説明

制振装置及びそれを用いた間仕切り壁

【課題】制振性能に優れた制振装置及び間仕切り壁を提供する。
【解決手段】上側水平部材と、下側水平部材との間に取り付けられる制振装置1であって、略水平にのびる上部側リンク10と、その下方の下部側リンク11と、これらの間を継ぐ一対の端部側リンク13、14とを回転自在に枢結した四節回転連鎖をなす変位ユニット4、上部側リンク10に上側水平部材の横力を伝えるとともに該上部側リンク10を上方に引っ張る上部側張力付与手段5、下部側リンク11に下側水平部材の横力を伝えるとともに下部側リンク11を下方に引っ張る下部側張力付与手段6、変位ユニットの一つのリンクに設けられた第1支持片7Aと、該第1支持片7Aが設けられたリンクとは異なるリンクに設けられかつ第1支持片7Aと向き合う第2支持片7Bとからなる支持部7、及び第1支持片7Aと第2支持片7Bとの間に固着された粘弾性体8とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制振性能に優れた制振装置及びそれを用いた間仕切り壁に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、建物に生じる振動を減衰させる装置が種々提案されている。例えば、下記特許文献1では、建物の上下の梁間に生じるせん断変形を、粘弾性体に伝えて振動エネルギーを吸収することが提案されている。また、下記特許文献2には、建物の天井裏などに所定の固有振動数を有するマスユニットを配設して振動エネルギーを吸収することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−169952号公報
【特許文献2】特開2005−188272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の構成では、振幅が小さい例えば交通振動のような微振動は、各部材の締結部分の遊びなどで吸収されてしまい、粘弾性体に十分にせん断変形が生じず、ひいては制振効果が得られない場合がある。
【0005】
また、特許文献2のような構造は、建物とマスユニットの固有振動数を合致させることが必要であるが、経年劣化や生活スタイルの変化により建物の振動特性が変化すると、本来の効果を発揮できなくなり、メンテナンスが必要となる。また、1台あたり数百キロのマスユニットを建物規模によっては複数台設置する必要があるため、設置する屋根面の補強を含めたコストの問題もある。
【0006】
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、地震時の振動を早期に減衰させるのみならず、交通振動や強風などで生じる微振動についても応答性良く減衰しうる制振装置及びそれを用いた間仕切り壁を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のうち請求項1記載の発明は、建物の上部側で水平にのびる上側水平部材と、前記上側水平部材よりも下方を水平にのびる下側水平部材との間に取り付けられ、かつ、前記上側水平部材と下側水平部材との間の水平力を吸収する制振装置であって、略水平にのびる上部側リンクと、その下方を略水平にのびる下部側リンクと、これらの間を上下にのびて継ぐ一対の端部側リンクとを回転自在に枢結した四節回転連鎖をなす変位ユニット、前記上側水平部材の横力を前記変位ユニットの前記上部側リンクに伝えるとともに該上部側リンクを上方に引っ張る上部側張力付与手段、前記下側水平部材の横力を前記変位ユニットの前記下部側リンクに伝えるとともに該下部側リンクを下方に引っ張る下部側張力付与手段、前記変位ユニットの4つのリンクのうちの一つのリンクに設けられた第1支持片と、該第1支持片が設けられた前記リンクとは異なるリンクに設けられかつ前記第1支持片と向き合う第2支持片とからなる支持部、及び前記支持部の第1支持片と前記第2支持片との間に挟まれて固着された粘弾性体を含むことを特徴とする。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記第1支持片と第2支持片とは、互いに対向するリンクに設けられる請求項1記載の制振装置である。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記第1支持片は、前記上部側リンクに設けられるとともに、前記第2支持片は、前記下部側リンクに設けられる請求項2記載の制振装置である。
【0010】
また請求項4記載の発明は、前記第1支持片は、一方の前記端部側リンクに設けられるとともに、前記第2支持片は、他方の前記端部側リンクに設けられる請求項2記載の制振装置である。
【0011】
また請求項5記載の発明は、前記四節回転連鎖は、平行リンク機構であり、前記上部側リンクは、前記端部側リンクよりもリンク長さが大きい請求項4記載の制振装置である。
【0012】
また請求項6記載の発明は、前記上部側張力付与手段及び前記下部側張力付与手段は、長さ調整可能なブレースからなる請求項1乃至5のいずれかに記載の制振装置である。
【0013】
また請求項7記載の発明は、前記上部側張力付与手段は、下端部が前記上部側リンクに連結されるとともに、上端部が、前記上側水平部材と下側水平部材間との間をのびる竪材に連結される請求項1乃至6のいずれかに記載の制振装置である。
【0014】
また請求項8記載の発明は、前記下部側張力付与手段は、上端部が前記下部側リンクに連結されるとともに、下端部が、前記上側水平部材と下側水平部材間との間をのびる竪材に連結される請求項1乃至7のいずれかに記載の制振装置である。
【0015】
また請求項9記載の発明は、前記竪材は、建物の間仕切り壁内を上下にのびるスタッドに添着される請求項7又は8記載の制振装置である。
【0016】
また請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載された制振装置が内部に収容され、かつ、両側面が面材で覆われていることを特徴とする間仕切り壁である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の制振装置は、略水平にのびる上部側リンクと、その下方を略水平にのびる下部側リンクと、これらの間を上下にのびて継ぐ一対の端部側リンクとを回転自在に枢結した四節回転連鎖をなす変位ユニットを有する。該変位ユニットの上部側リンクは、上部側張力付与手段によって上側水平部材の横力が伝えられるとともに上方へと引っ張られる。また、変位ユニットの下部側リンクは、下部側張力付与手段によって下側水平部材の横力が伝えられるとともに下方へと引っ張られる。そして、変位ユニットの4つのリンクのうちの一つのリンクに取り付けられた第1支持片と、他のリンクに取り付けられかつ前記第1支持片と向き合う第2支持片との間に粘弾性体が挟まれた状態で固着されている。
【0018】
このような制振装置では、変位ユニットが四節回転連鎖をなすため、小さな力で容易に変形できる。また、上部側リンク及び下部側リンクは、それぞれ上方及び下方に引っ張られる結果、変位ユニットの回り対偶部分の遊びを実質的に無くすことができる。従って、上側水平部材と下側水平部材との間の小さな水平力でも、効率良く変位ユニットを変形させて粘弾性体をせん断し、確実に前記水平力に伴う振動エネルギーを吸収することができる。このため、本発明の変位ユニットは、大振動はもとより、微振動に対しても応答性良く振動エネルギーを吸収して振動を早期に減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態を示す制振構造を用いた間仕切り壁の正面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】間仕切り壁のランナー及びスタッドを説明する部分斜視図である。
【図4】変位ユニットの拡大正面図である。
【図5】図4の右側面図である。
【図6】変位ユニットの分解斜視図である。
【図7】変位ユニットが変形した状態を示す正面図である。
【図8】図7のA−A端面図である。
【図9】本発明の他の実施形態を示す変位ユニットの拡大正面図である。
【図10】その右側面図である。
【図11】図9のB−B断面図である。
【図12】変位ユニットが変形した状態を示す拡大正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1〜2に示されるように、本実施形態の制振装置1は、例えば、住宅等の建物の上部側で水平にのびる上側水平部材2と、この上側水平部材2よりも下方を水平にのびる下側水平部材3との間に取り付けられ、上側水平部材2と下側水平部材3との間の水平力を吸収して振動を減衰させるものである。
【0021】
本実施形態では、制振装置1が工業化住宅の間仕切り壁Wの内部に設けられたものを示す。
【0022】
前記間仕切り壁Wは、図1、図3に示されるように、断面略溝型状をなしかつ溝部を内側に向けて水平にのびる上、下のランナー30と、該ランナー30間を上下にのびる例えば断面角パイプ状のスタッド31とからなる略矩形状の軽鉄の壁下地材、及び、この壁下地材の両側面を覆う例えば石膏ボードからなる面材33とから構成され、内部に中空部iが形成される。そして、本実施形態の制振装置1は、この中空部i内に納められている。
【0023】
また、間仕切り壁Wは、図2に示されるように、上側のランナー30がビス又は釘等によって上側水平部材2としての1階部分の天井板2aに固着される。一方、下側のランナー30は、下側水平部材3である1階部分の床材3aにビス又は釘等にて固着されている。ただし、本発明の制振装置1は、このような取付態様に限定されるものではない。
【0024】
前記制振装置1は、図1、図4に示されるように、変位ユニット4と、この変位ユニット4と前記上側水平部材2との間に配された上部側張力付与手段5と、前記変位ユニット4と下側水平部材3との間に配された下部側張力付与手段6と、前記変位ユニット4に設けられた支持部7と、該支持部7に固着された粘弾性体8とを含んで構成される。
【0025】
前記変位ユニット4は、図4に示されるように、略水平にのびる上部側リンク10と、その下方を略水平にのびる下部側リンク11と、これらの上部側リンク10と下部側リンク11との間を上下にのびて継ぐ左右一対の端部側リンク13、14とを含み、これらの各リンクが回転自在な回り対偶15で環状に枢結されることにより四節回転連鎖として構成されている。なお、前記各リンク10、11は、「略水平」であるから、水平線に対して10゜前後のずれは許容できる。
【0026】
本実施形態において、上部側リンク10と下部側リンク11とは、同一のリンク長さを有する。また、両側の端部側リンク13、14も、互いに同一のリンク長さを有する。これにより、本実施形態の変位ユニット4は、四節回転連鎖として、平行リンク機構を構成している。
【0027】
図5及び図6に良く表されるように、本実施形態の上部側リンク10は、例えば、垂直面内をのびかつ略矩形の板状をなす前板部10aと、この前板部10aにスペーサー10cを介して固着される後板部10bとを含む。前板部10aと後板部10bとは実質的に同一形状であるが、スペーサー10cは、これらよりも小さく形成される。これにより、上部側リンク10のスペーサー10cの下方には、前板部10aと後板部10bとで挟まれる空間S1が形成される。また、上部側リンク10の下方側かつ両側部には、前記空間S1を貫通する一対の透孔16が形成されている。
【0028】
前記下部側リンク11も、例えば、垂直面内をのびかつ略矩形の板状をなす前板部11aと、この前板部11aにスペーサー11cを介して固着される後板部11bとを含む。前板部11aと後板部11bとは実質的に同一形状で形成され、スペーサー11cは、本実施形態では正面視略凸状に形成される。これにより、スペーサー11cの両側部かつ上部側には、前板部11aと後板部11bとで挟まれる一対の空間S2、S2が形成される。また、下部側リンク11の上方側かつ両側部には、前記空間S2を貫通する一対の透孔18が形成されている。
【0029】
前記端部側リンク13、14は、垂直面内を上下にのびる縦長の板状をなす。また、端部側リンク13、14には、それぞれ上下に透孔19、20が形成されている。そして、各端部側リンク13、14の上端側は、上部側リンク10の空間S1に挿入され、かつ、透孔16、19が座金等を介して回動自在にボルトB1にて連結される。同様に、各端部側リンク13、14の下端側は、下部側リンク11の空間S2に挿入され、かつ、透孔18、20が座金等を介して回動自在にボルトB1にて連結される。
【0030】
これにより、変位ユニット4は、上部側リンク10と、下部側リンク11と、これらの間を上下にのびて継ぐ一対の端部側リンク13、14とが回り対偶15で連結された四節回転連鎖を構成できる。なお、各リンクは、金属材料からなるが、その具体的な形状や長さ等は、例示の態様に限定されることなく種々の態様に変形することができるのは言うまでもない。
【0031】
前記上部側張力付与手段5は、長さ調整可能な例えばターンバックル22を有する一対のブレース5A、5Bから構成される。各ブレース5A、5Bは、下端部から上端部に向かって互いに離間する向きで斜め上方にのびる。また、各ブレース材5A、5Bの下端部は、変位ユニット4の上部側リンク10の透孔17にそれぞれボルトB2にて連結固定される。
【0032】
また、図1、図3に示されるように、各ブレース材5A、5Bの上端部は、上側水平部材2及び下側水平部材間3をのびる竪材9の上部側に、本実施形態では取付金具32を介して連結(溶接)されている。前記竪材9は、図3に示されるように、溝型の軽鉄材料からなり、そのウエブ9aを間仕切り壁Wの下地材であるスタッド31に当接させてビス等により一体に添着されている。
【0033】
同様に、下部側張力付与手段6も、長さ調整可能な例えばターンバックル22を有する一対のブレース6A、6Bから構成される。各ブレース6A、6Bは、上端部から下端部に向かって互いに離間する向きで斜め下方にのびる。また、各ブレース6A、6Bは、上端部が下部側リンク11の透孔23にそれぞれボルトB3にて連結されるとともに、下端側が前記竪材9の下端部に取付金具32を介して連結(溶接)されている。
【0034】
従って、変位ユニット4の上部側リンク10は、上部側張力付与手段5によって上方へと引っ張られるとともに、下部側リンク11は、下部側張力付与手段6によって下方へと引っ張られる。これにより、変位ユニット4の回り対偶15の遊び(ガタ)を実質的に無くすことができる。なお、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6は、各々、ターンバックル22を用いてその長さを調整することにより、変位ユニット4を上下に引っ張る張力を適宜調節できる。
【0035】
前記支持部7は、変位ユニットの4つのリンク10、11、13及び14のうちの一つのリンクに設けられた第1支持片7Aと、該第1支持片7Aが設けられた前記リンクとは異なるリンクに設けられかつ第1支持片7Aと向き合う第2支持片7Bとから構成される。そして、これら支持片7A、7Bの間で粘弾性体8が固着される。
【0036】
本実施形態において、第1支持片7Aは、上部側リンク10に設けられる。具体的には、第1支持片7Aの上端部は、上部側リンク10の水平なリンク長さ方向の略中間位置かつ前記空間S1に挿入されてボルトB4にて固定されている。そして、第1支持片7Aの下端部は、リンク10、11、13及び14が囲む略矩形の空間内に突出している。ただし、第1支持片7Aは、下部側リンク11とは干渉しない長さで下方に突出している。
【0037】
他方、第2支持片7Aは、本実施形態では、下部側リンク11に設けられている。具体的には、第2支持片7Bの下端部は、下部側リンク11の水平なリンク長さ方向の略中間位置かつ前記前板部11a及び後板部11bの各外面にそれぞれボルトB5にて固定されている。そして、第2支持片7Bも、リンク10、11、13及び14が囲む略矩形の空間内に突出するとともに、第1支持片7Aと互いに平行に向き合うように配置されている。なお、第2支持片7Bの上端部も、上部側リンク10とは干渉しない長さで上方に突出している。このように、第1支持片7Aと第2支持片7Bとは、互いに対向するリンク10、11に設けられるのが望ましい。
【0038】
前記粘弾性体8には、種々のものが採用でき、本実施形態ではゴムが採用される。粘弾性体8は、せん断変形が加えられると、応力と歪とがヒステリシスループを描き、該ループ内で囲まれた面積に相当するエネルギーを熱に変換して吸収することができる。
【0039】
前記粘弾性体8には、損失正接tanδが大きい高減衰性を有する粘弾性ゴム(制振ゴム)が好適に用いられる。かかる粘弾性ゴム(制振ゴム)としては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)及びクロロプレンゴム(CR)の一種又は二種以上のゴムポリマーに、高減衰性を発揮させるための種々の添加剤を配合して製造することができる。高減衰性を発揮させる添加剤としては、例えば、カーボンブラックなど、種々の添加剤が知られている。
【0040】
本実施形態の粘弾性体8は、略矩形状をなす一定厚さのゴムシートが用いられる。このようなシート状の粘弾性体8は、例えばゴムポリマーと添加剤とを例えば密閉式混練機などを用いて混練してゴム組成物を得、これをローラヘッド押出機等にてシート状に成形し、そこから予め定めた形状に打ち抜いたシートの1枚又は複数枚を積層して加硫成形することにより得ることができる。
【0041】
そして、このようなシート状の粘弾性体8は、第1支持片7Aと第2支持片7Bとの間(これは、第1支持片7Aの両側に2個所ある)に挟まれてその両側面が固着されている。粘弾性体8と支持部7との固着は、例えば、粘弾性体8の自己粘着力を利用する方法、通常の接着剤を用いる方法、又は加硫接着などのいずれかが採用できる。これにより、変位ユニット4の上部側リンク10に取り付けられた第1支持片7Aと、下部側リンク11設けられた第2支持片7Bとの間に、垂直面内を平面方向とするシート状の粘弾性体8が挟まれた状態で固着される。なお、粘弾性体8の厚さ等は、本制振装置1を使用する建物の規模等に応じて適宜定めれば良いが、本実施形態では約3mmで形成されている。
【0042】
以上のように構成された本実施形態の制振装置1の作用について述べる。
上側水平部材2と下側水平部材3との間に水平力が作用すると、この水平力は、ランナー30、スタッド31、竪材9を介して上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6に伝えられる。
【0043】
また、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6によって上下に引っ張られて支持されている変位ユニット4は、回動自在な四節回転連鎖をなす。このため、変位ユニット4は、簡単な構造でありながら、図7に示されるように、小さな外力でも容易に変形できる。従って、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6を介して伝えられる上側水平部材2と下側水平部材3との間の僅かな水平力(相対水平変位)でも、確実に変位ユニット4が菱形に変形する。変位ユニット4が変形することにより、第1支持片7Aと第2支持片7Bとの間で挟まれた粘弾性体8には、図7及び図8に示されるように、せん断変形が生じ、そのヒステリシスロスによって振動エネルギーが吸収できる。これにより、振動が早期に減衰する。
【0044】
しかも、上部側リンク10及び下部側リンク11は、それぞれ上方及び下方に引っ張られる結果、変位ユニット4の回り対偶部分の遊びを実質的に無くすことができる。このため、本発明の制振装置1では、交通振動や強風に伴う微振動といった小さな揺れに対しても応答性が良く変位ユニット4が変形し、粘弾性体に確実にせん断変形を生じさせてエネルギーを吸収することができる。
【0045】
また、本実施形態の制振装置1は、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6が建物の梁等の構造躯体に直接取り付けられるのではなく、間仕切り壁の下地材をなすスタッドに添設された竪材9に固着されて制振装置1を自立させている。このような架設構造は、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6の張力が、例えば梁等の構造躯体に直接作用しない。これは、梁等の曲げ変形を抑制するのに役立つ。さらに、このような架設方法は、梁等の躯体が無い場所にも制振装置1を設置することを可能としてプランニングの自由度を高める他、既設の間仕切り壁のスタッドを利用して容易に制振装置1を後付施工することもできる。ただし、上部側張力付与手段5及び下部側張力付与手段6は、梁材等に連結されても良いのは言うまでもない。
【0046】
図9乃至図11には、本発明の他の実施形態が示される。
この実施形態では、第1支持片7Aが図において左側(一方)の端部側リンク13の例えば前側(図9において紙面の手前側を前、紙面の奥側を後とする。)に、また第2支持片7Bが図において右側(他方)の端部側リンク14の後側に固着されている。これにより、各支持片7A、7Bは、互いに干渉することなく、それぞれ互い違いにかつ隙間を隔てて向き合って配される。また、第1支持片7Aと第2支持片7Bとの前記向き合う面の間には、前記粘弾性体8が挟まれて固着されている。
【0047】
このような実施形態においても、上側水平部材2と下側水平部材3との間の水平力により、変位ユニット4が確実に変形する。そして、本実施形態の変位ユニット4では、水平方向のせん断変位が、上下方向に変換されて粘弾性体8をせん断し、そのヒステリシスロスによって力(振動エネルギー)を吸収できる。また、本実施形態では、変位ユニット4において、上部側リンク10(及び下部側リンク11)のリンク長さaが、端部側リンク13及び14のリンク長さbよりも大きく形成されている。この例では、リンク長さの比a/bが、約4.0である。
【0048】
このような変位ユニット4では、先の実施形態に比べてせん断変位を4倍に増幅させて粘弾性体8に与えることができる。換言すれば、より小さな水平力(微振動)でも確実に粘弾性体8に大きなせん断変形を与えて振動エネルギーを吸収できる点で好ましい。前記リンク長さの比a/bについては、特に限定されるものではなく、使用される建物の規模や想定される水平力に応じて種々定めることができるが、小さすぎると、前記効果が十分に発現しないし、逆に、大きすぎるとブレース等にも大きな負荷が作用するため補強構造が必要になる他、納まり上の問題もある。このような観点より、工業化住宅の間仕切り壁等に設置する場合には、前記リンク長さの比a/bは、例えば2〜4程度で定めるのが好ましい。
【0049】
なお、この実施形態では、上述の通り、粘弾性体8に増幅させてせん断変位を伝えることができる。しかしながら、粘弾性体8に生じるせん断変形が大きくなると、粘弾性体8の損傷や支持部7から剥離等のおそれがある。そこで、図12に示されるように、粘弾性体8のせん断変位を一定の大きさに規制する規制手段を設けることが望ましい。
【0050】
この変位規制手段は、粘弾性体8のせん断変位が一定量(本実施形態では、粘弾性体8の厚さに相当する3mm以上)になると、第1支持片7Aの先端部が上部側リンク10の下縁面10eに、かつ、第2支持片7Bの先端部が下部側リンク11の上縁面11eにそれぞれ当接することで、変位ユニット4の変形が拘束される。これにより、粘弾性体8に過度のせん断変形が生じることによる損傷を効果的に防止することができる。
【0051】
なお、本実施形態の制振装置1を組み込んだ間仕切り壁Wでは、図1に示したように、両側面にそれぞれ配される面材33は、例えば2分割されかつ2mm程度の小隙間を介在させてそれぞれ独立して配された左右の面材33A、33Bからなる。この実施形態では、上下のランナー30には、制振装置1と干渉しない長さでのびる面材固定用のスタッド40が固着されている。これにより、振動時、左右の面材22間に相対変位を作り出し、制振壁パネルの面内せん断剛性が過度に上昇するのを防止できる。これは、粘弾性体8に確実に振動エネルギーを伝達するのに役立つ。なお、面材は、上下に2分割することもできる。
【0052】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は種々の態様に変更して実施することができる。例えば支持部7は、各リンクと別体で構成される態様を示したが、一体に形成されても良い。
【符号の説明】
【0053】
1 制振装置
2 上側水平部材
3 下側水平部材
4 変位ユニット
5 上部側張力付与手段
6 下部側張力付与手段
7 支持部
7A 第1支持片
7B 第1支持片
8 粘弾性体
9 竪材
10 上部側リンク
11 下部側リンク
13、13 端部側リンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の上部側で水平にのびる上側水平部材と、前記上側水平部材よりも下方を水平にのびる下側水平部材との間に取り付けられ、かつ、前記上側水平部材と下側水平部材との間の水平力を吸収する制振装置であって、
略水平にのびる上部側リンクと、その下方を略水平にのびる下部側リンクと、これらの間を上下にのびて継ぐ一対の端部側リンクとを回転自在に枢結した四節回転連鎖をなす変位ユニット、
前記上側水平部材の横力を前記変位ユニットの前記上部側リンクに伝えるとともに該上部側リンクを上方に引っ張る上部側張力付与手段、
前記下側水平部材の横力を前記変位ユニットの前記下部側リンクに伝えるとともに該下部側リンクを下方に引っ張る下部側張力付与手段、
前記変位ユニットの4つのリンクのうちの一つのリンクに設けられた第1支持片と、該第1支持片が設けられた前記リンクとは異なるリンクに設けられかつ前記第1支持片と向き合う第2支持片とからなる支持部、及び
前記支持部の第1支持片と前記第2支持片との間に挟まれて固着された粘弾性体を含むことを特徴とする制振装置。
【請求項2】
前記第1支持片と第2支持片とは、互いに対向するリンクに設けられる請求項1記載の制振装置。
【請求項3】
前記第1支持片は、前記上部側リンクに設けられるとともに、前記第2支持片は、前記下部側リンクに設けられる請求項2記載の制振装置。
【請求項4】
前記第1支持片は、一方の前記端部側リンクに設けられるとともに、前記第2支持片は、他方の前記端部側リンクに設けられる請求項2記載の制振装置。
【請求項5】
前記四節回転連鎖は、平行リンク機構であり、前記上部側リンクは、前記端部側リンクよりもリンク長さが大きい請求項4記載の制振装置。
【請求項6】
前記上部側張力付与手段及び前記下部側張力付与手段は、長さ調整可能なブレースからなる請求項1乃至5のいずれかに記載の制振装置。
【請求項7】
前記上部側張力付与手段は、下端部が前記上部側リンクに連結されるとともに、上端部が、前記上側水平部材と下側水平部材間との間をのびる竪材に連結される請求項1乃至6のいずれかに記載の制振装置。
【請求項8】
前記下部側張力付与手段は、上端部が前記下部側リンクに連結されるとともに、下端部が、前記上側水平部材と下側水平部材間との間をのびる竪材に連結される請求項1乃至7のいずれかに記載の制振装置。
【請求項9】
前記竪材は、建物の間仕切り壁内を上下にのびるスタッドに添着される請求項7又は8記載の制振装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれかに記載された制振装置が内部に収容され、かつ、両側面が面材で覆われていることを特徴とする間仕切り壁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−144556(P2011−144556A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−6029(P2010−6029)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】