説明

包装袋

【課題】 水蒸気ガスバリアー性、酸素ガスバリアー性、遮光性の一つ、ないし、二つ以上のバリアー性に優れ、廃棄処理する際には紙製品として廃棄処理することができる包装袋を提供することである。
【解決手段】 紙層と、水蒸気ガスバリアー性および/ないし酸素ガスバリアー性および/ないし遮光性を有するバリアー層と、熱接着性樹脂層と、が順に積層されると共に前記熱接着性樹脂層が熱接着部形成領域に設けられ、前記熱接着性樹脂層にて熱接着されている包装袋であって、該包装袋の全重量に占める紙層の重量が50重量%以上であることを特徴とする包装袋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形状や顆粒状、粉体状の食品等の内容物を収容する包装袋に関し、さらに詳しくは、水蒸気ガスバリアー性、酸素ガスバリアー性、遮光性等が求められる食品等の内容物を収容する包装袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、水蒸気ガスバリアー性、酸素ガスバリアー性、遮光性等が求められる内容物、たとえば、コーヒー、緑茶、紅茶、チョコレート菓子や油菓子等は、たとえば、二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等の基材と、アルミニウム箔、あるいは、アルミニウムを蒸着した二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、あるいは、紙とアルミニウム箔を貼着した積層体などの中間層と、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱接着性樹脂層とを順に積層した包装材が用いられ、この包装材を三方シールタイプ、四方シールタイプ、ピロータイプ、ガセットタイプ等の包装形態の包装袋に収容されて販売されている。
【0003】
しかしながら、アルミニウム箔や合成樹脂層を主体とする包装袋は、たとえば、焼却時の燃焼カロリーが高いという問題や、焼却炉の内面にアルミニウムが付着するという問題があり、いずれも焼却炉の短命化の原因となっている。
【0004】
上記問題を解決する技術として、アルミニウム箔を用いることなく、また、合成樹脂の使用量を少なくし、紙を主体にした包装材料が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された技術は、紙の物性を規定すると共に、紙の表面強度がワックスピック値として10A以上の面に特徴のある樹脂膜を溶融塗工法で設けることにより、防湿性を確保した防湿性包装材料であるが、酸素ガスバリアー性や遮光性が求められる内容物に対しては適用することができないものであり、水蒸気ガスバリアー性や酸素ガスバリアー性、遮光性等の一つ、ないし、二つ以上のバリアー性が求められる内容物に
対しても適用することができる包装材料、あるいは、このような包装材料からなる包装袋が要望されていた。
【特許文献1】特開平5−154964号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本発明は、水蒸気ガスバリアー性、酸素ガスバリアー性、遮光性の一つ、ないし、二つ以上のバリアー性に優れ、廃棄処理する際には紙製品として廃棄処理することができる包装袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、紙層と、水蒸気ガスバリアー性および/ないし酸素ガスバリアー性および/ないし遮光性を有するバリアー層と、熱接着性樹脂層と、が順に積層されると共に前記熱接着性樹脂層が熱接着部形成領域に設けられ、前記熱接着性樹脂層にて熱接着されている包装袋であって、該包装袋の全重量に占める紙層の重量が50重量%以上であることを特徴とするものである。
【0007】
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載の包装袋において、前記バリアー層が一方の面に無機物の蒸着層を設けた一軸ないし二軸方向に延伸した合成樹脂製フィルムであることを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項3記載の本発明は、請求項2記載の包装袋において、前記無機物の蒸着層がアルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化硼素のいずれかであることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項4記載の本発明は、請求項1記載の包装袋において、前記熱接着性樹脂層が異なる樹脂の複数の層からなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装袋は、コーヒー、緑茶、紅茶、チョコレート菓子や油菓子等の水蒸気ガスバリアー性、酸素ガスバリアー性、遮光性の一つ、ないし、二つ以上のバリアー性が求められる内容物に対して好適に用いることができると共に、廃棄処理する際には紙製品として廃棄処理することができるために環境面から極めて有効なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳しく説明する。
図1は本発明にかかる包装袋の一実施例を示す平面図、図2は図1のX−X線の断面図であって、包装袋1は紙層11と、バリアー層12と、袋とした際の矩形枠状の熱接着部形成領域Aに設けられた熱接着性樹脂層13とが順に積層された包装材10が前記熱接着性樹脂層13にて熱接着された四方シールタイプの包装袋であり、該包装袋の全重量に対して紙層の重量が50重量%以上となるように構成されているものである。
【0012】
次に、前記包装袋1を構成する諸材料について説明する。前記紙層11としては、特に限定するものではないが、通常は前記紙層11の表面に印刷が施されるために、好ましくは印刷適性があるものであればよいのであって、たとえば、上質紙、純白紙、クラフト紙、コート紙、グラシン紙、模造紙等を挙げることができ、坪量としては30g/m2以上130g/m2以下である。30g/m2未満の場合は、機械的強度が弱く、印刷等の加工中において切断する虞があり、130g/m2超の場合は紙の腰が強すぎて充填適性が悪くなる虞がある。なお、前記紙層11は必要な面に、必要に応じて、コロナ放電処理やアンカーコート層を設けてもよいものである。
【0013】
また、前記バリアー層12としては、内容物に求められる水蒸気ガスバリアー、酸素ガスバリアー、遮光性の一つ、ないし、二つ以上のバリアー性を付与するために設けるものであり、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系等の樹脂からなる合成樹脂製フィルム、あるいは、セロハン等の一方の面にポリ塩化ビニリデンの塗膜、あるいは、アルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化硼素等の無機物の蒸着膜を設けたもの、あるいは、ポリ塩化ビニリデンフィルムやエチレン−ビニルアルコール共重合体などを挙げることができるが、環境に優しく、また、少なくとも水蒸気ガスバリアー性や酸素ガスバリアー性を併せ持つと共に、必要に応じて遮光性を付与することができるなどから、無機物の蒸着膜を備えた合成樹脂製フィルムが好ましい。合成樹脂製フィルムとして未延伸の状態、一軸ないし二軸方向に延伸したもののいずれも使用することができるが、このバリアー層12は包装袋1においてバリアー性を付与することは当然のことながら、機械的強度も併せて付与するために設けられるものであり、好ましくは一軸ないし二軸方向に延伸した合成樹脂製フィルムである。一軸方向に延伸した合成樹脂製フィルムを用いた包装袋は易引裂性を付与することができる。また、前記合成樹脂製フィルムの厚さとしては、包装袋1とした際の全重量に占める紙層11が50重量%以上となるように設定すればよいものであるが、概ね10〜50μmが適当である。なお、前記バリアー層12は、必要に応じて、必要な面にコロナ放電処理やアンカーコート層を設けてもよいものである。
【0014】
前記紙層11と前記バリアー層12との積層方法としては、たとえば、Tダイ押出機から加熱溶融したポリエチレンを押し出して積層するサンドイッチラミネーション法、あるいは、ポリオール成分とイソシアネート成分からなる2液硬化型ポリウレタン系接着剤を用いて積層するドライラミネーション法の周知の積層方法で積層することができるが、前記紙層11の坪量が小さい場合はサンドイッチラミネーション法に比べて接着層の重量が少ないドライラミネーション法の方が好ましい。なお、前記バリアー層12の前記紙層11側となる面は、袋とした際のヒートシール強度を確保するためにポリ塩化ビニリデンの塗膜面、あるいは、無機物の蒸着膜面である。
【0015】
次に、前記熱接着性樹脂層13について説明する。前記熱接着性樹脂層13を形成する樹脂としては、たとえば、ウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、あるいは、その他の変性ポリオレフィン系樹脂等が適当であり、これらの一種ないし二種以上の樹脂(ビヒクル)に所望の添加剤を任意に加えて充分に混練りしてなる樹脂組成物を用い、グラビア印刷法で印刷することにより熱接着性樹脂層を形成することができる。前記熱接着性樹脂層13は、袋とした際の熱接着部形成領域(図1上、符号Aで表わした矩形枠状の熱接着部形成領域)に形成され、前記熱接着性樹脂層13同士が熱接着される。前記熱接着性樹脂層13の塗布量としては、求められる袋としての強度により適宜決められるべきものであるが、概ね固形分として3〜10g/m2の範囲が適当である。
【0016】
また、前記熱接着性樹脂層13は単層であっても、また、図示はしないが異なる樹脂からなる複層であってもよい。要するに、前記熱接着性樹脂層13を熱接着することにより密封された良好な包装袋を得ることができればよいのであって、前記バリアー層12の合成樹脂製フィルム面への接着機能をもたせる層と熱接着による密封機能をもたせる層とを機能を分けて設けた異なる樹脂の複数の層構成で前記熱接着性樹脂層13を形成してもよいものである。なお、異なる樹脂とは、樹脂タイプの異なる樹脂を意味するのみならず、混合樹脂にあっては、その混合比が異なる樹脂を意味するものである。この場合の塗布量としても上述したとおりである。
【0017】
また、本発明の包装袋1は、通常、表面に商品名、原材料名、内容量、賞味期限等々の絵柄が印刷により設けられると共に、この絵柄に見当を合わせて前記熱接着性樹脂層も設けられる。その際、絵柄を構成する一つの色、たとえば、赤、黒等の有色でマーク(図示せず)が形成される。このマークは、本発明の包装袋1を自動包装機、あるいは、製袋機等を用いて製造する際に、前記熱接着性樹脂層が設けられた熱接着部形成領域(図1上は、符号Aで示す領域)で確実に熱接着するために包装袋に形成されるものであり、このマークを自動包装機、あるいは、製袋機等に装備されている光電管マーク検知装置等で検知して前記熱接着性樹脂層が設けられた熱接着部形成領域(図1上は、符号Aで示す領域)で確実に熱接着されるのである。なお、前記絵柄が光電管マーク検知装置等で検知可能であれば、前記マークは敢えて設ける必要はない。
【0018】
また、本発明の包装袋は、図1に示した四方シールタイプの包装袋1に限ることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範疇の包装袋はすべて含まれるものであり、たとえば、三方シールタイプ、ピロータイプ、ガセットタイプ等を挙げることができる。
【0019】
次に、本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
【実施例1】
【0020】
40g/m2の純白紙と15μm厚さの一方の面にアルミナ蒸着層を形成した二軸延伸ナイロンフィルム(比重:1.2)とをアルミナ蒸着層が純白紙側となるように2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層した積層体の前記純白紙面にグラビア印刷法でマーク印刷を施すと共にナイロンフィルム面の熱接着部形成領域(包装袋とした際に袋外寸115mm×155mm、袋内寸が108mm×148mmとなるように袋周側縁に7mm幅で形成)に前記マーク印刷と見当を合わせて、ウレタン系樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂の混合樹脂組成物で熱接着性樹脂層を形成した包装材を作製した。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。なお、前記熱接着性樹脂層は固形分として5g/m2であり、2液硬化型ウレタン系接着剤は固形分として2.5g/m2であった。
【実施例2】
【0021】
52.3g/m2の上質紙と12μm厚さの一方の面にシリカ蒸着層を形成した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(比重:1.4)とをシリカ蒸着層が上質紙側となるように加熱溶融した低密度ポリエチレン(比重:0.93)を20μm厚さに押し出してサンドイッチラミネーション法にて積層した積層体の前記上質紙面にグラビア印刷法でマーク印刷を施すと共にポリエチレンテレフタレートフィルム面の熱接着部形成領域(包装袋とした際に袋外寸115mm×155mm、袋内寸が108mm×148mmとなるように袋周側縁に7mm幅で形成)に前記マーク印刷と見当を合わせて、ウレタン系樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂の混合樹脂組成物で熱接着性樹脂層を形成した包装材を作製した。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。なお、前記熱接着性樹脂層は固形分として5g/m2であった。
【実施例3】
【0022】
64g/m2の上質紙と12μm厚さの一方の面にアルミナ蒸着層を形成した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(比重:1.4)とをアルミナ蒸着層が上質紙側となるように2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層した積層体の前記上質紙面にグラビア印刷法でマーク印刷を施すと共にポリエチレンテレフタレートフィルム面の熱接着部形成領域(包装袋とした際に袋外寸115mm×155mm、袋内寸が108mm×148mmとなるように袋周側縁に7mm幅で形成)に前記マーク印刷と見当を合わせて、ウレタン系樹脂と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂の混合樹脂組成物で熱接着性樹脂層を形成した包装材を作製した。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。なお、前記熱接着性樹脂層は固形分として5g/m2であり、2液硬化型ウレタン系接着剤は固形分として2.5g/m2であった。
【0023】
[比較例1]
40g/m2の純白紙の一方の面にグラビア印刷法でマーク印刷を施した後に、他方の面に12μm厚さの一方の面にアルミナ蒸着層を形成した二軸延伸ナイロンフィルム(比重:1.2)とをアルミナ蒸着層が純白紙側となるように2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層し、続けて二軸延伸ナイロンフィルム面に25μm厚さの未延伸ポリプロピレンフィルム(比重:0.92)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層した包装材を作製した。なお、2液硬化型ウレタン系接着剤は固形分としてそれぞれ2.5g/m2であった。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。
【0024】
[比較例2]
64g/m2の上質紙の一方の面にグラビア印刷法でマーク印刷を施した後に、他方の面に12μm厚さの一方の面にシリカ蒸着層を形成した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(比重:1.4)をシリカ蒸着層が上質紙側となるように加熱溶融した低密度ポリエチレン(比重:0.93)を15μm厚さに押し出してサンドイッチラミネーション法にて積層した積層体のポリエチレンテレフタレートフィルム面にイソシアネート系アンカーコート剤を塗布した後に、該塗布面に加熱溶融押出しして25μm厚さのエチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(比重:0.92)層を形成した包装材を作製した。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。
【0025】
[比較例3]
64g/m2の上質紙の一方の面にグラビア印刷法でマーク印刷を施した後に、他方の面に12μm厚さの一方の面にアルミナ蒸着層を形成した二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(比重:1.4)をアルミナ蒸着層が上質紙側となるように2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層し、続けてポリエチレンテレフタレートフィルム面に30μm厚さの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(比重:0.93)を2液硬化型ウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法で積層した包装材を作製した。なお、2液硬化型ウレタン系接着剤は固形分としてそれぞれ2.5g/m2であった。この包装材を用いてシール機によりヒートシール幅が7mmで外寸115mm×155mmの四方シールタイプの包装袋を作製した。
【0026】
上記で作製した包装袋について、総重量、紙重量、プラスチック重量、紙比率(重量%)、燃焼カロリー(kcal/m2)、ヒートシール強度(N/15mm巾)を表1に纏めて示した。実施例1〜3の包装袋、および、比較例5の包装袋は、いずれも紙比率が50重量%以上で、紙製品として廃棄処理できるものであるが、比較例5は実施例1〜3に比べて燃焼カロリーが高く、紙製品として廃棄処理できるものの焼却炉の短命化に繋がる虞がある。また、実施例1〜3の包装袋は、比較例1〜3の包装袋に比べてヒートシール強度がいずれも小さい値となっているが、個包装や軽量物の包装には実用上問題なく使用できる強度であり、紙製品として廃棄処理することができる環境に優しい包装袋として実用面での価値は大きいものである。
【0027】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明にかかる包装袋の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のX−X線の断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 包装袋
10 包装材
11 紙層1
12 バリアー層
13 熱接着性樹脂層
A 熱接着部形成領域


【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙層と、水蒸気ガスバリアー性および/ないし酸素ガスバリアー性および/ないし遮光性を有するバリアー層と、熱接着性樹脂層と、が順に積層されると共に前記熱接着性樹脂層が熱接着部形成領域に設けられ、前記熱接着性樹脂層にて熱接着されている包装袋であって、該包装袋の全重量に占める紙層の重量が50重量%以上であることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記バリアー層が一方の面に無機物の蒸着層を設けた一軸ないし二軸方向に延伸した合成樹脂製フィルムであることを特徴とする請求項1記載の包装袋。
【請求項3】
前記無機物の蒸着層がアルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化硼素のいずれかであることを特徴とする請求項2記載の包装袋。
【請求項4】
前記熱接着性樹脂層が異なる樹脂の複数の層からなることを特徴とする請求項1記載の包装袋。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−269348(P2007−269348A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−96265(P2006−96265)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】