説明

印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラム

【課題】ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを簡易な構成で構築する。
【解決手段】印刷システム1は、印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換部11と、印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、印刷対象情報を上記と種類が異なるページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する制御を行う制御部12と、変換部11および制御部12により送出された印刷情報を蓄積する蓄積部13と、印刷情報を印刷する複数の印刷部14−1,14−2,・・・と、印刷部の指定を受け付ける指定受付部15とを有する。蓄積部13は、印刷部の指定が受け付けられると、蓄積された印刷情報のうち指定された印刷部に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を当該印刷部に送る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
印刷ジョブをプリントサーバやプリンタのスプーラに蓄積しておき、複数のプリンタのうち印刷を行うプリンタが指定されると、上記蓄積された印刷ジョブを指定されたプリンタに送って印刷するシステムが提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
【0003】
特許文献1には、複数のプリンタを含むシステムであって、それぞれのプリンタが、ホストコンピュータからユーザIDが付加された印刷ジョブを受信して蓄積するスプーラを有し、ユーザIDを受信すると、当該ユーザIDが付加された印刷ジョブをスプールしているプリンタから当該印刷ジョブを取得して印刷するものが記載されている。
【0004】
また、特許文献2には、印刷ジョブを受信して管理するプリントポータルであって、印刷ジョブと印刷ステーションの指定を受け付けると、指定された印刷ジョブを指定された印刷ステーションに転送するものが記載されている。プリントポータルは、印刷対象のコンテンツを汎用的なフォーマットに変換して、印刷ステーションに転送する。
【0005】
また、特許文献3には、クライアントPCと、プリントサーバと、複数の印刷装置とを有するプリントシステムが記載されている。このプリントシステムでは、クライアントPCは、ユーザからの印刷指示に応じて、エンハンストメタファイル(EMF: Enhanced Meta File)等のプリンタ機種に依存しない中間印刷データをプリントサーバに送信し、プリントサーバは、クライアントPCから上記中間印刷データを受信して格納する。プリントサーバは、出力先の印刷装置および中間印刷データを指定する印刷指示を受けると、指定された中間印刷データから指定された印刷装置に対応する印刷データを生成し、当該印刷データを指定された印刷装置に出力する。
【0006】
なお、特許文献4には、端末からのプリントデータをユーザIDを付加して格納するプリントサーバであって、プリントサーバの無線通信可能圏内に無線カードを携帯したユーザが入ると、無線カードからユーザIDを読み取り、当該ユーザIDに該当するユーザIDの付加されたプリントデータが格納されている場合に、当該プリントデータをプリントアウトするものが記載されている。
【0007】
また、特許文献5には、コンピュータおよび印刷装置と、それらを管理する1台の印刷制限サーバとをネットワークで接続した複数の印刷ネットワークと、これらの印刷ネットワークとネットワークで接続した1台の認証サーバとを備える印刷システムが記載されている。この印刷システムでは、ユーザは、印刷装置を利用する際、この印刷装置の属する印刷制限サーバを経由して認証サーバへ問い合わせてから、印刷制限サーバを経由して印刷ジョブを発行する。印刷制限サーバは、認証サーバから送信されたユーザの認証情報をもとに、送信される印刷ジョブの印刷可否を判定する。
【0008】
【特許文献1】特開平11−191043号公報
【特許文献2】国際公開第2003/042809号パンフレット
【特許文献3】特開2007−179197号公報
【特許文献4】特開2005−343176号公報
【特許文献5】特開2003−330686号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを構築したいという要望がある。
【0010】
上記要望に応える方法としては、中間印刷情報を蓄積しておき、印刷手段が指定されると、蓄積された中間印刷情報を指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報に変換して印刷手段に送るというものが考えられる。
本発明は、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することを可能にする印刷システム、制御装置、蓄積装置、制御プログラム、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る印刷システムは、印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段と、前記変換手段により送出された印刷情報と、前記制御手段により送出された少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段から印刷情報を受けると、当該印刷情報を印刷する複数の印刷手段と、前記複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受け付ける指定受付手段と、を有し、前記蓄積手段は、前記指定受付手段により印刷手段の指定が受け付けられると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る、ことを特徴とする。
【0012】
本発明の一態様では、前記変換手段により印刷対象情報が前記複数の印刷手段のうち特定の印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて送出される場合、前記制御手段は、前記印刷対象情報を、前記特定の印刷手段に対応するページ記述言語の種類以外の、前記複数の印刷手段に対応する全種類のページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する制御を行う。
【0013】
本発明に係る印刷システムは、印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段と、前記変換手段により送出された印刷情報と、前記制御手段により送出された少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段であって、複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る蓄積手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る制御装置は、変換手段により印刷対象情報がページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて蓄積手段に送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
【0015】
本発明の一態様では、前記変換手段により印刷対象情報が、前記蓄積手段から印刷情報を受け取って印刷する可能性のある複数の印刷手段のうち特定の印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて前記蓄積手段に送出される場合、前記制御手段は、前記印刷対象情報を、前記特定の印刷手段に対応するページ記述言語の種類以外の、前記複数の印刷手段に対応する全種類のページ記述言語で記述された印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う。
【0016】
本発明に係る蓄積装置は、印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段により送出された前記印刷情報と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段により送出された前記少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段であって、複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る蓄積手段を有することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る制御プログラムは、コンピュータに、変換手段により印刷対象情報がページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて蓄積手段に送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う手順を実行させることを特徴とする。
【0018】
本発明に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段により送出された前記印刷情報と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段により送出された前記少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する手順と、複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る手順と、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、印刷システムに含まれる複数の印刷手段の全てに対応する印刷情報を蓄積手段に蓄積させることが可能になる。
【0021】
請求項3に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【0022】
請求項4に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【0023】
請求項5に記載の発明によれば、蓄積手段から印刷情報を受け取って印刷する可能性のある複数の印刷手段の全てに対応する印刷情報を蓄積手段に蓄積させることが可能になる。
【0024】
請求項6に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【0025】
請求項7に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【0026】
請求項8に記載の発明によれば、ページ記述言語の種類が異なる複数の印刷手段が存在する環境においても、印刷情報を一旦蓄積した後に指定された印刷手段に送って印刷するシステムを、中間印刷情報を利用する場合と比較して簡易な構成で構築することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0028】
[印刷システムの機能構成および動作]
【0029】
図1は、本実施の形態に係る印刷システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。この印刷システム1は、印刷情報を一旦蓄積した後に、複数の印刷部のうち印刷を行う印刷部の指定を受けると、蓄積された印刷情報を指定された印刷部に送って印刷するものである。
【0030】
図1において、印刷システム1は、変換部11、制御部12、蓄積部13、複数の印刷部14−1,14−2,・・・、および指定受付部15を有する。
【0031】
変換部11は、印刷対象情報をページ記述言語(PDL: Page Description Language)で記述された印刷情報に変換して蓄積部13に送出する。
【0032】
具体的には、変換部11は、利用者からの印刷対象情報の印刷指示を受けると、当該印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報に変換して蓄積部13に送出する。
【0033】
制御部12は、変換部11により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、上記PDLと種類が異なる少なくとも1種類のPDLで記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して蓄積部13に送出する制御を行う。
【0034】
具体的には、変換部11が、印刷対象情報を複数の印刷部のうち特定の印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報に変換して送出した場合、制御部12は、当該印刷対象情報を、上記特定の印刷部以外の1以上の印刷部に対応する他の1以上のPDLで記述された1以上の印刷情報に変換して送出する制御を行う。
【0035】
一つの態様では、上記他の1以上のPDLは、上記特定の印刷部に対応するPDLの種類以外の、印刷システム1が有する印刷部14―1、14―2、・・・の全ての印刷部に対応する全種類のPDLである。すなわち、一つの態様では、変換部11により印刷対象情報が複数の印刷部のうち特定の印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報に変換されて送出される場合、制御部12は、当該印刷対象情報を、上記特定の印刷部に対応するPDLの種類以外の、上記複数の印刷部に対応する全種類のPDLで記述された印刷情報に変換して送出する制御を行う。ただし、制御部12は、予め設定された任意の種類のPDLに限り変換するようにしてもよい。そのため、制御部12は、印刷システム1が有する印刷部に対応するPDLのうち、変換すべきPDLの種類を管理するようにすることが好適である。
【0036】
例えば、複数の印刷部が第1のPDLを扱う印刷部および第2のPDLを扱う印刷部を含む場合において、変換部11が第1のPDLで記述された印刷情報に変換して送出したときには、制御部12は、第2のPDLで記述された印刷情報に変換して送出する。この場合、制御部12は、第2のPDLで記述された印刷情報に変換して送出するだけではなく、制御部12が管理する全てのPDL種別に対応する第3,第4,・・・のPDLで記述された印刷情報に変換して送出するようにしてもよい。
【0037】
蓄積部13は、変換部11により送出された印刷情報と、制御部12により送出された少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する。
【0038】
複数の印刷部14−1,14−2,・・・は、それぞれ、蓄積部13から印刷情報を受けると、当該印刷情報を印刷する。複数の印刷部14−1,14−2,・・・は、互いに異なる種類のPDLを扱う複数の印刷部を含む。
【0039】
指定受付部15は、複数の印刷部14−1,14−2,・・・のうち印刷を行う印刷部の指定を受け付ける。
【0040】
一つの態様では、指定受付部15は、図2に示されるように、複数の印刷部14−1,14−2,・・・に関連付けられた複数の受付部15−1,15−2,・・・を含む。各受付部は、印刷を行う印刷部の指定として、当該受付部に関連付けられた印刷部の指定を受け付ける。例えば、各受付部は、利用者からの指定操作を受け付けると、当該受付部と関連付けられた印刷部が指定された旨を蓄積部13に通知する。なお、指定受付部15は、図2の構成に限られず、物理的に1つの装置(例えばユーザインタフェース)によって実現されてもよい。
【0041】
蓄積部13は、指定受付部15により印刷部の指定が受け付けられると、蓄積された印刷情報のうち、指定された印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、指定された印刷部に送る。図2の態様では、蓄積部13は、複数の受付部15−1,15−2,・・・のうち特定の受付部で指定が受け付けられると、当該特定の受付部に関連付けられた印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。蓄積部13から印刷情報を受け取った印刷部は、当該印刷情報を印刷する。蓄積部13は、印刷情報の印刷部での印刷が完了した後、または印刷情報の印刷部への送出が完了した後、当該印刷情報および当該印刷情報に対応する他のPDLの印刷情報を削除してもよい。
【0042】
図3は、図1の印刷システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。以下、図3を参照して、印刷システム1の処理の一例を説明する。
【0043】
まず、図3のステップS1〜S6の処理は、印刷情報を蓄積部13に蓄積する際の処理である。
【0044】
ステップS1では、変換部11は、利用者からの印刷指示に基づき、印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報に変換する。
【0045】
ステップS2では、変換部11は、上記印刷情報を蓄積部13に送出する。
【0046】
ステップS3では、蓄積部13は、変換部11から送出された印刷情報を受け取って蓄積する。
【0047】
ステップS4では、制御部12は、上記印刷対象情報を、上記PDLと種類が異なる少なくとも1種類のPDLで記述された少なくとも1つの印刷情報に変換する。
【0048】
ステップS5では、制御部12は、上記少なくとも1つの印刷情報を蓄積部13に送出する。
【0049】
ステップS6では、蓄積部13は、制御部12から送出された少なくとも1つの印刷情報を受け取って蓄積する。
【0050】
次に、図3のステップS7〜S10の処理は、蓄積部13に蓄積された印刷情報を印刷する際の処理である。
【0051】
ステップS7では、指定受付部15は、複数の印刷部14−1,14−2,・・・のうち印刷を行う印刷部の指定を受け付ける。ここでは、印刷部14−1が指定されたものとする。
【0052】
ステップS8では、指定受付部15は、上記印刷部の指定を蓄積部13に通知する。
【0053】
ステップS9では、蓄積部13は、指定受付部15からの通知に応じて、蓄積された印刷情報のうち、指定された印刷部14−1に対応するPDLで記述された印刷情報を、指定された印刷部14−1に送る。
【0054】
ステップS10では、指定された印刷部14−1は、蓄積部13からの印刷情報を印刷する。
【0055】
印刷システム1は、下記(a1)〜(a5)のように構成されてもよい。
【0056】
(a1)蓄積部13は、変換部11により送出された印刷情報と、制御部12により送出された少なくとも1つの印刷情報とを、利用者と関連付けて蓄積する。ここで、印刷情報と関連付けられる利用者としては、例えば、印刷指示を行った利用者や、印刷情報の印刷が許可される利用者などが挙げられる。
【0057】
指定受付部15は、印刷部の指定と、利用者を識別するための利用者識別情報とを受け付ける。
【0058】
蓄積部13は、指定受付部15により印刷部の指定と利用者識別情報とが受け付けられると、当該利用者識別情報により識別される利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報のうち、指定された印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、指定された印刷部に送る。
【0059】
例えば図2の構成では、各受付部は利用者識別情報を受け付けるように構成され、蓄積部13は、複数の受付部のうち特定の受付部で利用者識別情報が受け付けられると、当該利用者識別情報により識別される利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報のうち、当該特定の受付部に関連付けられた印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。
【0060】
一つの態様では、蓄積部13は、蓄積されている印刷情報のうち、利用者識別情報で識別される利用者と関連付けられた、指定された印刷部に対応するPDLの印刷情報を特定し、特定された全印刷情報を指定された印刷部に送る。上記全印刷情報の印刷部での印刷が完了した後、または上記全印刷情報の印刷部への送出が完了した後、蓄積部13は、上記利用者識別情報で識別される利用者と関連付けて蓄積されている全印刷情報を削除する。
【0061】
(a2)印刷システム1は、利用者の認証を行う認証部をさらに有する。
【0062】
蓄積部13は、変換部11により送出された印刷情報と、制御部12により送出された少なくとも1つの印刷情報とを、利用者と関連付けて蓄積する。ここで、印刷情報と関連付けられる利用者としては、例えば、印刷指示を行った利用者や、印刷情報の印刷が許可される利用者などが挙げられる。
【0063】
指定受付部15は、印刷部の指定と、利用者を認証するための認証情報とを受け付ける。
【0064】
認証部は、指定受付部15により印刷部の指定と認証情報が受け付けられると、当該認証情報に基づいて利用者の認証を行う。当該認証が成功した場合に、蓄積部13は、認証された利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報のうち、指定された印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、指定された印刷部に送る。
【0065】
一つの態様では、図4に示されるように、図2の構成にさらに認証部16が設けられる。この態様では、各受付部は利用者の認証情報を受け付けるように構成され、複数の受付部のうち特定の受付部で認証情報が受け付けられると、認証部16は、当該認証情報に基づいて利用者の認証を行い、当該認証が成功すると、蓄積部13は、認証された利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報のうち、上記特定の受付部に関連付けられた印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。
【0066】
また、一つの態様では、蓄積部13は、蓄積されている印刷情報のうち、認証された利用者と関連付けられた、指定された印刷部に対応するPDLの印刷情報を特定し、特定された全印刷情報を指定された印刷部に送る。上記全印刷情報の印刷部での印刷が完了した後、または上記全印刷情報の印刷部への送出が完了した後、蓄積部13は、上記認証された利用者と関連付けて蓄積されている全印刷情報を削除する。
【0067】
(a3)ここでは、変換部11により作成された印刷情報と、当該印刷情報が作成される場合に制御部12により作成された1以上の印刷情報とを含む一群の印刷情報を、「印刷情報群」と称す。
【0068】
指定受付部15は、印刷部の指定と、印刷情報群の指定とを受け付けるように構成されている。
【0069】
蓄積部13は、指定受付部15により印刷部の指定と印刷情報群の指定とが受け付けられると、指定された印刷情報群のうち、指定された印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。
【0070】
一つの態様では、図4の構成において、蓄積部13は、一群の印刷情報(すなわち印刷情報群)と、利用者を識別するための情報と、当該印刷情報群を識別するための情報とを互いに関連付けて蓄積する。ここで、印刷情報群を識別するための情報は、変換部11または制御部12から蓄積部13に提供されてもよいし、蓄積部13で生成されてもよい。
【0071】
複数の受付部15−1,15−2,・・・のうち特定の受付部で利用者の認証情報が受け付けられると、認証部16は、当該認証情報に基づいて利用者の認証を行い、当該認証が成功すると、蓄積部13は、認証された利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報群の一覧を、上記特定の受付部で利用者に提示する。例えば、蓄積部13は、印刷情報群の一覧として、印刷対象情報の名称の一覧や、印刷ジョブの名称の一覧を受付部に表示させる。受付部は、印刷情報群の一覧の中からの印刷情報群の選択を利用者から受け付ける。
【0072】
蓄積部13は、上記受付部にて選択された印刷情報群のうち、上記受付部と関連付けられた印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。
【0073】
印刷情報の印刷部での印刷が完了した後、または印刷情報の印刷部への送出が完了した後、蓄積部13は、蓄積部13内の上記選択された印刷情報群を削除する。すなわち、蓄積部13は、認証された利用者と関連付けて蓄積されている全印刷情報を削除するのではなく、印刷出力された印刷情報と、当該印刷情報に対応する他PDLの印刷情報を削除する。
【0074】
例えば、印刷部は、印刷情報の印刷が完了すると、当該印刷情報が属する印刷情報群を識別するための情報を蓄積部13に通知し、蓄積部13は、通知された情報で識別される印刷情報群を削除する。
【0075】
上記態様における具体的な一態様では、変換部11および制御部12は、印刷情報に共通の印刷情報名を付加して蓄積部13に送出し、蓄積部13は、共通の印刷情報名が付加された印刷情報を利用者と関連付けて蓄積する。
【0076】
複数の受付部15−1,15−2,・・・のうち特定の受付部で利用者の認証情報が受け付けられると、認証部16は、当該認証情報に基づいて利用者の認証を行い、当該認証が成功すると、蓄積部13は、認証された利用者と関連付けて蓄積されている印刷情報の印刷情報名の一覧を、上記特定の受付部に表示させる。受付部は、印刷情報名の一覧の中から印刷情報名の選択を利用者から受け付ける。
【0077】
蓄積部13は、上記受付部にて選択された印刷情報名が付加された印刷情報のうち、上記受付部と関連付けられた印刷部に対応するPDLで記述された印刷情報を、当該印刷部に送る。
【0078】
印刷部は、印刷情報を印刷すると、当該印刷情報の印刷情報名を蓄積部13に通知し、蓄積部13は、通知された印刷情報名を持つ一群の印刷情報を削除する。
【0079】
(a4)印刷システム1は、図5に示されるように、印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報に変換して蓄積部13に送出する複数の変換部11−1,11−2,・・・を有する。複数の変換部11−1,11−2,・・・は、互いに異なる種類のPDLで記述された印刷情報を生成する。
【0080】
複数の変換部のうち特定の変換部に印刷指示が与えられると、当該特定の変換部は、印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報に変換して送出する。
【0081】
制御部12は、上記特定の変換部に印刷対象情報の印刷指示が与えられた場合、当該特定の変換部以外の1以上の変換部を用いて、当該印刷対象情報をPDLで記述された1以上の印刷情報に変換して送出する。また、制御部12は、印刷実行される可能性のある全ての印刷部の種類に対応した変換部を備え、当該特定の変換部以外の全ての変換部を用いて、当該印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報に変換して送出するようにしてもよい。
【0082】
(a5)変換部11は、印刷設定を示す印刷設定情報を含む印刷指示を受け、当該印刷設定情報と印刷情報とを含む印刷要求を蓄積部13に送出する。
【0083】
蓄積部13は、変換部11により作成された印刷情報を印刷部に送る場合、当該印刷情報と印刷設定情報とを含む印刷要求を印刷部に送り、印刷部は、当該印刷設定情報に基づいて印刷情報を印刷する。
【0084】
例えば図5の構成では、複数の変換部のうち特定の変換部に印刷設定情報を含む印刷指示が与えられると、当該特定の変換部は、当該印刷設定情報を含む印刷要求を蓄積部13に送出する。
【0085】
制御部12は、上記特定の変換部以外の変換部を用いて、上記印刷対象情報を印刷情報に変換し、当該印刷情報を含む印刷要求を蓄積部13に送出する。制御部12の制御により送出される印刷要求には、印刷設定情報が含められなくてもよいし、含められてもよい。印刷設定情報が含められる場合、当該印刷設定情報は、例えば予め定められた印刷設定を示す情報である。
【0086】
なお、上記印刷システム1に含まれる機能ブロック11〜16は、それぞれ、物理的に1つの装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。また、上記機能ブロック11〜16のうちの複数の機能ブロックが物理的に1つの装置により実現されてもよい。
【0087】
また、上記機能ブロック11〜16は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、各機能ブロックの機能は、記録媒体に記録されたプログラムが主記憶装置(メインメモリ)に読み出されて中央処理装置(CPU: Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。上記プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。ただし、各機能ブロックは、ハードウェアのみにより実現されてもよい。
【0088】
[印刷システムの具体的な構成および動作]
【0089】
図6は、本実施の形態に係る印刷システム1の具体的な構成の一例を示すブロック図である。以下、図6を参照して、印刷システム1の具体的な構成の一例を説明する。
【0090】
図6において、印刷システム1は、印刷要求発行装置20、印刷要求蓄積装置23、複数の印刷装置24−1,24−2,・・・、複数の認証情報取得装置25−1,25−2,・・・、および認証システム26を有する。印刷要求発行装置20は印刷要求蓄積装置23と接続されており、印刷要求蓄積装置23は複数の印刷装置24−1,24−2,・・・と接続されており、複数の認証情報取得装置25−1,25−2,・・・は認証システム26と接続されており、認証システム26は印刷要求蓄積装置23と接続されている。例えば、印刷要求発行装置20、印刷要求蓄積装置23、複数の印刷装置24−1,24−2,・・・、複数の認証情報取得装置25−1,25−2,・・・、および認証システム26は、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。印刷要求発行装置20および印刷要求蓄積装置23は、例えばコンピュータである。なお、以下の説明では、印刷要求発行装置を「クライアント」と称し、印刷要求蓄積装置を「プリントサーバ」と称し、印刷装置を「プリンタ」と称する。
【0091】
クライアント20は、利用者からの印刷対象情報の印刷指示に基づき、印刷対象情報をPDLで記述された印刷情報(以下、「PDLデータ」と称す)に変換し、当該PDLデータを含む印刷要求(以下、「印刷ジョブ」と称す)をプリントサーバ23に発行する。クライアント20は、利用者からの印刷対象情報の印刷指示があった場合に、当該印刷対象情報を上記PDLと種類が異なる少なくとも1種類のPDLで記述された少なくとも1つのPDLデータに変換し、当該PDLデータを含む少なくとも1つの印刷ジョブをプリントサーバ23に送出する制御を行う機能を有する。
【0092】
一つの態様では、クライアント20は、図7に示されるように、複数のプリンタドライバ21−1,21−2,・・・と、印刷制御ソフトウェア22とを含む。
【0093】
複数のプリンタドライバ21−1,21−2,・・・は、それぞれ、利用者からの印刷対象情報の印刷指示を受けると、当該印刷対象情報をPDLデータに変換し、当該PDLデータを含む印刷ジョブをプリントサーバ23に発行する。プリンタドライバは、例えば、アプリケーションを介して利用者からの印刷指示を受ける。複数のプリンタドライバ21−1,21−2,・・・は、互いに異なる種類のPDLで記述されたPDLデータを生成する。各プリンタドライバは、印刷設定情報を含む印刷指示を受け、当該印刷設定情報とPDLデータとを含む印刷ジョブをプリントサーバ23に発行してもよい。
【0094】
印刷制御ソフトウェア22は、複数のプリンタドライバ21−1,21−2,・・・のうち特定のプリンタドライバに対する印刷対象情報の印刷指示を検知すると、複数のプリンタドライバ21−1,21−2,・・・のうち上記特定のプリンタドライバ以外の1以上のプリンタドライバを用いて、上記印刷対象情報をPDLデータに変換し、当該PDLデータを含む1以上の印刷ジョブをプリントサーバ23に送出する。
【0095】
プリントサーバ23は、クライアント20からの印刷ジョブを受け取って蓄積する。図7の例では、プリントサーバ23は、印刷指示を受けたプリンタドライバからの印刷ジョブと、それ以外のプリンタドライバからの印刷ジョブとを受け取って蓄積する。ここでは、プリントサーバ23は、クライアント20から利用者を識別するための利用者識別情報(以下、「利用者ID」と称す)を受け取り、当該利用者IDと関連付けて印刷ジョブを蓄積する。利用者IDは、例えば、印刷指示を行った利用者を識別するための情報であってもよいし、印刷ジョブの印刷が許可される利用者を識別するための情報であってもよい。
【0096】
一つの態様では、プリントサーバ23は、1以上の待ち行列(プリントキュー)を含み、クライアント20から印刷ジョブを受けると、当該印刷ジョブをプリントキューに蓄積する。
【0097】
プリンタ24−1,24−2,・・・は、それぞれ、プリントサーバ23から印刷ジョブを受けると、当該印刷ジョブを印刷出力する。複数のプリンタ24−1,24−2,・・・は、互いに異なる種類のPDLを扱う複数のプリンタを含む。例えば、複数のプリンタは、複数メーカの複数のプリンタ、または同一メーカの複数機種のプリンタを含む。すなわち、印刷システム1では、例えば、複数メーカまたは複数機種のプリンタが混在している。
【0098】
認証情報取得装置25−1,25−2,・・・は、それぞれ特定のプリンタ24−1,24−2,・・・と関連付けられている。認証情報取得装置25−1,25−2,・・・は、それぞれ、利用者から当該利用者を認証するための認証情報を取得すると、当該認証情報と、当該認証情報取得装置と関連付けられているプリンタを識別するためのプリンタ識別情報(以下、「プリンタID」と称す)とを認証システム26に送る。
【0099】
具体的な一態様では、認証情報取得装置は、非接触式または接触式のICカードリーダであり、利用者が所持するICカードから、当該ICカードに保持された当該利用者の認証情報を読み取る。
【0100】
認証情報としては、例えば、ユーザ名やICカードのシリアル番号などが挙げられ、プリンタIDとしては、例えば、プリンタのIPアドレスやシリアル番号などが挙げられる。プリンタIDは、例えば認証情報取得装置に保持されている。
【0101】
認証情報取得装置は、対応するプリンタと独立した形態で設置されてもよいし、対応するプリンタと接続または結合された形態で設置されてもよい。また、認証情報取得装置は、例えば、対応するプリンタの近傍に設置されるか、または対応するプリンタと物理的に一体に構成される。
【0102】
なお、以下の説明では、認証情報取得装置を「ICカードリーダ」と称す。
【0103】
認証システム26は、ICカードリーダ25−1,25−2,・・・から利用者の認証情報およびプリンタIDを受けると、当該認証情報に基づいて利用者の認証を行い、当該認証が成功した場合に、認証された利用者を示す情報とプリンタIDとをプリントサーバ23に通知する。例えば、認証システム26は、ICカードリーダから利用者の認証情報およびプリンタIDを受けると、当該認証情報に基づき、当該利用者が印刷権限を持つ正当な利用者かどうか認証処理を行い、正当な利用者と認められた場合、当該利用者の印刷ジョブを当該プリンタIDで識別されるプリンタに出力するようにプリントサーバ23に要求する。認証システム26は、自身が保持する認証用情報を用いて上記認証処理を行ってもよいし、外部のディレクトリサービスに問い合わせて上記認証処理を行ってもよい。
【0104】
プリントサーバ23は、認証システム26から、認証された利用者を示す情報およびプリンタIDの通知を受けると、当該利用者を示す情報とプリンタIDとに基づき、蓄積されている認証された利用者の印刷ジョブのうち、プリンタIDで識別される出力先のプリンタに対応するPDLデータを含む印刷ジョブを、当該出力先のプリンタに送る。例えば、プリントサーバ23は、認証システム26からの通知を受けると、蓄積された印刷ジョブの中から、上記認証された利用者を示す情報と対応する利用者IDと関連付けられた印刷ジョブを選択し、さらに、選択された印刷ジョブの中から、出力先のプリンタに対応する印刷ジョブを選択し、選択された印刷ジョブを出力先のプリンタへ投入する。
【0105】
プリントサーバ23は、プリンタでの印刷ジョブの印刷出力が完了すると、またはプリンタへの印刷ジョブの投入が完了すると、当該印刷ジョブおよび当該印刷ジョブに対応する他のPDLの印刷ジョブを破棄する。
【0106】
図8は、図7の印刷システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。以下、図8を参照して、印刷システム1の処理の一例を説明する。
【0107】
まず、図8のステップS11〜S16の処理は、印刷ジョブをプリントサーバ23に蓄積する際の処理である。
【0108】
ステップS11では、利用者は、クライアント20に対し、複数のプリンタ24−1,24−2,・・・のうち特定のプリンタを指定した印刷対象情報の印刷指示を与える。
【0109】
ステップS12では、クライアント20は、上記印刷指示に応じ、指定されたプリンタに対応するプリンタドライバにより、印刷対象情報をPDLデータに変換し、当該PDLデータを含む印刷ジョブを作成する。
【0110】
ステップS13では、クライアント20は、上記作成された印刷ジョブを、印刷指示を行った利用者の利用者IDとともに、プリントサーバ23に送信する。
【0111】
ステップS14では、クライアント20の印刷制御ソフトウェア22は、上記利用者からの特定のプリンタを指定した印刷対象情報の印刷指示を検知すると、指定されたプリンタに対応するプリンタドライバ以外の他の1以上のプリンタドライバを用いて、上記印刷対象情報をPDLデータに変換し、当該PDLデータを含む1以上の印刷ジョブを作成する。
【0112】
ステップS15では、クライアント20の印刷制御ソフトウェア22は、上記作成された1以上の印刷ジョブを、印刷指示を行った利用者の利用者IDとともに、プリントサーバ23に送信する。
【0113】
ステップS16では、プリントサーバ23は、クライアント20からの上記複数の印刷ジョブを利用者IDとともに受信し、当該複数の印刷ジョブを当該利用者IDと関連付けて保留状態で蓄積する。
【0114】
次に、図8のステップS17〜S24の処理は、プリントサーバ23に蓄積された印刷ジョブを印刷する際の処理である。
【0115】
ステップS17では、利用者は、印刷ジョブを印刷出力するため、印刷システム1内の任意のプリンタ(ここでは、プリンタ24−1とする)に赴き、当該プリンタ24−1に関連付けられたICカードリーダ25−1にICカードをかざす。
【0116】
ステップS18では、ICカードリーダ25−1は、上記ICカードから利用者の認証情報を読み取り、予め定められた記憶領域から当該ICカードリーダ25−1と関連付けられたプリンタ24−1のプリンタIDを取得し、当該利用者の認証情報およびプリンタIDを認証システム26に送信する。
【0117】
ステップS19では、認証システム26は、ICカードリーダ25−1から認証情報およびプリンタIDを受信すると、当該認証情報に基づいて、利用者が印刷する正当な権限を持つかどうか認証処理を行う。
【0118】
ステップS20では、認証システム26は、認証処理の結果、正当な利用者であると認証された場合、当該認証された利用者の利用者IDと上記プリンタIDとを含む出力要求をプリントサーバ23に送信する。
【0119】
ステップS21では、プリントサーバ23は、認証システム26から利用者IDとプリンタIDとを含む出力要求を受信すると、プリントサーバ23に蓄積されている印刷ジョブの中から、上記利用者IDと関連付けられた印刷ジョブを特定し、さらに、特定された印刷ジョブの中から、上記プリンタIDで識別される出力先のプリンタ24−1に対応する印刷ジョブを特定し、特定された全印刷ジョブを保留解除し、出力先のプリンタ24−1へ出力する。
【0120】
ステップS22では、プリンタ24−1は、プリントサーバ23から出力された印刷ジョブを印刷出力する。
【0121】
ステップS23では、プリンタ24−1は、印刷ジョブの印刷出力が終了すると、その旨をプリントサーバ23に通知する。
【0122】
ステップS24では、プリントサーバ23は、プリンタ24−1から印刷出力が終了した旨の通知を受けると、上記利用者IDと関連付けて蓄積されている全印刷ジョブを削除する。
【0123】
[印刷制御ソフトウェアの具体例]
【0124】
以下、印刷制御ソフトウェア22の具体例を示す。
【0125】
本具体例では、印刷制御ソフトウェア22は、印刷制御ソフトウェアAおよび印刷制御ソフトウェアBを含む。
【0126】
印刷制御ソフトウェアAは、例えば、COM(Component Object Model)アドインとして作成され、ドキュメントを編集するアプリケーションのツールバーボタンとして配置される。
【0127】
印刷制御ソフトウェアBは、利用者の印刷指示を監視および検知し、印刷指示されたドキュメントをPDLデータに変換してプリントサーバ23に送信する制御を行う。印刷制御ソフトウェアBは、印刷制御ソフトウェアAから起動される。
【0128】
以下、利用者の操作とともに、印刷制御ソフトウェアAおよびBの処理を説明する。
【0129】
利用者は、アプリケーションで開いているドキュメントを印刷するため、印刷制御ソフトウェアAに対応するツールバーボタンを押下する。
【0130】
上記利用者の操作に応じ、印刷制御ソフトウェアAは、アプリケーションの印刷ダイアログを開くとともに、上記ドキュメントの位置情報であるパス名を取得し、当該パス名を指定して印刷制御ソフトウェアBを起動する。
【0131】
印刷制御ソフトウェアBは、起動されると、利用者の印刷指示の監視を開始する。例えば、印刷制御ソフトウェアBは、マイクロソフト社のWindows(登録商標)に標準添付のプリントモニタから、利用者の印刷指示の実行を検知可能である。
【0132】
利用者は、上記印刷ダイアログで、印刷システム1内のプリンタの中から出力先のプリンタ(「プリンタX」と称す)を指定し、印刷設定を指定して、印刷指示を実行する。ここで、印刷ダイアログでは、指定されたプリンタXの機能に応じた印刷設定を指定することが可能である。
【0133】
印刷制御ソフトウェアBは、利用者がプリンタXへ印刷指示したことを検知すると、上記印刷制御ソフトウェアAから指定されたドキュメントのパス名と、プリンタXに対応するプリンタドライバを除くクライアント20内の全プリンタドライバを利用して、1以上の印刷ジョブを作成する。具体的には、印刷制御ソフトウェアBは、上記パス名に基づいてドキュメントを取得し、プリンタXに対応するプリンタドライバを除くクライアント20内の全プリンタドライバを利用して、上記ドキュメントをPDLデータに変換し、当該PDLデータと、予め定められた印刷設定とを含む印刷ジョブを作成する。ここで、予め定められた印刷設定とは、例えば、クライアント20におけるプリンタのデフォルト設定である。
【0134】
そして、印刷制御ソフトウェアBは、上記作成した印刷ジョブをプリントサーバ23に送信する。
【0135】
なお、プリンタXに対応するプリンタドライバは、通常どおり、上記ドキュメントをPDLデータに変換し、当該PDLデータと上記利用者により指定された印刷設定とを含む印刷ジョブを作成し、プリントサーバ23に送信する。
【0136】
以上の処理により、例えば印刷システム1内の全プリンタ用の印刷ジョブが、プリントサーバ23に蓄積される。
【0137】
なお、上記の状態において、利用者がICカードによりプリンタXでの印刷出力を要求した場合、プリントサーバ23は、利用者により指定された印刷設定を含むプリンタX用の印刷ジョブをプリンタXに送り、プリンタXは、当該印刷ジョブに含まれる印刷設定に従って印刷を行う。したがって、利用者は、印刷ダイアログで指定した印刷設定どおりの印刷出力を得る。
【0138】
一方、上記の状態において、利用者がICカードによりプリンタX以外のプリンタ(「プリンタY」と称す)での印刷出力を要求した場合には、プリントサーバ23は、プリンタYに対応するPDLデータを含む印刷ジョブをプリンタYに送り、プリンタYは、当該印刷ジョブを印刷する。このとき、プリンタYがプリンタXと異なる種類のPDLを扱うものである場合、プリンタYには、予め定められた印刷設定を含む印刷ジョブが送られ、プリンタYは、当該印刷設定に従って印刷を行う。プリンタYがプリンタXと同じ種類のPDLを扱うものである場合、プリンタYには、利用者により指定された印刷設定を含むプリンタX用の印刷ジョブが送られる。この場合、プリンタYは、上記利用者により指定された印刷設定を無視して、予め定められた印刷設定に従って印刷を行ってもよいし、利用者により指定された印刷設定に従って印刷を行ってもよい。プリンタXとプリンタYとの機能の相違により、プリンタYが指定された印刷設定に従って印刷を実行できない場合には、プリンタYは、指定された印刷設定を無視して、予め定められた印刷設定に従って印刷を行ってもよいし、指定された印刷設定を部分的に利用して印刷を行ってもよい。
【0139】
[プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの構成および動作]
【0140】
以下、プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの構成および動作の具体例を説明する。
【0141】
上述のとおり、プリンタドライバはクライアント20内に配置される要素であり、プリントキューはプリントサーバ23内に配置される要素である。プリンタドライバはプリントキューと関連付けられ、プリントキューはプリンタと関連付けられる。
【0142】
プリンタドライバは、アプリケーションを介して利用者からの印刷指示を受けると、印刷対象情報からPDLデータを生成し、当該PDLデータを含む印刷ジョブを、当該プリンタドライバと関連付けられたプリントキューに送信する。
【0143】
プリントキューは、プリンタドライバから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブを保留状態で保持する。また、プリントキューは、認証システム26からの出力要求に応じて、印刷ジョブを保留解除し出力先のプリンタに投入する。
【0144】
プリンタは、プリントキューから印刷ジョブの投入を受けると、当該印刷ジョブを印刷出力する。
【0145】
図9は、プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの第1の構成例を示すブロック図である。
【0146】
図9において、印刷システム1は、プリンタ24−A1〜24−A3およびプリンタ24−B1〜24−B2を含む。
【0147】
プリンタ24−A1〜24−A3は、同一機種(プリンタ機種A)のプリンタである。その構成(搭載オプションや機能設定)は、プリンタ間で同じであるケースや、プリンタ毎に異なっているケースがある。
【0148】
プリンタ24−B1〜24−B2は、同一機種(プリンタ機種B)のプリンタである。その構成(搭載オプションや機能設定)は、プリンタ間で同じであるケースや、プリンタ毎に異なっているケースがある。
【0149】
プリントサーバ23は、プリントキューQ−AおよびプリントキューQ−Bを含む。
【0150】
プリントキューQ−Aは、プリンタ24−A1〜24−A3と関連付けられ、プリンタ機種A用の印刷ジョブを蓄積する。
【0151】
プリントキューQ−Bは、プリンタ24−B1〜24−B2と関連付けられ、プリンタ機種B用の印刷ジョブを蓄積する。
【0152】
クライアント20は、プリンタドライバ21−Aおよびプリンタドライバ21−Bを含む。
【0153】
プリンタドライバ21−Aは、プリンタ機種A用のプリンタドライバであり、プリンタ機種Aのプリンタが印刷出力可能なPDLデータを含むプリンタ機種A用の印刷ジョブを生成する。プリンタドライバ21−Aは、プリントキューQ−Aと関連付けられ、生成した印刷ジョブをプリントキューQ−Aに送信する。
【0154】
プリンタドライバ21−Bは、プリンタ機種B用のプリンタドライバであり、プリンタ機種Bのプリンタが印刷出力可能なPDLデータを含むプリンタ機種B用の印刷ジョブを生成する。プリンタドライバ21−Bは、プリントキューQ−Bと関連付けられ、生成した印刷ジョブをプリントキューQ−Bに送信する。
【0155】
プリンタドライバ21−Aとプリンタドライバ21−Bとでは、生成されるPDLデータの種類が異なり、プリンタ機種Bのプリンタはプリンタドライバ21−Aにより生成されたPDLデータを印刷出力できず、プリンタ機種Aのプリンタはプリンタドライバ21−Bにより生成されたPDLデータを印刷出力できない。
【0156】
以上のように、本構成例では、プリンタ機種Aのプリンタと、プリンタ機種A用のプリントキューと、プリンタ機種A用のプリンタドライバとが互いに関連付けられている。また、プリンタ機種Bのプリンタと、プリンタ機種B用のプリントキューと、プリンタ機種B用のプリンタドライバとが互いに関連付けられている。すなわち、プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの一連の要素が、プリンタ機種毎に並列に設けられている。
【0157】
以下、本構成例の印刷システム1の動作を説明する。
【0158】
利用者がプリンタドライバ21−Aに対して印刷指示を与えると、プリンタドライバ21−Aは、プリンタ機種A用の印刷ジョブを作成してプリントキューQ−Aに送信する。
【0159】
上記処理のバックグラウンドで、クライアント20(具体的には印刷制御ソフトウェア22)は、プリンタドライバ21−Bに対して印刷指示を与え、プリンタドライバ21−Bは、プリンタ機種B用の印刷ジョブを作成してプリントキューQ−Bに送信する。なお、利用者がプリンタドライバ21−Bに対して印刷指示を与えた場合、印刷制御ソフトウェア22は、バックグラウンドでプリンタドライバ21−Aに対して印刷指示を与えることとなる。
【0160】
プリントキューQ−Aは、プリンタドライバ21−Aからプリンタ機種A用の印刷ジョブを受信して保留状態で蓄積する。また、プリントキューQ−Bは、プリンタドライバ21−Bからプリンタ機種B用の印刷ジョブを受信して保留状態で蓄積する。
【0161】
上記の状態において、利用者がICカードによりプリンタ24−A1への出力要求を発行すると、プリントサーバ23は、プリンタ24−A1と関連付けられたプリントキューQ−Aにおいて当該利用者の印刷ジョブを検索し、検索された印刷ジョブをプリンタ24−A1に投入する。
【0162】
プリンタ24−A1は、プリントサーバ23から投入された印刷ジョブを印刷出力する。
【0163】
プリンタ24−A1での印刷出力が完了すると、プリントサーバ23は、プリントキューQ−A内の上記利用者の全印刷ジョブと、プリントキューQ−B内の上記利用者の全印刷ジョブとを削除する。
【0164】
なお、利用者がプリンタ24−Bn(n=1,2)への出力要求を発行した場合には、プリントサーバ23は、プリンタ24−Bnと関連付けられたプリントキューQ−Bにおいて当該利用者の印刷ジョブを検索し、検索された全印刷ジョブをプリンタ24−Bnに投入し、印刷出力完了後に、上記利用者の全印刷ジョブを削除する。
【0165】
本例において、プリンタ24−A1,24−A2,24−A3の構成(搭載オプションや機能設定)が互いに異なる場合を想定する。この場合において、利用者がプリンタドライバ21−Aで高度な印刷設定(例えば、両面印刷、ステープルあり等)を設定し、当該印刷設定を含む印刷ジョブがプリントキューQ−Aに送信されて蓄積された後、利用者がプリンタ24−An(n=1,2,3)への出力要求を発行し、当該プリンタ24−Anに上記印刷設定を含む印刷ジョブが投入されたものとする。この場合に、プリンタ24−Anが上記印刷設定に対応する構成となっていないときには(例えば、両面印刷ユニットやステープラを搭載していないときには)、プリンタ24−Anは、例えば、上記印刷設定を無視した形式(例えば、片面印刷、ステープルなし)で印刷出力する。ただし、このような場合の印刷動作は、上記に限定されず、例えば印刷設定の一部が印刷処理に反映されてもよい。
【0166】
図10は、プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの第2の構成例を示すブロック図である。
【0167】
図10において、印刷システム1は、上記第1の構成例と同様に、プリンタ24−A1〜24−A3およびプリンタ24−B1〜24−B2を含む。
【0168】
図10では、上記第1の構成例とは異なり、プリントサーバ23は、プリントキューQを含む。
【0169】
プリントキューQは、印刷システム1内の全プリンタ24−A1〜24−A3,24−B1〜24−B2と関連付けられ、プリンタ機種A用の印刷ジョブおよびプリンタ機種B用の印刷ジョブを蓄積する。
【0170】
クライアント20は、上記第1の構成例と同様に、プリンタドライバ21−Aおよびプリンタドライバ21−Bを含む。ただし、本例では、プリンタドライバ21−Aおよび21−Bは、いずれもプリントキューQと関連付けられ、生成した印刷ジョブをプリントキューQ−Aに送信する。
【0171】
以下、本構成例の印刷システム1の動作を説明する。
【0172】
利用者がプリンタドライバ21−Aに対して印刷指示を与えると、プリンタドライバ21−Aは、プリンタ機種A用の印刷ジョブを作成してプリントキューQに送信する。
【0173】
上記処理のバックグラウンドで、クライアント20(具体的には印刷制御ソフトウェア22)は、プリンタドライバ21−Bに対して印刷指示を与え、プリンタドライバ21−Bは、プリンタ機種B用の印刷ジョブを作成してプリントキューQに送信する。
【0174】
プリントキューQは、プリンタドライバ21−Aからプリンタ機種A用の印刷ジョブを受信して保留状態で蓄積するとともに、プリンタドライバ21−Bからプリンタ機種B用の印刷ジョブを受信して保留状態で蓄積する。
【0175】
上記の状態において、利用者がICカードによりプリンタ24−A1への出力要求を発行すると、プリントサーバ23は、プリントキューQにおいて、当該利用者の印刷ジョブであり、かつプリンタ機種A用の印刷ジョブを検索し、検索された印刷ジョブをプリンタ24−A1に投入する。
【0176】
プリンタ24−A1は、プリントサーバ23から投入された印刷ジョブを印刷出力する。
【0177】
プリンタ24−A1での印刷出力が完了すると、プリントサーバ23は、プリントキューQ内の上記利用者の全印刷ジョブを削除する。
【0178】
[印刷制御ソフトウェアによるプリンタドライバの利用の態様]
【0179】
図11は、印刷制御ソフトウェアによるプリンタドライバの利用の態様を説明するための図である。
【0180】
図11において、印刷システム1は、プリンタ機種Aのプリンタ24−A1〜24−A3、プリンタ機種Bのプリンタ24−B1〜24−B2、およびプリンタ機種Cのプリンタ24−C1,24−C2を含む。プリントサーバ23は、プリンタ機種A用のプリントキューQ−A、プリンタ機種B用のプリントキューQ−B、およびプリンタ機種C用のプリントキューQ−Cを含む。クライアント20は、プリンタ機種A用のプリンタドライバ21−A、プリンタ機種B用のプリンタドライバ21−B、およびプリンタ機種C用のプリンタドライバ21−Cを含む。
【0181】
以下、図11を参照して、印刷制御ソフトウェアによるプリンタドライバの利用の態様として、下記(b1)〜(b3)の態様を例示する。
【0182】
(b1)印刷制御ソフトウェア22は、利用者から印刷指示を受けたプリンタドライバを除く、クライアント20内のプリンタドライバのすべてを用いて、印刷ジョブを作成して送出する。例えば、利用者からの印刷指示がプリンタドライバ21−Aに与えられた場合、印刷制御ソフトウェア22は、プリンタドライバ21−Aを除く、クライアント20にインストールされている全プリンタドライバ21−B,21−Cを用いて、印刷ジョブを作成して送出する。この態様では、例えば、印刷システム1内の全プリンタが印刷可能となる。
【0183】
(b2)印刷制御ソフトウェア22は、利用者から印刷指示を受けたプリンタドライバを除く、クライアント20内のプリンタドライバのうち、予め定められた一部のプリンタドライバを用いて、印刷ジョブを作成して送出する。例えば、利用者からの印刷指示がプリンタドライバ21−Aに与えられた場合、印刷制御ソフトウェア22は、プリンタドライバ21−Aを除く、クライアント20にインストールされているプリンタドライバのうち、予め定められたプリンタドライバ(例えば21−Bのみ)を用いて、印刷ジョブを作成して送出する。
【0184】
(b3)印刷制御ソフトウェア22は、プリントサーバ23に印刷出力可能なプリンタ機種の問い合わせを行い、当該問い合わせに対するプリントサーバ23からの応答に基づき、クライアント20内のプリンタドライバの一部を選択的に用いて、印刷ジョブを作成して送出する。具体的には、印刷制御ソフトウェア22は、利用者から印刷指示を受けたプリンタドライバを除く、クライアント20にインストールされているプリンタドライバのうち、印刷出力可能なプリンタ機種に対応するプリンタドライバを用いて、印刷ジョブを作成して送出する。
【0185】
例えば、図11の印刷システム1からプリンタ機種Cのプリンタ24−C1,24−C2が取り除かれた場合や正常に利用できなくなった場合には、印刷制御ソフトウェア22は、プリントサーバ23からの応答に基づき、プリンタドライバ21−Cを用いた印刷ジョブの作成および送出を行わない。
【0186】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0187】
【図1】実施の形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【図2】複数の受付部を有する印刷システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1の印刷システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
【図4】認証部を有する印刷システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【図5】複数の変換部を有する印刷システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【図6】実施の形態に係る印刷システムの具体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図7】複数のプリンタドライバと印刷制御ソフトウェアとを有する印刷システムの一例を示すブロック図である。
【図8】図7の印刷システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
【図9】プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの第1の構成例を示すブロック図である。
【図10】プリンタドライバ、プリントキュー、プリンタの第2の構成例を示すブロック図である。
【図11】印刷制御ソフトウェアによるプリンタドライバの利用の態様を説明するための図である。
【符号の説明】
【0188】
1 印刷システム、11 変換部、12 制御部、13 蓄積部、14−1,14−2,・・・ 印刷部、15 指定受付部、15−1,15−2,・・・ 受付部、16 認証部、20 印刷要求発行装置(クライアント)、21−1,21−2,・・・ プリンタドライバ、22 印刷制御ソフトウェア、23 印刷要求蓄積装置(プリントサーバ)、24−1,24−2,・・・ 印刷装置(プリンタ)、25−1,25−2,・・・ 認証情報取得装置(ICカードリーダ)、26 認証システム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段と、
前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段と、
前記変換手段により送出された印刷情報と、前記制御手段により送出された少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段から印刷情報を受けると、当該印刷情報を印刷する複数の印刷手段と、
前記複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受け付ける指定受付手段と、
を有し、
前記蓄積手段は、前記指定受付手段により印刷手段の指定が受け付けられると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る、
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷システムであって、
前記変換手段により印刷対象情報が前記複数の印刷手段のうち特定の印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて送出される場合、前記制御手段は、前記印刷対象情報を、前記特定の印刷手段に対応するページ記述言語の種類以外の、前記複数の印刷手段に対応する全種類のページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する制御を行う、
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項3】
印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段と、
前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段と、
前記変換手段により送出された印刷情報と、前記制御手段により送出された少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段であって、複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る蓄積手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項4】
変換手段により印刷対象情報がページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて蓄積手段に送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う制御手段、
を有することを特徴とする制御装置。
【請求項5】
請求項4に記載の制御装置であって、
前記変換手段により印刷対象情報が、前記蓄積手段から印刷情報を受け取って印刷する可能性のある複数の印刷手段のうち特定の印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて前記蓄積手段に送出される場合、前記制御手段は、前記印刷対象情報を、前記特定の印刷手段に対応するページ記述言語の種類以外の、前記複数の印刷手段に対応する全種類のページ記述言語で記述された印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う、
ことを特徴とする制御装置。
【請求項6】
印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段により送出された前記印刷情報と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段により送出された前記少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する蓄積手段であって、複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る蓄積手段、
を有することを特徴とする蓄積装置。
【請求項7】
コンピュータに、
変換手段により印刷対象情報がページ記述言語で記述された印刷情報に変換されて蓄積手段に送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して前記蓄積手段に送出する制御を行う手順、
を実行させることを特徴とする制御プログラム。
【請求項8】
コンピュータに、
印刷対象情報をページ記述言語で記述された印刷情報に変換して送出する変換手段により送出された前記印刷情報と、前記変換手段により印刷対象情報が印刷情報に変換されて送出される場合に、当該印刷対象情報を、前記ページ記述言語と種類が異なる少なくとも1種類のページ記述言語で記述された少なくとも1つの印刷情報に変換して送出する制御を行う制御手段により送出された前記少なくとも1つの印刷情報とを受け取って蓄積する手順と、
複数の印刷手段のうち印刷を行う印刷手段の指定を受けると、前記蓄積された印刷情報のうち、前記指定された印刷手段に対応するページ記述言語で記述された印刷情報を前記指定された印刷手段に送る手順と、
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−79385(P2010−79385A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−244200(P2008−244200)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】