説明

分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸

【課題】製糸から分繊、製編織工程までスカムの発生が極めて少なく、しかも分繊性及び工程安定化に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸を提供すること。
【解決手段】ポリエステルからなる単糸繊度10〜50dtex、フィラメント数5〜30フィラメントのマルチフィラメントに油剤を付与した糸であって、該油剤の脱水時の粘度が50×10−6〜150×10−6/秒であり、かつ10重量%濃度時のマルチフィラメント糸への浸透性が90秒以下であることを特徴とする。さらには、マルチフィラメント糸への油剤付着量が0.4〜1.5重量%であることや、糸の繊維−金属動摩擦係数が0.2〜0.4、かつ繊維−金属静摩擦係数が0.2〜0.4であること、伸度が15〜30%であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸に関するものである。更に詳しくは製糸から分繊、製編織工程までスカムの発生が極めて少なく工程安定化に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸に関する。
【背景技術】
【0002】
分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸から生産されるポリエステルモノフィラメントは、ナイロン等の他のモノフィラメント繊維に比較して寸法安定性、耐熱性に優れていることから衣料(ブラカップ、パット等)、紗、オーガンジー、カーテン、寝装(枕、毛布)、土木・建築(壁や床材、浄化フィルター)、車両(シートクッション等)、衣料用途から産業資材用途まで幅広く使用されている。特に最近、製糸、分繊技術の向上で生産性が向上し安価に製造されるようになり需要がますます増大傾向にある。
【0003】
そこで例えばさらに分繊性を向上させるために、特許文献1ではドラム端部の折り返しを安定させるべく、脂肪酸エステル化合物及びこれらの化合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物に、制電剤であるアニオン界面活性剤を含有し、延伸張力を調整できる油剤が提案されている。確かに延伸張力を調整することによって分繊性は向上するものの、繊維の削れによる白粉の発生を防止することは困難であった。
【0004】
特に生産性の向上による製糸の高速化、例えば、未延伸糸を一旦巻き取ることなく、連続して直接、延伸する直接延伸方法では、ガイドやローラとの摩擦の増大によって、繊維表面が損傷し、次工程の分繊工程やそれ以降の整経、製編、製織工程での各種接触体との擦過により繊維が削られ、白粉となって各種接触体に堆積し糸切れや毛羽発生の問題を誘発するという問題があった。
【0005】
このような白粉問題に対しては、例えば特許文献2には紡糸時に付与する油剤としてエチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)共重合体をベースにする油剤が提案されている。しかし該油剤は繊維と繊維の滑りを良くし油膜強化によってある程度の白粉は抑制できるものの油剤の粘性が高くなるため、白粉の粘着性も高くなり、ガイド等に堆積しやすく、摩擦抵抗の増大で毛羽を誘発し、分繊用の繊維に使用することは困難であった。
【0006】
このように従来の技術では製糸から分繊、製編織工程までスカムの発生が極めて少なく工程安定性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は得られなかったのである。
【0007】
【特許文献1】特開2003−278048号公報
【特許文献2】特開2004−100138号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は製糸から分繊、製編織工程までスカムの発生が極めて少なく、しかも分繊性及び工程安定化に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は、ポリエステルからなる単糸繊度10〜50dtex、フィラメント数5〜30フィラメントのマルチフィラメントに油剤を付与した糸であって、該油剤の脱水時の粘度が50×10−6〜150×10−6/秒であり、かつ10重量%濃度時のマルチフィラメント糸への浸透性が90秒以下であることを特徴とする。
【0010】
さらには、マルチフィラメント糸への油剤付着量が0.4〜1.5重量%であることや、糸の繊維−金属動摩擦係数が0.2〜0.4、かつ繊維−金属静摩擦係数が0.2〜0.4であること、伸度が15〜30%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ポリエステルマルチフィラメント糸の製造工程以降の後工程である、分繊から製編織工程までスカムの発生が極めて少なく、しかも分繊性及び工程安定性に優れた分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明が対象とするポリエステルマルチフィラメント糸は分繊できるものであれば任意であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等のポリエステル系合成繊維をあげることができる。なかでもポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル系合成繊維であることが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートからなる合成繊維が好ましい。
【0013】
本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸を構成する各単糸の繊度は、10〜50dtexの範囲である必要がある。さらには15〜40dtexであることが分繊糸とするためには好ましい。また、マルチフィラメント糸を構成するフィラメント数としては5〜30フィラメントであることが必要であり、好ましくは20フィラメント以下である。本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメントは紡糸、延伸後或いはウーリー加工後、分繊ガイドによって分繊されモノフィラメントである分繊糸となるが、このような構成とすることにより、分繊によってより効率的に分繊糸を得ることができる。
【0014】
また本発明の糸条の伸度としては15〜30%であることが好ましい。糸条の伸度が15%未満であると製糸、分繊時の糸切れや分繊ガイドに白粉が発生し品質不良になる傾向にあり、伸度が30%を越えると製糸時での延伸斑が発生しやすく品質不良となる傾向にある。さらに好ましい伸度としては20〜25%であることが好ましい。
【0015】
本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は、このような糸条に油剤を付与したものであるが、該油剤の脱水時の粘度は50×10−6〜150×10−6/秒であることが必要である。脱水時の油剤粘度をこのような適正範囲内に設定することにより、本発明ではスカムや毛羽、断糸の発生を抑制することが可能となった。脱水時の油剤粘度が150×10−6/秒、以上になると油剤の粘着性が高くなり各種接触体(ガイド、ローラー等)にスカムが堆積し断糸したり、脱落したスカムが糸に再付着し製品の品位不良等の問題が発生する。脱水時の油剤粘度が50×10−6/秒以下では分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸やそれを分繊して得たモノフィラメントを巻き取る際、綾外れ等の巻不良が発生するため使用困難である。本発明ではこのような油剤を付与することにより、分繊工程やそれ以降の整経、製編、製織工程でも、通常の分繊しないマルチフラメントと同じく各種接触体との擦過による繊維の削られによる白粉の発生を抑え、各種接触体への堆積による糸切れや毛羽発生の問題を防止することが可能となった。
【0016】
さらに本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸に付与されている油剤は、10重量%濃度時のマルチフィラメントへの浸透性は90秒以下であることが必要である。より好ましくは80秒以下であり、通常下限は10秒以上、あるいは20秒以上であることが好ましい。このように浸透性に優れることにより、単糸間の油剤付着斑を少なくすることができ、本発明の糸条は分繊後の単糸間の糸品質斑を少なくすることができた。油剤付着斑が少ないことは、たとえば電子顕微鏡による繊維表面観察(オスミューム酸で油剤を固化処理)で確認することができる。
【0017】
本発明で用いられる油剤としては、このような脱水時の粘度や浸透性を確保するためにはエマルジョン系であることが好ましい。また、油剤の浸透性をよくするためには、鉱物油やエステル及びエーテルエステル等の平滑剤を水系エマルジョンにする際の乳化剤、制電剤等を適宜、選択することが好ましい。特に浸透性を改善しやすい乳化剤としては炭素数8〜15の高級アルコールにプロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドを3〜10モル通常の付加させたものである。ここで、高級アルコールは直鎖状でも分岐でもよいが、特に第二級又は第三級、なかでも第二級アルコールはより顕著な効果が得られるもので好ましい。かかるアルコールとしては、2−エチルヘキシルアルコール、6−ドデシルアルコール、セカンダリーアルコール(C12〜C14)などを好ましく用いることができる。また、付加させるプロピレンオキサイドおよび/またはエチレンオキサイドのモル数は、上記アルコール1モル当たり3〜9モル、好ましくは7〜9モルである。該乳化剤の油剤中の含有量は5〜15重量%が好ましく、さらには8〜12重量%である。含有量が5重量%未満では、濡れ性が不十分で、油剤を繊維に均一に付着さることが困難となる傾向にある。一方、15重量%を超えると、平滑剤成分比率が低下するため、平滑性不足による擦過で毛羽や断糸が発生しやすい傾向にある。
【0018】
該油剤の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸への付着量は、繊維に対して有効成分として0.4〜1.5重量%であることが好ましい。付着量が0.4重量%未満の場合には平滑性及び制電性が不十分となって毛羽や断糸、スカム発生などのトラブルがおきやすい傾向にある。一方、1.5重量%を超えても毛羽や断糸、スカム発生の抑制効果の向上は少なく、逆に過剰の油剤が糸導等を汚染する傾向にあり、コストがかさむなど工業上も得策ではない。
【0019】
またこのような本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は、糸の平滑性(繊維−金属動摩擦係数F/Mμd)が0.2〜0.4の範囲であることが好ましい。分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は通常のポリエステルマルチフィラメント糸に比べてフィラメント数が少ないため、延伸や、分繊工程で接触体との摩擦抵抗が大きくなり糸が損傷し白粉の発生は原因になりやすいが、F/Mμdを0.4以下にすることによりそれらを防止することが可能である。ただし、低すぎると巻き取り時、綾外れが発生し巻き取り性不良となる傾向にあるため、糸の繊維−金属動摩擦係数は0.2〜0.4の範囲であることが好ましい。
【0020】
糸条をこのような範囲のF/Mμdにするためには、平滑剤や乳化剤及び制電剤等を適宜、選択することが必要である。一例を挙げると平滑剤としては鉱物油や脂肪族エステル化合物であることが好ましく、摩擦抵抗を小さくし擦過による毛羽の発生を抑制することができる。30℃での粘度としては50〜200×10−6m2/秒の範囲のものが好ましい。例えば鉱物油としては従来公知のものが使用され、脂肪族エステル化合物としては脂肪酸モノアルキルエステル、脂肪族ジカルボン酸ジアルキルエステル、脂肪族多価アルコールのモノもしくは多脂肪酸エステル等の化合物であり、分子量250〜550の範囲のものが好ましい。該エステルの分子量が250未満の場合には、熱揮散されやすいため平滑性が低下していく傾向にある。一方、550を越える場合には、平滑性が不足する傾向にある。好ましく用いられる脂肪族エステルとしては、例えば脂肪酸モノアルキルエステルとしては、オクチルオクタノエート、オクチルステアレート、イソトリデシルラウレート、イソトリデシルオレート、ラウリルオレートなどがあげられ、脂肪族ジカルボン酸ジアルキルエステルとしては、ジイソオクチルアジペートなどがあげられ、脂肪族多価アルコールのモノもしくは多脂肪酸エステルとしては、トリメチロールプロパントリオクタネートなどがあげられるが、これらに限定されるものでない。なかでも、脂肪酸モノアルキルエステルが好ましい。
【0021】
また、糸の繊維−金属動摩擦係数に加えて繊維−金属静摩擦係数(F/Mμs)が、0.2〜0.4の範囲であることが好ましい。繊維−金属静摩擦係数が高すぎると、油膜強度が弱く延伸や、分繊工程で繊維が損傷し白粉の発生は原因となる傾向にある。逆に低すぎると油膜を強化するために油剤の粘性を増大させざるを得ず、平滑性が劣る傾向にある。
【0022】
このような繊維−金属静摩擦係数とするためには油膜強化剤を用いることが好ましい。油膜強化剤が延伸ローラーや分繊ガイドに吸着することにより、繊維−金属間の静摩擦係数が低下し、繊維上の油剤層が破壊されずに糸条を保護することが可能となる。
【0023】
用いる油膜強化剤としては例えば炭素数8〜18アルキルカルボン酸塩や炭素数8〜18アルキルリン酸エステル塩等が好ましい。アルキルカルボン酸塩としては炭素数8〜18のカルボン酸をアルカリで中和することによって簡単に合成されるものである。カルボン酸としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等のモノカルボン酸が好ましい。中和するアルカリとしてはナトリウム、カリウム、リチウムのアルカリ金属やジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミンなど2級アミン更には、ジブチルアミン、ジオクチルアミンなどの3級アミンが挙げられる。アルキルリン酸エステル塩としては炭素数8〜18のアルコールをリン酸でエステルしアルカリで中和することによって簡単に合成されるものである。アルコールとして炭素数8〜18のカプリリルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール或いはこれらの分岐アルコールが挙げられる。中和するアルカリとしてはアルカリ金属やアミンである。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウムなどが挙げられる。アミンとしては2級及び3級アミンで、2級アミンとしては例えば、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミンなどが挙げられる。3級アミンとしては例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどが挙げられる。このなかで好ましくはアミン塩である。
【0024】
本発明の糸条に用いられる油剤は、上記の成分を基剤とするものであるが、必要に応じて他の成分、例えば、酸化防止剤、相溶化剤、安定性向上剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加してもよい。
【0025】
本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸には、以上に説明したような油剤を水に乳化させたエマルジョンとしたり、原液をそのまま用いて、付着させることにより得ることができる。
【0026】
油剤の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸への付与は、通常一般に公知の任意の手段を採用することができるが、なかでも糸に与える抵抗を少なくするオイリングノズルを介して計量された量を付与する方法がより好ましい方法である。
【0027】
このような本発明の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸は、製造工程である製糸工程はもちろん、それ以降の工程である例えば分繊から製編織工程までのスカムの発生が極めて少なく、しかも分繊性及び工程安定性に優れた、均一なポリエステルモノフィラメントの原料である。
【実施例】
【0028】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の測定値は以下の方法で測定した。
【0029】
(1)油剤脱水粘度
油剤20ccを105℃の熱風乾燥機で3時間熱処理させ水分を除去後、油剤をよく攪拌後、キャノンフェンスケの粘度管に10cc油剤を採取し30℃の恒温水槽内で測定した。測定は3回繰り返し平均した。
【0030】
(2)エマルジョン浸透性
分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸のノーオイル糸を作成し、ローラー径3cmのローラーに巻取テンション2.5gで約0.3g巻取って、ばらけや変形が無いように4箇所を水で濡らしたノーオイル糸を用いて4箇所を結んだリング状のサンプルを作成し、次いで該サンプルを1%エマルジョンの中へ落下させた時、該サンプルが完全にエマルジョン水面下迄に沈降する時間を測定した。測定は3回繰り返し平均した。
【0031】
(3)OPU測定方法
分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸3gを105℃×2時間乾燥後直ちに、重量(A)を測定し、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダを主成分とする洗浄用水溶液300cc中に浸漬し、40℃にて超音波を10分間かける。洗浄液を廃棄し、40℃の温水により30分流水洗浄後、室温にて風乾する。その後、105℃×2時間乾燥後直ちに重量(B)を測定糸、下式よりOPUを算出する。
OPU%=(A−B)/B×100
【0032】
(4)糸・金属接触体間の動摩擦
分繊用ポリエステルマルチフィラメントからなる延伸糸を用い、繊維・金属間走行摩擦測定機で、走行速度300m/分で摩擦体として径60mmの梨地クロムピンを用いて、接触角180度、摩擦体入側張力10g(T)で摩擦体出側の張力(T)を測定した。フィラメント間摩擦係数(f)は、円筒上を走行するベルトの摩擦に関する下記式より算出し、動摩擦係数をもとめた。
f=(1/π)・(ln(T/T))
【0033】
(5)糸・金属接触体間の静摩擦
分繊用ポリエステルマルチフィラメントからなる延伸糸を用い、繊維・金属間走行摩擦測定機で、走行速度0.1m/分で摩擦体として径60mmの梨地クロムピンを用いて、接触角180度、摩擦体入側張力30g(T)で摩擦体出側の張力(T)を測定し、下記式より算出し、静摩擦係数をもとめた。
f=(1/π)・(ln(T/T))
【0034】
(6)巻姿
分繊用ポリエステルマルチフィラメントからなる延伸糸を肉眼観察し次の3段階で評価した。
○;綾外れしていない、△;やや綾外れしている、×;綾外れが多い。
【0035】
(7)筬スカム
分繊用ポリエステルマルチフィラメントからなる延伸糸を分繊機でフィラメント数に対応する数のチーズに分繊し単フィラメントとした。(例えば、220dtex/10フィラメントのポリエステルマルチフィラメントであれば10のチーズに分繊し、22dtex/1フィラメントとした。)得られた単フィラメントである分繊糸を300m/分の速度で30分間走行させ、筬羽に付着したスカムを肉眼観察し次の3段階で評価した。
○;スカムが殆ど付着していない、△;スカムがやや付着している、×;スカムの付着が大である。
【0036】
(8)分繊性
神田式分繊装置を用い、単フィラメントの張力が0.8〜1.0cN/dtexとなるように調整して、600m/分の速度で分繊を行った。この際、単フィラメントの満巻率、即ち、断糸なく単フィラメントに分繊できた割合を分繊性の値とした。
【0037】
[実施例1]
図1に示す装置を用い、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートをオリフィス孔が5個有する紡糸口金を備えた紡糸装置1により紡糸し、表1に記載した油剤の付着量が0.8重量%となるように水系油剤を付与した後、速度700m/分、表面温度100℃の1対の加熱引取りローラー4及び5で引き取り、該加熱引取りローラーと同じく1対の加熱延伸ローラー6及び7との間で4.3倍で延伸、熱固定した後2970m/分の速度でドラム状パッケージ9として巻き取った。
【0038】
得られたマルチフィラメント糸の総繊度は220dtex、単フィラメントの繊度22dtex(即ち、単フィラメント数は10本)であった。該マルチフィラメント糸パッケージの綾外れ、分繊性を併せて表1に示す。
【0039】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明のマルチフィラメント糸パッケージの製造方法を示す概念図。
【符号の説明】
【0041】
1 紡糸装置
2 マルチフィラメント糸
3 給油装置
4,5 加熱引取りローラー
6,7 加熱延伸ローラー
8 ドラム状パッケージ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルからなる単糸繊度10〜50dtex、フィラメント数5〜30フィラメントのマルチフィラメントに油剤を付与した糸であって、該油剤の脱水時の粘度が50×10−6〜150×10−6/秒であり、かつ10重量%濃度時のマルチフィラメント糸への浸透性が90秒以下であることを特徴とする分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸。
【請求項2】
マルチフィラメント糸への油剤付着量が0.4〜1.5重量%である請求項1記載の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸。
【請求項3】
糸の繊維−金属動摩擦係数が0.2〜0.4、かつ繊維−金属静摩擦係数が0.2〜0.4である請求項1または2記載の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸。
【請求項4】
伸度が15〜30%である請求項1〜3のいずれか1項記載の分繊用ポリエステルマルチフィラメント糸。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−217824(P2007−217824A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−39486(P2006−39486)
【出願日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】