説明

包装箱

【課題】被包装物を容易に取り出せる構造を備えながら、外観性高く、かつ、予期せず開封されるおそれの少ない包装箱を提供する。
【解決手段】内側フラップ体5は、主切り取り罫線5eにより、第一部分5fと第二部分5gとに二分されている。第一部分5fには、主切り取り罫線5eの中央部5e’と、この中央部5e’との間に間隔を開けて形成された折り罫線5iと、この折り罫線の左端と前記中央部5e’との間に亙る左側切線と、この折り罫線の右端と前記中央部5e’との間に亙る右側切線とにより囲繞された内側耳部5hが形成されている。外側フラップ体6における折り込み時に内側耳部5h上に位置される箇所には、切線6fによって箱内側に押し込み操作可能な外側耳部6eが形成されている。外側フラップ体6は内側フラップ体5の第二部分5gに接着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、被包装物を容易に取り出し可能な構造を備えた、包装箱の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
被包装物を容易に取り出せるように、包装箱にはしばしばこれにミシン目などを施して破断容易な部分が形成される。しかしながら、包装箱に単純に破断容易な部分を形成させてしまうと前記ミシン目などを包装箱の外観上目立たせてしまう。また、包装箱の運搬などの過程で前記破断容易な部分の予期しない破断を生じさせてしまうこともある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、被包装物を容易に取り出せる構造を備えながら、外観性高く、かつ、予期せず開封されるおそれの少ない包装箱を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、包装箱を、四角形の箱口を、箱内側に内側フラップ体を折り込んだ後にこの内側フラップ体に対向する位置に備えられる外側フラップ体をこの内側フラップ体上に折り重ね両者を接着して塞ぐようにしてなる包装箱であって、
前記内側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺と、この基部辺と先端辺との間に亙る左右側辺とを有すると共に、
左側辺の中間と右側辺の中間との間に亙る主切り取り罫線により、この主切り取り罫線と基部辺との間の第一部分とこの主切り取り罫線と先端辺との間の第二部分とに二分されており、
前記第一部分には、前記主切り取り罫線の中央部と、この中央部との間に間隔を開けて形成された折り罫線と、この折り罫線の左端と前記中央部との間に亙る左側切線又は左側切り取り罫線と、この折り罫線の右端と前記中央部との間に亙る右側切線又は右側切り取り罫線とにより囲繞された内側耳部が形成されており、
外側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺を有すると共に、
この外側フラップ体における前記折り込み時に前記内側耳部上に位置される箇所には、切線又は切り取り罫線によってこの外側フラップ体の先端辺側を折り曲げ中心として箱内側に押し込み操作可能な外側耳部が形成されており、
しかも、前記接着が内側フラップ体の第二部分においてなされているものとした。
【0005】
前記箱口から内部に被包装物を納めた後、前記接着により箱口を塞ぐことで、この被包装物に対する包装箱による包装がなされる。前記内側フラップ体の主切り取り罫線及び内側耳部は外側フラップ体で覆い隠して、包装箱の外観には外側フラップ体の前記切線又は切り取り罫線のみが表れるようにすることができる。包装箱を開封するときは、外側フラップ体の外側耳部を箱内側に押し込むと、この外側耳部に押されて内側耳部が主切り取り罫線の中央部を破断させながら折り罫線を中心に箱内側に折り込まれる。この状態から外側フラップ体を開き操作すると、外側フラップ体は内側フラップ体の第二部分に接着されていることから、主切り取り罫線の中央部を挟んだ左右両側は破断され、内側フラップ体の第二部分は外側フラップ体と一体化した状態で第一部分と分離される。これにより包装箱を容易に開封することができる。包装箱の箱口は、内側フラップ体と外側フラップ体とを二枚重ねにすることで強固に塞がれ、包装箱は外側耳部を押し込み操作しない限り開封されることはない。
【0006】
前記内側フラップ体の主切り取り罫線を、その中央部を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部から離れるに連れて内側フラップ体の先端辺に近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けておくこともある。このようにした場合、外側フラップを前記のように開き操作したときに、主切り取り罫線をその中央部側から側辺側に向けてスムースに破断させることができる。
【発明の効果】
【0007】
この発明にかかる包装箱は、被包装物を容易に取り出せる構造を備えながら、外観性高く、かつ、予期せず開封されるおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、各フラップ体は展開位置にあって箱口は開放されている。
【図2】図2は図1の状態における収納箱の平面図である。
【図3】図3は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、小フラップ体及び内側フラップ体が箱内側に折り込まれた状態を示している。
【図4】図4は図3の状態における収納箱の平面図である。
【図5】図5は実施の形態にかかる収納箱の斜視図であり、図3の状態から外側フラップ体を折り込んで内側フラップ体に接着させた状態を示している。
【図6】図6は図5の状態から、外側フラップ体の外側耳部を押し込んだ状態を示した収納箱の斜視図である。
【図7】図7は図6におけるA−A線位置での断面図である。
【図8】図8は図6の状態から外側フラップ体を開き操作して箱口を開放させた状態を示した収納箱の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1〜図8に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる包装箱は、被包装物を容易に取り出し可能な構造を備えてなるものである。かかる包装箱は、四角形の底部1と、四つの側部2…2とを有し、この四つの側部2…2の上縁によって構成された四角形の箱口3を備えている。この箱口3は、後述の内側フラップ体5と外側フラップ体6とを折り込むことで閉塞され、包装箱はこの閉塞状態において六面体となる。かかる包装箱は、典型的には、段ボールや板紙などから構成され、これらに打抜加工したものを組み立てることで生成される。また、後述の主切り取り罫線5e(これに沿った切り離しを容易とするように付けられた罫線)は基本的には切れ目Eとつなぎ目Jとを交互に記段ボールなどに施すことで、(図2)また、後述の各折り罫線6h、8、9、10は典型的には前記段ボールなどに筋押し加工などを施すことで形成させることができる。
【0010】
前記箱口3は、箱内側4に内側フラップ体5を折り込んだ後にこの内側フラップ体5に対向する位置に備えられる外側フラップ体6をこの内側フラップ体5上に折り重ね両者を接着して塞がれるようになっている。図示の例では、前記箱口3は長辺側と短辺側とを持っている。箱口3の一方の長辺側の口縁部3aに内側フラップ体5が連接され、他方の長辺側の口縁部3aに外側フラップ体6が連接されている。また、箱口3の短辺側の両口縁部3bにはそれぞれ、小フラップ体7が連接されている。
【0011】
内側フラップ体5は、折り込み状態において前記箱口3を略塞ぐ大きさを備えている。かかる内側フラップ体5は、前記箱口3の長辺側の口縁部3aに連接される基部辺5aと、これに対向する先端辺5bと、この基部辺5aと先端辺5bとの間に亙る左右側辺5c、5dとを有している。前記箱口3の長辺側の口縁部3aと、内側フラップ体5の基部辺5aとの連接箇所には、折り罫線8が形成されており、この折り罫線8を中心にして内側フラップ体5は前記のように折り込めるようになっている。
【0012】
また、前記外側フラップ体6は、前記箱口3の長辺側の口縁部3aに連接される基部辺6aと、これに対向する先端辺6bと、この基部辺6aと先端辺6bとの間に亙る左右側辺6c、6dとを有している。前記箱口3の長辺側の口縁部3aと、外側フラップ体6の基部辺6aとの連接箇所には、折り罫線9が形成されており、この折り罫線9を中心にして外側フラップ体6も前記のように折り込めるようになっている。図示の例では、外側フラップ体6は、その先端辺6bの中央6b’と基部辺6aとの間の幅寸法を前記箱口3の短辺側の寸法と略等しくする。先端辺6bの中央6b’は、基部辺6aと平行をなす。この先端辺6bの中央6b’を挟んだ左右両側では前記幅寸法をこの中央6b’から離れるに従って次第に小さくするように構成されており、外側フラップ体6の先端辺は山形状を呈している。
【0013】
前記小フラップ体7と前記箱口3の短辺側の口縁部3bとの連接箇所にも折り罫線10が形成されており、この折り罫線10を中心にして小フラップ体7は包装箱の箱内側4に向けて折り込めるようになっている。左右の小フラップ体7、7は、これらをそれぞれ前記のように折り込んでも、箱口3の中央に間隔が形成されてこの箱口3を閉塞できない大きさに構成されている。
【0014】
また、内側フラップ体5は、その左側辺6cの中間と右側辺6dの中間との間に亙る主切り取り罫線5eにより、この主切り取り罫線5eと基部辺5aとの間の第一部分5fとこの主切り取り罫線5eと先端辺5bとの間の第二部分5gとに、二分されている。それと共に、前記第一部分5fには、前記主切り取り罫線5eの中央部5e’と、この中央部5e’との間に間隔を開けて形成された折り罫線5iと、この折り罫線5iの左端と前記中央部5e’との間に亙る左側切線5jと、この折り罫線5iの右端と前記中央部5e’との間に亙る右側切線5kとにより囲繞された内側耳部5hが形成されている。図示の例では、主切り取り罫線5eの中央部5e’は切線によって構成されている。また、主切り取り罫線5eの中央部5e’と左側切線5jとの間、及び右側切線5kとの間には、つなぎ目5mが形成されている。図示の例では、折り罫線5iは、内側フラップ体5に施されたミシン目によって構成されている。図示の例とは別に、前記左側切線5jは左側切り取り罫線に置き換えても良く、前記右側切線5kは右側切り取り罫線に置き換えても良い。
【0015】
図示の例では、内側耳部5hは、長方形状をなしている。内側耳部5hの長辺の一方が主切り取り罫線5eの中央部5e’により形成され、内側耳部5hの長辺の他方が前記折り罫線5iにより形成され、内側耳部5hの左側の短辺が前記左側切線5jにより形成され、内側耳部5hの右側の短辺が前記右側切線5kにより形成されている。
【0016】
一方、前記外側フラップ体6における前記折り込み時に前記内側耳部5h上に位置される箇所には、切線6fによってこの外側フラップ体6の先端辺6b側を折り曲げ中心として箱内側4に押し込み操作可能な外側耳部6eが形成されている。かかる切線6fは切り取り罫線に置き換えても良い。
【0017】
図示の例では、かかる切線6fは、外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’側を湾曲内側とするU字状をなすように施されている。この切線6fは外側フラップ体6の左右方向略中程の位置に形成されていると共に、この切線6fの両端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’との間には間隔6gが形成されている。図示の例では、この切線6fの左端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を挟んで左側に位置される箇所との間、および、この切線6fの右端と外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を挟んで右側に位置される箇所との間にそれぞれ、左右方向に沿った折り罫線6hが形成されている。
【0018】
そして、この実施の形態にあっては、前記内側フラップ体5の第二部分5gの外面を前記重ね合わせ状態においてこの第二部分5g上に位置される外側フラップ体6の内面に接着させて、前記箱口3を塞ぐようになっている。(図3および図4においてこの接着をなす箇所を二点鎖線で囲む。)
【0019】
前記箱口3から内部に被包装物(図示は省略する。)を納めた後、前記接着により箱口3を塞ぐことで、この被包装物に対する包装箱による包装がなされる。前記内側フラップ体5の主切り取り罫線5e及び内側耳部5hは外側フラップ体6で覆い隠して、包装箱の外観には外側フラップ体6の前記切線6fのみが表れるようにすることができる。(図5)包装箱を開封するときは、外側フラップ体6の外側耳部6eを箱内側4に押し込むと、この外側耳部6eに押されて内側耳部5hが主切り取り罫線5eの中央部5e’を破断させながら折り罫線5iを中心に箱内側4に折り込まれる。(図6、図7)この状態から外側フラップ体6を開き操作すると、外側フラップ体6は内側フラップ体5の第二部分5gに接着されていることから、主切り取り罫線5eの中央部5e’を挟んだ左右両側は破断され、内側フラップ体5の第二部分5gは外側フラップ体6と一体化した状態で第一部分5fと分離される。これにより包装箱を容易に開封することができる。包装箱の箱口3は、内側フラップ体5と外側フラップ体6とを二枚重ねにすることで強固に塞がれ、包装箱は外側耳部6eを押し込み操作しない限り開封されることはない。図示の例では、外側フラップ体6の外側耳部6eは前記折り罫線6hを折り曲げ中心として前記のように押し込まれ、この押し込みにより外側フラップ体6の上面に交叉する向きに立ち上げられる外側フラップ体6の先端辺6bの中央6b’を把持して、外側フラップ体6の前記開き操作をなせるようになっている。なお、外側フラップ体6のかかる把持をなす箇所の内面を内側フラップ体5の第一部分5fの外面に弱く接着しておけば、包装箱の前記開封前の状態において内側フラップ体5の第一部分5fの外面と外側フラップ体6の先端辺6b側の内面との間に目立つ隙間が生じないようにすることができる。
【0020】
図示の例では、前記内側フラップ体5の主切り取り罫線5eは、その中央部5e’を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部5e’から離れるに連れて内側フラップ体5の先端辺5bに近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けられている。これにより、外側フラップを前記のように開き操作したときに、主切り取り罫線5eがその中央部5e’側から側辺5c、5d側に向けてスムースに破断されるようになっている。また、主切り取り罫線5eにおける前記傾斜線分に沿った部分を構成する切れ目Eは、この傾斜線分に沿った主部Eaと、この主部Eaにおける前記中央部5e’側に位置される内端Ebから内側フラップ体5の先端辺5b側に延びる分岐部Edとを有している。外側フラップ体6を前記のように開き操作すると、一つの切れ目Eの分岐部Edと、この一つの切れ面Eに隣り合う切れ目Eのうち前記中央部5e’側に位置される切れ目Eにおける前記内端Ebと反対の外端Edとの間のつなぎ目Jが裂けて隣り合う切れ目E、E同士が繋がり内側フラップ体5の第二部分5gが第一部分5fと分離されるようになっている。
【符号の説明】
【0021】
1 内側フラップ体
5e 主切り取り罫線
5e’ 中央部
5f 第一部分
5g 第二部分
5h 内側耳部
5i 折り罫線
5j 左側切線
5k 右側切線
6 外側フラップ体
6e 外側耳部
6f 切線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形の箱口を、箱内側に内側フラップ体を折り込んだ後にこの内側フラップ体に対向する位置に備えられる外側フラップ体をこの内側フラップ体上に折り重ね両者を接着して塞ぐようにしてなる包装箱であって、
前記内側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺と、この基部辺と先端辺との間に亙る左右側辺とを有すると共に、
左側辺の中間と右側辺の中間との間に亙る主切り取り罫線により、この主切り取り罫線と基部辺との間の第一部分とこの主切り取り罫線と先端辺との間の第二部分とに二分されており、
前記第一部分には、前記主切り取り罫線の中央部と、この中央部との間に間隔を開けて形成された折り罫線と、この折り罫線の左端と前記中央部との間に亙る左側切線又は左側切り取り罫線と、この折り罫線の右端と前記中央部との間に亙る右側切線又は右側切り取り罫線とにより囲繞された内側耳部が形成されており、
外側フラップ体は、前記箱口の口縁部に連接される基部辺と、これに対向する先端辺を有すると共に、
この外側フラップ体における前記折り込み時に前記内側耳部上に位置される箇所には、切線又は切り取り罫線によってこの外側フラップ体の先端辺側を折り曲げ中心として箱内側に押し込み操作可能な外側耳部が形成されており、
しかも、前記接着が内側フラップ体の第二部分においてなされていることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
内側フラップ体の主切り取り罫線は、その中央部を挟んだ左右いずれの側においても、この中央部から離れるに連れて内側フラップ体の先端辺に近づく仮想の傾斜線分に沿うようにして、設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−10537(P2013−10537A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−144368(P2011−144368)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(500213454)ペーパークラフト株式会社 (5)
【Fターム(参考)】