説明

出隅用水切り材

【課題】 リベット等の固定部材を用いずに組み上げ可能であり、左右立ち上がり面の中央側側面に配置された係合重ね代及び係止片が立ち上がり面の前方面に配置されずに、立ち上がり面の前方面に凹凸が生じない出隅用水切り材を提供すること。
【解決手段】 基台部の底面は、折り曲げて合わされる切り欠き部の対向する左右側縁の、左側の側縁から突出する第1の突出片と、右側の側縁から突出する第2の突出片とが、水平方向で係合して組み合わされ、
基台部の上面からの立ち上がり面は、上面の切り欠き部の両側の左右上面のそれぞれから立ち上がるように左右に対向して形成され、
これら左右立ち上がり面のうち、左側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第3の突出片と、右側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第4の突出片とが、立ち上がり面の後方面側に位置されて垂直方向に係合して組み合わされる出隅用水切り材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出隅用水切り材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、建造物のコーナー部分に設置される出隅用土台水切りは、1枚の鋼板の板金加工によって形成されている。
特許文献1には、リベットなどの固定部材を用いることなく、1枚の鋼板を折曲して組み上げられるようにしたものが提案されている。
【0003】
具体的に、特許文献1の出隅用土台水切りは、基台部と立ち上がり面からなり、基台の上面の中央重ね代を残して、中央重ね代の両側を切除する。そして、この切除部分から両側の基台を折曲したとき、中央重ね代と両側の基台の上面とが3枚重ねとなるようにする。さらに、上側に重ねられた基台の上面から連続する立ち上がり面の中央側側面に配置される係合重ね代と、下方に重ねられた基台上面から連続する立ち上がり面の中央側側面に配置される係止片とを、係止片の下端と係合重ね代の上端とにて係合する。
【0004】
これにより、基台上面の上昇を抑えるとともに、係合重ね代及び係止片を立ち上がり面の表面側に係合することで、折曲して組み上げるときに水平方向に戻ろうとする力を抑えるようにして、組み上げた状態を保持している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−52321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の出隅用土台水切りでは、係合重ね代及び係止片を立ち上がり面の表面側(外側)に係合しなければならないために、組み上げた状態での見栄えが悪く、出隅用土台水切りを設置する作業中などに、係合重ね代及び係止片が作業者の手や服に引っかかって起き上がり、係合状態が緩んで、左右の立ち上がり面間に隙間が生じたり、作業者が怪我をしたりする危険性があった。
【0007】
また、上部に位置する立ち上がり面のみの係合により折曲状態を保持しようとしているために、下部に位置する基台部の底面の折曲状態が緩み、所定の組み上げ形状が保持され難かった。そのため、従来例では底面に隙間が生じないように重ね代を設けておく必要があった。
【0008】
さらに、特開2009−197451号公報に開示されるように、透湿シートを貼り付けるための両面テープを出隅用土台水切りの立ち上がり面の表面側(前方面)に貼着させる場合、係合重ね代及び係止片が立ち上がり面の表面側に位置するために、その凹凸により隙間が生じやすく、透湿シートの役割を阻害させる危険性があった。
【0009】
本発明は、1枚の鋼板を折曲して、リベットなどの固定部材を用いることなく、組み上げることができ、しかも左右立ち上がり面の中央側側面に配置された係合重ね代及び係止片が立ち上がり面の前方面(表面側)に配置されずに、立ち上がり面の前方面に凹凸が生じない出隅用水切り材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
(1) 1枚の鋼板を折曲して組み上げることができる、建造物のコーナー部分に設置される出隅用水切り材であって、
上面、側面及び底面からなる断面略コの字状の基台部と、
上記上面から上方へ立ち上がる立ち上がり面とからなり、
上記基台部の底面は、中央部に切り欠き部が形成されて折り曲げられるようにされ、
折り曲げて合わされる上記切り欠き部の対向する左右側縁の、左側の側縁から突出する第1の突出片と、右側の側縁から突出する第2の突出片とが、水平方向で係合して組み合わされ、
上記基台部の上面は、中央部に切り欠き部が形成されて折り曲げられるようにされ、上記立ち上がり面は、上記上面の切り欠き部の両側の左右上面のそれぞれから立ち上がるように左右に対向して形成され、
これら左右立ち上がり面のうち、左側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第3の突出片と、右側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第4の突出片とが、立ち上がり面の後方面側に位置されて垂直方向に係合して組み合わされることを特徴とする出隅用水切り材。
【0011】
(2) 上記(1)の出隅用水切り材であって、
上記第1の突出片及び上記第2の突出片のうち、一方の突出片が他方の突出片の後側に位置し、上記一方の突出片の前端と上記他方の突出片の後端とが係合し、
上記第3の突出片及び上記第4の突出片のうち、左右方向において上記一方の突出片と同じ側の突出片が、上記一方の突出片と異なる側の突出片の上方に位置し、上記一方の突出片と同じ側の突出片の下端と、上記一方の突出片と異なる側の突出片の上端とが係合していることを特徴とする。
【0012】
(3) 上記(1)又は(2)の出隅用水切り材であって、
上記第1の突出片及び上記第2の突出片が、上記基台部の底面の上面側に位置することを特徴とする。
【0013】
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1の出隅用水切り材であって、
上記立ち上がり面の前方面に、水平方向に延びるように配置された両面テープが備えられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
(1)の構成によれば、1枚の鋼板を折曲して所定の形状の出隅用水切り材に組み上げたときに、基台部の底面において第1の突出片と第2の突出片との係合により水平方向に働く力を規制し、立ち上がり面の第3の突出片と第4の突出片との係合により垂直方向に働く力を規制できる。
従って、リベットなどの固定部材を用いることなく、出隅用水切り材の所定の組み上げ形状を好適に維持できるとともに、第3の突出片及び第4の突出片を立ち上がり面の後方側に位置させて立ち上がり面の前方面を凹凸のない平滑面とできる。
【0015】
(2)の構成によれば、左右のいずれか一方側の基台部底面及び立ち上がり面に設けられた突出片が、他方側の基台部底面及び立ち上がり面に設けられた突出片の外側に位置するようにして係合させられている。
従って、垂直方向に働く力をより一層規制でき、所定の組み上げ形状を強固に維持することができる。
【0016】
なお、(2)の構成には、下記(2−1)及び(2−2)が含まれる。
(2−1) 第1の突出片が第2の突出片の後側に位置し、第1の突出片の前端と第2の突出片の後端とが係合し、第3の突出片が第4の突出片の上方に位置し、第3の突出片の下端と第4の突出片の上端とが係合していること。
(2−2) 第2の突出片が第1の突出片の後側に位置し、第2の突出片の前端と第1の突出片の後端とが係合し、第4の突出片が第3の突出片の上方に位置し、第4の突出片の下端と第3の突出片の上端とが係合していること。
【0017】
(3)の構成によれば、立ち上がり面の第3の突出片と第4の突出片とを立ち上がり面の後方側に位置させることにより、立ち上がり面の前方面側を凹凸のない平滑面とできる。
従って、立ち上がり面の前方面に両面テープを隙間なく良好な状態で配置することができる。
【0018】
(4)の構成によれば、両面テープが隙間なく良好な状態で配置されている。
従って、両面テープに貼り付けられる透湿シートや気密シート等の機能が隙間によって損なわれることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る出隅用水切り材を模式的に示す斜視図である。
【図2】(a)は、図1に示した出隅用水切り材の平面図であり、(b)は、図1における矢印A方向から見た出隅用水切り材の側面図であり、(c)は、図1における矢印B方向から見た出隅用水切り材の側面図であり、(d)は、底面図である。
【図3】図1に示した出隅用水切り材の製造前の状態における鋼板を示す平面図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る出隅用水切り材の製造前の状態における鋼板を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施の一例を図面に沿って詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る出隅用水切り材10を模式的に示す斜視図である。
図2(a)は、図1に示した出隅用水切り材10の平面図であり、(b)は、図1における矢印A方向から見た出隅用水切り材10の側面図であり、(c)は、図1における矢印B方向から見た出隅用水切り材10の側面図であり、(d)は、底面図である。
図3は、図1に示した出隅用水切り材10の製造前の状態における鋼板11を示す平面図である。
なお、本明細書における前後方向について、図1における手前側を前方向といい、奥側を後方向という。
【0021】
出隅用水切り材10は、建築物のコーナー部分における設置され、基礎と土台との間を覆うものである。本実施形態に係る出隅用水切り材10は、1枚の鋼板11(図3参照)を折曲して組み上げた状態(図1参照)で製造され、使用者や施工者は、出隅用水切り材10を建築物のコーナー部分に釘止めすることにより、出隅用水切り材10を設置する。
【0022】
図1に示すように、出隅用水切り材10は、基台部20と立ち上がり面30とからなる。
基台部20は、基点51と基点52との間の折り曲げ線50に沿って鋼板11が折り曲げられることにより、左基台部20L、中基台部20C、及び右基台部20Rに区画されている。
【0023】
基台部20(20L、20C、20R)は、鋼板11が断面略コの字状に成型された部分であり、上面21(21L、21C、21R)と、側面22(22L、22C、22R)と、底面23(23L、23C、23R)とからなる。
【0024】
図3に示すように、鋼板11は、側面22L、22Cの境界上端の基点51と、側面22C、22Rの境界上端の基点51との各々から上方へ向けて略V字状に切除されており、これらの切除部位が連なることにより、鋼板11の上面21における中央部には、切り欠き部26が形成されている。
上面21は、2つの基点51の各々から上方へ延びるように形成された切り欠き部26によって、左上面21L、中上面21C、右上面21Rの3つに区画されている。
【0025】
中上面21Cの上下方向(図3)の幅は、左上面21L及び右上面21Rの上下方向(図3)の幅よりも長く、左上面21Lの右側縁及び右上面21Rの左側縁の長さと略合致する。また、中上面21Cは、左側縁に第1の重ね代部28を備えている。第1の重ね代部28は、鋼板11が折り曲げられたときに、図1及び図2(a)に示すように、左上面21Lと重なり、左上面21Lの下側に位置する。
【0026】
右上面21Rは、左側縁に第2の重ね代部29を備えている。鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたときに、図1に示すように、第2の重ね代部29の左側の部分が、左上面21L及び第1の重ね代部28の下側に位置し、第2の重ね代部29の残りの部分は、中上面21Cの下側に位置する。
【0027】
このように、本実施形態では、図1及び図2(a)に示すように、左上面21L、第1の重ね代部28、及び第2の重ね代部29が重畳している。第1の重ね代部28と左上面21Lとが重畳する部分において、第1の重ね代部28の面積は、第2の重ね代部29より大きく、第2の重ね代部29の全域が、第1の重ね代部28と重なっている。また、中上面21C及び第2の重ね代部29が重畳している。
【0028】
図3に示すように、上面21(21L、21R)の上辺から上方へ連続して立ち上がり面30(30L、30R)が形成されている。鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたときに、図1に示すように、立ち上がり面30は、上面21から上方へ立ち上がる。
【0029】
図3に示すように、左立ち上がり面30Lの右端縁の下側には、右方に突出する第3の突出片37が形成されている。右立ち上がり面30Rの左端縁の上側には、左方に突出する第4の突出片39が形成されている。
鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたときに、図1に示すように、第4の突出片39は、第3の突出片37の上方に位置し、第4の突出片39の下端39aと、第3の突出片37の上端37aとが係合する。
【0030】
図3に示すように、第3の突出片37の上端37aにおける、左立ち上がり面30Lと第3の突出片37との境界には、下方に凹む係合部37bが形成されている。
また、第4の突出片39の下端39aにおける、右立ち上がり面30Rと第4の突出片39との境界には、上方に凹む係合部39bが形成されている。
【0031】
図3に示すように、係合部37b、39bの上下方向における高さは、略同じであり、第3の突出片37の上端37aは、第4の突出片39の下端39aより若干高いので、鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられるときに、図1及び図2(b)、(c)に示すように、係合部37b、39bが係合する。これにより、第4の突出片39の下端39aと、第3の突出片37の上端37aとが垂直方向に係合して組み合わせられる。
また、第3の突出片37と第4の突出片39とが係合したとき、図1及び図2(a)に示すように、第3の突出片37と第4の突出片39とは、立ち上がり面30(30L、30R)の後方面側に位置する。
【0032】
図3に示すように、鋼板11は、側面22L、22Cの境界下端の基点52と、側面22C、22Rの境界下端の基点52との各々から下方へ向けて略V字状に切除されており、これらの切除部位が連なることにより、鋼板11の底面23における中央部には、切り欠き部25が形成されている。
底面23は、2つの基点52の各々から下方へ延びるように形成された切り欠き部25によって、左底面23L、中底面23C、右底面23Rの3つに区画されている。
【0033】
図3に示すように、底面23(23L、23R)は、第1底面23a(23La、23Ra)と、第2底面23b(23La、23Ra)とからなり、第1底面23aと第2底面23bとの境界に位置する折り曲げ線41において折り曲げられる。折り曲げ線41は、側面22と底面23との境界線と平行である。
【0034】
鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたとき、図2(c)に示すように、第1底面23a(23La、23Ra)は、側面22(22L、22R)の下端から後上方に立ち上がり、第2底面23b(23Lb、23Rb)は、第1底面23aの後端から水平に且つ後方に延びる。
【0035】
図3に示すように、中底面23Cは、下方に延びているが、折り曲げ線41の位置より下方には延びていない。従って、鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたとき、中底面23Cは、図2(c)に示すように、第2底面23bよりも上方には突出せず、図2(d)に示すように、第2底面23bには重ならない。
【0036】
図3に示すように、第2左底面23Lbの右端縁の上側には、右方に突出する第1の突出片47が形成されている。第2右底面23Rbの左端縁の下側には、左方に突出する第2の突出片49が形成されている。
鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられたときに、図2(d)に示すように、第2の突出片49は、第1の突出片47の後方に位置し、第2の突出片49の前端49aと第1の突出片47の後端47aとが係合する。
【0037】
図2(d)に示すように、第1の突出片47の後端(図3では下端)47aにおける、第2左底面23Lbと第1の突出片47との境界には、後方(図3では下方)に凹む係合部47bが形成されている。
また、第2の突出片49の前端(図3では上端)49aにおける、第2右底面23Rbと第2の突出片49との境界には、前方(図3では上方)に凹む係合部49bが形成されている。
【0038】
図2(d)に示すように、係合部47b、49bの前後方向における位置は、略同じであり、第1の突出片47の後端47aは、第2の突出片49の前端49aよりも若干後方に位置するので、鋼板11が折り曲げられて出隅用水切り材10が組み立てられるときに、係合部47b、49bが係合する。これにより、第4の突出片49の前端49aと、第3の突出片47の後端47aとが水平方向で係合して組み合わせられる。
また、第1の突出片47と第2の突出片49とが係合したとき、図2(d)に示すように、第1の突出片47と第2の突出片49とは、第2底面23b(23Lb、23Rb)の上方面側に位置する。
【0039】
底面23(23L、23R)には、複数の貫通孔40が形成されている。
複数の貫通孔40は、折り曲げ線41に沿って、間隔を空けて形成されている。各貫通孔40は、折り曲げ線41を跨いで第1底面23a及び第2底面23bに及ぶ矩形状を有している。
【0040】
出隅用水切り材10によれば、1枚の鋼板11を折曲して組み上げたときに、基台部20の底面23において、第1の突出片47と第2の突出片49との係合により、水平方向に働く力を規制し、立ち上がり面30の第3の突出片37と第4の突出片39との係合により垂直方向に働く力を規制できるので、リベットなどの固定部材を用いることなく、出隅用水切り材10の組み上げ形状を好適に維持できるとともに、第3の突出片37及び第4の突出片39を立ち上がり面30の後方側に位置させて立ち上がり面30の前方面を凹凸のない平滑面とすることができる。
【0041】
出隅用水切り材10の立ち上がり面30の前方面には、両面テープ(図示せず)が貼付され、両面テープにより、透湿シートや気密シート等のシートが設置される。図1において、60は、両面テープが貼り付けられる領域(テープ貼付領域)を示している。
出隅用水切り材10では、立ち上がり面30の前方面が凹凸のない平滑面であるため、テープ貼付領域60に両面テープを貼り付けたときに、立ち上がり面30と両面テープとの間に隙間が生じ難い。従って、透湿シートや気密シート等のシートの機能が隙間によって損なわれることを防止することができる。なお、テープ貼付領域60の位置は、この例に限定されず、立ち上がり面30の前表面であれば任意に設定され得る。
【0042】
以上、出隅用水切り材10について説明したが、本発明は、この例に限定されず、例えば、以下の構成を採用することができる。
【0043】
図4は、本発明の他の実施形態に係る出隅用水切り材の製造前の状態における鋼板を示す平面図である。図4では、図3と同じ構成には同じ符号を付しており、同じ構成については、その説明を省略することとする。
【0044】
図4に示す鋼板11´では、第2の重ね代部29´の形状が、図3に示す鋼板11における第2の重ね代部29の形状と異なっている。
図4に示す鋼板11´を折り曲げて出隅用水切り材を組み立てた場合、第2の重ね代部29´は、左上面21Lと重ならない。すなわち、左上面21Lは、第1の重ね代部28のみと重畳し、第2の重ね代部29´は、中上面21Cのみと重畳する。
本発明では、第1の突出片47と第2の突出片49との係合により水平方向に働く力を規制するとともに、第3の突出片37と第4の突出片39との係合により垂直方向に働く力を規制するので、図4に示すように、第2の重ね代部29´が、第1の重ね代部28に重畳せず、中上面21Cのみと重畳する場合であっても、出隅用水切り材10の組み上げ形状を好適に維持することができる。
【0045】
また、図3、図4に示す鋼板11を組み上げた場合、第2の突出片49が第1の突出片47の後側に位置し、第2の突出片49の前端49aと第1の突出片47の後端47aとが係合し、第4の突出片39が第3の突出片37の上方に位置し、第4の突出片39の下端39aと第3の突出片37の上端37aとが係合するが、本発明は、この例に限定されない。
例えば、第1の突出片が第2の突出片の後側に位置し、第1の突出片の前端と第2の突出片の後端とが係合し、第3の突出片が第4の突出片の上方に位置し、第3の突出片の下端と第4の突出片の上端とが係合してもよい。このように係合しても、本実施形態と同様に、垂直方向に働く力を規制でき、組み上げ形状を強固に維持することができる。
【0046】
すなわち、本発明では、第1〜第4の突出片の位置関係について、組み立て前の鋼板(図3及び図4参照)の上下方向において、左側の2つの突出片(第1の突出片47及び第3の突出片37)が、右側の2つの突出片(第2の突出片49及び第4の突出片39)の間に位置することが望ましい。組み上げ形状の安定性を向上させることができるからである。
なお、右側の2つの突出片を、左側の2つの突出片の間に位置させても、同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、上述した例では、製造時に、図1に示した状態まで組み上げ、使用者や施工者が、建築物のコーナー部分に設置する場合について説明したが、本発明は、この例に限定されない。例えば、製造時に途中まで組み上げておき、使用者や施工者が、図1に示した状態まで組み上げた後に建築物のコーナー部分に設置することとしてもよい。
【0048】
また、上述した例では、基台部20が中側面22Cによって面取りされている場合について説明したが、本発明は、この例に限定されず、基台部20は面取りされていなくてもよい。
【0049】
なお、本発明は、上述した例に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
【符号の説明】
【0050】
10 出隅用水切り材
11、11´ 鋼板
20(20L、20C、20R) 基台部
21(21L、21C、21R) (基台部20の)上面
22(22L、22C、22R) (基台部20の)側面
23(23L、23C、23R) (基台部20の)底面
23a(23La、23Ra) (底面23の)第1底面
23b(23Lb、23Rb) (底面23の)第2底面
25 (底面23の)切り欠き部
26 (上面21の)切り欠き部
28 第1の重ね代部
29、29´ 第2の重ね代部
30(30L、30R) 立ち上がり面
37 第3の突出片
37a (第3の突出片37の)上端
37b (第3の突出片37の)係合部
39 第4の突出片
39a (第4の突出片39の)下端
39b (第4の突出片39の)係合部
40 貫通孔
41 (底面23の)折り曲げ線
47 第1の突出片
47a (第1の突出片47の)後端
47b (第1の突出片47の)係合部
49 第2の突出片
49a (第2の突出片49の)前端
49b (第2の突出片49の)係合部
50 (側面22の)折り曲げ線
51、52 基点
60 テープ貼付領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚の鋼板を折曲して組み上げることができる、建造物のコーナー部分に設置される出隅用水切り材であって、
上面、側面及び底面からなる断面略コの字状の基台部と、
上記上面から上方へ立ち上がる立ち上がり面とからなり、
上記基台部の底面は、中央部に切り欠き部が形成されて折り曲げられるようにされ、
折り曲げて合わされる上記切り欠き部の対向する左右側縁の、左側の側縁から突出する第1の突出片と、右側の側縁から突出する第2の突出片とが、水平方向で係合して組み合わされ、
上記基台部の上面は、中央部に切り欠き部が形成されて折り曲げられるようにされ、上記立ち上がり面は、上記上面の切り欠き部の両側の左右上面のそれぞれから立ち上がるように左右に対向して形成され、
これら左右立ち上がり面のうち、左側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第3の突出片と、右側の立ち上がり面の中央側側縁から突出する第4の突出片とが、立ち上がり面の後方面側に位置されて垂直方向に係合して組み合わされることを特徴とする出隅用水切り材。
【請求項2】
上記第1の突出片及び上記第2の突出片のうち、一方の突出片が他方の突出片の後側に位置し、上記一方の突出片の前端と上記他方の突出片の後端とが係合し、
上記第3の突出片及び上記第4の突出片のうち、左右方向において上記一方の突出片と同じ側の突出片が、上記一方の突出片と異なる側の突出片の上方に位置し、上記一方の突出片と同じ側の突出片の下端と、上記一方の突出片と異なる側の突出片の上端とが係合していることを特徴とする請求項1に記載の出隅用水切り材。
【請求項3】
上記第1の突出片及び上記第2の突出片が、上記基台部の底面の上面側に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の出隅用水切り材。
【請求項4】
上記立ち上がり面の前方面に、水平方向に延びるように配置された両面テープが備えられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の出隅用水切り材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−112205(P2012−112205A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263720(P2010−263720)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(390004145)城東テクノ株式会社 (53)
【Fターム(参考)】