説明

分離できるカード及びその製造方法

【課題】 本発明は、磁気層へ個別情報を書き込む際、或いは顔写真等の画像を形成する際には、1枚のカードとして処理することができ、その後2枚のカードに分離して使用することができる分離できるカードに関する。
【解決手段】 2枚の磁気カードの磁気層が形成されていない面間、ないしは磁気カードの磁気層が形成されていない面とプラスチックカード面間を、易剥離性フィルムを介して分離可能に接着した構成の分離できるカードである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気層へ個別情報を書き込む際、及び顔写真等の画像を形成する際には、1枚のカードとして処理することができ、その後2枚のカードに分離して使用することができる分離できるカードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、分離できるカードとしては、接着面に再接着可能なタック糊層を設けたカードゲームシールと宛先シールをそれぞれプレミアムカードと案内カードに剥離可能に接着し、更に前記シールを接着していない前記カードの対向面に圧着用透明フィルムがそれぞれ貼着されており、前記フィルム同志が熱圧着により疑似接着され再接着不能とした構成の多層型情報カード(例えば、特許文献1参照)、ないしは、一方の面にはカードの名称またはカードの名称を表すロゴが印刷され、他方の面にはスキャナーにより読み取ることのできるバーコードが印刷され、折り曲げることにより分離可能に一体的に連結された親カードおよび1又は複数の子カードと、親カードおよび子カードの双方に設けられた会員本人を表す同一のバーコードおよび同一の認識番号と、親カードに剥離可能に貼り付けられ、同一のバーコードと同一の認識番号が印刷されたシールからなる会員カード(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【0003】
しかしながら、前者の多層型情報カードでは、疑似接着され再接着不能とされた2枚のカードは、カードゲームシールが貼着されたプレミアムカードと、宛先シールが貼着された案内カードからなるものであって、疑似接着され再接着不能とされたカードがいずれも磁気層を備えたものではなく個人情報を記録して会員カード等として利用することができないという問題がある。また、後者の会員カードでは、折り曲げることにより分離可能に一体的に連結された親カードおよび1又は複数の子カードからなるカードであるため、汎用のカード発行機を使用して発行することができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録公報第2586908号
【特許文献2】登録実用新案公報第3073860号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、2枚の磁気カード、又は磁気カードとプラスチックカードが分離可能に接着された構成の分離できるカードを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
片面に磁気層が形成された2枚の磁気カードが、磁気層が形成されていない面にて易剥離性フィルムを介して分離可能に接着された構成の分離できるカードである。
【0007】
片面に磁気層が形成された磁気カードとプラスチックカードが、磁気カードの磁気層が形成されていない面にて易剥離性フィルムを介して分離可能に接着された構成の分離できるカードである。
【0008】
前記磁気カードの磁気層が形成された面に個別情報が形成されている構成である。
【0009】
前記2枚のカードのいずれか一方の角部に切欠が形成されている構成である。
【0010】
接着された2枚のカードの全体の厚さが0.68〜0.84mmとされている構成である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1にかかる発明では、磁気層へ個別情報を書き込む際、及び顔写真等の画像を形成する際には、1枚のカードとして処理することができるので、同一のデータが記録された2枚のカードをセットで発行するのがきわめて容易となるので、同一データが記録された2枚のカードを別々に発行して後で2枚のカードをマッチングさせる方法と比較して磁気カードの発行効率を向上させることができる。また、発行した2枚の磁気カードをマッチングさせる必要がなくなるので、マッチングミスの発生を防止できる。
【0012】
請求項2にかかる発明では、磁気カードの発行時に磁気カードにプラスチックカードをベタ付けすることができ、使用時に磁気カードとプラスチックカードに分離できるので、プラスチックカードをキャンペーンカード、プレミアムカード、抽選カード等とすることにより、顧客へのサービスをアップすることが可能となる。
【0013】
請求項3にかかる発明では、磁気カードに本人の写真等の画像層を形成することよりIDカードとして使用するのに適した磁気カードとすることができる。
【0014】
請求項4にかかる発明では、切欠をきっかけにして2枚のカードを剥離させて分離するのが容易となる。
【0015】
請求項5にかかる発明では、2枚の磁気カード又は磁気カードとプラスチックカードが接着された分離できるカードを汎用のカード発行機を使用して発行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態を示す平面図。
【図2】図1のI−I線断面図。
【図3】本発明の第2実施形態を示す平面図。
【図4】図3のII−II線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す平面図、図2は図1のI−I線断面図、図3は本発明の第2実施形態を示す平面図、図4は図3のII−II線断面図であり、1,2,3は磁気カード、4はプラスチックカード、5は易剥離性フィルム、6,6’は切欠、11,13,21,23,31,33はオーバーシート層、12,22,32はコアー層、14,24,34は磁気層、15,25,35は画像層、16はバーコード、41は印刷層をそれぞれ表す。
【0018】
本発明の分離できるカードの第1実施形態は図1、図2に示すとおりである。コアー層12の両面にオーバーシート層11,13が積層されオーバーシート層11面に磁気層14と画像層15とバーコード16が形成された磁気カード1と、コアー層22の両面にオーバーシート層21,23が積層されオーバーシート層21面に磁気層24と画像層25が形成された磁気カード2とが、磁気カード1のオーバーシート層13面と磁気カード2のオーバーシート層23面間が剥離性フィルム5を介して分離可能に接着され、磁気カード1の角部の近傍にV字状の切欠6が形成された構成である。磁気カード1,2のオーバーシート層11,13,21,23には必要により任意の絵柄層を形成してもよい。易剥離性フィルム5は、外面が磁気カード1のオーバーシート層13及び磁気カード2のオーバーシート層23に完全に接着するとともに層間にて簡単に剥離する構成となっているので、V字状の切欠6の箇所を軽く曲げることにより易剥離性フィルム5を層間剥離させことができるので、接着された2枚の磁気カード1,2は簡単に分離することができる。
【0019】
第1実施形態の分離できるカードは、カード発行機に通すことにより、2枚の磁気カードにそれぞれ個別情報を記録することができ、また、画像形成装置に通すことにより、接着された2枚の磁気カードに顔写真等の画像を形成することができるので、個別情報が記録されるとともに画像が形成された2枚の磁気カードを1枚のカードとして発行することができる。発行された2枚が接着された磁気カードを剥離させて分離することより、それぞれ個別情報及び画像が記録された2枚の磁気カードが得られる。得られた2枚の磁気カードの用途としては、ホテル等のカードキー、会員カードとして利用できる。ホテル等のカードキーとして使用する場合は、1枚をカードキーとして宿泊客に渡し、他の一枚をホテル側がスペアカードキーとして保管する方法で利用でき、会員カードとして使用する場合は、1枚を本人用とし、他の一枚を家族用として利用できる。
【0020】
本発明の分離できるカードの第2実施形態は、図3、図4に示すとおりである。コアー層32の両面にオーバーシート層31,33が積層されオーバーシート層31面に磁気層34と画像層35が形成された磁気カード3のオーバーシート層33面に、プラスチックカード4が剥離性フィルム5を介して分離可能に接着され、プラスチックカード4の表面にはキャンペーン情報やプラスチックカード4の利用方法を表示した印刷層41が形成され、プラスチックカード4の角部に切欠6’が形成されている構成である。第2実施形態においても、切欠6’の箇所を軽く曲げることにより、易剥離性フィルム5を層間で剥離させて磁気カード3とプラスチックカード4を簡単に分離することができる。
【0021】
第2実施形態の分離できるカードは、カード発行機を通し、個別情報を記録して磁気カード3を発行する際に、磁気カード3にプラスチックカード4が分離可能に接着されているので、磁気カード3にプラスチックカード4をベタ付けすることが可能となり、磁気カード3を発行した顧客にもれなくプラスチックカード4を提供することができる。発行された磁気カード3から分離したプラスチックカード4は、宣伝広告用カード、キャンペーン用カード、当たり外れを印刷したくじカード、クーポン券用カード等として顧客へのサービスカードとして利用することができる。また、プラスチックカード4に初回のみのパスワードであるワンタイムパスワードを印字しておき、通常利用は磁気カード3を利用する用途にも使用できる。
【0022】
磁気カードを構成する、コアー層12,22,32の厚を0.27〜0.29mmとし、オーバーシート層11,13,21,23の厚さを0.05mm前後とし、オーバーシート層31,33の厚さを0.10mm前後とし、プラスチックカードの厚さを0.27〜0.29mmとするのが好ましい。上記の厚さとすることにより、接着された分離できるカードの全体の厚さを0.68〜0.84mmとすることができるので、汎用のカード発行機及び画像形成装置を使用して磁気カードに個別情報を記録するとともに顔写真等の画像を形成することができる。
【0023】
易剥離性フィルムとしては、2枚の磁気カードの磁気層が形成されていない面間、ないしは磁気カードの磁気層が形成されていない面とプラスチックカード間に、易剥離性フィルムを挿入して熱圧着することにより、磁気カードのオーバーシート層ないしはプラスチックカードと易剥離性フィルムが接着し、易剥離性フィルムが層間で剥離して接着された2枚のカードを分離できる構成のものが使用できる。上記の易剥離性フィルムとしては、例えば、特開2000−263716号公報に記載されているような、共重合ポリエステル等の樹脂からなる第1ポリマー層と、第1ポリマー層と非相溶なエチレン共重合ポリプロピレン等の樹脂からなる第2ポリマー層からなり、第1ポリマー層と第2ポリマー層と第1ポリマー層とが順に積層された3層構成からなり、2層間の接着力が0.1〜20g/cmの範囲にあり、第1ポリマー層の厚さが1〜5μmであり、かつ第2ポリマー層の厚さが6〜50μmである構成の易剥離性フィルム等が使用できる。
【0024】
本発明の実施形態においては、層間で剥離する易剥離性フィルムを2枚のカードの磁気層が形成されていない面間に挿入して2枚のカードを熱圧着することにより分離可能に接着する構成としたが、2枚のカードの磁気層が形成されていない面間に厚さが12〜50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを挿入して110〜120℃で2分間程度熱圧着することにより、2枚のカードを分離可能に接着することができる。この場合は、カードを分離した際に、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをカードから剥離させて除去することになる。2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをどちらかのカードに接着させて残したい場合は、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に接着層を設けるようにすればよく、その場合は、切欠が形成されたカード面で剥離させるようにする。
【0025】
磁気カードを構成するコアー層、オーバーシート層として使用できる樹脂は、剛性があり強度的に優れた熱可塑性樹脂であれば特に限定されないが、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、PET−G等の共重合ポリエステル樹脂、ABS樹脂等が使用できる。プラスチックカードを構成する樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン、PET−G等の共重合ポリエステル樹脂、ABS樹脂等が使用できる。
【0026】
第1実施形態の分離できるカードの製造方法は、表面の所定位置に磁気ストライプが積層されたオーバーシート層とコアー層とオーバーシート層とを積層して磁気シート用基材を作製する。作製された2枚の磁気シート用基材の一方に、打ち抜かれて磁気カードとされた際に角部となる位置に所定形状の切欠を設けた後に、他方の磁気シート用基材と、磁気シート用基材の磁気ストライプが積層されていない面同志が対向するように、2枚の磁気シート用基材の見当を合わせて重ね合わせ、2枚の磁気シート用基材間に易剥離性フィルムを挟んで熱プレスして積層して2枚の磁気カード基材を接着して積層する。次いで、所定位置にてカード形状に打ち抜くことにより2枚の磁気カードからなる分離できるカードを作製することができる。第2実施形態の分離できるカードの製造方法は、磁気ストライプが積層された磁気シート用基材の磁気ストライプが形成されていない面に、所定の印刷が施されるとともに所定位置に切欠が形成されたプラスチックシートを見当を合わせて重ね合わせ、磁気シート用基材とプラスチックシート間に易剥離性フィルムを挟んで熱プレスして接着した後に、所定位置にてカード形状に打ち抜くことにより、磁気カードとプラスチックカードからなる分離できるカードを作製することができる。
【0027】
カードを分離し易くするための切欠の代わりに、オーバーシート層の外面のカードが作製された際に角部となる領域にシリコーンを含むインキを使用して非接着層を予めパターン状に印刷しておくこともできる。また、カードを作製した後に、カードの角部となる領域に0.40〜0.48mmの高さのエンボス加工を施してもよく、エンボスはカードの発行と同時に行うことができる。
【符号の説明】
【0028】
1,2,3 磁気カード
4 プラスチックカード
5 易剥離性フィルム
6,6’ 切欠
11,13,21,23,31,33 オーバーシート層
12,22,32 コアー層
14,24,34 磁気層
15,25,35 画像層
16 バーコード
41 印刷層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面に磁気層が形成された2枚の磁気カードが、磁気層が形成されていない面にて易剥離性フィルムを介して分離可能に接着された構成からなることを特徴とする分離できるカード。
【請求項2】
片面に磁気層が形成された磁気カードとプラスチックカードが、磁気カードの磁気層が形成されていない面にて易剥離性フィルムを介して分離可能に接着された構成からなることを特徴とする分離できるカード。
【請求項3】
前記磁気カードの磁気層が形成された面に個別情報が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の分離できるカード。
【請求項4】
前記2枚のカードのいずれか一方の角部に切欠が形成されている構成からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分離できるカード。
【請求項5】
接着された2枚のカードの全体の厚さが0.68〜0.84mmとされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分離できるカード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−18033(P2010−18033A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−239976(P2009−239976)
【出願日】平成21年10月19日(2009.10.19)
【分割の表示】特願2004−133079(P2004−133079)の分割
【原出願日】平成16年4月28日(2004.4.28)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】