説明

化粧シート

【課題】表面保護層などを設けなくても耐候性、耐擦り傷性、立体的な塗装の厚み感、耐衝撃性、寸法安定性、凹みなどの表面強度が大きく、巻き取り適性など製造適性に優れた化粧シートを提供すること。
【解決手段】可塑性樹脂基材、絵柄模様層、透明熱可塑性樹脂層が少なくともこの順に設けられてなる化粧シートにおいて、前記透明熱可塑性樹脂層が、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部の液晶性ポリマーを分散してなることで、これが表面であっても問題のない耐候性、耐溶剤性に優れたものとなり、製造時に容易に巻き取ることができるものとなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玄関ドア、窓枠、住宅、店舗、事務所、体育館などの内外装に用いられる高耐候性の化粧シートに関する。更に詳しくは、透明性に優れ、かつ耐傷性などもあり各種表面耐性を有しつつも製造時に容易に巻き取れ、加工適性も有する化粧シートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題が重視されるようになり、塩化ビニル系樹脂が用いられていた外装用途の化粧シートは基材となる熱可塑性樹脂基材や表面の透明熱可塑性樹脂層に用いる樹脂として、ポリプロピレン樹脂やアクリル樹脂が用いられるようになってきた。
【0003】
しかし、ポリプロピレン樹脂はVカット加工しやすいが耐候性に問題があり、透明熱可塑性樹脂層上にさらに表面保護層として紫外線吸収剤を添加した2液ウレタン樹脂からなる層を設けなければならなかった。また、アクリル樹脂は耐溶剤性に劣る為、施工後に表面の塗装汚れなどを落とすのにシンナー等の有機溶剤でふき取るとアクリル樹脂が溶けるという問題があった。
【0004】
一方、芳香族系高分子を主鎖としてなる分子構造が剛直に配向している液晶性ポリマーが知られている。液晶性ポリマーの多くは耐候性、耐溶剤性に優れているが、同時に硬く、層厚が厚すぎるとウエーブ状(巻き状態)で巻き取りにくくなり、また連続ラミネート時にライン上のシートカットが困難なものとなるという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、表面保護層などを設けなくても耐候性、耐擦り傷性、立体的な塗装の厚み感、耐衝撃性、寸法安定性、凹みなどの表面強度が大きく、巻き取り適性など製造適性に優れた化粧シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はこの課題を解決したものであり即ちその請求項1記載の発明は、熱可塑性樹脂基材、絵柄模様層、透明熱可塑性樹脂層が少なくともこの順に設けられてなる化粧シートにおいて、前記透明熱可塑性樹脂層が、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部の液晶性ポリマーを分散してなることを特徴とする化粧シートである。
【発明の効果】
【0007】
本発明はその請求項1に記載の発明により、液晶性ポリマーを用いることで、これが表面であっても問題のない耐候性、耐溶剤性に優れたものとなり、かつ0.5〜10重量部を分散してなることで、化粧シート製造時に容易に巻き取ることができるなどの加工適性にすぐれたものとなるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を図面に基づき詳細に説明する。図1に本発明の化粧シートの一実施例の断面の構造を示す。熱可塑性樹脂基材1、絵柄模様層2、透明熱可塑性樹脂層3からなり、適宜アンカー層、接着剤層5、表面保護層6を設けてなる。
【0009】
本発明における熱可塑性樹脂基材1としては、ポリオレフィン系樹脂が好適に使用可能であるが、その他の熱可塑性樹脂も使用できる。ポリオレフィン系樹脂の場合は、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などを主剤として1種あるいは複数種の樹脂を主剤とする単層あるいは複数の層からなるものが適用可能である。これらの樹脂に顔料などの着色剤を添加して着色を施すのが好適である。着色剤のほかにも適宜無機フィラー、滑剤、熱可塑性エラストマー、相溶化剤などを添加しても良い。熱可塑性樹脂基材1の厚みは、後述する透明熱可塑性樹脂層3と合わせて化粧シートとした際の表面の各種耐性と、シートとしての巻き取り適性を考慮すると、30〜80μmが望ましい。30μm未満だと後述する絵柄模様層2を設ける際に熱シワが出てしまい、80μmより厚いと耐キャスター性が悪くなり凹みやすくなってしまう。
【0010】
前記ポリオレフィン系樹脂以外のその他の熱可塑性樹脂としては、従来より係る化粧シート用の熱可塑性樹脂基材として使用されている公知の任意の熱可塑性樹脂を使用することができる。具体的には、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体又はその鹸化物、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体等のポリオレフィン系共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂等のスチレン系樹脂、セルロースアセテート、ニトロセルロース等の繊維素誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等、またはこれらから選ばれる2種または3種以上の共重合体や混合物、複合体、積層体等を使用することができる。
【0011】
前記着色剤としては、高屈折率で耐候性、隠蔽性に優れた無機顔料を使用することが望ましい。具体的には、例えば黄鉛、黄色酸化鉄、チタンイエロー、バリウムイエロー、キナクリドン、オーレオリン、モリブデートオレンジ、弁柄、マルスバイオレット、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、コバルトブルー、セルリアンブルー、群青、紺青、エメラルドグリーン、ビリジアン、鉄黒、カーボンブラック等の有色顔料や、例えば酸化チタン(チタン白、チタニウムホワイト)、酸化亜鉛(亜鉛華)、塩基性炭酸鉛(鉛白)、塩基性硫酸鉛、硫化亜鉛、リトポン、チタノックス等の白色顔料等を使用することができる。また、各種充填剤、耐候性処方(ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等の紫外線吸収剤、ヒンダートアミン系光安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などの各種添加剤を適宜添加することも任意である。以上の樹脂をそれぞれ単独でまたは複数種混合して使用することができる。
【0012】
本発明における絵柄模様層2としては、耐候性を有する顔料インキをグラビア印刷法等によって設けることができる。前記顔料としては、ブチラール系、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系、アルキド系、ポリアミド系等のバインダー樹脂に、カーボンブラック、チタン白、亜鉛華、弁柄、紺青等の無機顔料や、アゾ顔料、レーキ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料等の有機顔料、金粉、銀粉、銅粉、アルミニウム粉、ブロンズ粉等の金属粉顔料、魚鱗粉、塩基性炭酸鉛、酸化塩化ビスマス、酸化チタン被覆雲母等の真珠光沢顔料、蛍光顔料、夜光顔料等、またはこれらから選ばれる2種以上の混合物等を使用することができる。また、各種充填剤、耐候性処方(ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤などの各種添加剤を適宜添加することも任意である。その後、適当な希釈溶剤で所望の粘度に調整してなるものが用いられる。
【0013】
絵柄模様層2の絵柄としては、特に限定されず、例えば木目柄、石目柄、布目柄、砂目柄、抽象柄、幾何学図形、文字又は記号、或いはそれらの組み合せなど、所望により任意である。
【0014】
アンカー層4は、絵柄模様層2を設けた熱可塑性樹脂基材1と後述する透明熱可塑性樹脂層3を接着するために、絵柄模様層上に適宜設ける。アンカー層4に使用する接着剤としては、前記目的を達成できるものであれば特に限定するものではないが、2液ウレタン樹脂接着剤等が使用可能である。塗布量としては乾燥後の塗布量が、1〜10g/m程度が望ましい。
【0015】
接着剤層5は、前記アンカー層4と同様の目的で積層する前の透明熱可塑性樹脂層3の絵柄模様層2側に適宜設ける、あるいは共押出成形してもよい。用いる樹脂としてはマレイン酸変性ポリオプレン樹脂が好適である。厚みは5〜20μm程度が層間剥離力、透明性の点で望ましい。
【0016】
本発明における透明熱可塑性樹脂層3は、後述する熱可塑性樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部の液晶性ポリマーを分散してなる。
本発明において、熱可塑性樹脂と液晶ポリマーの混合については、特に方法は問わないが、混合容器自体が回転したり攪拌翼(パドルやリボン)などの回転によって混合する対流混合、バンバリーミキサーによって混煉し、ペレサイダーでペレット化する方法や、2軸押出混煉機によって混合、ペレット化する方法などが一般的である。
【0017】
液晶性ポリマーとしては、パラヒドロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートとの共重合体からなるポリエステルが好適に用いられる。その他、パラヒドロキシ安息香酸とフタル酸とビフェノールの3種の化合物からそれぞれ誘導される繰返し単位を有するポリエステル、パラヒドロキシ安息香酸とヒドロキシナフタル酸の2種の化合物からそれぞれ誘導される繰返し単位を有するポリエステル、パラヒドロキシ安息香酸とフタル酸とポリエチレンテレフタレートの3種の化合物からそれぞれ誘導される繰返し単位を有するポリエステルなどが挙げられる。
【0018】
本発明における液晶性ポリマー(Liquid Crystalline Polymer)とは、成形基材のMD方向(フィルムの面に平行で且つフィルム製膜方向に沿った方向)に配向してなり、分子が剛直なため溶融状態でも分子配向が有り、光学的に異方性を示すものであり、また、低せん断応力により流れ方向に分子鎖が著しく配向する挙動を示し、一般にサーモトロピック液晶型(溶融液晶型)ポリマーと呼ばれるものである。
【0019】
透明熱可塑性樹脂層3に用いる熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体又はその鹸化物、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体等のポリオレフィン系共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂等のスチレン系樹脂、セルロースアセテート、ニトロセルロース等の繊維素誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等、またはこれらから選ばれる2種または3種以上の共重合体や混合物、複合体、積層体等を使用することができる。
【0020】
透明熱可塑性樹脂層3の厚みとしては、前記熱可塑性樹脂基材1と併せて化粧シートとした際の表面の各種耐性と、化粧シートとしての巻き取り適性を考慮すると、60〜100μmが望ましい。また、透明熱可塑性樹脂層3にはその表面に押出同時エンボスや押出し後のエンボスなどにより、表面に適宜凹凸を設けても良い。
【実施例1】
【0021】
熱可塑性樹脂基材1として厚さ70μmの着色ポリエチレンフィルム(リケンテクノス(株)製「リベストTPO」)を用い、この片面に絵柄模様層2として、グラビアインキ(東洋インキ製造(株)製「ラミスター」)で木目柄をグラビア印刷機により印刷した。
【0022】
その後、前記絵柄模様層2上にアンカー剤層4としてポリエステルポリオールを主剤としイソホロンジイソシアネートを硬化剤とする2液ウレタン樹脂系接着剤を用い、乾燥後の塗布量が10g/mになるように塗工した。
【0023】
液晶性ポリマーとして、パラアセトオキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレート(繰り返し分子量192)をモル比4対6(2kg対3kg)で窒素ガスを流しながら275℃で40分熱した後、さらに、パラヒドロキシ安息香酸を4.9kg添加したあと、30分275℃で1時間30分加熱したあと、硬化させ、これを平均粒径1〜40μmとなるように粉砕したものを用いた。
【0024】
前記液晶性ポリマー5重量部とホモポリプロピレン樹脂100重量部とを、2軸押出混煉機によって混合(シリンダー温度290℃)、ペレット化した。これを押出機から厚み80μmとなるように押出し、同時に厚み10μmとなるように押出す接着剤層5(マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂)とともに、接着性樹脂層4が絵柄模様層2と接するように、前記熱可塑性樹脂基材と、280℃で共押出しをしながら押出機のシリンダー温度300℃にて押出しラミネートした。以上の工程を全て1ライン上で行ったが、ロールから巻き出し、ロールに巻き取る工程を問題なく行うことができた。
【0025】
<比較例1>
前記液晶性ポリマーを混合しなかった以外は実施例1と同様にして化粧シートを得た。ロールから巻き出し、ロールに巻き取る工程を問題なく行うことができた。
【0026】
<比較例2>
前記液晶性ポリマーの混合割合を15重量部とした以外は実施例1と同様にして化粧シートを得た。しかしながら、ロールでの巻き取りが困難なものとなった。
【0027】
<性能評価>
以上のように作製した化粧シートについて、以下の条件における耐候性試験を行い、その後の表面状態を目視で評価した。
1)サンシャインカーボンアーク式耐候性試験準拠で2000時間照射(JIS 7753準拠)。ブラックパネル温度63℃、120分照射中18分降雨、照射照度:78W/m(300−400nm))
2)キセノンウェザメータで2000時間照射(JIS K5600−7−7:1999またはJIS K7350−2−1995準拠)。ブラックスタンダードパネル、65℃、120分照射中18分降雨、照射照度:60W/m(300−400nm))
3)メタルウェザー試験で100時間照射、(メタルハライドランプ方式試験機 JMTG01:2000(日本試験機工業会)20時間照射(ブラックパネル温度53℃湿度50%RH:20時間照射、結露30℃98%RH4時間、暗黒前後30秒降雨を1サイクルとする、照射照度:1014W/m(300−400nm))
1)、2)、3)の耐候性試験後、実施例1、比較例2では表面に目立った傷は目視されなかったが、比較例1は表面に細かなクラックが目視された。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、玄関ドア、窓枠、住宅、店舗、事務所、体育館などの内外装に用いられる高耐候性の化粧シートに関する。更に詳しくは、透明性に優れ、かつ耐傷性などもあり、容易に製造可能で加工適性も優れ、各種表面耐性を有しつつも化粧シート製造時に容易に巻き取る化粧シートとして使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の化粧シートの一実施例の断面の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
【0030】
1…熱可塑性樹脂基材
2…絵柄模様層
3…透明熱可塑性樹脂層
4…アンカー層
5…接着剤層
6…表面保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂基材、絵柄模様層、透明熱可塑性樹脂層が少なくともこの順に設けられてなる化粧シートにおいて、前記透明熱可塑性樹脂層が、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部の液晶性ポリマーを分散してなることを特徴とする化粧シート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−66969(P2009−66969A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−239281(P2007−239281)
【出願日】平成19年9月14日(2007.9.14)
【出願人】(593173840)株式会社トッパン・コスモ (243)
【Fターム(参考)】