説明

半金属元素又は金属元素を主成分とする材料の精製方法

【課題】 半金属元素、又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料を、より効率的に精製して高純度の材料を得ること。
【解決手段】 半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料と、下記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることにより材料中の不純物を除去する、材料の精製方法。
MX (1)
[式中、MはGa,In,Ge,Sn,Pb,Ti,からなる群より選択される1種以上の元素であり、Xはハロゲン原子であり、Zは2〜4の整数である。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半金属元素又は金属元素を主成分とする材料の精製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの金属や半金属において各種の精製方法が知られている。たとえば溶融状態の珪素に四塩化珪素ガスを接触させると、珪素は塩素化されガス化する。その塩化珪素ガスを回収し、さらに回収したガスを冷却して、ガスの部分量を純度の高い珪素として析出させる、珪素の精製方法がある(特許文献1参照)。高純度の珪素は半導体の原料として用いられる。半導体はLSI等に用いられるだけでなく近年伸長の著しい太陽電池にも用いられ大量に必要になってきた。そのため従来よりも効率よく大量の珪素を精製することが望まれている。
【0003】
また、溶融した珪素に四塩化珪素ガスや塩化水素を接触させることにより、珪素から不純物を除くことが検討されている(特許文献2〜4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭60−103016号公報
【特許文献2】特開昭63−103811号公報
【特許文献3】特開昭64−69507号公報
【特許文献4】特開昭64−76907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された珪素の精製方法では、原料となる珪素を溶融させ、その溶融状態の珪素へ四塩化珪素ガスを吹き込み、珪素を塩素化させガス化し、そのガス化した珪素を回収して冷却するため、精製における操作が非常に煩雑である。また、最終的に得られる珪素は、溶融珪素のうちガス化された珪素分であり、かつ、ガス化された珪素のうち冷却により析出する珪素分だけであるから、精製される珪素の回収率が低いという問題があった。
【0006】
また、珪素の精製工程において、四塩化珪素ガスや塩化水素を用いると、精製されるべき珪素がガス化するため、精製された珪素を効率的に得ることが困難であった。また、珪素以外の半金属元素や金属元素の新たな精製方法も求められている。
【0007】
そこで、本発明は、半金属元素、又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料を、より効率的に精製して高純度の材料を得る方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、鋭意検討した結果、特定の化合物と、半金属元素又は金属元素を主成分とする材料とを接触させることにより、これらの材料を効率よく精製できることを見出して本発明に至った。
【0009】
本発明に係る材料の精製方法は、半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料と、下記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることにより材料中の不純物を除去する工程を有する。
MX (1)
[式中、MはGa,In,Ge,Sn,Pb,Tiからなる群より選択される1種以上の元素であり、Xはハロゲン原子であり、Zは2〜4の整数である。]
【0010】
本発明の材料の精製方法によれば、半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料と、上記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることにより、材料の精製を、効率的に行うことができる。
【0011】
ここで、上記材料に含まれる不純物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、前記1種以上の単体を含む合金であることが好ましい。
【0012】
また、上記材料は、珪素を主成分とすることが好ましい。
【0013】
また、上記式(1)のMが、Ga,In,Ge,Snからなる群より選択される1種以上の元素であることが好ましい。Mが、Ga,In,Ge又はSnであるハロゲン化物は、熱力学的に安定であり、不純物が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、上記1種以上の単体を含む合金である場合に良好な除去効果が得られる。特に、珪素を主成分とする材料から上記不純物元素を効率よく除去することができる。
【0014】
また、さらに、上記式(1)のMがSnであることが好ましい。特に、不純物が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、前記1種以上の単体を含む合金である場合に良好な除去効果が得られる。特に、MがSnであるハロゲン化物は、珪素を主成分とする材料から上記不純物元素を効率よく除去することができる。
【0015】
また、上記材料は、接触時に溶融状態であることが好ましい。
【0016】
半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料が溶融状態であることにより、上記一般式(1)で表される化合物MXを、材料の溶融浴中に導入でき、不純物と、MXとの接触効率を高められ、不純物とMXとの反応を効率よく行える。これにより、半金属元素又は金属元素を主成分とする材料中の不純物を効率的に低減させることができる。
【0017】
また、例えば材料の主成分が珪素である場合には、材料の温度が、1420℃以上2000℃未満であることが好ましい。珪素の融点は、常圧で約1410℃であり、材料の温度が1420℃以上であると、材料は溶融状態となる。また、2000℃以上であると、珪素のガス化等によって精製すべき珪素にロスが生じるために好ましくない。
【0018】
また、上記一般式(1)で表される化合物MXは、気体であることが好ましい。MXが気体であることにより、半金属元素又は金属元素を主成分とする材料中の不純物と好適に反応させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、半金属元素、又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料を、より効率的に精製して高純度の材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、各種元素のSnClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図2】図2は、図1の部分的な拡大図である。
【図3】図3は、各種元素のGaClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図4】図4は、各種元素のInClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図5】図5は、各種元素のGeClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図6】図6は、各種元素のPbClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図7】図7は、各種元素のTiClとの反応における、温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係を示す。
【図8】図8は、材料の精製方法を実施する精製装置の一例である。
【図9】図9は、図8の精製装置を応用した一例である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面の説明において、同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面の寸法比率は、必ずしも実際の寸法比率とは一致していない。
【0022】
本発明は、半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料と、下記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることによりこの材料中の不純物を除去する、材料の精製方法である。
MX (1)
ここで、MはGa,In,Ge,Sn,Pb,Ti,からなる群より選択される1種以上の元素であり、Xはハロゲン原子であり、Zは2〜4の整数である。Xとして、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0023】
まず、精製対象となる材料と、材料の精製に用いる化合物について説明する。
【0024】
本発明の精製方法により精製される「半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料」は、特に限定されない。
【0025】
精製対象となる材料の主成分は、半金属元素又は金属元素である。半金属元素とは、いわゆるメタロイドと呼ばれるものであり、元素の分類上、非金属元素であるが、金属元素の傾向を示すものを指す。
【0026】
半金属元素としては、珪素、ゲルマニウム、ボロン、砒素、アンチモン、セレン等が挙げられる。また、金属元素としては、銅、ニッケル、タンタル、タングステン等が挙げられる。
【0027】
精製対象となる材料の主成分は、半金属元素又は金属元素であれば特に制限はないが、珪素、ゲルマニウム、銅又はニッケルであることが好ましく、特に太陽電池等に用いられる材料として実用上極めて有用な珪素が好ましい。また、本発明の精製対象となる材料の主成分とは、材料全質量を基準として、70質量%以上である成分をいう。
【0028】
具体的には、精製対象となる材料としては、例えば、半金属元素の塩化物ガスをナトリウム、アルミニウム等の金属又は水素で還元することにより得られた半金属元素材料や、酸化溶錬、電解精製、炭素還元などにより得られた金属材料が挙げられる。また、四塩化珪素等の塩化珪素ガスをアルミニウム等の金属で還元した珪素材料(珪素スクラップなど)、塩化物から還元されて得られるゲルマニウム、酸化溶錬または電解精製により得られた銅又はニッケルなどの金属材料も挙げられる。
【0029】
次に、本発明の精製方法における当該材料の精製機構及び、精製により除去可能な不純物について説明する。
【0030】
不純物を含有する材料と、上記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることにより、下記式(2)、(3)で表される反応が生じる。
J + MX ⇔ JX + MX (2)
M’ + MX ⇔ M’X + MX (3)
上記式(2)において、Jは、材料の主成分である半金属元素又は金属元素であり、pは酸化後のJの価数を示す。上記式(3)において、M’は、上記材料に含まれる不純物元素であり、qは酸化後のM’の価数を示す。Xはハロゲン原子であり、ZはMの価数であり、mは還元後のMの価数を示す。
【0031】
不純物M’が金属である場合、qは、反応温度、金属の種類等によって異なる。M’がリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属である場合q=1、マグネシウム、カルシウム等の第2族元素及びアルカリ土類金属、バナジウム並びに亜鉛である場合q=2、ジルコニウムはq=4、チタンはq=3及び4、アルミニウム、鉛、スズ、マンガン、鉄、クロム、ガリウム、インジウム、銅、希土類金属である場合q=1〜3の複数の値をとりうる。また、不純物M’が半金属元素である場合、珪素、ゲルマニウムは、q=1〜3である。ホウ素も同様の反応により塩化物となる。ホウ素は、q=3である。
【0032】
上記式(2)で表される平衡反応におけるギブズの自由エネルギーをΔG、上記式(3)で表される平衡反応におけるギブズの自由エネルギーをΔGm’と定義する。ここで、ギブズの自由エネルギーの単位は、kJ/molを用いる。二つの平衡反応におけるΔGとΔGm’とを比較すると、その値が小さい反応の方が、右向き反応が進みやすい。また、ΔGm’が0未満であると、式(3)の反応が自発的に進んで好ましい。
したがって、主成分Jから効率よく不純物M’を除去できる条件は、(ΔG−ΔGm’)及びΔGm’に着目して、概ね次の4つの条件に分類できる。
条件(A):下記式(4)及び下記式(5)を満たす。
条件(B):下記式(6)及び下記式(5)を満たす。
条件(C):下記式(4)及び下記式(7)を満たす。
条件(D):下記式(6)及び下記式(7)を満たす。
ΔGm’−ΔG<0 (4)
ΔGm’<0 (5)
0≦ΔGm’−ΔG≦100 (6)
0≦ΔGm’≦50 (7)
【0033】
[条件(A)]
主成分J及び不純物M’が、条件(A)、すなわち上記式(4)及び上記式(5)を満たす組み合わせであれば、Jを主成分とする材料から不純物M’を効率よく除去することができ、材料を精製することができる。具体的には、主成分であるJと、不純物M’とを含む材料に、上記一般式(1)で表されるMXを接触させると、たとえば4価のMからなるMXが、MXで表される、より低価数のMからなる化合物、たとえば3価のMからなるMX及び/又はより2価のMからなるMX及び/又は1価のMからなるMXへ還元され、式(2)の反応により主成分JがJXへ、(3)式の反応により不純物M’がM’Xへ酸化される。ここで、主成分J及び不純物M’が式(4)を満たす組み合わせであるので、生成物M’Xの反応物M’に対する生成割合は、生成物JXの反応物Mに対する生成割合よりも大きくなりやすい傾向がある。言い換えると、主成分Jは、不純物M’に比べてハロゲン化物JXを生成し難いため、未反応物Jとして残り易い。さらに、上記式(5)を満たすため、上記式(3)の右向き反応は自発的に進行する傾向がある。
【0034】
そして、生成したM’X、JX、MX及び未反応のMXの融点や沸点等の物性は、主成分Jの物性とは大きく異なるため、Jを主成分とする材料から、M’X、JX、MX及び、MXを容易に分離、除去することができる。また、主に生成するM’X及びMXも、主成分元素Jに対して反応性が低く、精製すべき半金属元素J又は金属元素Jは、MX、M’X及びMXによりハロゲン化され難い。これにより、半金属元素J又は金属元素Jを主成分とする材料を精製することができる。すなわち、再還元等の煩雑な操作を伴わずに、半金属元素J又は金属元素Jを主成分とする材料から、不純物M’を効率よく除去でき、半金属元素J又は金属元素Jの高純度化が可能となる。
【0035】
[条件(B)]
主成分J及び不純物M’が条件(A)を満たさない場合でも、主成分J及び不純物M’が、条件(B)、すなわち上記式(6)及び上記式(5)を満たす組み合わせであれば、条件(A)よりは効率が劣るものの、Jを主成分とする材料から不純物M’を除去することができる。この場合、式(4)を満たさないので生成物M’Xの反応物M’に対する生成割合は、生成物JXの反応物Mに対する生成割合よりも小さくなる傾向が高いと考えられるが、式(6)を満たすので、式(2)と式(3)の反応割合はほぼ同程度と考えられ、さらに、式(5)を満たすので式(3)による不純物M’の反応が自発的に進むと考えられるからである。
【0036】
[条件(C)]
主成分J及び不純物M’が条件(A)を満たさない場合でも、主成分J及び不純物M’が、条件(C)、すなわち上記式(4)及び上記式(7)を満たす組み合わせであれば、条件(A)よりは効率が劣るものの、Jを主成分とする材料からM’を除去することができる。この場合、式(5)を満たさないので式(3)の反応は自発的には進み難いが、式(7)を満たすので半金属原子M又は金属原子Mのロスが生じたとしても、過剰のMXを吹き込むことにより、少量含まれている不純物M’を除去することが可能と考えられるからである。なお、除去の容易さの程度は条件(B)と同程度である。
【0037】
[条件(D)]
主成分J及び不純物M’が条件(A)、条件(B)、条件(C)をいずれも満たさない場合でも、主成分J及び不純物M’が、条件(D)、すなわち上記式(6)及び上記式(7)を満たす組み合わせであれば、条件(B)及び(C)よりは効率が劣るものの、Jを主成分とする材料からM’を除去することができる。この場合、式(6)を満たすので式(2)と式(3)の反応割合はほぼ同程度と考えられ、かつ、式(7)を満たすので過剰のMXを吹き込むことにより、少量含まれている不純物M’を除去することが可能と考えられるからである。
【0038】
以上のように主成分J及び不純物M’の組み合わせにおいて、上述した4つの条件(A)、(B)、(C)、(D)のいずれかを満たすようなMXを適宜選択することにより、Jを主成分とする材料から不純物M’を除去し、Jの純度を高めることが出来る。
【0039】
上記材料に接触させるMXは、GaX,InX,GeX,SnXからなる群より選択される1種以上の元素であることが好ましい。Mが、Mが、Ga,In,Ge又はSnであるハロゲン化物は、熱力学的に安定であり、不純物が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、上記1種以上の単体を含む合金である場合に良好な除去効果が得られる。特に、珪素を主成分とする材料から上記不純物元素を効率よく除去することができる。
【0040】
これらの中でも、MXとしては、具体的には、SnCl、SnBr、SnF、TiCl、GeCl、GaCl、InCl、PbCl等を挙げることができる。より好適な化合物としてはSnF、SnClが挙げられ、入手の容易性、生成するハロゲン化物の安定性、価格等の状況等の観点から、SnClが特に好ましい。SnClは、材料中の不純物M’と反応すると、SnCl及びSnClのサブハライドに還元される。M’が2価及び1価をとる元素の場合、生成する不純物M’の塩化物であるM’Cl及びM’Cl等は、安定な化学種である。SnClとしては、その無水物を上記材料に接触させる必要がある。
特に、材料の主成分が珪素の場合、これらの化学種の融点、沸点等の物性が、主成分の珪素とは大きく異なることから、主成分の珪素からこれらの化学種を容易に分離、除去することができる。これにより珪素を主成分とする材料を精製できる。SnClは、精製すべき珪素を塩素化させガス化させ難いため、精製された珪素を効率よく得ることができる。
【0041】
一例として、珪素を主成分Jとする材料から除去できる不純物M’について説明する。M’としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、上記1種以上の単体を含む合金を挙げることが出来る。
【0042】
ここで、図1、2を参照し、具体的に、SnClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図1、2に、各種元素とSnClとの反応に関する、各反応温度における反応のギブズ自由エネルギーΔG[kJ/mol]を示す。ここでは、熱力学データベースMALT(MALTグループ、(株)科学技術社販売)を用いて、計算を行った。
【0043】
ここで反応のギブズ自由エネルギーΔG[kJ/mol]は、下記式(8-1)の反応における、反応前後でのギブズエネルギーの変化量である。
Q + SnCl ⇔ QCl + nSnCl (8-1)
式中、Qは、各種元素を示し、nは、各種元素Qの酸化後の価数を示す。
【0044】
また、反応温度領域によって、各種元素Qが、異なる価数nを取り得るときは、それぞれの領域で最も安定に存在するQClについて、反応のギブズ自由エネルギーΔGを求めた。
【0045】
図1には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、珪素、ゲルマニウム、スズ、鉛、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、ランタンである。
【0046】
上記式(8-1)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、SnClがSnClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するSnClが、SnとSnClとに不均化して、Snが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(8-2)
Sn+SnCl⇔2SnCl (8-2)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Snが、ΔG’Sn≦0となる、300℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0047】
続いて、SnClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について、説明する。まず、図1の温度−ΔGのグラフを参照しながら、アルカリ金属であるリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、第2族元素であるベリリウム、マグネシウム、第2族元素でアルカリ土類金属であるカルシウム、ストロンチウム、バリウム、及びランタン、ジルコニウム、アルミニウム、バナジウム、チタニウム、マンガン、スズ、亜鉛、銅について説明する。
【0048】
アルカリ金属であるリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムは、300℃以上の全温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できる。ただし、リチウムは約1350℃、ナトリウムは約883℃、カリウムは約774℃、セシウムは約678℃の沸点を有するので、各沸点以上では、MXを材料に接触させ、ハロゲン化しなくても、それぞれの金属を蒸気として除去することができる。なお、アルカリ金属であるルビジウムは図1に示していないが、ルビジウムは約688℃に沸点を有するので、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムと同様に金属を蒸気として除去可能である。
【0049】
第2族元素であるベリリウム、マグネシウム、及び第2族元素でアルカリ土類金属であるカルシウム、ストロンチウム、バリウムも、300℃以上の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できる。ただし、マグネシウムは約1090℃、カルシウムは約1480℃、ストロンチウムは約1380℃、バリウムは約1640℃の沸点を有するので、各沸点以上では、MXを材料に接触させ、ハロゲン化しなくても、それぞれの金属を蒸気として除去することができる。ただし、マグネシウムは珪素と反応して高温ではMgSiという珪化物として安定に存在するが、SnClで除去可能である。ベリリウムは、300℃以上1900℃以下の全温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0050】
ランタンも、300℃以上1900℃以下の全温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0051】
ジルコニウム、アルミニウム、バナジウム、チタニウム、マンガン、スズは、300℃以上1900℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0052】
亜鉛は、300℃以上900℃以下の全温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。また、約907℃の沸点を有するので、沸点以上では、SnClを材料に接触させて、ハロゲン化しなくても除去できる。また、珪素の融点(約1410℃)付近では亜鉛の塩化物が安定であり、この塩化物の沸点は、珪素の融点より十分低いので、亜鉛の塩化物の蒸気として材料から除去できる。
【0053】
銅は1700℃以上1900℃以下において、条件(B)を満たすので、珪素から除去することができる。
【0054】
次に、図1の温度−ΔGのグラフの部分拡大図である図2を参照しながら、ΔGがΔGSi近傍である不純物元素M’について、説明する。
[不純物元素(I)群]
低温域で比較的除去され易い不純物の集合を、不純物元素(I)群とする。この群に属する元素は、低温域で条件(A)を満たし、高温域で条件(B)を満たす。
例えば、ゲルマニウム、ホウ素は300℃以上1250℃未満、ガリウムは300℃以上1400℃未満、鉛は300℃以上500℃未満、インジウムは300℃以上850℃未満の温度範囲において、条件(A)を満たし、また、ゲルマニウム、ホウ素は1250℃以上1900℃以下、ガリウムは1400℃以上1900℃以下、鉛は500℃以上1700℃以下、インジウムは850℃以上1900℃以下において、条件(B)を満たすので、珪素から除去する不純物M’として特に好ましい。
【0055】
[不純物元素(II)群]
高温域で比較的除去され易い不純物の集合を、不純物元素(II)群とする。この群に属する元素は、低温域で条件(D)を満たし、中温域で条件(B)を満たし、高温域で条件(A)を満たす。
例えば、クロムは300℃以上400℃未満、鉄は300℃以上350℃未満の温度範囲において、条件(D)を満たし、また、クロムは400℃以上950℃未満、鉄は350℃以上1650℃未満において条件(B)を満たし、また、クロムは950℃以上1700℃以下、鉄は1650℃以上1900℃以下において、条件(A)を満たすので、除去する不純物M’として好ましい。
【0056】
ここまでSnClによる珪素の精製について詳しく述べた。具体的な温度条件については諸条件によって若干の影響を受ける。しかしながら以上にのべた計算結果を参考に最適な温度条件を適宜容易に見出すことができる。また、条件(A)〜(D)のいずれかを満たすような主成分J及び不純物M’の組み合わせであれば、不純物M’を主成分Jから除去することができる。特に、上記条件(A)を満たせば、不純物M’を比較的効率よく除去しやすい。
【0057】
なお、上述の計算では、主要な反応式である式(2)、式(3)しか考慮に入れていないが、JとM’との間で金属間化合物が生成する場合等には、これら以外の反応式及び平衡定数によって系の平衡が大きな影響を受けることがある。ただ、上述の計算は、主成分J及び不純物M’の精製可能性についての十分妥当な目安を与える。
【0058】
なお、半金属元素J又は金属元素Jを主成分とする材料の精製とは、主成分元素J及び不純物元素M’が共存する系での平衡反応において、不純物元素M’のハロゲン化反応を主成分Jのハロゲン化反応よりも高い頻度で起こさせることである。すなわち、不純物元素M’のハロゲン化物を、主成分Jのハロゲン化物よりも多く生成させることである。ただし、不純物元素M’のハロゲン化物を、必ずしも主成分Jのハロゲン化物よりも多く生成させることができない場合もある。しかし、不純物元素M’の量自体は、反応前後で減少させることができ、不純物を除去することは可能であるといえる。
【0059】
続いて、主成分となる珪素、不純物元素M’、及びSnClを含む系における平衡組成を計算した。所定の反応温度において、平衡に達した後の反応系に存在する化学種の組成は、平衡定数に基づいて計算により求めることができる。ここでは、熱力学データベースMALT(MALTグループ、(株)科学技術社販売)を用いて、系全体の自由エネルギーが最小となるような平衡定数を算出し、SnCl、SnCl、SnCl、M、MClp、M’、M’Cl等の組成を定めた。
【0060】
(計算例A:珪素−第2族元素−SnCl系)
半金属元素を珪素(p=1〜4)、不純物M’をBe、Mg、Ca、Sr、Baからなる第2族元素(q=2)、MXをSnClとした場合について考えた。主成分の珪素は、ハロゲン化されて、SiCl、SiCl、SiCl、SiClを生成し、不純物のM’はM’Clを生成し、SnClは還元されて、SnCl、SnClを生成する。
【0061】
計算例Aについて、それぞれ大気圧とされた系内に、表1に示すモル比及び温度において、珪素、第2族元素、及びSnClを存在させ場合に平衡に達したときの化学組成を算出した。結果を表1に示す。
【0062】
【表1】

【0063】
反応温度1400℃〜1600℃において、珪素の損失は殆どなく不純物の第2族元素が選択的に塩化物(第2族元素のサブハライド)ガスとなって除去されることがわかる。0.1molのII族元素を含むSi100molに対し、SnClを1mol以上添加すると、II族元素が除去可能である。
【0064】
(計算例B:珪素−ホウ素−SnCl系)
半金属元素を珪素(p=1〜4)、不純物M’をB、MXをSnClとした場合について考えた。主成分の珪素は、ハロゲン化されて、SiCl、SiCl、SiCl、SiClを生成し、不純物のBはBCl3、BCl2、BClを生成し、SnClは還元されて、SnCl、SnClを生成する。
【0065】
計算例Bについてそれぞれ大気圧とされた系内に表2に示すモル比及び温度で珪素、ホウ素、SnClを存在させ場合に、平衡に達したときの化学組成を算出した。結果を表2に示す。
【0066】
【表2】

【0067】
反応温度1400℃〜1700℃において、珪素の損失は殆どなく不純物のホウ素が選択的に塩化物(ホウ素のサブハライド)ガスとなって除去されることがわかる。0.1molのホウ素を含むSi100molに対し、SnClを1mol添加すると、特に1700℃では、珪素の塩素化(ガス化)による損失が殆どない状態でホウ素がほぼ完全に除去可能であり、SnClを5mol添加すると、珪素の損失が若干増加したものの、除去効果は一層向上する。
【0068】
(計算例C:珪素−Ti、Zr、Ge、Sn、Pb−SnCl系)
半金属元素を珪素(p=1〜4)、不純物M’をTi、Zr、Ge、Sn、及びPb、MXをSnClとした場合について考えた。主成分の珪素は、ハロゲン化されて、SiCl、SiCl、SiCl、SiClを生成し、不純物のM’はM’の種類に応じてM’Cl4、M’Cl3、M’Cl2、M’Clのいずれかを生成し、SnClは還元されて、SnCl、SnClを生成する。
【0069】
【表3】

【0070】
反応温度1400℃〜1600℃において、珪素の損失は殆どなく不純物のTi、Zr、Ge、Sn、及びPbが選択的に塩化物(Ti、Zr、Ge、Sn、及びPbのサブハライド)ガスとなって除去されることがわかる。主成分である珪素が塩素化されガス化されて除去されることを抑制するためには、添加するSnClを10mol未満にすることが好ましい。
Tiは、TiSiなるケイ化物を作るが、1molより多く、特に5〜10mol添加することにより、ほぼ完全に除去可能となる。
【0071】
(計算例D:珪素−Fe、Mn、及びCr−SnCl系)
半金属元素を珪素(p=1〜4)、不純物M’をFe、Mn、及びCr、MXをSnClとした場合について考えた。主成分の珪素は、ハロゲン化されて、SiCl、SiCl、SiClを生成し、不純物のFe、Mn、及びCrはFeCl2、MnCl2、CrClを生成し、SnClは還元されて、SnCl、SnClを生成する。
【0072】
【表4】

【0073】
反応温度1400℃〜1700℃において、珪素の損失は殆どなく不純物のFe、Mn、及びCrが選択的に塩化物(Fe、Mn及びCrのサブハライド)ガスとなって除去されることがわかる。0.1molのFe、Cr及びMnを含むSi100molに対し、主成分である珪素が塩素化されガス化されて除去されることを抑制するためには、添加するSnClを5mol未満にすることが好ましい。
Crは、CrSiなるケイ化物を作るが、より高温にすることにより除去効果は向上し、SnClを5mol以上添加することにより、ほぼ完全に除去可能となる。
Feは、FeSiなるケイ化物を作るが、より高温にすることにより除去効果は向上し、SnClを5mol以上添加することにより、十分に除去可能となる。
【0074】
次に、図2〜図7を参照し、GaCl、InCl、GeCl、PbCl、TiClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図2〜7に、各種元素とGaCl、InCl、GeCl、PbCl、TiClとの、各反応温度における、反応のギブズ自由エネルギーΔG[kJ/mol]をそれぞれ示す。計算は、SnClと同様に、熱力学データベースMALT(MALTグループ、(株)科学技術社販売)を用いて行った。
【0075】
ここで各種元素と、GaCl、InCl、GeCl、PbCl、又はTiClとの反応のギブズ自由エネルギーΔG[kJ/mol]は、下記式(9)〜(13)の反応における、反応前後でのギブズエネルギーの変化量である。
2Q + nGaCl ⇔ 2QCl + nGaCl (9)
2Q + nInCl ⇔ 2QCl + nInCl (10)
2Q + nGeCl ⇔ 2QCl + nGeCl (11)
Q + nPbCl ⇔ QCl + nPbCl (12)
Q + nTiCl ⇔ QCl + nTiCl (13)
式中、Qは、各種元素を示し、nは、各種元素Qの酸化後の価数を示す。
【0076】
また、反応温度領域によって、各種元素Qが、異なる価数nを取り得るときは、それぞれの領域で最も安定に存在するQClについて、反応のギブズ自由エネルギーΔGを求めた。
【0077】
[GaClによる不純物の除去]
まず、図3を参照し、具体的に、GaClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図2には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、鉄、銅である。
【0078】
上記式(9)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、GaClがGaClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するGaClが、GaとGaClとに不均化して、Gaが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(14)
2Ga+GaCl⇔3GaCl (14)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Gaが、ΔG’Ga≦0となる、650℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0079】
GaClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について説明する。
【0080】
ジルコニウム、アルミニウム、チタニウムは、650℃以上1900℃以下の温度範囲において、また、バナジウムは、650℃以上1700℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0081】
ホウ素は650℃以上950℃未満の温度範囲において条件(C)を満たし、950℃以上1250℃未満の温度範囲において条件(A)を満たし、1250℃以上1900℃未満の温度範囲において条件(B)を満たす。ホウ素は、950℃以上1250℃未満の温度範囲において特に珪素から除去することができる。
【0082】
クロムは650℃以上1150℃未満、鉄は950℃以上1450℃未満、銅は1400℃以上1600℃未満の温度範囲において条件(C)を満たし、また、クロムは1150℃以上1700℃以下、鉄は1450℃以上1900℃以下、銅は1600℃以上1900℃以下の温度範囲においてにおいて条件(B)を満たす。
【0083】
[InClによる不純物の除去]
続いて図4を参照し、具体的に、InClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図4には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、インジウムである。
【0084】
上記式(10)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、InClがInClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するInClが、InとInClとに不均化して、Inが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(15)
2In+InCl⇔3InCl (15)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Inが、ΔG’In≦0となる、250℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0085】
続いて、InClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について説明する。
【0086】
アルミニウム、チタニウムは、250℃以上1900℃以下の温度範囲において、また、バナジウムは、250℃以上1700℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて特に好ましい。
【0087】
[不純物元素(I)群]
ホウ素及びインジウムは、InClにより、上述したSnClを用いた除去と同程度に除去することができる。その除去され易さの程度は、上述した不純物元素(I)群と同程度である。
ホウ素は250℃以上1150℃未満において条件(A)を満たし、1150℃以上1900℃未満において条件(B)を満たす。また、インジウムは250以上900℃未満の温度範囲において条件(A)を満たし、900℃以上1900℃未満の温度範囲において条件(B)を満たす。ホウ素及びインジウムは珪素から除去する不純物M’として好ましい。
【0088】
[不純物元素(II)群]
クロム及び鉄は、InClにより、上述したSnClを用いた除去と同程度に除去することができる。その除去され易さの程度は、上述した不純物元素(II)群と同程度である。クロム及び鉄は250℃以上600℃未満の温度範囲において条件(D)を満たす。また、クロムは600℃以上950℃未満、鉄は600℃以上1600℃未満の温度範囲において条件(B)を満たし、また、クロムは950℃以上1700℃以下、鉄は1600℃以上1900℃以下の温度範囲において条件(A)を満たすので除去する不純物M’として好ましい。
【0089】
[GeClによる不純物の除去]
続いて図5を参照し、具体的に、GeClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図5には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、ゲルマニウム、バナジウム、クロム、鉄、銅である。
【0090】
上記式(11)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、GeClがGeClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するGeClが、GeとGeClとに不均化して、Geが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(16)
Ge+GeCl⇔2GeCl (16)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Geが、ΔG’Ge≦0となる、500℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0091】
続いて、GeClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について説明する。
【0092】
アルミニウム、チタニウムは、500℃以上1900℃以下の温度範囲において、また、バナジウムは、500℃以上1700℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて特に好ましい。
【0093】
[不純物元素(I)群]
ホウ素及びゲルマニウムは、GeClにより、上述したSnCl等を用いた除去と同程度に除去することができる。その除去され易さの程度は、上述した不純物元素(I)群と同程度である。
ホウ素は500℃以上1200℃未満において条件(A)を満たし、1200℃以上1900℃未満において条件(B)を満たす。また、ゲルマニウムは500以上1250℃未満の温度範囲において条件(A)を満たし、1250℃以上1900℃未満の温度範囲において条件(B)を満たす。ホウ素及びインジウムは珪素から除去する不純物M’として好ましい。
【0094】
[不純物元素(II)群]
クロム及び鉄は、GeClにより、上述したSnCl等用いた除去と同程度に除去することができる。その除去され易さの程度は、上述した不純物元素(II)群と同程度である。クロム及び鉄は500℃以上600℃未満の温度範囲において条件(D)を満たす。また、クロムは600℃以上1050℃未満、鉄は600℃以上1650℃未満の温度範囲において条件(B)を満たし、また、クロムは1050℃以上1700℃以下、鉄は1650℃以上1900℃以下の温度範囲において条件(A)を満たすので除去する不純物M’として好ましい。
【0095】
[PbClによる不純物の除去]
続いて図6を参照し、具体的に、PbClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図6には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、マグネシウム、鉛、銅である。
【0096】
上記式(12)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、PbClがPbClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するPbClが、PbとPbClとに不均化して、Pbが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(17)
Pb+PbCl⇔2PbCl (17)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Pbが、ΔG’Pb≦0となる、1250℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0097】
PbClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について説明する。
【0098】
マグネシウムは、250℃以上1100℃以下の温度範囲において、アルミニウム、チタニウムは、250℃以上1900℃以下の温度範囲において、また、バナジウムは、250℃以上1700℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて特に好ましい。
【0099】
鉛は1250℃以上1700℃以下の温度範囲において、ホウ素は(B)を1250℃以上1900℃以下の温度範囲において、条件(B)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0100】
銅は、1350℃以上1900℃以下の温度範囲において、条件(D)を満たすので、珪素から除去できる。
【0101】
[不純物元素(I)群]
ホウ素は、PbClにより、上述したSnClを用いた除去と同程度に除去することができる。その除去され易さの程度は、上述した不純物元素(I)群と同程度である。ホウ素は1250℃以上1300℃未満において条件(A)を満たし、1300℃以上1900℃未満において条件(B)を満たす。ホウ素は珪素から除去する不純物M’として好ましい。
【0102】
PbClによる鉄及びクロムの除去の程度は、上述したSnCl4、GaCl3、InCl3、GeClを用いた除去の程度と比較すると減少する。
クロムは、1250以上1550℃未満、鉄は1250℃以上1850℃未満の温度範囲において条件(D)を満たす。また、クロムは1550℃以上1700℃未満、鉄は1850℃以上1900℃未満の温度範囲において条件(B)を満たし、珪素から除去することができる。
【0103】
[TiClによる不純物の除去]
続いて図7を参照し、具体的に、TiClによって主成分の元素を珪素とする材料から除去され得る不純物元素M’を説明する。図7には、各種元素Qについて、各温度でのハロゲン化反応に対する反応のギブズ自由エネルギーΔGが示されている。元素Qは、ホウ素、アルミニウム、珪素、チタン、バナジウム、クロム、鉄、銅である。
【0104】
上記式(13)に示すように、各種元素Qのハロゲン化反応は、TiClがTiClに還元されることにより、ハロゲン化(酸化)されることが前提である。したがって、生成するTiClが、TiとTiClとに不均化して、Tiが新たな不純物として材料中に残留しないような条件において、除去される不純物は決定できる。すなわち、下記式(18)
Ti+3TiCl⇔4TiCl (18)
の平衡反応における反応のギブズの自由エネルギー変化ΔG’Tiが、ΔG’Ti≦0となる、450℃以上の温度範囲において、各種元素Qのうち、2種の元素の反応のギブズの自由エネルギー変化の大小関係を比較し、主成分と、除去され得る不純物との組み合わせが定まる。
【0105】
続いて、TiClによって珪素を主成分とする材料から除去され得る不純物元素M’について説明する。
【0106】
アルミニウム、チタニウムは、250℃以上1900℃以下の温度範囲において、また、バナジウムは、250℃以上1700℃以下の温度範囲において、条件(A)を満たすので、珪素から除去できて好ましい。
【0107】
銅は、1400℃以上1900℃以下の温度範囲において、条件(D)を満たすので、珪素から除去できる。
【0108】
TiClにより除去されるホウ素は、上述したSnCl4、GaCl3、InCl3、GeCl4、で除去される量と比較すると低温領域において減少する。ホウ素は450℃以上1300℃未満において条件(C)を満たし、1300℃以上1900℃未満において条件(B)を満たす。ホウ素は珪素から不純物M’として除去することができる。
【0109】
TiClにより除去されるクロムは、上述したSnCl4、GaCl3、InCl3、GeCl4、で除去される量と比較すると中温領域において減少する。その除去され易さの程度は、クロムは、750℃以上1000℃未満の温度範囲において条件(D)を満たす。また、クロムは1000℃以上1300℃未満において条件(C)を満たし、また、クロムは1300℃以上1700℃以下の温度範囲において条件(A)を満たすので除去する不純物M’として除去することができる。
【0110】
ここまでSnCl4、GaCl3、InCl3、GeCl4、PbCl2、TiClによる珪素の精製について詳しく述べたが、上記計算から主成分として珪素を含む材料から不純物を除去する能力は、SnCl4、GaCl3、InCl3、GeClが高いことが予測できる。
GaCl3、InCl3、GeCl4、PbCl2、TiClによる不純物元素のハロゲン化について計算した不純物元素の種類は、SnClによる不純物のハロゲン化について計算した不純物元素の種類よりも少ないが、除去の傾向は概ね同じであった。したがって、GaCl3、InCl3、GeCl4、PbCl2、TiClによって珪素を主成分とする材料からの不純物の除去は、SnClと同様にリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属に対しても可能であることが予測できる。
【0111】
以上、珪素を主成分とする材料の高純度化について、珪素及び不純物元素の温度−反応のギブズ自由エネルギーの関係及び平衡計算に基づき説明したが、珪素以外の金属元素又は半金属元素を主成分とする材料についても、同様にして高純度化が可能であることは容易に理解できる。
【0112】
(精製時の接触方法)
半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料とMXとの接触方法は特に限定されないが、例えば、一方が液体で、他方が気体の場合には、気体を液体に吹き込むことが好ましい。これにより、接触効率が高くなる。特に、上記材料が溶融状態であり、MXがガスであると好適である。例えば、MXとしてSnClを用いる場合には、無水SnClを昇華点付近まで加熱し、Ar等の不活性ガスで搬送して、溶融させた材料の中に吹き入れる方法が好ましい。この時、SnCl等の化合物の加熱温度の制御により、MXガスの濃度は制御可能である。
【0113】
また、溶融させた上記材料中に、直接、固体や液体のMXを投入することも可能である。この場合、溶融させた材料中で、固体のMXがガス化するため、融液の攪拌効果が期待できるが、あまりに大量に投入すると突沸などの危険性があるので、徐々に投入するなどの注意が必要である。
【0114】
また、半金属元素を主成分とし不純物を含有する材料が固体であっても、例えば材料を微粉体としMXと反応させることにより本発明の実施は可能である。
【0115】
MXの純度は、高純度であるほど好ましく、99.9wt%以上、より好ましくは99.99wt%以上である。また、反応温度下において、MXと同程度の平衡ガス圧を示すような不純物は含まないことが好ましい。特に、上記の材料の主成分が珪素の場合、B、P等のIIIB族またはVB族元素は少ないほうが好ましい。
【0116】
MXは個体(例えば粉体)、液体、気体のいずれでも構わないが、効率よく接触させる観点から液体、気体であることが好ましく、気体であることがより好ましい。MXは昇華性を有する場合が多くこの場合は液体にすることは困難であり、気体の状態で材料に接触させればよい。
【0117】
MXを、気体として導入する場合、搬送に他のガスを使用できる。使用するガスとしては、He、Ar、N等の不活性ガス及び/又はH等の還元性ガスが挙げられる。精製する物質によっては、N、Hと反応することもあり、その場合にはHe、Arなどの不活性ガスが好ましい。これらのガスの純度は高いことが好ましい。具体的には99wt%以上、好ましくは99.9wt%以上、更に好ましくは99.99wt%以上である。
【0118】
次に、精製時の接触方法について、具体的に、特に工業的に重要度の高い珪素の精製ついて以下に述べる。
【0119】
まず、珪素を主成分とし不純物を含有する材料のMXとの接触時の状態を説明する。接触時のこの材料の状態は特に限定されないが、通常は溶融状態であることが好ましい。溶融状態であることにより、MXを、この材料の溶融浴中に導入でき、不純物と、MXとの接触効率を高められ、不純物とMXとの反応を効率よく行える。これにより、珪素を主成分とする材料中の不純物をさらに効率的に低減させることができる。
【0120】
すなわち材料の温度は、1100℃以上2000℃未満が好ましく、1420℃以上2000℃未満であることがより好ましい。珪素の融点は、通常常圧では約1410℃であり、材料の温度が1420℃以上であると、材料は溶融状態となる。また、2000℃以上であると、珪素のガス化等によって精製すべき珪素にロスが生じるために好ましくない。
【0121】
材料中における珪素の純度は材料全質量を基準として、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
【0122】
珪素を主成分とする材料に接触させるMXとしては、上述のように、SnCl、SnBr、SnF、TiCl、GeCl、GaCl3、InCl3、PbClが好適であり、特に、SnClが好適である。
【0123】
次にMXと、半金属元素又は半金属元素を主成分とする材料とを接触させる工程を実施できる具体的な装置例を説明する。
【0124】
図8は、本発明に係る材料の精製方法を実施する精製装置の一例である。精製装置1は、加熱装置5を備えた容器4と、上記一般式(1)で表される化合物3を容器4に導入するパイプ6とを備える。本実施形態に係る珪素を主成分とする材料の精製方法では、容器4に、精製の対象物である、半金属元素J又は金属元素Jを主成分とし不純物M’を含有する材料2を入れて溶融状態に維持し、MXガスを、パイプ6を通じて容器4へ導入し、上記材料2と接触させる。また、精製装置1において、反応容器4は、珪素、ゲルマニウム等半金属元素又は、銅、ニッケル等金属元素を主成分とする材料の融液に対して不活性で、耐熱性を有するものが使用される。具体的には、黒鉛等の炭素材料、炭化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミ、アルミナ(酸化アルミニウム)、又は石英等を主に含む材料が好適に用いられる。
【0125】
MX(Xは、ハロゲン原子を表す。)の導入パイプ6としては、上記反応容器4と同様に、通常、珪素、ゲルマニウム等半金属元素又は、銅、ニッケル等金属元素を主成分とする材料の融液に対して不活性で、耐熱性のものが用いられる。具体的には、黒鉛等の炭素材料、炭化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミ、アルミナ(酸化アルミニウム)、石英等を主に含む材料が好適に用いられる。
【0126】
図9は、上記精製装置を応用した一例である。精製システム100は、上述した精製装置1、不均化装置10、M’X除去装置20、JX除去装置30、MX精製装置40を連結して構成される。
【0127】
この精製システム100は、精製装置1からライン8を介して排出されるMX、MX、MX、JX、M’X及び未反応のMXを含む混合ガスから、MXを高効率で回収し、精製し、最終的に精製装置1に戻し循環させるものである。
【0128】
精製装置1においては、ライン6を介して導入したMXを、主成分をJとし不純物M’を含む材料に接触させ、生成したMX、MX、MX、JX、M’X及び未反応のMX等のガスをライン8を介して不均化装置10に排出させる。
【0129】
不均化装置10は、所定の温度において、MX、MX及びMXのサブハライドを、MとMXとに分解する。上述の反応により生成した金属サブハライドは熱力学的に不安定であり、約1000℃以下の温度領域において、不均化反応によりMとMXとに分解する。従って、不均化反応が生じる程度の温度に保持された容器に金属サブハライドを導くことにより、固体のMと、気体のMXとを分離し除去することができる。不均化装置10からライン11を介してM’X除去装置20に供給される排出ガスは、JX、M’X及び、MXである。M’Xが固体である場合には、次の装置であるM’X除去装置20を省くことができる。
【0130】
M’X除去装置20は、M’Xが気体である場合、所定の温度において、M’Xを例えば、固体のM’と、固体又は液体のM’X(rはqと異なる0以上の整数)とに分解する。これにより、M’X、JX及び、MXとの混合気体から、気体のM’Xを分離し除去できる。この反応装置における温度は、気体のM’Xを、固体のM’と、固体又は液体のM’Xとに分解可能な温度範囲で設定する。これにより、M’X除去装置20からライン21を介してJX除去装置30に供給される排出ガス21は、気体のJX及びMXとなる。
【0131】
JX除去装置30は、上述のM’X除去装置20と同様に、JXが気体である場合、所定の温度において、JXを例えば、固体のJと、固体又は液体のJX(sはpと異なる0以上の整数)とに分解する。これにより、JX及び、MXとの混合気体21から、気体のJXを分離し除去できる。この反応装置における温度は、気体のJXを、固体のJと、固体又は液体のJXとに分解可能な温度範囲で設定する。これにより、JX除去装置30からライン31を介してMX精製装置40に供給される排出ガスは、気体のMXのみとなる。
【0132】
MX精製装置40は、所定の温度において、気体のMXを精製する。これにより、精製された気体のMXを、ライン41を介して精製装置1に戻して、再度、半金属元素や金属元素を主成分とし不純物を含む材料の精製に用いることができる。
【符号の説明】
【0133】
1…精製装置、2…半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料、3…MXで表される化合物、4…容器、5…加熱装置、6…導入パイプ(ライン)、7…生成ガス、11,21,31,41…ライン、8…生成ガス排出パイプ(ライン)、10…不均化装置、20…M’X除去装置、30…JX除去装置、40…MX精製装置、100…精製システム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半金属元素又は金属元素を主成分とし不純物を含有する材料と、下記一般式(1)で表される化合物と、を接触させることにより前記材料中の前記不純物を除去する、材料の精製方法。
MX (1)
[式中、MはGa,In,Ge,Sn,Pb,Tiからなる群より選択される1種以上の元素であり、Xはハロゲン原子であり、Zは2〜4の整数である。]
【請求項2】
前記不純物がリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタン、ガリウム、インジウム、バナジウム、マンガン、クロム、スズ、鉛、ゲルマニウム、鉄、ホウ素、亜鉛、銅、希土類金属からなる群より選択される1種以上の単体、又は、前記1種以上の単体を含む合金である請求項1に記載の材料の精製方法。
【請求項3】
前記材料は、珪素を主成分とする、請求項1又は2に記載の材料の精製方法。
【請求項4】
Mが、Ga,In,Ge,Snからなる群より選択される1種以上の元素である請求項1〜3のいずれか一項に記載の材料の精製方法。
【請求項5】
MがSnである請求項1〜3のいずれか一項に記載の材料の精製方法。
【請求項6】
前記材料が溶融状態である請求項1〜5のいずれか一項に記載の材料の精製方法。
【請求項7】
前記珪素を主成分とする材料の温度が1420℃以上2000℃未満である請求項3に記載の材料の精製方法。
【請求項8】
前記一般式(1)で表される化合物が気体である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の材料の精製方法。

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−93733(P2011−93733A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−247964(P2009−247964)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】