説明

包装箱

【課題】4面の側壁と2面の蓋体を有する包装用箱において、副物品を収納するためのツールや表示ツールとしても利用出来る部材を備えた包装用の箱を安価に提供することにある。
【解決手段】4面の側壁2と2面の蓋体5a、5bを有する包装用箱1であって、前記側壁で形成された物品収納部の口部を上下方向においた場合に、箱の上下いずれか一方の口部を形成する一辺に一の蓋体5aを設け、当該辺と当該蓋体が接している辺に対向する方向に、接続片6を延設し、更に当該接続片に他方の蓋体5bを延設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、4面の側壁と2面の蓋体を有する包装用箱に関し、より具体的には、包装用箱の一方の蓋体の延長上に接続片を設けた箱に関する。更には、当該接続片を用いた表示ツールに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の物品を1つの箱に収納することが出来る箱が、種々提案されている。例えば、特開2001−270517号公報(特許文献1)には収納する主物品と該主物品よりも小型な副物品を一つの箱に収納するために、該副物品を台座に入れて固定して収納する方法が開示されている。該台座に他の機能を設け、大きさの異なる複数の物品を収納する際に生じる無駄な空間が解消されている。
【0003】
特開2004−244083号公報(特許文献2)には、収納する箱の中に梱包用トレイを設け、複数の物品を収納するための梱包用トレイが開示されている。
【0004】
特開2007−326589号公報(特許文献3)には、化粧兼輸送用の箱として、収納する物品が輸送時の振動により移動や破損がないように、中枠を設ける例が開示されている。
【0005】
特開2002−2675号公報(特許文献4)には、大きさの異なる物品を別々の箱に収納し、これらを連結状態にすることを可能にした箱にすることで、箱に収納する主物品と副物品とが分離しないようにし、陳列性と装着性に優れた箱が開示されている。
【0006】
また、蓋体や内フラップを加工して、通常の目的以外に使用する方法が提案されている。例えば、特開2004−10064号公報(特許文献5)には、内フラップに穴や折込線等を設けることにより、収納する物品を固定することが出来る箱が開示されている。
【0007】
上記従来技術には、箱の大小には特に言及されていないが、アイブロウペンシルの替え芯等の小型商品を収納する箱の場合には、必然的に箱が小さくなるため、法的表示である全成分表示、商品特徴、使用方法、注意事項等のお客様に伝えたい事柄等の各種表示をする面積が限られる。そのような場合、別の副資材として能書を作成し、伝えたい事柄を記載し物品と一緒に収納することが一般に行われていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−270517号公報
【特許文献2】特開2004−244083号公報
【特許文献3】特開2007−326589号公報
【特許文献4】特開2002−2675号公報
【特許文献5】特開2004−10064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1〜3の箱は、副物品を固定するための別の部材が必要になるだけでなく、個々の物品を平面的に配置するため、箱そのものが大きくなくてはならず、原料コストが高くなるとともに、生産時に複数の工程を要し、作業性に劣ると言う問題点があった。
【0010】
特許文献4の箱は、実質上、個々の箱を接着により連結させただけに過ぎず、2種類の箱を用いてシール等により接着させた場合と大差がなく、コスト上のメリットが少なかった。
【0011】
特許文献5の箱は、フラップを加工することにより収納する物品を固定する機能しかなく、複数の物品、特に大きさの異なる物品を収納ことは考慮されていない。
【0012】
また、特許文献1〜5の箱においては、物品の収納方法しか開示されておらず、副物品を固定するための別部材等を表示ツールとして使用する発想は全くなかった。
【0013】
小型容器を収納する小型の箱においては、多くの情報をお客様に伝えるためには、別の副資材として能書を作成する必要があることから、能書作成コストが発生するだけでなく、生産時において能書入れ作業が必要となるため、作業性を害していた。
【0014】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、4面の側壁と2面の蓋体を有する包装用箱において、副物品を収納するためのツールや表示ツールとしても利用出来る部材を備えた包装用の箱を生産時の作業性を害する事無く、安価に提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の箱は、4面の側壁と2面の蓋体を有する包装用箱であって、前記側壁で形成された物品収納部の口部を上下方向においた場合に、箱の上下いずれか一方の口部を形成する一辺に一の蓋体を設け、当該辺と当該蓋体が接している辺に対向する方向に、接続片を延設し、更に当該接続片に他方の蓋体を延設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の箱によると、上下の口部の一方に蓋体が取り付けられ、取り付けられた蓋体の延長上に接続片が設けられ、さらにその延長上に他方の蓋体が備えられているので、2つの蓋体の間にある接続片を物品収納部内にて仕切り片として用いることが出来る。このために、複数の物品を適宜区分して収納することが可能になる。また、接続片に延設された側の蓋体を開封すれば、接続片を物品収納部から引き出すことが出来る。従って、当該接続片に各種表示をすることで、別の副資材としての能書等を作成することなく、お客様に伝えたい事項を記載する表示ツールとして用いることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態である箱の透視斜視図である。
【図2】図1に示した箱に複数の物品を収納した場合を側面から見た断面図である。
【図3】図2の断面図を一部破断した上部の拡大図である。
【図4】図2の断面図を一部破断した下部の拡大図である。
【図5】接続片6に表示記載をした場合の使用例を示す斜視図である。
【図6】図1に示した箱の展開図である。破線は山折れ線、一点差線は谷折線である。
【図7】図6の展開図を組み立て、物品を収納する作業方法を示す図である。破線は山折線、一点鎖線は谷折線である。
【図8】本発明の別の実施形態である箱を側面から見た状態の断面図である。
【図9】図8に示した箱の展開図である。破線は山折線である。
【図10】本発明の更に別の実施形態を側面から見た状態の断面図である。
【図11】本発明の更に別の実施形態の展開図である。破線は山折線、一点差線は谷折線である。
【図12】図11の展開図を組み立てた場合の透視斜視図である。
【図13】図11の展開図を組み立て、物品を収納した場合を側面から見た状態の断面図である。
【図14】本発明の更に別の実施形態を側面から見た状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
添付された図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。また、本発明は下記実施形態に示されたものに限定されることのないことは言うまでもない。
【実施例1】
【0019】
まず、図1に示す実施形態の箱を例にして説明する。本発明にかかる箱は、蓋体の延長上に設けられた接続片を仕切り片として用いると中枠やトレー等を用いることなく収納出来る箱として使用出来る。
図7は、この使用方法を示した図であって、この箱は図6に示す展開図から組み立てられる。
図7に示したように、まず、図6に示した展開図の箱1の側壁2を折り曲げ、のりしろ3を接着部材で接着し、物品収納部10を作成する。その後、箱底部に設けられた両方の内フラップ4aを物品収納部内側に折り曲げ、物品収納部10の一方の口部の1つの辺に設けられた蓋体5a・接続片6・蓋体5b・差込片7を本発明にかかる箱の物品収納部10に挿入する。その後、底面を蓋体5aにて封緘し、物品Xを収納する。その後、接続片6を物品X側に倒し、更に別の物品Yを収納する。その後、物品収納部上部に設けられた両方の内フラップ4bを物品収納部内側方向に折り曲げ、蓋体5bを隣接線30で箱正面方向に折り曲げ、差込片7を物品収納部10に差し込みことで、箱を封緘する。蓋体5bは、物品収納部10の口部とほぼ同形であるため、口部に隙間が出来る事無く封緘される。
【0020】
本発明にかかる接続片6の長さ、側壁2の長さ、蓋体5aの長さの関係について図6を用いて説明する。これらの長さは、収納する物品の大きさや数によって適宜調整されるもので特に限定されるものではない。
本発明にかかる箱における接続片6の長さ(言い換えれば、接続片6と蓋体5aとの隣接線20から、もう一方の蓋体5bと接続片6との隣接線30までの長さ)をaとし、側壁の長さ(言い換えれば、箱を物品収納部10の口部が、上下方向に配置されるように置いた場合における箱側壁の底面から天面までの高さ)をbとし、蓋体5aの長さ(言い換えれば、側壁2と蓋体5aとの隣接線40から、接続片6と蓋体5aとの隣接線20までの長さ)をcとした場合において、実施例1は、a≒b+cとなる事例である。
【0021】
このように本発明にかかる箱は、蓋体5aに延設された接続片6にさらに他方の蓋体5bが延設されているので、一枚の展開図から組み立てることが可能である。従って、従来のように仕切り片を別途準備することがなく、原料コストの削減につながる。また、別部材となった仕切り片を用いることなく、箱の組み立てと主物品、副物品の収納を一連の作業として進めることが出来る。
【0022】
また、本発明にかかる箱の接続片6は、蓋体5a、蓋体5bと一体となって形成されているので、開封後に箱から分離されず、展開図のように接続片6を箱から引き出すことが出来る。そのため、お客様に伝えたい事項を接続片6に記載して表示ツールとして使用出来る。また、展開図の切り出し前に表示を印刷出来るので、いわゆる能書を後添えする手間を削減出来る、しかも、開封後に能書だけを失うこともない。また、側面よりも広い領域を表示ツールとして利用出来るので、より多くの情報を伝えることが出来る。
【実施例2】
【0023】
実施例2は、本願発明にかかる箱の接続片の長さaと、側壁の長さbがほぼ同じ長さである場合の事例である。本事例の場合は、接続片6をもっぱら表示ツールとしてのみに用いることになる。
図8は、図9に示した展開図を組み立てた箱に、物品を収納した状態を側面から見た場合の断面図である。図8のように収納した場合、見かけ上は通常の箱となんら変わりはない。
【0024】
図8、図9に示された箱は、収納する物品が限定される訳ではないが、口紅容器やマニキュア容器、アイブロウペンシルの替え芯等比較的小型の物品を収納する場合に用いる好適に用いられる。これらの比較的小型の物品を収納する箱は、必然的に箱の表示面積が狭くなるため、表示場所の確保が課題であったが、仕切り片6を表示ツールとして用いることで、表示スペースを十分確保することが出来る。
また付属的な効果として、側壁2と接続片6が重なった状態になっているため、物品収納部10が狭くなり、箱に物品Zが、より密着した状態で収納することが出来るので、箱と物品の隙間が原因で生じる輸送時の擦れによる物品Z表面の傷を防止する効果も生まれる。更に側壁2と接続片6が重なった状態になっているため、輸送時等において落下した場合に、緩衝効果が生まれる。
【実施例3】
【0025】
図10は、実施例1とは別の仕切り方をした場合の事例である。本事例においても、実施例1同様、接続片6を仕切り片としても、表示ツールとしても用いることが出来る。
実施例3においては、接続片6の長さaは、側壁の長さbよりも箱の奥行き幅の2倍の長さ分だけ長くなっている。さらに、接続片6には2箇所の折り曲げ線が設けられ、この折り曲げ線で折り曲げることで、下の物品100の上部に他の物品200が積み上げられている。このように接続片6の長さを適宜調整すると共に折り曲げ線を付すなどして、複数の収納空間を設けることが出来る。
【実施例4】
【0026】
実施例4は、実施例1の箱において、接続片6に穴50を設けた事例である。
図11は展開図、図12は図11を組み立てた場合の透視斜視図、図13は、図12の箱に物品を収納した状態を側面から見た場合の断面図である。
接続片6に穴50を設け、物品400を収納後、穴50に筒状の物品300を挿入する形で、物品300を収納する。本事例では、接続片6で単に物品を仕切るだけでなく、穴50を設けることで、物品300を固定することが可能になる。物品が固定出来ると、輸送時等において物品どうしの擦れや、箱と物品との擦れも軽減される。
【実施例5】
【0027】
図14は、接続片6の長さaは、側壁の長さbよりもやや長くなっている。穴を2箇所設けて、物品を固定して収納する事例である。
展開図は特に図示しないが、接続片6に穴50を2箇所設け、細長い物品500を穴50で固定して収納している。勿論、穴だけでなく、切り込み線を適宜設け、物品を引っ掛けるように収納しても良いし、穴と切り込み線を併設することも可能である。
【0028】
実施例1から5までは、接続片6の長さaが、側壁の長さbとほぼ同じか長い場合を示したが、接続片6の長さaは、側壁の長さbよりも短い場合であっても差し支えない。蓋5bが箱収納部10の口部より、一段低い状態で封緘されるだけである。この場合であっても、接続片6を仕切り片としてや、表示ツールとして用いることに何ら支障は生じない。
【0029】
本発明にかかる接続片6の設置位置は、箱の天面に備えられた蓋体5b側でも、底面に備えられた蓋体5aのいずれであっても問題はない。但し、底面側の蓋体5aに設けた方が、底が抜けず、収納される物品が安定に収納される。また、底面を破らないと開封出来なくなるので、天面側のみの一方の蓋体に封緘シールを貼るだけでバージン性を保証することが出来るため、より好ましい態様となる。
【0030】
本発明にかかる接続片6の形は、矩形である必要はない。特に図示しないが、接続片6が蓋体と接していない辺(言い換えれば両サイド)が、えぐれた形でも差し支えない。逆に、接続片6の両サイドに羽をつけたような形状にしても良い。この場合、箱側壁の幅より広くなってしまうが、箱側壁の幅より広い部分については、折り曲げて使用すれば問題はない。もっとも、物品同士を仕切る為の強度や、表示ツールとしての表示面積、生産工程における作業性を考慮すると、箱側壁形状とほぼ同型の矩形であることが最も望ましい。
【0031】
本発明にかかる差込フラップ7は、必須の構成要素ではない。予め設けておけば最終封緘時に新たな部材を用いる必要がないというだけに過ぎない。側面に隣接していない方の蓋体に差し込みフラップ7を設けず、セロハンテープ等で封緘しても問題はない。
【0032】
本発明にかかる箱の素材は、特に限定されない。紙、プラスチック等箱の形状が保たれれば良い。
【産業上の利用可能性】
【0033】
このように、本発明にかかる箱は、接続片を用いて物品を仕切る、あるいは固定することにより、中枠、トレー等の新たな部品を用いる事無く、複数の物品を安定的に収納することが出来る。また、当該接続片を表示ツールとして用いることが出来る。この結果に、箱が小さく側壁の表示スペースが限られた場合でも、接続片に使用方法、配合成分などを記載することによって、数多くの情報を消費者に伝えることが可能になる。
更には、接続片6を底面側の蓋体5aに設けると、底が抜けず、収納される物品が安定に収納される。また、底面を破らないと開封できなくなるので、天面側のみの一方の蓋体に封緘シールを貼るだけでバージン性を保証することが出来る。
【符号の説明】
【0034】
1 包装箱
2 側壁
3 のりしろ
4a 箱底面部側の内フラップ
4b 箱天面部側の内フラップ
5a 箱底面部側の蓋体
5b 箱天面部側の蓋体
6 接続片
7 差込フラップ
10 物品収納部
20 接続片6と蓋体5aとの隣接線
30 蓋体5bと接続片6との隣接線
40 側壁2と蓋体5aとの隣接線
50 穴
X 物品
Y 物品
Z 物品
100 物品
200 物品
300 物品
400 物品
500 物品
600 物品


【特許請求の範囲】
【請求項1】
4面の側壁と2面の蓋体を有する包装用箱であって、前記側壁で形成された物品収納部の口部を上下方向においた場合に、箱の上下いずれか一方の口部を形成する一辺に一の蓋体を設け、当該辺と当該蓋体が接している辺に対向する方向に、接続片を延設し、更に当該接続片に他方の蓋体を延設した包装用箱。
【請求項2】
前記他方の蓋体の延長上に差込フラップを備えた請求項1記載の包装用箱。
【請求項3】
請求項1乃至請求項2記載の接続片を表示ツールとして使用することが出来る包装用箱。


【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図1】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−228760(P2010−228760A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−75161(P2009−75161)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(591230619)株式会社ナリス化粧品 (200)
【Fターム(参考)】