説明

動画再生装置及び動画再生方法

【課題】 副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できる動画再生装置及び動画再生方法を提供する。
【解決手段】 動画再生装置は、再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出し、前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得し、前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は動画データの再生装置及び再生方法に関し、特に、主(メイン)コンテンツと副(サブ)コンテンツを再生する動画再生装置及び動画再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体には、主(メイン)コンテンツと副(サブ)コンテンツとが記録される。主コンテンツは、例えば、動画(例えば、映画の映像や、自分で撮影した記録映像)である。副コンテンツは、例えば、音声(例えば、複数の言語による吹き替え音声)や、字幕(例えば、複数の言語による字幕)である。音声及び字幕のデータは、ユーザーによるメニュー操作によって言語等が選択されることにより、選択された言語のものが再生される(例えば、特許文献1を参照。)。
【0003】
また、記録媒体には、字幕の管理情報と、字幕のストリームデータとが記録されている。再生装置は、視聴者により選択されたID番号に対応する字幕のストリームデータを、記録媒体から読み出してデコードし、管理情報に基づいて決められた位置及び時間に主コンテンツ(映像)と重ねて画面上に表示する。
【0004】
さらに、記録媒体には、音声の管理情報と、音声のストリームデータとが記録されている。再生装置は、視聴者により選択されたID番号に対応する音声のストリームデータを、記録媒体から読み出してデコードし、管理情報に基づいて決められた時間に主コンテンツ(映像)に合わせて再生する。
【0005】
一方、再生の途中でメニューを表示して、ユーザーによるメニュー選択操作を待ち、メニュー選択操作を受け付けた後に、選択された項目に応じた動画の再生を再開するイベント処理が行われることもある。例えば、複数の動画データの再生やユーザーの入力による分岐処理などを実現している(例えば、特許文献2を参照。)。
【特許文献1】特開平8−263969号公報
【特許文献2】特開平10−271452参照
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1及び特許文献2に示す技術では、主コンテンツに同期して副コンテンツが再生される点が特徴的である。例えば、従来の音声及び字幕(副コンテンツ)は、映画(主コンテンツ)に同期して再生される。
【0007】
しかし、副コンテンツを主コンテンツに同期して再生すべきでないことがある。例えば、図20に示すように、映画(主コンテンツ)1301の内容を詳しく解説した内容解説(副コンテンツ)1302の再生を要求されたとする。ここで、内容解説は、映画の撮影場所などを解説したものであり、字幕と比較すると情報量が多いという特性を有する。このとき、映画(主コンテンツ)に同期して内容解説文(副コンテンツ)を再生すると、視聴者が内容解説文(副コンテンツ)を読み終わらないうちに次の内容解説文に切り替わってしまうおそれがある。上記した特許文献に示す技術では、主コンテンツは副コンテンツの特性に関係なく進行する。すなわち、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生することはできなかった。
【0008】
本発明の目的は、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できる動画再生装置及び動画再生方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明に係る動画再生装置は、動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生装置であって、再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し手段と、前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得手段と、前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成手段と、前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る動画再生方法は、動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生方法であって、再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し工程と、前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得工程と、前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成工程と、前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツを再生する再生工程とを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る記憶媒体は、動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し工程と、前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得工程と、前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成工程と、前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツを再生する再生工程とを有する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る別の動画再生装置は、動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生装置であって、再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し手段と、前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得手段と、前記副コンテンツの再生を更新するための操作手段と、前記主コンテンツの再生に同期して前記副コンテンツの再生を更新するか、前記操作手段による操作に従って前記副コンテンツの再生を更新するかを、前記特性情報に基づいて判断する判断手段と、前記判断手段による判断に従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0015】
本発明の第1の実施形態に係る動画データの再生装置の構成を、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る動画再生装置の構成図である。
【0016】
動画再生装置100は、例えば、光ディスク等の記録媒体101に記録された動画データを再生することができる装置である。
【0017】
記録媒体101には、媒体管理情報、テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報が記録されている。媒体管理情報は、後述のように、記録媒体101に記録された情報を管理するための情報である。テンプレート情報は、後述のように、プレイリストのテンプレートとなる情報であり、複数のタイプのテンプレートが予め用意されている。主コンテンツ情報は、主コンテンツに関する情報(主コンテンツを含む)である。主コンテンツは、必須のコンテンツであり、動画データを含む。主コンテンツは、例えば、映画である。副コンテンツ情報は、副コンテンツに関する情報(副コンテンツを含む)である。副コンテンツは、主コンテンツに付随するコンテンツであり、例えば、音声、字幕及び内容解説文である。記録媒体101には、その規格に従って、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報が圧縮された状態で記録され、さらにテンプレート情報が記録されている。記録媒体101は、動画を記録するのに十分な記録容量及び記録密度を有しており、例えば、DVDなどの光ディスクである。
【0018】
動画再生装置100は、ディスクI/F(読み出し手段)102、ドライブコントローラ103、誤り訂正部104及びファイル管理部(特性情報取得手段)105を備える。動画再生装置100は、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107、合成部108、出力部109、システムコントローラ110、プレイリスト生成部(プレイリスト生成手段)111及び操作部112を備える。
【0019】
ディスクI/F102は、光ピックアップ及びモータを含む。これにより、ディスクI/F102は、記録媒体101に記録された主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とを読み出す。
【0020】
ドライブコントローラ103は、ディスクI/F102の付近に設けられる。これにより、ドライブコントローラ103は、ディスクI/F102を駆動して、記録媒体101に記録された主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とをディスクI/F102に読み出させる。すなわち、再生動作を制御する。
【0021】
誤り訂正部104は、ディスクI/F102に接続され、ディスクI/F102が読み出した情報(テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報)を復調するとともに、復調後のデータの誤りを訂正する。
【0022】
ファイル管理部105は、誤り訂正部104に接続され、誤り訂正部104が復調・訂正したデータを受け取る。
【0023】
主コンテンツデコーダ106は、ファイル管理部105に接続され、ファイル管理部105が受け取ったデータから主コンテンツ情報を抽出及びデコードする。
【0024】
副コンテンツデコーダ107は、ファイル管理部105に接続され、ファイル管理部105が受け取ったデータから副コンテンツ情報を抽出及びデコードする。なお、副コンテンツデコーダ107は常に動作するものでなく、副コンテンツのデコードが必要なときに限り動作するものであっても良い。
【0025】
合成部108は、主コンテンツデコーダ106及び副コンテンツデコーダ107に接続され、主コンテンツデコーダ106がデコードした主コンテンツ情報と、副コンテンツデコーダ107がデコードした副コンテンツ情報とを受け取る。合成部108は、主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とを表示可能なデータとして合成する。
【0026】
出力部109は、合成部108に接続され、合成部108が合成したデータを表示画像として、表示画面(図示せず)に表示する。出力部109は、例えば、外部モニタとして機能する。
【0027】
プレイリスト生成部111は、ファイル管理部105に接続され、ファイル管理部105が受け取ったデータに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。
【0028】
操作部112には、操作に関する要求を示す情報である要求情報が入力される。操作に関する要求は、例えば、主再生要求及び副再生要求である。主再生要求は、主コンテンツ(例えば、動画)を再生することに関する要求である。副再生要求は、副コンテンツ(例えば、音声、字幕、内容解説)を再生することに関する要求である。操作部112は、例えば、リモコン及びリモコン信号受信機である。あるいは、操作部112は、例えば、本体に設けられた操作キーである。
【0029】
システムコントローラ110は、操作部112、ドライブコントローラ103、ファイル管理部105、プレイリスト生成部111、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107及び合成部108に接続される。システムコントローラ110は、要求情報を操作部112から受け取り、その要求情報に基づいて、あるいは所定のプログラムに従って、制御信号を生成する。システムコントローラ110は、例えば再生制御信号を供給することにより、ドライブコントローラ103、ファイル管理部105、プレイリスト生成部111、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107及び合成部108をそれぞれ再生制御する。
【0030】
次に、第1の実施形態に係る動画再生装置の動作について説明する。
【0031】
操作部112は、例えば、主再生要求又は副再生要求を受け付ける。システムコントローラ110は、主再生要求又は副再生要求の情報を操作部112から受け取り、その情報に基づいて、読み出し制御信号を生成する。システムコントローラ110は、ドライブコントローラ103へ読み出し制御信号を供給する。
【0032】
ドライブコントローラ103は、読み出し制御信号に基づいて、ディスクI/F102の光ピックアップやモータ等を駆動して、記録媒体101に記録された主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報をディスクI/F102に読み出させる。
【0033】
ディスクI/F102は、記録媒体101から読み出した情報(テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報)を誤り訂正部104へ供給する。誤り訂正部104は、読み出した情報を復調するとともに、復調後のデータの誤りを訂正する。誤り訂正部104は、復調・訂正後のデータ(デジタルデータ列)をファイル管理部105へ供給する。
【0034】
ファイル管理部105は、復調・訂正後のデータから、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報及びテンプレート情報を取得する。すなわち、ファイル管理部105は、主コンテンツ情報に基づいて、主コンテンツ識別情報を取得する。主コンテンツ識別情報は、主コンテンツを識別する情報であり、例えば、後述の映画データファイルのファイル名である。また、ファイル管理部105は、副コンテンツ情報に基づいて、副コンテンツ識別情報及び特性情報を取得する。副コンテンツ識別情報は、副コンテンツを識別する情報であり、例えば、後述の字幕ファイルや内容解説ファイルのファイル名である。特性情報は、副コンテンツの特性に関する情報である。テンプレート情報は、プレイリストの雛型となる情報であり、例えば、複数のプレイリストテンプレートファイル(図9及び図11参照)を含む。
【0035】
ファイル管理部105は、特性情報に基づいて、テンプレート情報から副コンテンツの特性に適したプレイリストテンプレートファイルを選択する。ファイル管理部105は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とをプレイリスト生成部111へ出力する。
【0036】
プレイリスト生成部111は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報及び特性情報とに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。すなわち、プレイリスト生成部111は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0037】
システムコントローラ110は、プレイリスト生成部111からプレイリストの情報を受け取る。システムコントローラ110は、プレイリストに基づいて、ファイル管理部105、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107及び合成部108を制御する。
【0038】
これにより、ファイル管理部105は、復調・訂正後のデータを主コンテンツデコーダ106及び副コンテンツデコーダ107へ供給する。主コンテンツデコーダ106は、主コンテンツ情報を抽出及びデコードする。副コンテンツデコーダ107は、副コンテンツ情報を抽出及びデコードする。合成部108は、デコードした主コンテンツ情報を主コンテンツデコーダ106から受け取り、デコードした副コンテンツ情報を副コンテンツデコーダ107から受け取る。合成部108は、主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とを表示可能なデータとして合成する。
【0039】
出力部109は、合成部108に接続され、合成部108が合成したデータに応じた表示画像を表示画面(図示せず)に表示する(図3及び図4参照)。
【0040】
次に、記録媒体101の詳細構成を、図2を用いて説明する。図2は、記録媒体の構成を示す図である。
【0041】
記録媒体101は、媒体管理情報201、テンプレート情報202、主コンテンツ情報203及び副コンテンツ情報204を備える。
【0042】
媒体管理情報201は、記録媒体101に記録されたテンプレート情報202、主コンテンツ情報203及び副コンテンツ情報204を管理する情報である。媒体管理情報201は、例えば、テンプレート情報202、主コンテンツ情報203および副コンテンツ情報204にアクセスするためのアドレス番地に関する情報である。
【0043】
テンプレート情報202は、プレイリストの雛形となる情報である。テンプレート情報202は、テンプレートファイル「Play list Tmpl1」、「Play list Tmpl2」、・・・、「Play list TmplN」を含む。
【0044】
主コンテンツ情報203は、主コンテンツに関する情報である。主コンテンツ情報203は、例えば、映画データファイル「scene1.mov」、「scene2.mov」、・・・、「sceneN.mov」を含む。
【0045】
副コンテンツ情報204は、副コンテンツに関する情報である。副コンテンツ情報204は、内容解説データ205および字幕データ206を含む。内容解説データ205は、例えば、内容解説ファイル「Text1.txt」、「Text2.txt」、・・・、「TextN.txt」を含む。または、内容解説データ205は文字情報を含む画像データであっても良い。字幕データ206は、例えば、字幕ファイル「caption1.txt」、「caption2.txt」、・・・、「captionN.txt」を含む。
【0046】
字幕データ206の各字幕ファイルには、特性情報として、同期型コンテンツであることを示す情報が含まれている。同期型コンテンツは、主コンテンツと密接な関係にあるという特性を有し、主コンテンツと同期して再生されるべきであるという特性を有する。例えば、図3に示すように、出力部109は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、映画(主コンテンツ)301を再生表示し、その進行に合わせて字幕(副コンテンツ)302を再生表示する。すなわち、字幕(副コンテンツ)は映画(主コンテンツ)に同期して(連動して)再生表示される。
【0047】
また、内容解説データ205の各内容解説ファイルには、特性情報としてイベント型コンテンツであることを示す情報が含まれている。イベント型コンテンツは、主コンテンツに密接な関係にないという特性を有し、主コンテンツと同期されずに再生されるべきであるという特性を有する。例えば、図4に示すように、出力部109は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、映画(主コンテンツ)301を再生表示する。その後操作部112に副再生要求が入力されたとき、或いは、主コンテンツが特定のシーンに至ったときに、出力部109は内容解説文(副コンテンツ)303を表示する。このとき、出力部109は、映画(主コンテンツ)301に同期せずに、内容解説文(副コンテンツ)303を再生表示する。すなわち、何らかのイベント(例えばユーザー操作に基づく副再生要求)が行われるまで内容解説文(副コンテンツ)の再生表示を継続する。そして、操作部112に入力された副再生要求に基づき再生画像が更新(或いは終了)するようにする。このように、副コンテンツが同期型コンテンツの場合と、イベント型コンテンツの場合とでは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生方法ともに変更されることになる。
【0048】
ここで、図4に示すように、内容解説文(副コンテンツ)303は、情報量が非常に多いという特性を有する。このため、内容解説文(副コンテンツ)303が映画(主コンテンツ)301に同期して自動的に次の情報に切り替えられる(再生される)と、内容解説文(副コンテンツ)303を表示する時間は、視聴者が最後まで読むのに十分な時間とならないことがある。すなわち、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できないおそれがある。
【0049】
そこで、システムコントローラ110は、副コンテンツが同期型コンテンツでない(イベント型コンテンツである)と判断される場合には、主コンテンツと副コンテンツとが非同期で出力(再生表示)されるような制御信号を生成する。システムコントローラ110は、この制御信号を介して、ドライブコントローラ103、ファイル管理部105、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107及び合成部108を制御する。これにより、出力部109は、映画(主コンテンツ)301に同期せずに、内容解説文(副コンテンツ)303を再生表示できる。そして、操作部112に入力された副再生要求に基づき内容解説文(副コンテンツ)の再生表示を更新(或いは終了)できる。この間、内容解説文(副コンテンツ)の再生中に映画(主コンテンツ)が特定のポイント(例えばファイルの分割点)に達したときには、映画の再生を停止して、副再生要求の入力まで待機する。この場合、副再生要求があり次第、映画(主コンテンツ)は次のシーンより再生を再開することになる。このように、副コンテンツがイベント型コンテンツの場合、イベントに依存した主コンテンツ及び副コンテンツの再生表示が行われる。
【0050】
一方で、システムコントローラ110は、副コンテンツが同期型コンテンツである(イベント型コンテンツではない)と判断される場合には、主コンテンツと副コンテンツとを同期して出力(再生表示)するための制御信号を生成する。このように、副コンテンツが同期型のコンテンツの場合は、映画(主コンテンツ)の進行は継続され、シーン或いは時間に依存した副コンテンツの再生表示が行われる。
【0051】
次に、再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを、図5〜図12を用いて説明する。図5は、再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを示したフローチャートである。図6及び図7は、出力部109が表示する画面の例を示したものである。図9及び図11は、プレイリストテンプレートの概念図である。図10及び図12は、プレイリストの概念図である。
【0052】
ステップS501では、操作部112が、プレイリストを設定する要求である設定要求を受け付けると、その設定要求をシステムコントローラ110へ供給する。システムコントローラ110は、設定要求を受け取った場合、設定要求があると判断して、合成部108を介して出力部109にメニュー表示(図示しない)を行わせ、処理をステップS502へ進める。システムコントローラ110は、設定要求を受け取っていない場合、設定要求がないと判断して、処理をステップS501へ進める。
【0053】
ステップS502では、システムコントローラ110が、記録媒体101に記録された媒体管理情報201を取得する。システムコントローラ110は、取得した媒体管理情報201に基づき、合成部108を介して、副コンテンツの種類選択メニューを出力部109に表示させる。
【0054】
例えば、出力部109は、図6に示すような種類選択メニュー401を表示する。種類選択メニュー401には、「字幕」ボタン402、「内容解説」ボタン403及び「表示しない」ボタン404が表示される。種類選択メニュー401では、操作部112へ入力された指示に基づき、「字幕」ボタン402、「内容解説」ボタン403及び「表示しない」ボタン404のいずれかがクリックされる。
【0055】
例えば、「字幕」ボタン402がクリックされると、図7に示すような副コンテンツ選択画面405が表示される。副コンテンツ選択画面405では、「字幕」ボタン402に対応して、字幕ファイルのファイル名がボタンとして表示される。すなわち、副コンテンツ選択画面405では、例えば、「caption1.txt」ボタン406、「caption2.txt」ボタン407及び「caption3.txt」ボタン408が表示される。副コンテンツ選択画面405では、操作部112へ入力された指示に基づき、「caption1.txt」ボタン406、「caption2.txt」ボタン407及び「caption3.txt」ボタン408のいずれかがクリックされる。
【0056】
複数のボタン406〜408のいずれかがクリックされたことに応じて、システムコントローラ110は、ドライブコントローラ103及びディスクI/F102を制御する。これにより、クリックされたボタン406〜408に対応して選択された副コンテンツ情報及び主コンテンツ情報が、テンプレート情報とともに、記録媒体101からディスクI/F102へ読み出される。
【0057】
ディスクI/F102は、記録媒体101から読み出した情報(テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報)を誤り訂正部104へ供給する。誤り訂正部104は、読み出した情報を復調するとともに、復調後のデータの誤りを訂正する。誤り訂正部104は、復調・訂正後のデータ(デジタルデータ列)をファイル管理部105へ供給する。
【0058】
ステップS503では、ファイル管理部105が、復調・訂正後のデータから、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報及びテンプレート情報を取得する。すなわち、ファイル管理部105は、主コンテンツ情報に基づいて、主コンテンツ識別情報を取得する。主コンテンツ識別情報は、主コンテンツを識別する情報であり、例えば、後述の映画データファイルのファイル名である。また、ファイル管理部105は、副コンテンツ情報に基づいて、副コンテンツ識別情報及び特性情報を取得する。副コンテンツ識別情報は、副コンテンツを識別する情報であり、例えば、後述の字幕ファイルや内容解説ファイルのファイル名である。特性情報は、副コンテンツの特性に関する情報である。テンプレート情報は、プレイリストの雛型となる情報であり、例えば、複数のプレイリストテンプレートファイル(図9及び図11参照)を含む。
【0059】
ステップS504では、ファイル管理部105が、特性情報に基づいて、選択された副コンテンツが同期型コンテンツであるか否かを判断する。
【0060】
例えば、図6に示す種類選択メニュー401で「字幕」ボタン402がクリックされて、図7に示す副コンテンツ選択画面405で複数のボタン406〜408のいずれかがクリックされた場合を考える。この場合、ファイル管理部105は、特性情報に基づいて、字幕(副コンテンツ)が同期型コンテンツであると判断する。
【0061】
あるいは、例えば、図6に示す種類選択メニュー401で「内容解説」ボタン403がクリックされて、副コンテンツ選択画面(図7と同様の画面)で複数のボタンのいずれかがクリックされる。この場合、ファイル管理部105は、特性情報に基づいて、内容解説文(副コンテンツ)が同期型コンテンツでないと判断する。
【0062】
ファイル管理部105は、副コンテンツが同期型コンテンツであると判断した場合、処理をステップS505へ進め、副コンテンツが同期型コンテンツでないと判断した場合、処理をステップS507へ進める。
【0063】
ステップS505では、ファイル管理部105が、特性情報に基づいて、テンプレート情報から副コンテンツの特性に適したプレイリストテンプレートファイルを選択する。すなわち、ファイル管理部105は、テンプレート情報から同期型プレイリストテンプレートの情報を選択する。
【0064】
ここで、同期型プレイリストテンプレートは、同期型コンテンツに対応したプレイリストのテンプレートである。同期型プレイリストテンプレートは、例えば、図8に示すようなSMIL(Synchronized Multimedia Integrated Language)で記述されている。図8に示す同期型プレイリストテンプレートでは、「video src=」として動画(主コンテンツ)を指定するようになっており、副コンテンツを指定する部分(「未設定」で示す部分)の記述が未設定の状態になっている。図8に示す同期型プレイリストテンプレートを概念的に示すと、図9に示すようになる。図9は、同期型プレイリストテンプレートの記述を示す概念図である。図9では、図の右方向に行くに従って時間が進むことを示している。図9に示すように、同期型プレイリストテンプレートには、映画データファイル「scene1.mov」、「scene2.mov」、「scene3.mov」及び「scene4.mov」を順に再生するための記述601が含まれている。また、同期型プレイリストテンプレートには、副コンテンツが未設定であることを示す記述602が含まれている。
【0065】
ステップS506では、ファイル管理部105が、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とをプレイリスト生成部111へ出力する。
【0066】
プレイリスト生成部111は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。すなわち、プレイリスト生成部111は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0067】
例えば、プレイリスト生成部111は、図9に示す同期型プレイリストテンプレートに、副コンテンツ識別情報をはめ込んで、図10に示すプレイリストを生成する。図10に示すプレイリストには、映画データファイル「scene1.mov」、「scene2.mov」、「scene3.mov」、「scene4.mov」を順に再生することが記述されている。また、プレイリストには、字幕ファイル「caption1.txt」を映画に同期して再生することが記述されている。
【0068】
なお、プレイリスト生成部111は、同期型プレイリストテンプレートに主コンテンツ識別情報及び副コンテンツ識別情報をはめ込んで、プレイリストを生成してもよい。
【0069】
ステップS507では、ファイル管理部105が、特性情報に基づいて、テンプレート情報から副コンテンツの特性に適したプレイリストテンプレートファイルを選択する。すなわち、ファイル管理部105は、テンプレート情報からイベント型プレイリストテンプレートの情報を選択する。
【0070】
ここで、イベント型プレイリストテンプレートは、イベント型コンテンツに対応したプレイリストのテンプレートである。イベント型プレイリストテンプレートは、例えば、図8と同様なSMIL(Synchronized Multimedia Integrated Language)で記述されている。イベント型プレイリストテンプレートを概念的に示すと、図11のようになる。図11は、イベント型プレイリストテンプレートの記述を示す概念図である。図11では、図の右方向に行くに従って時間が進むことを示している。図11にしめすように、イベント型プレイリストテンプレートには、映画データファイル「scene1.mov」、「scene2.mov」、「scene3.mov」及び「scene4.mov」を順に再生する記述701が含まれている。また、イベント型プレイリストテンプレートには、副コンテンツが未設定であることを示す記述702が含まれている。
【0071】
イベント型プレイリストテンプレートでは、副コンテンツを「未設定1」〜「未設定4」にする記述702が同期型プレイリストテンプレートと異なる。すなわち、副コンテンツ「未設定1」〜「未設定4」が切り替わるタイミングは、映画(主コンテンツ)が切り替わったことをトリガーとせずに、操作部112に副再生要求が入力されたことをトリガーとしている。例えば、映画データファイル「scene1.mov」の再生が終了しても、次の動画データ「scene2.mov」の再生へすぐに移行せず、(未設定の状態である)副コンテンツ「未設定1」の再生を継続できることが記述されている。つまり、操作部112に副再生要求が入力されるまで、次の映画データファイル「scene2.mov」の再生を待機することが記述されている。そして、操作部112に副再生要求が入力されると、次の映画データファイル「scene2.mov」及び次の副コンテンツ「未設定2」の再生に移行することが記述されている。
【0072】
ステップS508では、ファイル管理部105が、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とをプレイリスト生成部111へ出力する。
【0073】
プレイリスト生成部111は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。すなわち、プレイリスト生成部111は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0074】
例えば、プレイリスト生成部111は、図11に示すイベント型プレイリストテンプレートに、主コンテンツ識別情報及び副コンテンツ識別情報をはめ込んで、図12に示すプレイリストを生成する。図12に示すプレイリストには、映画データファイル「scene1.mov」、「scene2.mov」、「scene3.mov」及び「scene4.mov」を順に再生することが記述されている。また、プレイリストには、内容解説ファイル「Text1.txt」、「Text2.txt」、「Text3.txt」及び「Text4.txt」を映画に同期せずに再生することが記述されている。
【0075】
すなわち、内容解説文(副コンテンツ)が切り替わるタイミングは、映画(主コンテンツ)のシーンが切り替わったことをトリガーとせずに、操作部112に副再生要求が入力されたことをトリガーとしている。例えば、映画データファイル「scene1.mov」の再生が終了しても、次の動画データ「scene2.mov」の再生へすぐに移行せず、内容解説ファイル「Text1.txt」の再生を継続できることが記述されている。つまり、操作部112に副再生要求が入力されるまで、次の映画データファイル「scene2.mov」の再生を待機することが記述されている。そして、操作部112に副再生要求が入力されると、次の映画データファイル「scene2.mov」及び次の内容解説ファイル「Text2.txt」の再生に移行することが記述されている。
【0076】
ステップS509では、システムコントローラ110が、プレイリスト生成部111からプレイリストの情報を受け取る。システムコントローラ110は、プレイリストに基づいて、ファイル管理部105、主コンテンツデコーダ106、副コンテンツデコーダ107及び合成部108を制御して、主コンテンツ及び副コンテンツを再生する。
【0077】
操作部112は、例えば、主再生要求又は副再生要求を受け付ける。システムコントローラ110は、主再生要求又は副再生要求の情報を操作部112から受け取り、主再生要求又は副再生要求の情報と、プレイリストとに基づいて、読み出し制御信号を生成する。システムコントローラ110は、ドライブコントローラ103へ読み出し制御信号を供給する。
【0078】
ドライブコントローラ103は、読み出し制御信号に基づいて、ディスクI/F102の光ピックアップやモータ等を駆動する。これにより、ドライブコントローラ103は、記録媒体101に記録された情報(テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報)をディスクI/F102に読み出させる。
【0079】
ディスクI/F102は、記録媒体101から読み出した情報を誤り訂正部104へ供給する。誤り訂正部104は、読み出した情報を復調するとともに、復調後のデータの誤りを訂正する。誤り訂正部104は、復調・訂正後のデータ(デジタルデータ列)をファイル管理部105へ供給する。
【0080】
ファイル管理部105は、復調・訂正後のデータを主コンテンツデコーダ106及び副コンテンツデコーダ107へ供給する。主コンテンツデコーダ106は、主コンテンツ情報を抽出及びデコードする。副コンテンツデコーダ107は、副コンテンツ情報を抽出及びデコードする。合成部108は、デコードした主コンテンツ情報を主コンテンツデコーダ106から受け取り、デコードした副コンテンツ情報を副コンテンツデコーダ107から受け取る。合成部108は、主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とを表示可能なデータとして合成する。
【0081】
出力部109は、合成部108が合成したデータを表示画面(図示せず)に表示する。すなわち、出力部109は、映画(主コンテンツ)301と字幕(副コンテンツ)302とを同期して再生表示する(図3参照)。あるいは、出力部109は、映画(主コンテンツ)301と内容解説文(副コンテンツ)303とを再生表示する(図4参照)。なおかつ、出力部109は、副再生要求に基づき、映画(主コンテンツ)301に同期せずに、内容解説文(副コンテンツ)303の再生表示を更新(或いは終了)する。これにより、プレイリストに従った再生が行われる。
【0082】
以上のように、プレイリストに副コンテンツの特性を反映させることができる。これにより、副コンテンツが同期型コンテンツである場合、副コンテンツを主コンテンツに同期して再生させることができる。また、副コンテンツがイベント型コンテンツである場合、副コンテンツを主コンテンツに同期させずに再生させることができる。すなわち、副コンテンツが同期型コンテンツの場合と、イベント型コンテンツの場合とでは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生方法ともに変更される。したがって、副コンテンツの特性に合った再生方法で主コンテンツ及び副コンテンツを再生できる。
【0083】
なお、図11に示すイベント型プレイリストテンプレートにおいて、主コンテンツの記述601、701が未設定になっていてもよい。あるいは、主コンテンツの記述601、701において、記録媒体101に記録された複数の映画データファイルがランダムに再生されることが記述されていても良い。
【0084】
記録媒体101には、プレイリストが記録されていてもよい。この場合、ディスクI/F102がプレイリストを無視して読み出さないようになっていてもよい。あるいは、ディスクI/F102がプレイリストを読み出しても、システムコントローラ110は、プレイリスト生成部111が生成したプレイリストを優先して用いるようになっていてもよい。
【0085】
また、副コンテンツ情報は、主コンテンツ情報が記録された記録媒体101と別の記録媒体に記録されていても良い。例えば、記録媒体101には、副コンテンツ情報にアクセスするためのURLが記録されており、副コンテンツ情報は、そのURLに対応したネットワーク上のファイルサーバに内蔵された記録媒体(例えば、ハードディスク)に記録されていてもよい。
【0086】
また、特性情報は、例えば副コンテンツ情報と関連付けられた形で(副コンテンツ情報の一部として)、副コンテンツ情報と別の記録媒体に記録されていても良い。
【0087】
また、プレイリストは、SMIL以外の形式で記述されても良い。
【0088】
(第2の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0089】
次に、本発明の第2の実施形態に係る動画再生装置を、図13を用いて説明する。図13は、第2の実施形態に係る動画再生装置の構成図である。第1の実施形態に係る動画再生装置と異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略する。
【0090】
動画再生装置800は、例えば、記録媒体801に記録された動画を再生することができる装置である。
【0091】
記録媒体801には、主コンテンツ情報と副コンテンツ情報とを含む情報が記録されている。主コンテンツ情報は、主コンテンツに関する情報(主コンテンツを含む)である。主コンテンツは、必須のコンテンツであり、動画を含む。主コンテンツは、例えば、自分で撮影した記録映像である。副コンテンツ情報は、副コンテンツに関する情報(副コンテンツを含む)である。副コンテンツは、主コンテンツに付随するコンテンツであり、例えば、音楽である。
【0092】
動画再生装置800は、ファイル管理部(特性情報取得手段)805、主コンテンツデコーダ806、副コンテンツデコーダ807、第1出力部808、第2出力部809、システムコントローラ810及びプレイリスト生成部811を備える。
【0093】
ファイル管理部805は、復調・訂正後のデータから、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報及びテンプレート情報を取得する。特性情報は、副コンテンツの特性に関する情報であり、例えば、速テンポ型コンテンツ(又は遅テンポ型コンテンツ)であることを示す情報(テンポ情報)を含む。速テンポ型コンテンツは、テンポが速いという特性を有する。遅テンポ型コンテンツは、テンポが遅いという特性を有する。
【0094】
プレイリスト生成部811は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツを選択するとともに、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0095】
システムコントローラ810は、プレイリスト生成部811からプレイリストの情報を受け取る。システムコントローラ810は、プレイリストに基づいて、ファイル管理部805、主コンテンツデコーダ806及び副コンテンツデコーダ807を制御する。
【0096】
これにより、第1出力部808は、デコードした主コンテンツ情報を主コンテンツデコーダ806から受け取る。第1出力部808は、記録映像(主コンテンツ)を表示画面(図示せず)に再生表示する。
【0097】
また、第2出力部809は、デコードした副コンテンツ情報を副コンテンツデコーダ807から受け取る。第1出力部808は、音楽(副コンテンツ)をスピーカー(図示せず)に再生出力する。
【0098】
次に、記録媒体801の詳細構成を、図14を用いて説明する。図14は、記録媒体の構成を示す図である。
【0099】
記録媒体801は、媒体管理情報901、テンプレート情報902、主コンテンツ情報903及び副コンテンツ情報904を備える。
【0100】
媒体管理情報901は、記録媒体801に記録されたテンプレート情報902、主コンテンツ情報903及び副コンテンツ情報904を管理する情報である。媒体管理情報901は、例えば、テンプレート情報902、主コンテンツ情報903および副コンテンツ情報904にアクセスするためのアドレス番地に関する情報である。
【0101】
テンプレート情報902は、プレイリストの雛形となる情報である。テンプレート情報902は、テンプレートファイル「Play list Tmpl101」、「Play list Tmpl102」、・・・、「Play list Tmpl10N」を含む。
【0102】
主コンテンツ情報903は、主コンテンツに関する情報である。主コンテンツ情報903は、例えば、記録映像データファイル「rscene1.mov」、「rscene2.mov」、・・・、「rsceneN.mov」を含む。
【0103】
副コンテンツ情報904は、副コンテンツに関する情報である。副コンテンツ情報904は、音楽データを含む。音楽データは、例えば、音楽ファイル「music1.mp3」、「music2.mp3」、・・・、「musicN.mp3」を含む。
【0104】
音楽データの各音楽ファイルには、特性情報として、速テンポ型コンテンツ(又は遅テンポ型コンテンツ)であることを示す情報が含まれている。速テンポ型コンテンツは、テンポが速いという特性を有し、再生時間の短い主コンテンツに合うという特性を有する。例えば、第1出力部808及び第2出力部809は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、再生時間の短い記録映像(主コンテンツ)と、テンポが速い音楽(副コンテンツ)とを同期して(連動して)再生表示する。あるいは、第1出力部808及び第2出力部809は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、再生時間の長い記録映像(主コンテンツ)と、テンポが遅い音楽(副コンテンツ)とを同期して(連動して)再生表示する。
【0105】
ここで、速テンポ型コンテンツ(テンポが速い音楽)は、再生時間の短い主コンテンツに合うという特性を有する。このため、テンポが速い音楽(副コンテンツ)が再生時間の長い記録映像(主コンテンツ)に同期して再生されると、視聴者に対して記録映像と音楽とが合っていないという印象を与え、視聴者にストレスを与えることがある。
【0106】
また、遅テンポ型コンテンツ(テンポが遅い音楽)は、再生時間の長い主コンテンツに合うという特性を有する。このため、テンポが遅い音楽(副コンテンツ)が再生時間の短い記録映像(主コンテンツ)に同期して再生されると、視聴者に対して記録映像と音楽とが合っていないという印象を与え、視聴者にストレスを与えることがある。すなわち、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できないおそれがある。
【0107】
そこで、システムコントローラ810は、副コンテンツが速テンポ型コンテンツであると判断される場合には、再生時間の短い主コンテンツと、テンポが速い副コンテンツとが出力されるような制御信号を生成する。システムコントローラ810は、この制御信号を介して、ファイル管理部805、主コンテンツデコーダ806及び副コンテンツデコーダ807を制御する。これにより、第1出力部808は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、再生時間の短い記録映像(主コンテンツ)を再生表示する。また、第2出力部809は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、テンポの速い音楽(副コンテンツ)を再生出力する。
【0108】
一方で、システムコントローラ810は、副コンテンツが遅テンポ型コンテンツである(速テンポ型コンテンツではない)と判断される場合には、再生時間の長い主コンテンツと、テンポが遅い副コンテンツとが出力されるような制御信号を生成する。システムコントローラ810は、この制御信号を介して、ファイル管理部805、主コンテンツデコーダ806及び副コンテンツデコーダ807を制御する。これにより、第1出力部808は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、再生時間の長い記録映像(主コンテンツ)を再生表示する。また、第2出力部809は、操作部112に入力された主再生要求に基づき、テンポの遅い音楽(副コンテンツ)を再生出力する。このように、副コンテンツの特性に応じて、主コンテンツと副コンテンツの組み合わせを変更できる。
【0109】
次に、再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを、図15〜図19を用いて説明する。図15は、再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを示したフローチャートである。図16及び図18は、プレイリストテンプレートの概念図である。図17及び図19は、プレイリストの概念図である。第1の実施形態における処理と異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略する。
【0110】
ステップS603では、ファイル管理部805が、復調・訂正後のデータから、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報及びテンプレート情報を取得する。特性情報は、副コンテンツの特性に関する情報であり、例えば、速テンポ型コンテンツ(又は遅テンポ型コンテンツ)であることを示す情報を含む。速テンポ型コンテンツは、テンポが速いという特性を有する。遅テンポ型コンテンツは、テンポが遅いという特性を有する。
【0111】
なお、ファイル管理部805は、再生すべき副コンテンツのテンポを解析することにより、特性情報を取得しても良い。例えば、ファイル管理部805は、音楽信号の周期的な変化(リズム)を、音楽信号の立ち上がり又は立下りによって検出し、このリズムのように特徴的に抽出される信号とコンテンツの時間情報とからテンポを算出する。そして、ファイル管理部805は、算出したテンポと所定の閾値とを比較して、特性情報を生成して取得する。
【0112】
ステップS604では、ファイル管理部805が、特性情報に基づいて、選択された副コンテンツが速テンポ型コンテンツであるか否かを判断する。
【0113】
ファイル管理部805は、副コンテンツが速テンポ型コンテンツであると判断した場合、処理をステップS605へ進め、副コンテンツが速テンポ型コンテンツでないと判断した場合、処理をステップS607へ進める。
【0114】
ステップS605では、ファイル管理部105が、特性情報に基づいて、テンプレート情報から副コンテンツの特性に適したプレイリストテンプレートファイルを選択する。すなわち、ファイル管理部105は、テンプレート情報から速テンポ型プレイリストテンプレートの情報を選択する。
【0115】
ここで、速テンポ型プレイリストテンプレートは、速テンポ型コンテンツに対応したプレイリストのテンプレートである。速テンポ型プレイリストテンプレートは、例えば、図16に示すように、速テンポ型プレイリストテンプレートには、記録映像データファイルが未設定であることを示す記述1101が含まれている。記述1101には、縦線で示されるタイミング(間隔が短いタイミング)で再生するファイルが切り替わることを示した記述が含まれている。また、速テンポ型プレイリストテンプレートには、副コンテンツが未設定であることを示す記述602が含まれている。
【0116】
ステップS606では、ファイル管理部805が、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とをプレイリスト生成部811へ出力する。
【0117】
プレイリスト生成部811は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報、特性情報とに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。すなわち、プレイリスト生成部811は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツを選択するとともに、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0118】
例えば、プレイリスト生成部811は、図16に示す速テンポ型プレイリストテンプレートに合うような再生時間の記録映像データファイル「rscene1.mov」〜「rscene10.mov」を選択する。あるいは、プレイリスト生成部811は、図16に示す速テンポ型プレイリストテンプレートに合う再生時間になるように、記録映像データファイル「rscene1.mov」〜「rscene10.mov」を加工する。プレイリスト生成部811は、主コンテンツ識別情報及び副コンテンツ識別情報をはめ込んで、図17に示すプレイリストを生成する。図17に示すプレイリストには、記録映像データファイル「rscene1.mov」〜「rscene10.mov」を順に再生することが記述されている。また、プレイリストには、テンポの速い音楽ファイル「music1.mp3」を記録映像に合わせて再生することが記述されている。
【0119】
ステップS607では、ファイル管理部805が、特性情報に基づいて、テンプレート情報から副コンテンツの特性に適したプレイリストテンプレートファイルを選択する。すなわち、ファイル管理部105は、テンプレート情報から遅テンポ型プレイリストテンプレートの情報を選択する。
【0120】
ここで、遅テンポ型プレイリストテンプレートは、遅テンポ型コンテンツに対応したプレイリストのテンプレートである。遅テンポ型プレイリストテンプレートは、例えば、図17に示すように、遅テンポ型プレイリストテンプレートには、記録映像データファイルが未設定であることを示す記述1201が含まれている。記述1201には、縦線で示されるタイミング(間隔が長いタイミング)で再生するファイルが切り替わることを示した記述が含まれている。また、遅テンポ型プレイリストテンプレートには、副コンテンツが未設定であることを示す記述1202が含まれている。
【0121】
遅テンポ型プレイリストテンプレートでは、縦線で示されるタイミングを示す記述1201が速テンポ型プレイリストテンプレートと異なる。すなわち、主コンテンツが切り替わるタイミングの間隔は、速テンポ型プレイリストテンプレートに比べて長くなっている。例えば、1つの音楽ファイルの再生時間に対して、図18に示す遅テンポ型プレイリストテンプレートにおける切り替えの回数が3回であり、図16に示す速テンポ型プレイリストテンプレートにおける切り替えの回数が9回である。すなわち、図18に示す遅テンポ型プレイリストテンプレートによれば記録映像が長いタイミングで切り替わっていく。図16に示す速テンポ型プレイリストテンプレートによれば、記録映像が短い間隔のタイミングで切り替わっていく。
【0122】
ステップS608では、ファイル管理部805が、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報及び特性情報とをプレイリスト生成部811へ出力する。
【0123】
プレイリスト生成部811は、選択したプレイリストテンプレートファイルと、主コンテンツ識別情報、副コンテンツ識別情報及び特性情報とに基づいて、プレイリストを生成する。プレイリストは、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を制御するためのリストである。すなわち、プレイリスト生成部811は、副コンテンツの特性を考慮して、主コンテンツ及び副コンテンツを選択するとともに、主コンテンツ及び副コンテンツの再生手順を決定し、それに従ってプレイリストを生成する。
【0124】
例えば、プレイリスト生成部811は、図18に示す遅テンポ型プレイリストテンプレートに合うような再生時間の記録映像データファイル「rscene11.mov」〜「rscene14.mov」を選択する。あるいは、プレイリスト生成部811は、図18に示す遅テンポ型プレイリストテンプレートに合う再生時間になるように、記録映像データファイル「rscene11.mov」〜「rscene14.mov」を加工する。プレイリスト生成部811は、主コンテンツ識別情報及び副コンテンツ識別情報をはめ込んで、図19に示すプレイリストを生成する。図19に示すプレイリストには、記録映像データファイル「rscene11.mov」〜「rscene14.mov」を順に再生することが記述されている。また、プレイリストには、テンポの遅い音楽ファイル「music2.mp3」を記録映像に合わせて再生することが記述されている。
【0125】
ステップS609では、システムコントローラ810が、プレイリスト生成部811からプレイリストの情報を受け取る。システムコントローラ810は、プレイリストに基づいて、ファイル管理部805、主コンテンツデコーダ806及び副コンテンツデコーダ807を制御して、主コンテンツ及び副コンテンツを再生する。
【0126】
具体的には、操作部112は、例えば、主再生要求を受け付ける。システムコントローラ110は、主再生要求の情報を操作部112から受け取り、主再生要求の情報とプレイリストとに基づいて、読み出し制御信号を生成する。システムコントローラ810は、ドライブコントローラ103へ読み出し制御信号を供給する。
【0127】
ドライブコントローラ103は、読み出し制御信号に基づいて、ディスクI/F102の光ピックアップやモータ等を駆動する。これにより、ドライブコントローラ103は、記録媒体801に記録された情報(テンプレート情報、主コンテンツ情報及び副コンテンツ情報)をディスクI/F102に読み出させる。
【0128】
ディスクI/F102は、記録媒体101から読み出した情報を誤り訂正部104へ供給する。誤り訂正部104は、読み出した情報を復調するとともに、復調後のデータの誤りを訂正する。誤り訂正部104は、復調・訂正後のデータ(デジタルデータ列)をファイル管理部105へ供給する。
【0129】
ファイル管理部105は、復調・訂正後のデータを主コンテンツデコーダ106及び副コンテンツデコーダ107へ供給する。主コンテンツデコーダ106は、主コンテンツ情報を抽出及びデコードする。副コンテンツデコーダ107は、副コンテンツ情報を抽出及びデコードする。
【0130】
第1出力部808は、主コンテンツデコーダ806がデコードした記録映像(主コンテンツ)を再生表示する。第2出力部809は、副コンテンツデコーダ807がデコードした音楽(副コンテンツ)を再生出力する。すなわち、第1出力部808は、主再生要求に基づき、再生時間の短い記録映像(主コンテンツ)を再生表示する。なおかつ、第2出力部809は、主再生要求に基づき、テンポの速い音楽(副コンテンツ)を再生出力する。あるいは、第1出力部808は、主再生要求に基づき、再生時間の長い記録映像(主コンテンツ)を再生表示する。なおかつ、第2出力部809は、主再生要求に基づき、テンポの遅い音楽(副コンテンツ)を再生出力する。これにより、プレイリストに従った再生が行われる。
【0131】
以上のように、プレイリストに副コンテンツの特性を反映させることができる。これにより、主コンテンツが非ストーリー型コンテンツであり、副コンテンツが速テンポ型コンテンツである場合、副コンテンツを短い間隔のタイミングで切り替えて再生させることができる。また、主コンテンツが非ストーリー型コンテンツであり、副コンテンツが遅テンポ型コンテンツである場合、副コンテンツを長い間隔のタイミングで切り替えて再生させることができる。すなわち、副コンテンツの特性に応じて、主コンテンツと副コンテンツの組み合わせを変更できる。したがって、副コンテンツの特性に合ったタイミングで主コンテンツを切り替えて再生することができる。すなわち、副コンテンツの特性に合わせて主コンテンツ及び副コンテンツを再生できる。
【0132】
なお、特性情報には、記録映像(主コンテンツ)の変化の激しさに関する情報が含まれていてもよい。これにより、副コンテンツが速テンポ型コンテンツであると判断される場合、プレイリスト生成部811は、特性情報に基づいて、変化の激しい記録映像データファイルを選択する。副コンテンツが遅テンポ型コンテンツであると判断される場合、プレイリスト生成部811は、特性情報に基づいて、変化の少ない記録映像データファイルを選択する。
【0133】
図17や図19に示すプレイリストにおいて、記録映像(主コンテンツ)に関する記述は、記録映像(主コンテンツ)をランダムに再生することを示すものであってもよい。
【0134】
なお、副コンテンツには、音楽に加えて、例えば、字幕や内容解説が含まれていてもよい。
【0135】
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の各実施形態における動画再生装置を構成する各手段、並びに動画再生方法に係る各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
【0136】
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0137】
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図5或いは図15に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0138】
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0139】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
【0140】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
【0141】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
【0142】
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザーに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0143】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザーに配布し、所定の条件をクリアしたユーザーに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0144】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0145】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0146】
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0147】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る動画再生装置の構成を示すブロック図。
【図2】記録媒体の構成を示す図。
【図3】出力部が表示する画面の例を示す図。
【図4】出力部が表示する画面の例を示す図。
【図5】再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを示したフローチャート。
【図6】出力部が表示する画面の例を示す図。
【図7】出力部が表示する画面の例を示す図。
【図8】同期型プレイリストテンプレートの記述例を示す図。
【図9】プレイリストテンプレートの概念図。
【図10】プレイリストの概念図。
【図11】プレイリストテンプレートの概念図。
【図12】プレイリストの概念図。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る動画再生装置の構成を示すブロック図。
【図14】記録媒体の構成を示す図。
【図15】再生装置が主コンテンツ及び副コンテンツを再生する処理の流れを示したフローチャート。
【図16】プレイリストテンプレートの概念図。
【図17】プレイリストの概念図。
【図18】プレイリストテンプレートの概念図。
【図19】プレイリストの概念図。
【図20】本発明の課題を説明するための図。
【符号の説明】
【0148】
100 動画再生装置
101 記録媒体
102 ディスクI/F
103 ドライブコントローラ
104 誤り訂正部
105 ファイル管理部
106 主コンテンツデコーダ
107 副コンテンツデコーダ
108 合成部
109 出力部
110 システムコントローラ
111 プレイリスト生成部
112 操作部
301 映画(主コンテンツ)
302 字幕(副コンテンツ)
303 内容解説文(副コンテンツ)
800 動画再生装置
801 記録媒体
805 ファイル管理部
806 主コンテンツデコーダ
807 副コンテンツデコーダ
808 第1出力部
809 第2出力部
810 システムコントローラ
811 プレイリスト生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生装置であって、
再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し手段と、
前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得手段と、
前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成手段と、
前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする動画再生装置。
【請求項2】
前記特性情報取得手段は、前記特性情報に基づいて複数のプレイリストのテンプレートのうちいずれか1つを選択し、
前記プレイリスト生成手段は、選択された前記プレイリストのテンプレートに応じて、前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生方法が異なるプレイリストを生成することを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項3】
前記特性情報取得手段は、前記特性情報に基づいて複数のプレイリストのテンプレートのうちいずれか1つを選択し、
前記プレイリスト生成手段は、選択された前記プレイリストのテンプレートに応じて、前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの組み合わせが異なるプレイリストを生成することを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項4】
前記副コンテンツは字幕及び内容解説を含み、当該字幕と当該内容解説とで異なる特性を示すことを特徴とする請求項1または2に記載の動画再生装置。
【請求項5】
前記特性情報は、前記副コンテンツが前記主コンテンツに同期して再生されるか否かを示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項6】
前記特性情報は、ユーザーによる操作が可能な操作手段による操作に応じて前記副コンテンツの再生が更新されることを示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項7】
さらに前記副コンテンツの再生を更新するための操作手段を備え、
前記プレイリスト生成手段は、前記操作手段による操作に応じて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生を更新することを記述したプレイリストを生成することを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項8】
前記副コンテンツは音楽を含み、当該音楽のテンポに応じて異なる特性を示すことを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置。
【請求項9】
前記特性情報は、前記副コンテンツのテンポに関する情報であるテンポ情報を含み、
前記プレイリスト生成手段は、前記テンポ情報に基づき、前記主コンテンツを切り替えるタイミングを変更したプレイリストを生成することを特徴とする請求項8に記載の動画再生装置。
【請求項10】
前記特性情報は、前記副コンテンツのテンポに関する情報であるテンポ情報を含み、
前記プレイリスト生成手段は、前記テンポ情報が速いテンポを示すときは、再生時間の短い主コンテンツを再生し、前記テンポ情報が遅いテンポを示すときは、再生時間の長い主コンテンツを再生するようなプレイリストを生成することを特徴とする請求項8に記載の動画再生装置。
【請求項11】
動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生方法であって、
再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し工程と、
前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得工程と、
前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成工程と、
前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツを再生する再生工程とを有することを特徴とする動画再生方法。
【請求項12】
動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、
再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し工程と、
前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得工程と、
前記特性情報に基づいて前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生手順を設定するためのプレイリストを生成するプレイリスト生成工程と、
前記プレイリストに従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツを再生する再生工程とを有する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項13】
動画データを含む主コンテンツと、前記主コンテンツに付随する副コンテンツとを再生する動画再生装置であって、
再生すべき副コンテンツに係る副コンテンツ情報を記録媒体から読み出す読み出し手段と、
前記副コンテンツ情報に基づいて前記副コンテンツの特性を示す特性情報を取得する特性情報取得手段と、
前記副コンテンツの再生を更新するための操作手段と、
前記主コンテンツの再生に同期して前記副コンテンツの再生を更新するか、前記操作手段による操作に従って前記副コンテンツの再生を更新するかを、前記特性情報に基づいて判断する判断手段と、
前記判断手段による判断に従って前記主コンテンツ及び前記副コンテンツの再生を制御する再生制御手段とを備えることを特徴とする動画再生装置。
【請求項14】
前記操作手段による操作に従って前記副コンテンツの再生を更新する場合において、前記副コンテンツの再生が更新されるまでの間に前記主コンテンツの再生出力が停止するときには、前記再生制御手段は、前記操作手段による操作に従って前記副コンテンツ及び前記主コンテンツの再生を更新することを特徴とする請求項13に記載の動画再生装置。
【請求項15】
前記副コンテンツは字幕及び内容解説を含み、当該字幕と当該内容解説とで異なる特性を示すことを特徴とする請求項13または14に記載の動画再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2008−125050(P2008−125050A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−213826(P2007−213826)
【出願日】平成19年8月20日(2007.8.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】