説明

包装ケース

【課題】上箱に形成した把持穴を把持して持ち上げた際の下箱の脱落を簡単な構成で防止できる包装ケースを提供する。
【解決手段】包装ケース100は、下箱1と上箱2とで構成され、下箱1の底面3上に緩衝材及び被梱包物20を配置した後、上箱2を下箱1の上方から被せていく。そして、第1貫通穴5及び第2貫通穴9を重ねた状態で留め具13を差し込むことにより下箱1と上箱2とを一体に連結する。第1貫通穴5及び第2貫通穴9の周縁部は、それぞれ第1補強シート6及び第2補強シート10で補強されているため、上箱2の把持穴を把持して包装ケース100を持ち上げる際の第1貫通穴5の周縁上部、或いは第2貫通穴9の周縁下部の破断を効果的に防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子機器等のような製品を梱包する包装ケースに関し、特に製品を載置する下箱と、下箱に連結される上箱とで構成される、いわゆるC式包装ケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、パレット上に製品を載置し、上箱を被せて固定する、いわゆるC式包装ケースが、電子機器等の大型で重量の重い製品を梱包する場合に広く用いられている。従来のC式包装ケースの一例を図6及び図7に示す。包装ケース100は下箱101と上箱102とから構成され、下箱101の底面にはパレット103が付設されている。また、下箱101の各側面の中央には貫通穴104aが形成されている。このような包装ケース100の使用法を図7に示す。先ず、下箱101上に被梱包物(図示せず)を載置し、筒状の上箱102を被せる。
【0003】
上箱102の下方には、下箱101の貫通穴104aと重なる位置に、貫通穴104bが形成されており、貫通穴104a、104bを重ねた状態で留め具105を差し込むことにより、下箱101と上箱102とを一体に連結する。このようなパレット103が付設された下箱101を用いることにより、製品を梱包後、さらに包装ケース100をパレット103に載せる必要がないため、特に大型の製品等の梱包及び運搬が容易となる。
【0004】
ところで、従来の包装ケースにおいては、作業者の取り扱いを容易にするために、ケースの側面に把持穴を開けることが多い。ただし、把持穴を設けるのは梱包される製品の重量が比較的軽く、ケースの高さが低いタイプ、即ち底板もフラップで閉じるような、いわゆるA式タイプの包装ケースがほとんどである。
【0005】
上記のようなC式包装ケースを用いて重量の重い製品を梱包する場合、上箱102の上部に把持穴を設け、この把持穴を把持して包装ケース100を持ち上げると、留め具105が差し込まれる下箱101の貫通穴104aの上部、及び上箱102の貫通穴104bの下部(図7のハッチング部分)に剪断力が作用して破断し、下箱101ごと製品が落下するおそれがあった。特に、段ボール製の包装ケース100が湿気を吸収した場合に強度が低下して破断のおそれが高くなる。
【0006】
そこで、特許文献1には取っ手穴が形成された帯状部材を上部箱体に巻き付け、底部スキッドと上部箱体とをバンドで結束する包装ケースが開示されている。また、特許文献2には、底板(スキッド)の外法フラップに把持穴を設け、この把持穴と重なる胴部(上箱)の下部に指通し穴を設けて、底板と胴部とを同時に把持して持ち上げ可能とした段ボール箱が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平2010−89797号公報
【特許文献2】特開平11−11457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の方法ではバンド固定に作業工数がかかる上、部材点数も増加するため、梱包手順が煩雑となり梱包コストも増加するという問題点があった。また、特許文献2の方法では作業者が腰を落として把持穴及び指通し穴を把持し、立ち上がりながら包装ケースを持ち上げる動作が加わるため、作業者に負担を強いるという問題点があった。なお、ここでは下箱101の底面にパレット103が付設された包装ケース100を例に挙げて説明したが、下箱101にパレット103が付設されていない包装ケースについても事情は同じであった。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑み、上箱に形成した把持穴を把持して持ち上げた際の下箱の脱落を簡単な構成で防止できる包装ケースを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、被梱包物を載置する底面と、該底面の周縁部に連設される側壁とを有する下箱と、前記底面に対向する天面と、該天面の周縁部に連設され前記側壁と重なる側面とを有する上箱と、前記側壁の少なくとも対向する2面に形成された第1貫通穴と、該第1貫通穴に重なるように前記側面に形成された第2貫通穴と、前記第1及び第2貫通穴を貫通するように差し込まれる留め具と、前記側面に形成される把持穴と、を備え、前記下箱に前記上箱を被せて前記留め具により連結することで被梱包物を包装する包装ケースにおいて、前記第1貫通穴、第2貫通穴の少なくとも一方の周縁部に、シート状の補強部材を固定したことを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記補強部材は、前記第1貫通穴及び第2貫通穴の両方に固定されることを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記補強部材は断面コ字状に折り曲げられ、前記側壁または前記側面の端縁を両側から挟むように固定されることを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の包装ケースにおいて、前記第1貫通穴の周縁部に固定される前記補強部材は、対向する前記第1貫通穴の周縁部に固定される一対の周縁保護部と、該周縁保護部を連結するとともに前記下箱の底面に沿って固定される連結部とが一体形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の構成によれば、第1貫通穴または第2貫通穴の少なくとも一方の周縁部が補強部材で補強されているため、上箱に形成した把持穴を把持して持ち上げたときの第1貫通穴の周縁上部、或いは第2貫通穴の周縁下部の破断による下箱の脱落を防止することができる。
【0015】
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の包装ケースにおいて、補強部材を第1貫通穴及び第2貫通穴の両方に固定することにより、第1貫通穴の周縁上部及び第2貫通穴の周縁下部の両方が補強されるため、下箱の脱落をより効果的に防止することができる。
【0016】
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の包装ケースにおいて、補強部材を断面コ字状に折り曲げ、側壁または側面の端縁を両側から挟むように固定することにより、第1貫通穴、或いは第2貫通穴の周縁部の補強効果が高くなり、下箱の脱落を一層効果的に防止することができる。
【0017】
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成の包装ケースにおいて、第1貫通穴の周縁部に固定される補強部材は、対向する第1貫通穴の周縁部に固定される一対の周縁保護部と、該周縁保護部を連結するとともに下箱の底面に沿って固定される連結部とが一体形成されるため、下箱と補強部材との接着が不十分で、補強部材の剥がれが発生した場合であっても、被梱包物の下部を取り巻く連結部の存在により被梱包物の落下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係る包装ケースを構成する下箱を展開した状態を示す平面図(図1(a))及び側面図(図1(b))
【図2】下箱を組み立てた状態を示す斜視図
【図3】本発明の一実施形態に係る包装ケースを構成する上箱を組み立てた状態を示す斜視図
【図4】本発明の包装ケースを用いて製品を梱包したときの下箱と上箱の連結部分の部分断面図
【図5】本発明の包装ケースに用いられる留め具の一例を示す斜視図
【図6】従来のC式包装ケースの下箱の斜視図
【図7】従来のC式包装ケースを用いて製品を梱包する状態を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態に係る包装ケースを構成する下箱を展開した状態を示す平面図及び側面図であり、図2は、下箱を組み立てた状態を示す斜視図である。図1に示すように、下箱1は、所定の形状に打ち抜いた段ボールシート等のシート材で形成されている。下箱1は、底面3と、底面3の周縁部に連設される側壁4a〜4dとから成り、底面3の裏面にはパレット103が固定されている。側壁4a、4bには第1貫通穴5が2箇所ずつ、側壁4c、4dには第1貫通穴5が1箇所ずつ形成されている。また、下箱1の内面には第1補強シート6が第1貫通穴5の周縁部に重なるように貼り付け固定されている。
【0020】
側壁4a〜4dを底面3に対し垂直に折り曲げて起立させ、隣接する側壁4a〜4d同士を固定することにより、図2に示すような下箱1を組み立てる。なお、図2及び後述する図4ではパレット103の記載を省略している。
【0021】
対向する側壁4a、4bに固定される第1補強シート6は、第1貫通穴5の周縁部を保護する一対の周縁保護部6aと、各周縁保護部6aを連結する連結部6bとで断面コ字状に形成されており、連結部6bは底面3に貼り付け固定されている。一方、側壁4c、4dに固定される第1補強シート6は断面L字状であり、側壁4a、4b及び底面3に沿って貼り付け固定されている。
【0022】
図3は、本発明の一実施形態に係る包装ケースを構成する上箱を組み立てた状態を示す斜視図である。図3に示すように、上箱2は、天面7と、天面7の周縁部に連設される側面8a〜8dとから成る。側面8a〜8dの外周長は、下箱1の側壁4a〜4dの内周長よりも僅かに小さくなっており、上箱2を下箱1に被せたとき、側面8a〜8dが側壁4a〜4dに内接する。側壁4a〜4dに重なる側面8a〜8dの下端部近傍には、第1貫通穴5と同数の第2貫通穴9が、それぞれ対応する第1貫通穴5に重なるように形成されている。
【0023】
また、側面8a〜8dの下端部には第2補強シート10が第2貫通穴9の周縁部に重なるように貼り付け固定されている。第2補強シート10はコ字状に折り曲げられ(図4参照)、側面8a〜8dの下端縁を内側及び外側から挟むように貼り付け固定され、さらにステープル11で補強されている。そして、側面8c、8dの高さ方向の中央よりもやや上方には把持穴12が各2箇所に形成されている。把持穴12を形成する位置は特に制限はないが、作業者が立ったままの姿勢で把持穴12を無理なく把持できるように、床上50cm〜1m程度の高さに形成することが好ましい。
【0024】
ステープル11は、二つの第2貫通穴9が形成された側面8a、8bにおいては第2補強シート10の四隅及び第2貫通穴9の中間部の計5箇所に固定されており、一つの第2貫通穴9が形成された側面8c、8dにおいては第2補強シート10の四隅に固定されている。なお、ステープル11の固定位置及び固定本数は、包装ケース100のサイズや梱包される被梱包物の重量等に応じて適宜変更可能であり、小型の包装ケース100で被梱包物の重量も軽い場合は第2補強シート10を貼り付けのみで固定しても良い。
【0025】
図4は、本発明の包装ケースを用いて製品を梱包した状態を示す部分断面図である。本実施形態の包装ケース100を用いて製品を梱包する手順について説明すると、先ず、下箱1の底面3上に緩衝材(図示せず)及び被梱包物20を配置した後、側壁4aと側面8aとが重なるように上箱2を下箱1の上方から被せていく。
【0026】
そして、上箱2の側面8a〜8dの下端部が下箱1の底面3に到達したとき、第1貫通穴5と第2貫通穴9とが重なるため、第1貫通穴5、第2貫通穴9を重ねた状態で留め具13を差し込むことにより、下箱1と上箱2とを一体に連結する。
【0027】
図5は、留め具13の斜視図であり、図5(a)は第1貫通穴5、第2貫通穴9に装着前の状態、図5(b)は第1貫通穴5、第2貫通穴9に装着して固定した状態を示す。留め具13は、上下一対の回動部13aを有する。図5(a)の状態で回動部13aの手前側(図5の右側)の端部13aaを下方向へ押し込むと、一対の回動部13aはそれぞれ回動して、上側の回動部13aの奥側端部13abが上方向へ移動し、下側の回動部13aの奥側端部13abが下方向へ移動して、図5(b)に示す状態となる。また、図5(b)に示すように、留め具13には凹部13bが形成されており、この凹部13bには手を掛けることができる。
【0028】
留め具13を取り付ける際には、図5(a)の状態の留め具13の、回動部13aの奥側端部13abを、側壁4aの第1貫通穴5の1つと、それに重なる側面8aの第2貫通穴9とに嵌め込み、回動部13aの手前側端部13aaを下方向へ押し込む。このようにすると、留め具13は図5(b)の状態になって第1貫通穴5及び第2貫通穴9に固着され、図4のように下箱1と上箱2とが連結される。
【0029】
なお、図4では下箱1の側壁4aと、上箱2の側面8aとの係合について説明したが、下箱1の側壁4b〜4dと、上箱2の側面8b〜8dとの係合についても全く同様に説明される。
【0030】
ところで、上箱2の把持穴12(図3参照)を把持して包装ケース100を持ち上げようとすると、側壁4a〜4dの第1貫通穴5の周縁上部、及び側面8a〜8dの第2貫通穴9の周縁下部(図4にハッチングで表示)に剪断力が作用する。特に、被梱包物20が重量の重い製品である場合、作用する剪断力が大きくなり、第1貫通穴5の周縁上部、或いは第2貫通穴9の周縁下部が破断するおそれがある。
【0031】
しかし、本発明の構成によれば、第1貫通穴5及び第2貫通穴9の周縁部が、それぞれ第1補強シート6及び第2補強シート10で補強されているため、第1貫通穴5の周縁上部、或いは第2貫通穴9の周縁下部の破断を効果的に防止することができる。特に、第2補強シート10は側面8a〜8dを内側及び外側から挟むように貼り付け固定されるため、第2貫通穴9の周縁部の補強効果が高くなっている。従って、作業者は立ったままの姿勢で把持穴12を把持して包装ケース100を円滑に、且つ安全に持ち上げることができ、作業負担が軽減される。
【0032】
また、側壁4a、4bに固定される第1補強シート6は、第1貫通穴5の周縁部を保護する一対の周縁保護部6aと、各周縁保護部6aを連結する連結部6bとが一体形成されているため、仮に下箱1と第1補強シート6との接着が不十分で、第1補強シート6の剥がれが発生した場合であっても、被梱包物20の下部を取り巻く連結部6bの存在により被梱包物20の落下を防止することができる。従って、被梱包物20の破損や作業者の怪我等を未然に防止することができる。
【0033】
なお、上記の実施形態では、上箱2を下箱1に被せたとき、側面8a〜8dが側壁4a〜4dに内接する構成としたが、上箱2の側面8a〜8dの外周長を下箱1の側壁4a〜4dの内周長よりも僅かに大きく形成しておき、上箱2を下箱1に被せたとき、側面8a〜8dが側壁4a〜4dに外接する構成としても良い。また、第1貫通穴5及び第2貫通穴9の個数及び配置も任意であるが、下箱1と上箱2とを確実に連結するためには、側壁4a〜4d及び側面8a〜8dのうち、少なくとも対向する2面に第1貫通穴5及び第2貫通穴9を形成しておく必要がある。
【0034】
その他、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、底面3と側壁4a〜4dから成り、底面3の裏面にパレット103が付設された下箱1を用いているが、パレット103が付設されていない下箱を用いることもできる。
【0035】
また、上記実施形態では、側壁4a、4bに固定される第1補強シート6を一対の周縁保護部6aと、各周縁保護部6aを連結する連結部6bとで構成したが、重量の重い被梱包物20を梱包する場合は、側壁4c、4dに固定される第1補強シート6にも連結部6bを設けて、底面3上で連結部6bが交差するようにしても良い。このような構成にすれば、下箱1と第1補強シート6との剥がれによる被梱包物20の落下を一層確実に防止することができる。また、重量の比較的軽い被梱包物20を梱包する場合は、側壁4a〜4dに固定される第1補強シート6に連結部6bを設けず、それぞれ別個のシートとすることもできる。
【0036】
また、上記実施形態では、第2補強シート10を側面8a〜8dの下端縁を内側及び外側から挟むように貼り付け固定しているが、第1補強シート6についても上端部をさらに延出させて側壁4a〜4dに沿って折り曲げ、側壁4a〜4dの上端縁を内側及び外側から挟むように貼り付け固定しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、製品を載置する下箱と、下箱に連結される上箱とで構成される、いわゆるC式包装ケースに利用可能であり、下箱の側壁の少なくとも対向する2面に形成された第1貫通穴と、第1貫通穴に重なるように上箱の側面に形成された第2貫通穴の少なくとも一方の周縁部に、シート状の補強部材を固定したものである。
【0038】
本発明の利用により、上箱に形成した把持穴を把持して持ち上げた際の下箱の脱落を防止できる包装ケースを提供することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 下箱
2 上箱
3 底面
4a〜4d 側壁
5 第1貫通穴
6 第1補強シート(補強部材)
6a 周縁保護部
6b 連結部
7 天面
8a〜8d 側面
9 第2貫通穴
10 第2補強シート(補強部材)
11 ステープル
12 把持穴
13 留め具
100 包装ケース
103 パレット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被梱包物を載置する底面と、該底面の周縁部に連設される側壁とを有する下箱と、
前記底面に対向する天面と、該天面の周縁部に連設され前記側壁と重なる側面とを有する上箱と、
前記側壁の少なくとも対向する2面に形成された第1貫通穴と、
該第1貫通穴に重なるように前記側面に形成された第2貫通穴と、
前記第1及び第2貫通穴を貫通するように差し込まれる留め具と、
前記側面に形成される把持穴と、
を備え、
前記下箱に前記上箱を被せて前記留め具により連結することで被梱包物を包装する包装ケースにおいて、
前記第1貫通穴、第2貫通穴の少なくとも一方の周縁部に、シート状の補強部材を固定したことを特徴とする包装ケース。
【請求項2】
前記補強部材は、前記第1貫通穴及び第2貫通穴の両方に固定されることを特徴とする請求項1に記載の包装ケース。
【請求項3】
前記補強部材は断面コ字状に折り曲げられ、前記側壁または前記側面の端縁を両側から挟むように固定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装ケース。
【請求項4】
前記第1貫通穴の周縁部に固定される前記補強部材は、対向する前記第1貫通穴の周縁部に固定される一対の周縁保護部と、該周縁保護部を連結するとともに前記下箱の底面に沿って固定される連結部とが一体形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の包装ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−30801(P2012−30801A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169075(P2010−169075)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】