説明

列車制御装置、及び車両

【課題】繰り返し列車速度の加速や減速を行うことを防いで、列車の乗り心地を改善して
安全性が向上する列車制御装置及び列車制御方法を提供する。
【解決手段】列車自動運転装置4は、ATC車上装置3が備える受信手段で、在線する閉
塞区間の信号現示速度よりも次の閉塞区間の信号現示速度の方が小さいときに得られる前
方予告検知信号が受信され、且つ先行列車の進行により在線する閉塞区間の信号現示速度
が大きくなったとき、ATC車上装置3からの信号現示速度を超えない範囲において、速
度検知手段6より得られる列車速度を維持するように、駆動/制動装置8の定速制御を行
う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車制御装置および車両に関する。
【背景技術】
【0002】
新幹線電車や大都市近郊における高密度運転を行う路線においては、運転上の保安の見地から、ATC装置(自動列車制御装置)が具備されている。この装置は、ATC地上装置からレールを介して得られる制限速度情報と、速度発電機のパルス情報などから求められる列車速度を比較し、列車速度が制限速度(以下、信号現示速度という。)を超過している場合、列車の駆動/制動装置に常用最大ブレーキ指令を出力し、列車速度が信号現示速度を下回るように制御する。
【0003】
この制御方法としては、例えば特開平5−76107号公報に記載されているように、ATC装置の信号現示速度と列車速度との速度偏差を算出し、その速度偏差と設定値とを比較し、定速制御、加速制御又はブレーキ制御の何れかを選択して列車速度を制御するものがある。
【0004】
一方、近年においては、このようなATC装置の下で動作するATO装置(自動列車運転装置)が普及されてきている。
【0005】
この装置は、例えば特開平6−284519号公報に記載されているように、路線の勾配や曲線に応じて設定される恒久速度制限情報に基づき、ATC装置の信号現示速度を超えない範囲で目標パターンを作成して設定し、設定された目標速度パターンと列車速度とを比較して力行(加速)/ブレーキ指令を演算し、列車の駆動/制動装置に与えることで列車の速度を調整し、列車の自動運転を行うものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−76107号公報
【特許文献2】特開平6−284519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、朝夕のラッシュ時など列車の運転が高密度になると、列車同士の間隔が短くなり、先行列車が遅延すると後続の列車はさらに先行列車に接近する。ATC装置では、列車同士の衝突防止のため、異なる信号現示速度を持つ所定の長さの複数の閉塞区間を備えていて、先行列車の直後の閉塞区間には後続列車が進入できないようになっており、先行列車との距離が離れるに従って、閉塞区間における信号現示速度が徐々に大きくなるようになっている。
【0008】
例えば、図6を参照しながら説明すると、(A)において、在線する3つ先の閉塞区間に先行列車が在線していた場合、次の閉塞区間における信号現示速度は、より先行列車に接近するため小さくなる。その後、(B)に示すように先行列車が進行して4つ先の閉塞区間に移動すると、先行列車との距離が離れるため、在線している閉塞区間の信号現示速度は大きくなるので、ATO装置は信号現示速度に従って列車速度の力行制御を行って加速する。その後、(C)に示すように次の閉塞区間へ移動すると、先行列車が3つ先の閉塞区間に在線しており、より先行列車に接近するため、当該閉塞区間における信号現示速度は小さくなる。従って、ATO装置はこの信号現示速度に従って列車速度を減速制御することになり、ATCブレーキにより急激に減速する。その後、(D)に示すように先行列車が進行して4つ先の閉塞区間に移動すると、先行列車との距離が離れるため、在線している閉塞区間の信号現示速度は大きくなるので、ATO装置は信号現示速度に従って列車速度の力行制御を行って加速する。
【0009】
このように、朝夕のラッシュ時などで先行列車が遅延すると、ATO装置は、例えば図7に示すように、ATC装置の信号現示速度に従って列車速度の力行制御とブレーキ制御を繰返すことになる。このため、大きなジャーク(加加速度)が発生する等して列車の乗り心地が悪くなり、乗客が転倒する等の事故に繋がる虞があった。
【0010】
本発明は、先行列車の遅延等が発生しても、加速と減速の繰り返しを抑制し、列車の乗り心地を改善して安全性が向上する列車制御装置及び車両を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するために本発明の列車制御装置では、先の走行エリアにおいて制限速度が小さくなることを示す予告信号を受信する自動列車制御装置と、指定された制限速度に基づいて列車の走行を制御するとともに、前記自動列車制御装置が予告信号を受信したときは、制限速度が大きくなった場合でも、この大きくなった制限速度に基づく制御を行わず、列車の走行速度を維持するように制御する自動運転装置とを具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、列車の乗り心地を改善して安全性を向上することができる運転制御装置、及び車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例1を示す列車制御装置の構成図。
【図2】図1の列車制御装置の動作を説明するための図。
【図3】本発明の実施例2の列車制御装置の動作を説明するための図。
【図4】図3の詳細説明図。
【図5】本発明の実施例3の列車制御装置の動作を説明するための詳細説明図。
【図6】従来の列車制御装置におけるATC装置の動作を説明ための図。
【図7】従来の列車制御装置の動作を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[実施例1]
以下、本発明に基づく実施例1の列車制御装置について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施例の列車制御装置を示す構成図である。
【0015】
同図において、車両1には、列車制御装置2と、列車制御装置2からの力行/ブレーキ指令に基づいて列車を駆動/制動する駆動/制動装置8が設置されており、車両1は駆動/制動装置8により車輪が駆動/制動されてレール11上を走行する。
【0016】
一方、列車制御装置2は、ATC車上装置3、自動運転装置(以下、ATO装置という。)4、記憶手段5、速度検知手段6、位置検知手段7で構成される。ATC車上装置3は、ATC地上装置(図示せず)からレール11を介して送信される信号現示速度情報を受信すると、当該信号現示速度と、速度検知手段6から得られる列車速度を比較し、列車速度が当該信号現示速度を超過している場合に、駆動/制動装置8にブレーキ指令を出力する。
【0017】
ATO装置4は、ATC車上装置の下で力行/ブレーキ指令を駆動/制動装置8に出力するものであり、地上マーカ9からの情報をもとに受信する位置検出手段7から得られる列車位置情報の他、速度検知手段6の速度情報(例えば速度発電機のパルスのカウント値)や速度情報を積分して得られる列車の移動距離とに基づいて記憶手段5を参照し、記憶手段5に記憶された当該列車位置における恒久速度制限データを取得し、ATC信号に基づく制限速度と比較しながら列車を走行させる。
【0018】
一方、記憶手段5には、夫々の閉塞区間の信号現示速度情報と閉塞長(閉塞区間の距離)も記憶されている。すなわち、在線する閉塞区間の信号現示速度は、先行列車との距離により変化するようになっている。一例としては、在線する閉塞区間に対し、6つ先迄の閉塞区間に先行列車がいないときを最大値(通常値)として60km/h、5つ先の閉塞区間に先行列車がいるときを50km/hというように順次小さくしていき、2つ先の閉塞区間に先行列車がいるときを20km/h、次の閉塞区間に先行列車がいるときを0(停止信号現示)とする。従って、記憶手段5に記憶させる夫々の閉塞区間における信号現示速度情報としては、例えば最大値(通常値)や速度変化パターンとする。
【0019】
更に、本実施例1のATO装置4は、例えばATC車上装置3が備える受信手段で、在線する閉塞区間の信号現示速度よりも次の閉塞区間の信号現示速度の方が小さいときに得られる前方予告信号が受信され、且つ先行列車の進行により在線する閉塞区間の信号現示速度が大きくなったときに、その信号現示速度を超えない範囲において、速度検知手段6より得られる列車速度を維持するように、駆動/制動装置8の定速制御を行う。
【0020】
次に、実施例1における列車制御装置の具体的な列車制御の動作について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施例1の列車制御装置の動作を説明するための図である。
【0021】
同図によると、(A)において、在線する3つ先の閉塞区間に先行列車が在線していた場合、次の閉塞区間における信号現示速度は、より先行列車に接近するため小さくなる。その後、(B)に示すように先行列車が進行して4つ先の閉塞区間に移動すると、先行列車との距離が離れるため、在線している閉塞区間の信号現示速度は大きくなるが、ATC車上装置3に備える受信手段が前方予告信号を受信しているため、ATO装置4は現行の列車速度を維持するように定速制御を行う。その後、(C)に示すように次の閉塞区間へ移動すると、先行列車が3つ先の閉塞区間に在線しており、より先行列車に接近するため、当該閉塞区間における信号現示速度は小さくなるが、(B)に示したように列車速度は定速制御されていることから当該閉塞区間における信号現示速度を超えていないので、ATCブレーキは掛からない。一方、ATO装置4は、当該閉塞区間における信号現示速度を超えない範囲において、引続いて現行の列車速度を維持するように定速制御を行う。その後、(D)に示すように先行列車が進行して4つ先の閉塞区間に移動すると、先行列車との距離が離れるため、在線している閉塞区間の信号現示速度は大きくなるが、ATC車上装置3に備える受信手段が前方予告信号を受信しているため、ATO装置4は現行の列車速度を維持するように定速制御を行う。
【0022】
このように、実施例1の列車制御装置によれば、先行列車が遅延しているような場合であっても、図6で示したような従来の列車制御装置のように力行制御とブレーキ制御を繰返し、すなわち加速と減速を繰返すことにより乗り心地が悪くなることが無くなると共に、乗客が転倒する等の事故の発生を未然に防止することができる。また、先行列車が停止している場合も、比較的小さい列車速度からのATCブレーキ動作となるので、力行(加速)制御状態からのATCブレーキ動作に比べてジャークが小さくなり、乗り心地の悪化を抑制することができる。
【0023】
尚、ATO装置4における列車速度の制御については、上記実施例に限定されるものではない。例えば、図3を参照して説明すると、在線する閉塞区間の信号現示速度V1からV2に大きくなって且つ受信手段で前方予告信号を受信したときであっても、列車速度vと信号現示速度V1、V2との関係から、次のように列車速度vを制御しても良い。
【0024】
(1)v≦V1ならば、V1を目標として列車速度vの力行(加速)制御を行う。
【0025】
(2)V1<v≦V2ならば、列車速度vを維持するように定速制御を行う。
【0026】
(3)v>V2ならば、V2を目標として列車速度vのブレーキ(減速)制御を行う。
【0027】
このようにしても、加速と減速を繰返すことにより乗り心地が悪くなることが無くなると共に、乗客が転倒する等の事故の発生を未然に防止することができる。また、先行列車が停止している場合も、比較的小さい列車速度からのATCブレーキ動作となるので、力行(加速)制御状態からのATCブレーキ動作に比べてジャークが小さくなり、乗り心地の悪化を抑制することができる。
【0028】
更に、ATO装置4が力行制御をする際、列車速度を大きくするための駆動制御による加速度と勾配による加速度との総和が予め設定された基準加速度を超えないように、駆動/制動装置8に出力する力行指令を抑制するようにしたり、在線する閉塞区間における信号現示速度と列車速度との差が小さい場合にも当該差に応じて力行指令を抑制するようにしてもよい。
【0029】
このようにすれば、力行制御時における乗り心地が向上し、更に列車の乗り心地の改善を図ることができる。
【0030】
[実施例2]
列車を運行するに際し、列車の乗り心地を改善して安全性を向上させると同時に、列車ダイヤの乱れを抑制することも必要である。
【0031】
このため、図1における列車制御装置に対し、実施例2におけるATO装置4では、図3を参照して説明すると、位置検知手段7で検知された列車位置から在線する閉塞区間の出口までの距離lを求め、この距離lを速度検知手段6で検知された列車速度vで除することにより、当該閉塞区間の出口に到達するまでの時間tを算出する。そして、在線する閉塞区間における信号現示速度がV1からV2に大きくなったとき、予め設定された基準時間Tと比較し、次のように列車速度vを制御する。
【0032】
(4) t<Tならば、列車速度vを維持するように定速制御を行う。
【0033】
(5) t≧Tならば、信号現示速度V2を目標に列車速度vの力行制御を行う。
【0034】
すなわち、ATO装置4は、現閉塞区間の信号現示速度がV2のとき、ATC車上装置3の受信手段で前方予告信号が受信されたとしても、次閉塞区間における信号現示速度がVa、Vb、Vc、Vdの何れであるのかは判別がつかない。このため、現閉塞区間の出口までの到達時間が比較的短いとき、次閉塞区間における信号現示速度がVc又はVdであったとすると、現閉塞区間の信号現示速度V2を目標に力行制御を行っていれば急激にATCブレーキがかかって減速制御が行われるため、乗り心地が悪化し、乗客の転倒事故に繋がる虞がある。
【0035】
一方、閉塞区間の出口までの到達時間が比較的長いとき、次閉塞区間における信号現示速度がVa又はVbであったとすると、現閉塞区間で現行の列車速度vを維持するように定速制御を行っていれば現閉塞区間の出口に到達するまでの時間を無駄に長くしてしまい、列車ダイヤの乱れが発生する要因となる。
【0036】
これに対し、実施例2の列車制御装置では、上述した(4)について図4(a)を参照して説明すると、在線する閉塞区間の出口までの到達時間が比較的短いとき、すなわち信号現示速度V2を目標として列車速度を加速している途中で次の閉塞区間に達してしまうようなとき、ATO装置4は力行制御を行わずに現行の列車速度vを維持するように定速制御を行う。
【0037】
また、上述した(5)について図4(b)を参照して説明すると、在線する閉塞区間の出口までの到達時間が比較的長いとき、すなわち列車速度を信号現示速度V2までの加速を次の閉塞区間に到達するまでに完了できるようなとき、ATO装置4は信号現示速度V2を目標として力行制御を行う。
【0038】
このように、上述した(4)、(5)のような現閉塞区間の出口までの到達時間の大きさに応じて列車の速度制御を行えば、乗り心地の改善を図れるだけでなく、列車ダイヤの乱れを抑制することもできる。
【0039】
ここで、基準時間Tは現閉塞区間の出口までに加速を完了できる時間とするのが望ましく、例えば大きくなった信号現示速度V2に列車速度vが到達するまでの時間、すなわち、(V2−v)を所定の加速度(例えば、平坦でフル力行制御を行っているときの加速度)で除する時間とする。また、力行トルクが整定するまでの時間としてもよい。このようにすれば、ジャークの発生が抑えられ、更に乗り心地を改善することができる。
【0040】
また、駅間の何処の場所に位置する閉塞区間であるかに基づいて基準時間Tを定めておき、予め記憶手段5に夫々の閉塞区間毎の基準時間Tを記憶させておいても良い。更に、現閉塞区間の出口で力行制御中にATCブレーキがかかったら記憶手段5で記憶させた基準時間Tを大きくし、逆に現閉塞区間の出口で信号現示速度が小さくならなかったら記憶手段5で記憶させた基準時間Tを小さくするように自動調整する手段を備えても良い。
【0041】
このようにすれば、より細やかな列車の速度制御を行うことができるので、更に乗り心地を改善することができる。
【0042】
更に、ATO装置4が力行制御をする際、列車速度を大きくするための駆動制御による加速度と勾配による加速度との総和が予め設定された基準加速度を超えないように、駆動/制動装置8に出力する力行指令を抑制するようにしたり、在線する閉塞区間における信号現示速度と列車速度との差が小さい場合にも当該差に応じて力行指令を抑制するようにしてもよい。
【0043】
このようにすれば、力行制御時における乗り心地が向上し、更に列車の乗り心地の改善を図ることができる。
【0044】
[実施例3]
上述した実施例1及び実施例2では、先行列車の遅延等により、在線する閉塞区間における信号現示速度が変化したとき、適切に列車の速度を制御する列車制御装置を説明したが、予め記憶手段5に記憶された夫々の閉塞区間の信号現示速度をもとに、列車速度を制御するようにしても良い。
【0045】
すなわち、実施例2で説明した列車制御装置との相違点について、実施例3におけるATO装置4では、図3を参照して説明すると、現閉塞区間における通常の信号現示速度をV2、次閉塞区間における通常の信号現示速度を現閉塞区間の通常の信号現示速度V2よりも小さいVcとしたとき、次のように列車速度vを制御する。
【0046】
(6) t<Tならば、次閉塞区間の信号現示速度Vcを目標として列車速度vの制御を行う。
【0047】
(7) t≧Tならば、現閉塞区間の信号現示速度V2を目標として列車速度vの制御を行う。
【0048】
すなわち、ATO装置4は、現閉塞区間の出口までの到達時間が比較的短いとき、上述した(6)のように、予め次閉塞区間における信号現示速度Vcを目標として列車速度vが制御されるので、現閉塞区間の出口において力行制御又はブレーキ制御が行われたとしても、比較的小さな速度制御で抑えることができるので、乗り心地を改善することができる。
【0049】
一方、閉塞区間の出口までの到達時間が比較的長いとき、上述した(7)のように、現閉塞区間における信号現示速度V2を目標として列車速度vが制御されるので、現閉塞区間の出口に到達するまでの時間を無駄に長くすることはなく、列車ダイヤの乱れを抑制することができる。
【0050】
更に、ATC車上装置3の受信手段における前方予告信号の受信の有無に基づいて、列車速度の制御を行うようにすることもできる。
【0051】
例えば、前方予告信号が受信され、且つ在線する閉塞区間の信号現示速度がV1からV2に大きくなり、当該信号現示速度V2が記憶手段5で記憶されている信号現示速度と等しく、また次の閉塞区間における記憶手段5で記憶された信号現示速度V3がV2より小さいとする。このとき、ATO装置4は、受信している前方予告信号は先行列車の遅延等による臨時のものではなく、次の閉塞区間の信号現示速度がV3であると認識して列車速度を制御することもできる。
【0052】
すなわち、在線する閉塞区間の出口までの到達時間が基準時間より小さいとき、ATO装置4は、在線する閉塞区間における大きくなる前の信号現示速度V1又は次の閉塞区間の信号現示速度として記憶されているV3の内の何れか大きい方を目標として列車速度の力行制御を行う。このようにすれば、実施例2の列車制御装置における(4)で説明した列車速度制御よりも列車ダイヤの乱れを抑制しながら、乗り心地を改善することもできる。
【0053】
その他のことについては、実施例2で説明した列車制御装置と同様である。
【符号の説明】
【0054】
1 車両
2 列車制御装置
3 ATC車上装置
4 列車自動運転装置
5 記憶手段
6 速度検知手段
7 位置検知手段
8 駆動/制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先の走行エリアにおいて制限速度が小さくなることを示す予告信号を受信する自動列車制御装置と、
指定された制限速度に基づいて列車の走行を制御するとともに、前記自動列車制御装置が予告信号を受信したときは、制限速度が大きくなった場合でも、この大きくなった制限速度に基づく制御を行わず、列車の走行速度を維持するように制御する自動運転装置と
を具備したことを特徴とする列車制御装置。
【請求項2】
前記走行エリアは閉塞区間であって、前記予告信号は、走行中の閉塞区間の次の閉塞区間での制限速度が小さくなるときに前記自動列車制御装置で受信されることを特徴とする請求項1に記載の列車制御装置。
【請求項3】
列車を走行させるための駆動装置と、
先の走行エリアにおいて制限速度が小さくなることを示す予告信号を受信する自動列車制御装置と、
指定された制限速度に基づいて前記駆動装置を制御することで列車の走行を制御するとともに、前記自動列車制御装置が予告信号を受信したときは、制限速度が大きくなった場合でも、この大きくなった制限速度に基づく制御を行わず、列車の走行速度を維持するように前記駆動装置を制御する自動運転装置と
を具備したことを特徴とする車両。
【請求項4】
前記走行エリアは閉塞区間であって、前記予告信号は、走行中の閉塞区間の次の閉塞区間での制限速度が小さくなるときに前記自動列車制御装置で受信されることを特徴とする請求項3に記載の車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−91790(P2012−91790A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−5586(P2012−5586)
【出願日】平成24年1月13日(2012.1.13)
【分割の表示】特願2009−190522(P2009−190522)の分割
【原出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】