、嵌合片27を突起26に外側から嵌合させ、保持部23を閉める。こうして、竪樋は、控金具21の保持部23に保持される。
【0021】
また、出隅役物1の連結部3における固定具納め部6は、その内部に、出隅役物1を建物の壁下地に固定する、タッピンねじ7aや釘などの第1の固定具7の頭部8を納めることができる。すなわち、溝状の固定具納め部6の横幅は、第1の固定具7の頭部8の直径と等しいか若干それよりも大きく、また、固定具納め部6の深さは、第1の固定具7の頭部8の厚さと等しいか若干それよりも深くされている。
【0022】
また、出隅役物1では、連結部3の裏面側に、受け部5の外側端から突出するとともに、筒状の形状を有し、出隅役物1と同じ長さ方向に延びる長尺な差込部9が設けられている。差込部9は、左右に対向して配置された平板状の側壁部10a、10bと、2つの平板状の留め付け部11とを備えている。1つの留め付け部11は、側壁部10a、10bにおいて最も連結部3から遠い方の一端を連結するように設けられている。もう1つの留め付け部11は、差込部9の突出代のほぼ半分の位置に配置され、側壁部10a、10bを同じく連結するように設けられている。いずれの留め付け部11も、受け部5と対向して配置されている。
【0023】
なお、側壁部10a、10bにおいて最も連結部3から遠い方の一端に設けられた留め付け部11と、側壁部10a、10bとの境界部には、面取り部12が設けられ、側壁部10a、10bにおいて最も連結部3から遠い方の一端に設けられた留め付け部11は、差込部9の突出代のほぼ半分の位置に配置された留め付け部11より幅狭になっている。このような面取り部12を設けることによって、差込部9は、連結部3の裏面側へ突出する断面形状が先細のものとなり、外壁材同士の継目に入り込みやすくなっている。
【0024】
留め付け部11は、上記のとおりの控金具21を固定する、タッピンねじ29aや釘などの第2の固定具29の留め付けを可能としている。控金具21は、第1の固定具7によって建物の外壁における出隅部に固定された出隅役物1に取り付けられる。固定部22を受け部5内に受け入れ、第2の固定具29を固定部22の外側からねじ込みや打入などによって挿入し、受け部5を貫通させる。そして、差込部9に設けた2つの留め付け部11の内、少なくとも連結部3に近い方に位置する留め付け部11を突き抜けるまで第2の固定具29を挿入する。このような挿入によって、第2の固定具29の留め付けが確実となり、控金具21は、安定かつ強固に出隅役物1に固定され、脱落は抑制される。したがって、留め付け部11の個数は、出隅役物1において1つ以上であれば十分である。
【0025】
なお、第2の固定具29の挿入を容易とするために、控金具21の固定部22には、その表裏を貫通する孔30を、使用する第2の固定具29の個数に合わせて、たとえば2つ以上形成しておくことが好ましい。
【0026】
図2は、本発明の出隅構造の一実施形態として、図1に示した出隅役物による出隅構造を示した要部断面図である。
【0027】
図2図中において、図1図中に付した符号と同じ符号は同一のものを示している。同符号のものについては、以下においてその説明を省略する。
【0028】
壁下地41では、建物の外壁における出隅部Aにおいて、左右の2つの下地面41a、41bがほぼ90°で交わっている。壁下地41には、出隅部Aの角部Bに沿って外壁の高さ方向に延びる縦胴縁42が、左右の下地面41a、41bのそれぞれの上にねじや釘などの固定具によって取り付けられている。また、縦胴縁42の表面および角部B側の側面に沿うとともに、2つの縦胴縁42に架け渡されるような断面略W字状の形状を有する捨て水切り43が、2つの縦胴縁42にねじや釘などの固定具によって取り付けられている。捨て水切り43の左右の側端縁部は、表面側に折り返され、水返し44が形成されている。水返し44によって、出隅部Aにおいて壁下地41側に浸入するおそれのある雨水などが壁下地41にまで達し、壁下地41を濡らすことを抑制する。出隅部Aの左右に取り付けられる2つの外壁材45は、捨て水切り43の表面に裏面を重ね合わせ、また、その一端縁部45aが、断面略W字状の形状を有する捨て水切り43の内側の端面にほぼ一致するように取り付けられ、壁下地41に対して固定されている。この固定には、ねじや釘などの固定具の他、外壁材45を取り付けるための取付金具などが使用可能である。
【0029】
外壁材45の種類は特に制限されず、セメント板をはじめ、外殻部が、アルミニウムまたはその合金の薄板から形成され、内部に硬質発泡ウレタン樹脂などの充填材が充填された、いわゆる金属製の外壁材などの各種のものが採用可能である。
【0030】
上記のとおりの出隅役物1は、出隅部Aの角部Bに位置する左右2つの外壁材45同士の間の継目46に差込部9を差し込んで位置合わせされて配置される。この状態において、固定具納め部6の外側からタッピンねじ7aや釘などの第1の固定具7が、ねじ込みや打入などによって固定具納め部6を貫通し、壁下地41に向かって挿入され、壁下地41の内部に到達させる。第1の固定具7が壁下地41の内部に到達することによって、出隅役物1は、出隅部Aに固定される。また、第1の固定具7は、単に壁下地41の内部に到達するばかりでなく、その間、2つの留め付け部11をも突き抜けるため、第1の固定具7は曲がらずに留め付けられ、その留め付けは確実であり、出隅役物1は、安定かつ強固に固定される。出隅役物1の出隅部Aからの脱落は抑制される。
【0031】
このようにして出隅部Aにおいて外壁材45同士の継目46に取り付けられ、固定された出隅役物1では、左右のカバー部2が、それぞれ、同一側に配置されている外壁材45の一端縁部45aをその上側から覆い隠す。また、第1の固定具7の頭部8が固定具納め部6内に納められる。
【0032】
そして、控金具21が、上記のとおり、出隅部Aに固定された出隅役物1に固定され、控え金具21が、出隅部Aの角部Bに取り付けられる。控金具21の固定部22が出隅役物1の受け部5内に受け入れられる際に、固定具納め部6内に納められた第1の固定具7の頭部8は、固定部22によって隠蔽され、露出しない。このため、出隅役物1の出隅部Aへの取付けは美麗に仕上がる。また、第2の固定具29の留め付け位置は出隅役物1の受け部5であり、第1の固定具7の留め付け位置は固定具納め部6であるため、第1の固定具7と第2の固定具29の取付位置は、出隅役物1では相違している。このため、第2の固定具29が第1の固定具7と干渉することはなく、控金具21の取付けは、確実にしかも安定に実現される。
【0033】
また、出隅役物1は、第1の固定具7により出隅部Aに固定され、控金具21は、第2の固定具29により出隅役物1に固定されるので、第1の固定具7および第2の固定具29は、ともに取外しが容易であり、補修時などには、出隅役物1および控金具21は取外しが容易である。
【0034】
丸樋である竪樋60は、そのように取外し可能な控金具21に同じく取外し自在に取り付けることができ、取付状態では、保持部23に安定に保持される。
【0035】
本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。出隅役物の形状および大きさは、建物の外壁における出隅部の断面形状に対応させることができ、また、留め付け部を実現する差込部の形状や大きさなどの細部については様々な態様が可能である。同様に、控金具の形状、大きさおよび構造についても様々な態様が可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 出隅役物
2 カバー部
2a 側端
3 連結部
4 平坦部
5 受け部
6 固定具納め部
7 第1の固定具
8 頭部
11 留め付け部
21 控金具
22 固定部
29 第2の固定具
41 壁下地
45 外壁材
45a 一端縁部
46 継目
60 竪樋
A 出隅部
B 角部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁における出隅部の左右に取り付けられる外壁材同士の継目に取り付けられる出隅役物において、
外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠す平板状の2つのカバー部と、このカバー部の対向する側端間を連結する連結部とを有し、
この連結部では、前記カバー部側に平板状の平坦部が設けられるとともに、この平坦部より内側において裏面側に一段凹んだ平板状の受け部が設けられ、この受け部の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部が設けられ、
前記連結部の裏面側に平板状の留め付け部が一体的に設けられ、この留め付け部は、前記受け部と対向して配置され、
前記受け部は、竪樋を保持する控金具の平板状の固定部を受け入れ可能とし、
前記固定具納め部は、その内部に、出隅役物を建物の壁下地に固定する第1の固定具の頭部を納めることができ、
前記留め付け部は、前記控金具を固定する第2の固定具の留め付けを可能としている
ことを特徴とする出隅役物。
【請求項2】
建物の外壁における出隅部の左右に取り付けられる外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠す平板状の2つのカバー部と、このカバー部の対向する側端間を連結する連結部とを有し、この連結部では、前記カバー部側に平板状の平坦部が設けられるとともに、この平坦部より内側において裏面側に一段凹んだ平板状の受け部が設けられ、この受け部の内側においてさらに裏面側に一段凹んだ溝状の固定具納め部が設けられ、前記連結部の裏面側に平板状の留め付け部が一体的に設けられ、この留め付け部は、前記受け部と対向して配置されている出隅役物が、建物の出隅部に取り付けられる左右の外壁材同士の継目に取り付けられる出隅構造であって、
出隅役物が、前記固定具納め部を貫通して壁下地の内部に到達する第1の固定具によって建物の外壁における出隅部に固定され、前記カバー部が、前記外壁材の一端縁部をその上側から覆い隠し、前記第1の固定具の頭部が前記固定具納め部内に納められ、
竪樋を保持する控金具の平板状の固定部が前記受け部に受け入れられ、前記出隅役物を出隅部に固定している前記第1の固定具が、前記控金具の固定部により隠蔽され、第2の固定具が前記留め付け部に到達して留め付けられ、前記控金具が、前記出隅役物に固定されて前記出隅部の角部に取り付けられている
ことを特徴とする出隅構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−112133(P2012−112133A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−260486(P2010−260486)
【出願日】平成22年11月22日(2010.11.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】