説明

制震橋脚

【課題】メンテナンスが容易で、耐久性、施工性、経済性にも優れた制震橋脚を提供する。
【解決手段】制震橋脚1を構成するRC柱2間に連結部材を兼ねたRC棒状ダンパー21を、中間梁と同様の形態で設置する。RC棒状ダンパー21は、コンクリートの内部に長手方向に延びるエネルギー吸収用鉄筋22またはPC鋼材が埋め込まれたものであり、RC棒状ダンパー21の端部を、内面を弧状に形成した円弧拘束管23の拘束孔24に挿入してある。地震によりRC柱2が曲げ変形すると、RC棒状ダンパー21に上下にずれるような曲げ変形が生じ、RC棒状ダンパー21内の鉄筋22等が塑性変形することにより地震時における振動エネルギーを吸収する。それにより、例えばレベル2地震時でもRC柱2の変形が弾性範囲内に収まることになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組柱構造または組壁構造の橋脚に、地震時のエネルギーを吸収するためのダンパーを組み込んでなる制震橋脚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本願の出願人は、連続ラーメン橋に対して橋脚部材を細くして固有周期の長周期化を図り地震時の橋脚の応答加速度の低減を図るとともに、鋼板ダンパーなどの制震装置を組み込んで地震エネルギーを吸収させるようにした制震橋脚を開発している(特許文献1、非特許文献1参照)。
【0003】
上記の制震橋脚の代表的な形態としては、複数の柱をトラスで連結してトラス構造の組柱を構成し、柱間のトラスを柱間中央のトラス格点位置で左右に分離し、トラス格点に鋼板ダンパーを配置して左右のトラスを連結し、地震時の組柱の水平方向のずれをトラス格点位置の上下方向のずれに変換し、鋼板ダンパーに作用する上下方向の相対変位により地震エネルギーを吸収するようにしたものがある。
【0004】
また、本願の出願人は、沿岸部等の劣悪な環境下にも適用できる耐久性・耐候性を有し、さらに温度伸縮等にも追随可能な構造物用のダンパーとして、RC部材等からなる棒状ダンパー構造を開発している(特許文献2参照)。
【0005】
上記棒状ダンパーは、両端をそれぞれ構造物に定着し、構造物の相対変位による棒状のダンパーの曲げ変形でエネルギーを吸収するようにしたものであり、RC部材またはPC部材からなる棒状ダンパー本体と、構造物に定着される筒状の部材であって棒状ダンパーの端部が挿入される拘束孔を有する拘束部材とから構成され、拘束孔の内面には、基部から先端部に向かって棒状ダンパーの外面から離れていく円弧による曲面が形成されている。
【0006】
拘束孔は、例えば棒状ダンパー本体の終局曲率に合わせた円弧で上方に向かって広がる朝顔状とし、地震時における上部構造からの慣性力等の水平力が棒状ダンパーの上部に作用すると、棒状ダンパー本体の曲率が拘束孔の形状に従い、曲率分布の制御・曲げ変形の分散により、棒状ダンパーの終局回転角、すなわち変形性能を大幅に向上させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−207111号公報
【特許文献2】特開2008−240488号公報
【特許文献3】特開2008−214973号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】“ハイフレッド(HiFleD)橋脚工法 -High Flexibility and Damping- 鋼製ダンパーを用いた制振橋脚工法”、[online]、鹿島建設株式会社、[平成21年6月29日検索]、インターネット<http://www.kajima.co.jp/tech/c_bridge/structure/04/index.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述した従来の制震橋脚には、以下のような問題点がある。
【0010】
(1) RCラーメン構造の面内に設置されるブレース、トラス部材およびエネルギー吸収デバイス(鋼板ダンパー等)が鋼製部材であり、防錆処理等の定期的なメンテナンスを必要とし、ライフサイクルコストが増加する。
【0011】
(2) 鋼製ブレースをRC組柱の施工中、もしくは、施工後に設置し、かつ、ダンパー部材を鋼製ブレース設置後にセットしなければならず、施工作業が煩雑となる。
【0012】
(3) コスト低減を考慮するとダンパーは規格品が望ましいが、制震橋脚ではその規模に応じてダンパーの必要性能が変わるため、特注品となる可能性が高く、経済的でない。
【0013】
本発明は、上述のような問題点の解決を図ったものであり、メンテナンスが容易で、耐久性、施工性、経済性にも優れた制震橋脚を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願の請求項1に係る発明は、複数の柱または壁を、該柱または壁間に架け渡した複数の連結部材で連結してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記連結部材として、エネルギー吸収材としての長手方向に延びる鉄筋またはPC鋼材をコンクリート材料で被覆してなるRC構造またはPC構造の棒状ダンパーを用いたことを特徴とするものである。
【0015】
棒状ダンパーはコンクリート内の長手方向に、通常、複数本の鉄筋またはPC鋼材が埋め込まれたものであるが、構造部材としての鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリートとは異なり、鉄筋あるいはPC鋼材をエネルギー吸収材とし、せん断による曲げや引張力に対し、鉄筋やPC鋼材が塑性変形することで地震エネルギーを吸収するようにしたものである。エネルギー吸収効率を高めるため鉄筋として低降伏点鋼の鉄筋を用いることもできる。
【0016】
棒状ダンパーにおけるエネルギー吸収材である鉄筋あるいはPC鋼材はコンクリートで被覆されているため、耐候性に優れ、特に防錆処理などを施す必要がない。
【0017】
また、組柱あるいは組壁を構成する細い柱あるいは壁どうしをつなぐ連結部材として梁的に用いることができるため、設計、施工も容易である。
【0018】
この棒状ダンパーは、ダンパー部材単品として製品化したものを用いることができるが、鉄筋コンクリート梁やプレストレストコンクリート梁の場合と同様な現場打ち施工も可能である。ただし、連結部材として梁的に機能させることも可能であるが、鉄筋やPC鋼材は、あくまでエネルギー吸収材であるため、エネルギー吸収材としての断面設計、配筋となる。
【0019】
請求項2は、請求項1に係る制震橋脚において、前記棒状ダンパーの端部が、該棒状ダンパーの曲げ変形量を制限する筒状の拘束部材に挿入されており、前記拘束部材が前記柱または壁に設けられていることを特徴とするものである。
【0020】
請求項1において、筒状の拘束部材は必須ではないが、請求項2のように棒状ダンパーの端部を筒状の拘束部材で拘束し、棒状ダンパーの曲げ変形量を制御することで、特許文献2記載の棒状ダンパーの場合と同様に、棒状ダンパーの破損を防止しつつ大きなエネルギー吸収能力を発揮させることができる。
【0021】
また、拘束部材を柱または壁に設けることで、そのまま棒状ダンパーの取付部とすることができる。
【0022】
請求項3は、請求項2に係る制震橋脚において、前記拘束部材は、前記棒状ダンパーの端部が挿入される拘束孔を有し、内面に基部から先端部に向かって前記棒状ダンパーの外面から離れて行く弧状の曲面を形成したものであることを特徴とするものである。
【0023】
弧状の曲面の設計により、棒状ダンパーの長手方向に渡り、エネルギー吸収材としての鉄筋あるいはPC鋼材を均等に変形させ、最大限の変形性能とエネルギー吸収能力を発揮させることができる。
【0024】
請求項4は、請求項2または3に係る制震橋脚において、前記棒状ダンパーの端部は、前記拘束部材に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0025】
請求項4は、棒状ダンパーの端部が拘束部材内に納まる場合を想定しており、拘束部材を組柱あるいは組壁を構成する柱または壁に取り付けられることで、拘束部材に取り付けられた棒状ダンパーが所定の位置に設置されることになる。
【0026】
請求項5は、請求項4に係る制震橋脚において、前記拘束部材は、前記柱または壁に一体化されており、前記棒状ダンパーは前記拘束部材に対し着脱可能となっていることを特徴とするものである。
【0027】
この場合、拘束部材に対し着脱可能な棒状ダンパー本体部分のみの交換が可能となる。また、拘束部材をあらかじめ制震橋脚の柱または壁に一体化しておくことで、施工も容易となる。
【0028】
請求項6は、請求項1、2または3に係る制震橋脚において、前記棒状ダンパーは、前記柱または壁に形成された貫通孔に挿入して取り付けられていることを特徴とするものである。
【0029】
請求項6は、棒状ダンパーの端部が拘束部材を貫通して構造部材の一部である柱または壁内に納まることを想定しており、棒状ダンパーの定着という面では、拘束部材内に納まる場合より有利である。
【0030】
この場合、棒状ダンパーの取り付けは、柱または壁の反対側から柱または壁を貫通させるように行うこともできる。
【発明の効果】
【0031】
(1) 制震橋脚がダンパー部も含めて全てコンクリート製となり、防錆処理等のサイクル作業が不要となり、コスト(ライフサイクルコストを含む)が低減できる。基本的に耐久性に関して、メンテナンスフリーとなる。
【0032】
(2) 棒状ダンパー部材については、交換可能な取り付け方法を採用することにより、地震後の補修作業が容易となる。
【0033】
(3) 棒状ダンパーの設置作業は、組柱または組壁の施工と同時に行うことができ、また、組柱または組壁を構成する柱または壁に、ダンパー取付け用の鋼製部材等を必ずしも埋設しなくて良いため、工期短縮、施工性、品質の安定性の向上において有利である。
【0034】
(4) 棒状ダンパーについては、円弧拘束部の曲率、配筋、寸法などの設計により、エネルギー吸収性能、変形性能を制御できるため、橋脚ごと、設置箇所ごとにカスタマイズされたダンパーを製作、設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の制震橋脚の基本構造(実施例1)を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例2としての制震橋脚を示したもので、(a)は平常時の正面図、(b)は地震時の変形状態を示す正面図である。
【図3】実施例3におけるRC棒状ダンパーのプレキャスト式円弧拘束部を示す斜視図である。
【図4】(a)〜(d)はそれぞれ実施例3の変形例におけるプレキャスト式円弧拘束部を示す斜視図である。
【図5】実施例4におけるRC棒状ダンパーの取付け方法を示す断面図である。
【図6】実施例5におけるRC棒状ダンパーの取付け方法を示す断面図である。
【図7】実施例6として円弧拘束部の製作、設置をRC柱の施工と同時に行う場合の円弧拘束部の断面図である。
【図8】実施例7として円弧拘束部をプレキャスト部材として製作し、RC柱の施工時に設置をする場合の円弧拘束部の断面図である。
【図9】実施例8として円弧拘束部をプレキャスト部材として製作し、RC柱の施工時に設置をする場合の円弧拘束部の断面図である。
【図10】実施例9として円弧拘束部をプレキャスト部材として製作し、RC柱の施工後に設置をする場合の円弧拘束部の断面図である。
【図11】実施例10として円弧拘束部をプレキャスト部材として製作し、RC柱の施工後に設置をする場合の円弧拘束部の断面図である。
【図12】RC棒状ダンパーの配筋と円弧拘束管との寸法関係を参考的に示したもので、(a)は軸方向の断面図、(b)は軸方向と直角方向の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0036】
図1は、実施例1として、本発明の基本形態を示したもので、組柱構造の制震橋脚1を構成する複数のRC柱2の間に連結部材を兼ねたRC棒状ダンパー11を、中間梁的に、設置したものである。
【0037】
この場合、外観は通常のRC構造の組柱と似るが、連結部材としてのRC棒状ダンパー11内のエネルギー吸収用鉄筋12(破線で示す)は、RC梁としての配筋ではなく、所定以上の地震応答に対し、塑性変形することで地震エネルギーを吸収し、制震橋脚1の応答を低減するものである。
【0038】
RC棒状ダンパー11は、工場製作したものを用いることもできるが、現場打ちコンクリートにより、従来のRC梁と同様に現場施工することもできる。
【0039】
このRC棒状ダンパー11は、それ自体の寸法、配筋によっても任意の特性を実現できるため、個々の制震橋脚に対して最適な特性にカスタマイズされたダンパーを必要最小限の個数で設置することができ、効率的である。
【0040】
また、RC棒状ダンパー11については、基本的に通常のRC部材と同等以上の耐久性を有しているため、制震橋脚1の全てをコンクリート製として、サイクル的なメンテナンス作業を軽減することができる。
【0041】
なお、組柱に代え、組壁構造とした場合も、考え方は同様である。
【実施例2】
【0042】
図2は、組柱構造の制震橋脚1を構成する複数のRC柱2の間に連結部材を兼ねたRC棒状ダンパー21を、中間梁的に、設置した場合を示したもので、(a)は平常時の状態、(b)は地震時の変形状態(誇張して示している)である。
【0043】
なお、図12は、RC棒状ダンパー21の配筋(軸方向筋22aとスパイラル筋22b)および後述する円弧拘束管23との寸法関係を参考的に示したものであり、軸方向筋22aとしては、例えばSD490 D19を10本配筋し、その周りにSD295 D10のスパイラル筋22bを密に巻いている。
【0044】
スパイラル筋22bは、RC棒状ダンパー21がせん断破壊するのを防ぎ、安定して曲げ変形するように、配置するものである。矩形断面の場合も、同様に、軸方向筋とスパイラル筋などのせん断補強鉄筋を配置する。
【0045】
図1に示した4本の組柱構造では、図示していないが、組柱の基部は基礎構造で固定され、上端は主桁で固定されている。地震により、任意の方向の水平力を受けても、各RC棒状ダンパー21は1方向の曲げ変形だけを受ける。
【0046】
そのため、矩形断面とすることもできる。矩形断面は必要な曲げの方向に対し、断面の上下(または左右)のみに軸方向鉄筋22aあるいはPC鋼材を配置すればよいので、曲げに対して力学的に最も効率よく鋼材を配置できる。
【0047】
一方、円形断面は、製作が容易であると同時に、任意の曲げ方向に対して等しい特性を持つため、組柱構造がねじりを受けた場合でも、安定した曲げ変形が生じ、ダンパーとして機能することができる。
【0048】
実施例2におけるRC棒状ダンパー21の本体部分は、実施例1と同様、コンクリートの内部に長手方向に延びるエネルギー吸収用鉄筋22またはPC鋼材が埋め込まれたものであるが、その端部を、内面を弧状に形成した筒状の拘束管(以下、「円弧拘束管」という。)23の拘束孔24に挿入してある。
【0049】
実施例2におけるRC棒状ダンパー21の設置は、円弧拘束管23を制震橋脚1の組柱を構成するRC柱2の側面に固定することにより行うことができる。固定方法は接合金具を用いたボルト接合や、円弧拘束管23をRC柱2と一体として施工する方法など特に限定されない。
【0050】
制震橋脚としての基本的な機能は、背景技術の項で述べた特許文献1や非特許文献1等に記載されている従来の制震橋脚の場合と同様であり、RC柱2が曲げ変形した際に、RC棒状ダンパー21に上下にずれるような曲げ変形が与えられ(図2(b)参照)、RC棒状ダンパー21内の鉄筋22等が塑性変形することにより地震時における振動エネルギーを吸収する。それにより、例えばレベル2地震時でもRC柱2の変形は弾性範囲内に収まるという状態を想定している。
【0051】
また、RC棒状ダンパー21は、それ自体の寸法、配筋によっても任意の特性を実現できるため、個々の制震橋脚に対して最適な特性にカスタマイズされたダンパーを必要最小限の個数で設置することができるという点は実施例1で述べた通りである。さらに、実施例2の場合、円弧拘束管23内面の円弧形状によりダンパー全体の変形性能、エネルギー吸収性能を調節することが可能である。
【実施例3】
【0052】
図3は、RC棒状ダンパー31の具体的な実施形態として、RC棒状ダンパー31本体の端部をプレキャスト式円弧拘束部33で拘束した場合を示したものである。
【0053】
円弧拘束部33については、着脱可能なRC製蓋35でRC棒状ダンパー設置部34を覆うことができるようにする(図中、37、38は取付け用の孔を示す。)。また、円弧部はコの字型の箱抜き構造とし、側方からRC棒状ダンパー31本体をスライドさせて設置できるようにする。これにより、地震などで損傷したRC棒状ダンパー31本体の交換が容易となる。
【0054】
円弧拘束部33の上下側面は、ハンチ形状、または、曲面形状とするのが好ましい。これは、円弧部を介して伝達するRC棒状ダンパー31の水平力を緩やかにRC柱部へ伝達するための工夫である。これにより、円弧拘束部33を小型化することも可能である。
【0055】
円弧拘束部33のRC柱2への設置面については、凹凸を設けて、せん断キーとして機能させることもできる。また、円弧拘束部33をプレキャスト部材とする場合は、孔あき鋼板ジベル36あるいはアンカー筋(図示せず)を接続部材として、設置しておけば、RC柱2との一体性を高めることができる。
【0056】
この例では、ダンパーの変形が一方向であるため、矩形断面としてエネルギー吸収用鉄筋32を埋め込んでいるが、例えば実施例3の変形例としての図4(a)〜(d)に示すように円形断面でもよい。
【0057】
また、着脱可能な蓋35は、円弧拘束部33の形状に応じて、他の形態でもよい。すなわち、図4(a)は円弧拘束部33aとRC製蓋35aとを2分割した形態となっている。図4(b)はRC製蓋35bがRC棒状ダンパー31bを設置できる(取り出せる)最小の幅となっている。
【0058】
同様に、図4(c)は円弧拘束部33cとRC製蓋35cとを2分割した形態となっている。図4(d)はRC製蓋35dがRC棒状ダンパー31dを設置できる(取り出せる)最小の幅となっている。
【実施例4】
【0059】
図5は、RC棒状ダンパー41の具体的な実施形態として、RC棒状ダンパー41本体の端部を設置路付き円弧拘束部43で拘束した場合を示したものである。
【0060】
すなわち、図4(b)に示すように、円弧拘束部43から側面にわたって、RC棒状ダンパー41の設置路44を設けたものである。この場合、柱側面の投入口45から円形断面のRC棒状ダンパー41を投入すれば、下方向へ転がり、円弧拘束部43に自動的に設置できる。
【0061】
円弧拘束部43と設置路44との境界には、段差46を設けたり、RC棒状ダンパー41設置後にストッパー47を設けておけば、地震時にRC棒状ダンパー41が側方へ移動することはない。また、地震後にRC棒状ダンパー41を交換する際には、クレーン等により、設置路44に沿ってRC棒状ダンパー41を移動させるか、RC棒状ダンパー41の中央部を切断すれば、撤去が可能である。
【0062】
この方法では、円弧拘束部43および設置路44をRC柱2の施工時に設けることができれば、RC棒状ダンパー41の設置が極めて容易となる方法である。その反面、設置部が大型化する可能性があることが留意点である。
【実施例5】
【0063】
図6は、RC棒状ダンパー51の具体的な実施形態として、RC棒状ダンパー51本体の端部を挿入路付き円弧拘束部53で拘束した場合を示したものである。
【0064】
すなわち、RC柱2にRC棒状ダンパー51の設置のための挿入路を設けるものであり、図中左側のRC柱2には、円弧拘束部53につながる貫通孔2a(径:RC棒状ダンパー51の外径+α)がラーメン架構の面内外側から設けられている。RC棒状ダンパー51は、反対側のRC柱2の孔2b内へ突き当たるまで挿入して、設置する。
【0065】
この方法では、RC柱2内にRC棒状ダンパー51の根入れ深さを確保できるため、円弧拘束部53の高さを小さくすることができる。その反面、RC棒状ダンパー51の部材径が大きいと貫通孔2a、孔2bが大きくなり、RC柱2部の主鉄筋等を侵す可能性がある。RC壁式橋脚のように奥行きがあり小さな径のRC棒状ダンパーを数多く設置できる場合や、主鉄筋間隔が大きいようなRC柱等に適している。
【実施例6】
【0066】
円弧拘束部については、RC柱2の施工と同時に製作する方法と、プレキャスト部材として製作しておき、RC柱2の施工後に設置する方法が考えられるが、図7は、円弧拘束部63の製作、設置をRC柱2の施工と同時に製作する方法の一例を示したものである。
【0067】
円弧拘束部63の外側は、RC棒状ダンパーからの水平力を緩やかにRC柱2へ伝達するためにハンチ形状とする。また、円弧拘束部63の円弧部の拘束筋、組立筋等としての鉄筋64は、RC柱2内へ定着し、一体化する。
【0068】
この方法では、RC柱2の施工時にダンパー取り付け部を製作できるため、後述の後設置方式に比べ作業手間を減らすことができる。ただし、円弧拘束部63の型枠の形状が複雑となり、コンクリートの充填性に注意する必要がある。この場合、RC柱2のコンクリートの打ち継目を各取り付け部の直下とすれば、型枠の設置、コンクリートの充填において有利となる。
【実施例7】
【0069】
図8は、円弧拘束部73をプレキャスト部材として製作し、RC柱2の施工時に設置をする場合の一例を示したものである。プレキャスト製円弧拘束部73には、図に示すように、RC柱2との接続部に孔あき鋼板ジベル74を設けておき、RC柱2のコンクリート打設時にそれらを埋設することにより設置を行う。
【0070】
なお、円弧拘束部73のRC柱2との設置面に凹凸を設けておき、せん断キーとして機能させることも有効である。
【0071】
円弧拘束部73をRC柱2の施工時に設置することができれば、施工後に設置作業のために、施工機械や作業員等の上下移動を低減でき、効率的である
【実施例8】
【0072】
図9は、実施例7と同様、円弧拘束部83をプレキャスト部材として製作し、RC柱2の施工時に設置をする方法を示したものである。プレキャスト製円弧拘束部83には、図に示すように、RC柱2との接続部に先端に定着体としての突起部85を有する複数本のアンカー筋84を設けておき、RC柱2のコンクリート打設時にそれらを埋設することにより設置を行う。
【0073】
実施例7と同様、円弧拘束部83のRC柱2との設置面に凹凸を設けておき、せん断キーとして機能させることも有効である。また、円弧拘束部83をRC柱2の施工時に設置することができれば、施工後に設置作業のために、施工機械や作業員等の上下移動を低減でき、効率的である
【実施例9】
【0074】
図10は、円弧拘束部93をプレキャスト部材として製作し、RC柱2の施工後に設置をする場合の一例を示したものである。
【0075】
円弧拘束部の固定方法としては、RC柱2に後施工で掘削孔94を設け、円弧拘束部93に埋め込んだアンカー筋95を挿入し、充填材(例えば、無収縮モルタルやエポキシ樹脂等)で一体化させる。
【実施例10】
【0076】
図11は、実施例9と同様、円弧拘束部103をプレキャスト部材として製作し、RC柱2の施工後に設置をする場合の一例を示したものである。
【0077】
円弧拘束部の固定方法としては、RC柱2に後施工で貫通孔2cを設け、また、円弧拘束部103にも貫通孔104を設けておき、両者を貫通するようにPC鋼棒105あるいはアンカーボルトを挿通し、緊張、締め付けによる摩擦により固定する。
【0078】
この場合、円弧拘束部103の取り外しが可能であり、万一、地震後や経年劣化で円弧拘束部103が損傷した場合に、取換えが容易となる。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本発明は、組柱構造または組壁構造の制震橋脚として利用することができる。
【符号の説明】
【0080】
1…制震橋脚、
2…RC柱、2a…貫通孔、2b…孔、2c…貫通孔、
11、21、31、41、51、61…RC棒状ダンパー、
12、22、32、42、52…エネルギー吸収用鉄筋、
23…円弧拘束管、24…拘束孔、
33…プレキャスト式円弧拘束部、34…RC棒状ダンパー設置部、35…RC製蓋、36…孔あき鋼板ジベル、37、38…取付け用孔、
43…円弧拘束部、44…設置路、45…投入口、46…段差、47…ストッパー、
53…円弧拘束部、
63…円弧拘束部、64…鉄筋、
73…プレキャスト製円弧拘束部、74…孔あき鋼板ジベル、
83…プレキャスト製円弧拘束部、84…アンカー筋、85…突起部、
93…プレキャスト製円弧拘束部、94…掘削孔、95…アンカー筋、
103…プレキャスト製円弧拘束部、104…貫通孔、105…PC鋼棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の柱または壁を、該柱または壁間に架け渡した複数の連結部材で連結してなる組柱構造または組壁構造の橋脚であり、前記連結部材として、エネルギー吸収材としての長手方向に延びる鉄筋またはPC鋼材をコンクリート材料で被覆してなるRC構造またはPC構造の棒状ダンパーを用いたことを特徴とする制震橋脚。
【請求項2】
前記棒状ダンパーの端部が、該棒状ダンパーの曲げ変形量を制限する筒状の拘束部材に挿入されており、前記拘束部材が前記柱または壁に設けられていることを特徴とする請求項1記載の制震橋脚。
【請求項3】
前記拘束部材は、前記棒状ダンパーの端部が挿入される拘束孔を有し、内面に基部から先端部に向かって前記棒状ダンパーの外面から離れて行く弧状の曲面を形成したものであることを特徴とする請求項2記載の制震橋脚。
【請求項4】
前記棒状ダンパーの端部は、前記拘束部材に取り付けられていることを特徴とする請求項2または3記載の制震橋脚。
【請求項5】
前記拘束部材は、前記柱または壁に一体化されており、前記棒状ダンパーは前記拘束部材に対し着脱可能となっていることを特徴とする請求項4記載の制震橋脚。
【請求項6】
前記棒状ダンパーは、前記柱または壁に形成された貫通孔に挿入して取り付けられていることを特徴とする請求項1、2または3記載の制震橋脚。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−80293(P2011−80293A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234388(P2009−234388)
【出願日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】