説明

包装容器

【課題】加工がし易く、内部の清掃が容易な包装容器を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の側板(S1〜S5)を連設したシート材を折り畳むとともに内側の側板(S1)と外側の側板(S5)を重ね合わせて筒状にして収納空間が形成されるとともに、先端の開口を覆う外蓋(B)が側板(S3)の先端に連設されており、外蓋(B)の先端を、側板(S1)に係止させて外蓋(B)が開口を覆い、かつこの係止されている部分に、側板(S5)を係合させて位置決めされていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化粧用ブラシを輸送または陳列に際しては、軸の先端に形成されている穂先の形状ならびに毛先を痛めないように、筆本体に対して筆穂を出退可能に構成したり、筆穂に被せるキャップを設けたものが主流である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−268100号公報
【特許文献2】特開2010−162190号公報
【特許文献3】特開2010−200923号公報
【特許文献4】特開2011−087675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
化粧用ブラシの包装容器として、図20に示すものが考えられる。(a)は比較例の包装容器によって保護対象品を包装する過程の斜視図、(b)は(a)におけるX−X断面図、(c)は包装完了状態の斜視図である。
【0005】
包装容器1は、ポリプロピレン製シートを図20(b)に示すように箱状に折り畳んだ上に、熱溶着点Rでシート材を溶着して内側端部A1と外側端部A2を連結固定して構成されている。このようにシート材を筒状に形成された本体Aの収納空間Kに先端の開口Zから、保護対象品の化粧用ブラシ2を投入し、その後に外蓋Bを折り曲げて開口Zを閉じ、図20(c)に示すように外蓋Bの先端の内面に設けられた面ファスナ片P1を、本体Aの外面に設けられた面ファスナ片P2に係合させて包装が完了している。
【0006】
しかし、熱溶着点Rでシート材を溶着または接着して連結固定するなどの加工が必要な上、使用中の化粧用ブラシ2の筆穂2bから零れた化粧パウダーが包装容器の内面に付着したような場合には、包装容器の内面を掃除しにくいものである。
【0007】
本発明は、加工がし易く、内部の清掃が容易な包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の請求項1記載の包装容器は、複数の側板を連設したシート材を折り畳むとともに前記側板の一部の内側と外側を重ね合わせて筒状にして収納空間が形成されるとともに、前記筒状の先端の開口を覆う外蓋が前記側板の先端に連設されており、前記外蓋の先端を、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に係止させて、前記外蓋が前記収納空間の開口を覆い、かつこの係止されている部分に、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板を係合させて位置決めしたことを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項2記載の包装容器は、請求項1において、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板には、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板が露出する開口孔または切り欠きが形成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項3記載の包装容器は、請求項1または請求項2において、前記外蓋の先端の内面と前記内側の側板の外面うちの一方に、第1面ファスナ片が設けられ、他方には、第1面ファスナ片が係合する第2面ファスナ片が設けられていることを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項4記載の包装容器は、請求項1において、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板と前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記外蓋の先端が挿入される開口孔を穿設したことを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項5記載の包装容器は、請求項1において、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記外蓋の先端が挿入される開口孔が穿設され、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板には、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に形成された前記開口孔が露出する開口孔または切り欠きが形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項6記載の包装容器は、請求項1において、前記外蓋の先端に切り込みを形成して挿入片を形成し、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板と前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記挿入片の位置に対応して 前記挿入片の先端が挿入される開口孔を穿設したことを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項7記載の包装容器は、請求項1において、前記外蓋の先端に切り込みを形成して挿入片を形成し、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記挿入片の位置に対応して 前記挿入片の先端が挿入される開口孔が穿設され、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に形成された前記開口孔が露出する切り欠きが形成されていることを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項8記載の包装容器は、請求項1〜請求項7の何れかにおいて、前記複数の側板のうちの前記外蓋が連接されている側に、前記外蓋を閉じた状態で前記外蓋よりも内側に折り曲げられて前記収納空間の開口部を覆う内蓋を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、シート材を折り畳んで構成できるので、内部の清掃がし易い。さらに、外蓋の先端を、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に係止させて、前記外蓋が前記収納空間の開口を覆い、かつこの係止されている部分に、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板を係合させて位置決めしているので、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板と内側の側板の間を位置決めするだけの係合手段を特別に設けることが必要でない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態1における包装容器の展開図
【図2】包装容器を開いて保護対象品を載置した包装開始時の斜視図
【図3】包装過程の斜視図
【図4】包装過程の斜視図
【図5】包装完了状態の斜視図
【図6】図4における要部斜視図
【図7】保護対象品を収容する際の別の包装過程の斜視図
【図8】本発明の実施の形態2における包装容器の展開図
【図9】本発明の実施の形態3における包装容器の展開図
【図10】包装容器を開いて保護対象品を載置した包装開始時の斜視図
【図11】包装過程の斜視図
【図12】包装過程の斜視図
【図13】包装過程の斜視図
【図14】包装完了状態の斜視図
【図15】図14における要部の拡大断面図
【図16】本発明の実施の形態4における包装容器の展開図
【図17】本発明の実施の形態5における包装容器の展開図
【図18】同実施の形態の包装完了状態の要部の拡大断面図
【図19】本発明の実施の形態6における包装容器の展開図
【図20】(a)は比較例の包装容器によって保護対象品を包装する過程の斜視図、(b)は(a)におけるX−X断面図、(c)は包装完了状態の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の各実施の形態を、図1〜図19に基づいて説明する。
なお、図20に示した比較例と同じ構成要素については同じ符号を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は展開図、図5は組み立てた包装容器1によって化粧用ブラシ2の筆穂2bを包装した状態を示している。図2〜図4は包装の途中を示している。
【0019】
図20に示した比較例との違いは、この実施の形態1ではシート材を筒状に折り曲げて形成されており、比較例に見られたような、シート材の端部の熱溶着や接着加工はされていない。第1〜第5側板S1〜S5の5枚の側板によって筒状の収納空間を形成し、図4と図5に示すようにその先端の開口Zを外蓋Bによって閉塞している。
【0020】
包装容器1は、包装作業のし易さから、100μm〜300μm程度の厚さのポリプロピレンシートを使用して折り畳んで構成されている。
図1の展開図において、略三角状の第1側板S1と第2側板S2の互いの一辺は、第1折線L1で接続されている。略三角状の第3側板S3は、第2側板S2の第1側板S1が接続された辺とは別の辺に第2折線L2で接続されている。第3側板S3の第2側板S2が接続された辺とは別の辺には、略三角状の第4側板S4が第3折線L3で接続されている。第4側板S4の第3側板S2が接続された辺とは別の辺には、略三角状の第5側板S5が第4折線L4で接続されている。
【0021】
第2側板S2の先端には、第5折線L5で第1フラップF1が接続されている。第4側板S4の先端には、第6折線L6で第2フラップF2が接続されている。 また、 第5側板S5の先端には、第7折線L7で内蓋C1が接続されている。第3側板S3の先端には、第8折線L8で外蓋Bが接続されている。
【0022】
さらに、外蓋Bの先端の内側の一部には、雌の面ファスナ片P1が接着されている。面ファスナ片P1に対応する第1側板S1の外側の位置には、雄の面ファスナ片P2が接着されている。そして、第5側板S5には、前記面ファスナ片P2の位置に対応して、面ファスナ片P2が露出する孔N1が穿設されている。
【0023】
なお、図1に仮想線Mで示すように略三角状の第1〜第5側板S1〜S5の基端(前記の略三角状の頂点)を長く作成しておき、包装しようとする化粧用ブラシ2の形状に合わせてカットして使用することができる。
【0024】
包装容器1による包装は次のように実施する。
図2に示すように、包装しようとする化粧用ブラシ2を、先端に外蓋Bが接続されている第3側板S3の上に載せる。この具体例では、化粧用ブラシ2の筆軸2aの一部を第3側板S3の上からはみ出した状態に載置されている。
【0025】
次ぎに、図3に示すように化粧用ブラシ2の上に、第1側板S1を被せる。このとき第2側板S2は、第3側板S3に対して第2折線L2において上方へ折り曲げられている。第1側板S1は、第2側板S2に対して第1折線L1において内側へ折り曲げられている。さらに、図4に示すように第1側板S1の上に、第5側板S5を被せる。このとき第4側板S4は、第3側板S3に対して第3折線L3において上方へ折り曲げられている。第5側板S5は、第4側板S4に対して第4折線L4において内側へ折り曲げられている。この状態では、第5側板S5の孔N1から面ファスナ片P2が露出している。また、第1,第2フラップF1,F2は、図6に示すように第5,第6折線L5,L6において折り曲げられて、その上側に内蓋C1が被せられている。
【0026】
最後に、図4から図5に示すように、外蓋Bを第8折線L8と第9折線L9で折り曲げて第5側板S5の上に被せて、面ファスナ片P1,P2を係合させることで、外蓋Bの先端を第1側板S1に係止することで包装状態が完成する。
【0027】
このように、シート材を折り畳んで面ファスナ片P1,P2を係合させただけで、比較例のようにシート材の端部の熱溶着や接着加工がされていないにもかかわらず、面ファスナ片P1の前記係合状態は、第5側板S5の孔N1から露出した面ファスナ片P2に係合しているため、包装状態の第5側板S5は、第1,第2側板S1,S2に対して間接的に包装状態に係止されており、面ファスナ片P1,P2による一箇所の係止だけでも、第1,第2,第5側板S1,S2,S5の係止状態を得ることができ、包装作業が容易で、しかも確実な包装状態を維持できる。
【0028】
なお、使用中の化粧用ブラシ2の筆穂2bを包んで繰り返し使用するような場合には、シート材の内側に化粧パウダーが付着する。このような場合、比較例のようにシート材の端部が熱溶着や接着加工がされている場合には、包装容器の内側の清掃が難しいが、この実施の形態のように、シート材の折り畳みだけで確実な包装状態を得ることができる包装容器の場合には、図1に示した展開状態にすることによって、内面を容易に拭いて清掃することができる。
【0029】
さらに、この実施の形態では第1,第2フラップF1,F2と内蓋C1が設けられているため、包装空間を押し潰そうとする外力に対向できるだけでなく、使用中の化粧用ブラシ2の筆穂2bから零れた化粧パウダーが包装容器の外部への飛散を低減することもできる。
【0030】
なお、上記の説明では第3側板S3の上に保護対象品の化粧用ブラシ2を載置してから、シート材を折り畳んで包装したが、図7に示すように、第1側板S1の外側に第5側板S5が重なるように筒状にシート材を折り畳んだ状態で、上部の開口Zから化粧用ブラシ2を投入し、その後に内蓋C1と外蓋Bなどを閉じてから、面ファスナ片P1,P2を互いに係合させるなどしても、同様である。
【0031】
(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1では、面ファスナ片P1,P2の位置に対応して第5側板S5に、面ファスナ片P2が露出する孔N1を穿設して、この孔N1を介して面ファスナ片P1を面ファスナ片P2に係合させた。
【0032】
図8の実施の形態2では、側板の重ね合わせられる部分の外側の第5側板S5には、内側の第1側板S1に設けられた面ファスナ片P2が露出する切り欠きN2が形成されている。この場合であっても、外蓋Bの先端が第1側板S1に係合し、また、第5側板S5は、切り欠きN2の側方の係合片N3が、互いに係合している面ファスナ片P1を面ファスナ片P2に側方から係合して、第5側板S5が第1側板S1に対して横ずれしないように位置決めできる。
この実施の形態2では、実施の形態1において第5側板S5の先端に接続されていた内蓋C1が第1側板S1の先端に接続されている。その他は実施の形態1と同じである。
【0033】
(実施の形態3)
図9〜図15は本発明の実施の形態3を示す。
上記の各実施の形態では、外蓋Bの先端の内面と第1側板S1の外面うちの、一方に設けられた第1面ファスナ片と、他方に設けられた第2面ファスナ片が係合して、開口Zが閉じられていたが、この実施の形態では面ファスナ片P1,P2は設けられていない。実施の形態3では、面ファスナ片P1,P2に代わって、外蓋Bの先端には外蓋Bの基端よりも幅狭の挿入部B2が形成されている。第5側板S5と第1側板S1には、外蓋Bの挿入部B2が挿入される開口孔O5,O1が穿設されている。
【0034】
包装容器1による包装は次のように実施する。
図10,図11に示すように、実施の形態1で説明した図2,図3と同じように第1〜第5側板S1〜S5を折り畳んだ後に、図12と図13に示すように外蓋Bの挿入部B2を、第5側板S5の開口孔O5を通して第1側板S1の開口孔O1に差し込むことによって、図14の包装完了状態が得られる。
【0035】
包装完了状態における挿入部B2と開口孔O5および開口孔O1の関係を図15の拡大断面図に示す。このように、第5側板S5の開口孔O5を通して第1側板S1の開口孔O1に、外蓋Bの挿入部B2が差し込まれているため、第5側板S5が第1側板S1に対して横ずれしないように位置決めできる。その他は実施の形態1と同じである。
【0036】
(実施の形態4)
図16は本発明の実施の形態4を示す。
実施の形態3では、外蓋Bの挿入部B2を第5側板S5の開口孔O5を通して第1側板S1の開口孔O1に差し込むことによって、第1側板S1と外蓋Bおよび第5側板S5を位置決めした。
【0037】
図16に示した実施の形態4では、側板の重ね合わせられる部分の外側の第5側板S5には、内側の第1側板S1に設けられた開口孔O1が露出する切り欠きN2が形成されている。この場合であっても、外蓋Bの挿入部B2の先端が第1側板S1に係合し、また、第5側板S5は、切り欠きN2の側方の係合片N3が、外蓋Bの挿入部B2の基端に側方から係合して、第5側板S5が第1側板S1に対して横ずれしないように位置決めできる。この実施の形態4では、実施の形態3において第5側板S5の先端に接続されていた内蓋C1が第1側板S1の先端に接続されている。その他は実施の形態3と同じである。
【0038】
(実施の形態5)
図17と図18は本発明の実施の形態5を示す。
上記の実施の形態3では、外蓋Bの先端に挿入部B2が形成されていたが、この実施の形態5の外蓋Bの先端には、外蓋Bの先端側が基端となるように切り込みJ1を形成して挿入片Qが形成されている。外蓋Bの第9折線L9と挿入片Qの基端との距離:D2は、第7折線L7と開口孔O5との距離:D1と同じか、距離:D1よりも長く形成されている。
【0039】
このように形成したため、実施の形態3で説明したように第1〜第5側板S1〜S5を折り畳んだ後に、外蓋Bの先端を摘んで挿入片Qを開口孔O5を介して開口孔O1に差し込むと、図18に示すように挿入片Qの先端が第1側板S1の裏面側に接した包装完了状態が容易に得られる。その他は実施の形態3と同じである。
【0040】
(実施の形態6)
図19は本発明の実施の形態6を示す。
実施の形態5では、外蓋Bの挿入片Qを第5側板S5の開口孔O5を通して第1側板S1の開口孔O1に差し込むことによって、第1側板S1と外蓋Bおよび第5側板S5を位置決めした。
【0041】
図19に示した実施の形態6では、側板の重ね合わせられる部分の外側の第5側板S5には、内側の第1側板S1に設けられた開口孔O1が露出する切り欠きN2が形成されている。この場合であっても、外蓋Bの挿入片Qの先端が第1側板S1に係合し、また、第5側板S5は、切り欠きN2の側方の係合片N3が、外蓋Bの挿入片Qの基端に側方から係合して、第5側板S5が第1側板S1に対して横ずれしないように位置決めできる。この実施の形態6では、実施の形態5において第5側板S5の先端に接続されていた内蓋C1が第1側板S1の先端に接続されている。その他は実施の形態5と同じである。
【0042】
上記の各実施の形態では、シート材の一例として、単体のポリプロピレンシートの場合を例に挙げて説明したが、その他の樹脂シートの場合、樹脂シートの少なくとも一部を別素材でラミネートした場合でも同様に実施できる。ラミネートに使用する具体的な素材としては、織布,不織布,紙などを使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、化粧用ブラシなどの商品のように軸の先端に形成された保護対象を確実に包装することができ、商品の流通中だけでなく、商品の保管に有効である。
【符号の説明】
【0044】
1 包装容器
2 化粧用ブラシ
2a 筆軸
2b 筆穂
A 本体
B 外蓋
B2 挿入部
C1 内蓋
J1 切り込み
K 収納空間
L1〜L9 第1〜第9折線
N1 孔
N2 切り欠き
O5,O1 開口孔
P1,P2 面ファスナ片
Q 挿入片
S1〜S5 第1〜第5側板
Z 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の側板を連設したシート材を折り畳むとともに前記側板の一部の内側と外側を重ね合わせて筒状にして収納空間が形成されるとともに、前記筒状の先端の開口を覆う外蓋が前記側板の先端に連設されており、前記外蓋の先端を、前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に係止させて、前記外蓋が前記収納空間の開口を覆い、かつこの係止されている部分に、前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板を係合させて位置決めした
包装容器。
【請求項2】
前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板には、
前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板が露出する開口孔または切り欠きが形成されている
請求項1記載の包装容器。
【請求項3】
前記外蓋の先端の内面と前記内側の側板の外面うちの一方に、第1面ファスナ片が設けられ、他方には、第1面ファスナ片が係合する第2面ファスナ片が設けられている
請求項1または請求項2記載の包装容器。
【請求項4】
前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板と前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記外蓋の先端が挿入される開口孔を穿設した
請求項1記載の包装容器。
【請求項5】
前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記外蓋の先端が挿入される開口孔が穿設され、
前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板には、
前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に形成された前記開口孔が露出する開口孔または切り欠きが形成されている
請求項1記載の包装容器。
【請求項6】
前記外蓋の先端に切り込みを形成して挿入片を形成し、
前記側板の重ね合わせられている部分の外側の側板と前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記挿入片の位置に対応して前記挿入片の先端が挿入される開口孔を穿設した
請求項1記載の包装容器。
【請求項7】
前記外蓋の先端に切り込みを形成して挿入片を形成し、
前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に、前記挿入片の位置に対応して 前記挿入片の先端が挿入される開口孔が穿設され、
前記側板の重ね合わせられている部分の内側の側板に形成された前記開口孔が露出する切り欠きが形成されている
請求項1記載の包装容器。
【請求項8】
前記複数の側板のうちの前記外蓋が連接されている側に、前記外蓋を閉じた状態で前記外蓋よりも内側に折り曲げられて前記収納空間の開口部を覆う内蓋を設けた
請求項1〜請求項7の何れかに記載の包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2013−63789(P2013−63789A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202498(P2011−202498)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(593171949)友田技研工業株式会社 (7)
【Fターム(参考)】