説明

印刷管理装置およびプログラム

【課題】再印刷にかかる手間を軽減することができ、最小限の消耗品で再印刷することができる印刷管理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】再印刷データを受信すると、再印刷データの書式の定義を読み出し、書式の定義に基づいて再印刷データのページ構成を行い、再印刷データの1ページ分の領域情報と再印刷データの元となる元印刷データの1ページ分の領域情報とを比較し、異なる領域情報を上書き更新するとともに、差分情報として一時記憶する。取消画像の印刷を実行するか否かの選択をユーザに提示し、取消画像の印刷を実行することが選択された場合、差分情報に基づいて取消画像を作成し、取消画像をプリンタに送信する。そして、差分情報に基づいて再印刷データの再ページ構成を行い、再ページ構成された再印刷データを印刷画像に変換し、印刷画像をプリンタに送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷管理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一度印刷した印刷物に誤りがある等の理由で再印刷が必要となった場合、ユーザは誤りを修正した後に再印刷を実行する。
【0003】
ここで、再印刷を効率化するための技術として、例えば、2つの印刷データをページ単位に比較して差分のみを印刷することで印刷時間の短縮と印刷用紙の節約を可能にする画像形成装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2001−341365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、再印刷にかかる手間を軽減することができ、最小限の消耗品で再印刷することができる印刷管理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、複数の領域を有し、各領域に印字データが挿入される書式の定義を管理する定義管理手段と、ホスト装置からの印刷データを受信する印刷データ受信手段と、前記定義管理手段で管理している定義に基づいて前記印刷データ受信手段で受信した印刷データのページ構成を行う編集手段と、前記編集手段でページ構成を行った印刷データにおける各領域に挿入されている印字データに関する領域情報を記憶する領域情報記憶手段と、前記印刷データ受信手段で受信した印刷データが新規印刷であるか再印刷であるか解析する解析手段と、前記解析手段で再印刷と解析した再印刷データの領域情報と、前記領域情報記憶手段に記憶している該印刷データの元となる元印刷データの領域情報とを比較する領域情報比較手段と、前記元印刷データの領域情報と異なる前記再印刷データの領域情報を差分情報として記憶する差分情報記憶手段と、前記差分情報記憶手段に記憶した差分情報に対応する領域に挿入された印字データを取り消すための取消画像を作成する取消画像作成手段と、前記差分情報記憶手段に記憶した差分情報に対応する印字データのみを用いて再ページ構成を行う再編集手段と、前記取消画像作成手段で作成した取消画像、および前記再編集手段で再ページ構成を行った再印刷データを画像形成装置に送信する送信手段とを具備することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2の発明は、複数の領域を有し、各領域に印字データが挿入される書式の定義を管理する定義管理処理と、ホスト装置からの印刷データを受信する印刷データ受信処理と、前記書式の定義に基づいて前記受信した印刷データのページ構成を行う編集処理と、前記ページ構成を行った印刷データにおける各領域に挿入されている印字データに関する領域情報を記憶する領域情報記憶処理と、前記受信した印刷データが新規印刷であるか再印刷であるか解析する解析処理と、前記再印刷と解析した再印刷データの領域情報と、前記記憶している該印刷データの元となる元印刷データの領域情報とを比較する領域情報比較処理と、前記元印刷データの領域情報と異なる前記再印刷データの領域情報を差分情報として記憶する差分情報記憶処理と、前記記憶した差分情報に対応する領域に挿入された印字データを取り消すための取消画像を作成する取消画像作成処理と、前記記憶した差分情報に対応する印字データのみを用いて再ページ構成を行う再編集処理と、前記作成した取消画像、および前記再ページ構成を行った再印刷データを画像形成装置に送信する送信処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1および2に記載の発明は、再印刷で変更された部分を容易に見つけることが可能となり、最小限の消耗品で再印刷することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明に係る印刷管理装置およびプログラムの実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の概要を説明するための図である。
【0010】
図1に示すように、本発明に係る印刷管理装置1と、ホストコンピュータ2とがネットワーク3を介して接続されて構成され、更に、ホストコンピュータ2は端末4と接続し、印刷管理装置1はプリンタ5と接続している。
【0011】
ホストコンピュータ2はメインフレームサーバと呼ばれるコンピュータであり、データベースとして様々なデータを蓄積する機能を有し、一般的には、画面を持たずに端末4からの指示で動作する。ホストコンピュータ2は端末4からデータベースに蓄積されているデータの印刷指示を受け付けると、印刷管理装置1が識別可能な印刷データ(例えば、PDL等)を作成し、作成した印刷データをネットワーク3を介して送信する。
【0012】
印刷管理装置1はホストコンピュータ2等からの印刷指示を受け付け、自己が管理するプリンタ5を使って順次印刷していく等の印刷管理を行うコンピュータである。
【0013】
図2は、印刷管理装置1の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【0014】
図2に示すように、印刷管理装置1は、書式定義部6、書式管理部7、印刷データ受信部8、印刷管理部9、編集部10、領域情報比較部11、領域情報記憶部12、差分情報記憶部13、出力判定部14、取消画像作成部15、描画部16、送信部17、操作部18を具備して構成される。
【0015】
書式定義部6は、印刷物(例えば、特定の印刷領域を有する帳票、タック紙等)の用紙に関する情報(例えば、用紙サイズ等)、印刷領域に関する情報等の書式を定義する処理を行う。
【0016】
書式管理部7は、書式定義部6で定義した書式およびオーバーレイを管理し、必要に応じて印刷管理装置1が具備するメモリ等に展開する処理を行う。
【0017】
印刷データ受信部8は、ホストコンピュータ2から送信されてきた印刷データを受信する処理を行う。
【0018】
印刷管理部9は、印刷データ受信部8で受信した印刷データの蓄積、スケジュール、再印刷、削除等の一般的な印刷管理装置1としての処理を行う。
【0019】
編集部10は、印刷データで使用する書式の定義を書式管理部7から読み出し、読み出した書式の定義に基づいて印刷データのページ構成等の編集処理を行う。なお、編集部10は、印刷データ受信部8で受信した印刷データのページ構成等の編集処理を行う機能と、差分情報記憶部15に記憶している差分情報に基づいて印刷データの再ページ構成等の編集処理を行う機能とを有する。
【0020】
領域情報比較部11は、編集部10でページ構成等の編集を行った印刷データにおける領域情報と領域情報記憶部12に記憶している領域情報とを比較する処理を行う。
【0021】
領域情報記憶部12は、印刷データにおける全領域情報を記憶する。なお、領域情報比較部11による比較によって変更と判断された領域情報は対応する領域情報に上書き更新する。
【0022】
差分情報記憶部13は、領域情報比較部11による比較によって新規または変更と判断された領域情報を差分情報として一時記憶する。
【0023】
出力判定部14は、プリンタ5に対する印刷データの出力の制御を行う。例えば、差分情報記憶部13に差分情報が記憶された場合、出力判定部14は印刷データの出力を一時停止し、操作部18に対してメッセージ表示を要求し、操作部18に入力されたユーザの指示に従って取消画像を出力するか否か判断する。
【0024】
取消画像作成部15は、差分情報記憶部13に記憶している差分情報に基づいて取消画像を作成する処理を行う。
【0025】
描画部16は、編集部10で編集した印刷データを描画(例えば、ビットマップ等の印刷画像に変換)する処理を行う。
【0026】
送信部17は、描画部16で描画した印刷画像または取消画像作成部で作成した取消画像をプリンタ5に対して送信する処理を行う。
【0027】
操作部18は、印刷管理装置1の操作画面に相当し、印刷データの一覧表示、警告等のメッセージ表示、ユーザによる印刷データの操作指示の受付等の機能を有する。
【0028】
なお、上述した書式定義部6、書式管理部7、印刷データ受信部8、印刷管理部9、編集部10、領域情報比較部11、領域情報記憶部12、差分情報記憶部13、出力判定手段14、取消画像作成部15を機能として具備する印刷管理プログラムを汎用のコンピュータに組み込んだ構成を適用することも可能であり、その際には、コンピュータの記憶部に印刷管理プログラムが記憶され、コンピュータのCPUが記憶部に記憶されている印刷管理プログラムを実行することになる。また、印刷管理プログラムは、例えば、各種メモリ、光ディスク等の記憶媒体に記憶して提供することが可能であり、例えば、ネットワーク等の通信回線を介して配信することも可能である。
【0029】
次に、印刷管理装置1が行う具体的な処理について説明する。
【0030】
書式定義部6で図3に示す帳票の書式を定義し、その定義が書式管理部7で管理されている。帳票は9つの領域を有し、各領域には種々のデータ(例えば、個人情報等)が挿入される。
【0031】
ユーザが図4に示すデータを図3に示す帳票の書式で印刷することを指示した印刷データをホストコンピュータ2から印刷管理装置1に対して送信し、印刷データ受信部8は印刷データを受信する。
【0032】
印刷管理部9は印刷データで受信した印刷データが新規印刷であるか、再印刷であるか解析する。
【0033】
印刷データが新規印刷である場合、編集部10は書式管理部7から印刷データで指示されている書式の定義を読み出し、印刷データのページ構成を行う。最終的には図5に示すようなページ構成された印刷画像がプリンタ5に対して送信される。
【0034】
ここで、領域情報比較部11はページ構成された印刷データの各領域にどのようなデータが挿入されているのかを確認する。
【0035】
例えば、ページ構成された印刷データの領域1には、
「亜井 右絵男」
000−0000
○○県○○市○○」
が挿入されていることを確認し、その他の領域に挿入されているデータについても確認する。領域情報比較部11は各領域に挿入されたデータに関する情報を領域情報として領域情報記憶部12に記憶する。
【0036】
領域情報の一例:「領域1」−「亜井 右絵男
000−0000
○○県○○市○○」
「領域2」−「亜井 次郎
000−0000
○○県○○市○○」
そして、ユーザが図4に示すデータの一部を図6に示すように変更し、変更したデータを図3に示す帳票の書式で再印刷することを指示した再印刷データをホストコンピュータ2から印刷管理装置1に対して送信し、印刷データ受信部8は再印刷データを受信する。
【0037】
編集部10は再印刷データのページ構成を行い、領域情報比較部11はページ構成された再印刷データの領域情報を確認し、確認した再印刷データの領域情報と領域情報記憶部12に記憶している印刷データの領域情報とを比較する。
【0038】
例えば、再印刷データの領域1の領域情報は、
「領域1」−「亜井 右絵男
111−1111
××県××市××」
であり、領域情報記憶部11に記憶している印刷データの領域1の領域情報は、
「領域1」−「亜井 右絵男
000−0000
○○県○○市○○」
であることから、印刷データの領域1に領域情報と再印刷データの領域1の領域情報とが異なる。なお、領域情報比較部による比較により領域5の領域情報、および領域9の領域情報も異なることが分かる。
【0039】
そして、領域情報比較部11は再印刷データの領域1の領域情報、領域5の領域情報および領域9の領域情報を領域情報記憶部12に記憶している印刷データの領域1の領域情報、領域5の領域情報および領域9の領域情報にそれぞれ上書き更新する。従って、上書きされた領域情報は、
「領域1」−「亜井 右絵男
111−1111
××県××市××」
「領域5」−「亜井 三郎
000−0000
××県××市××」
「領域9」−「亜井 丸子
111−1111
××県××市××」
となる。なお、印刷データの領域情報と一致する再印刷データの領域2の領域情報、領域3の領域情報、領域4の領域情報、領域6の領域情報、領域7の領域情報および領域8の領域情報は上書き更新されない。
【0040】
また、差分情報記憶部13は再印刷データの領域1の領域情報、領域5の領域情報および領域9の領域情報を差分情報として一時記憶する。
【0041】
出力判定部14は再印刷データの領域1に挿入されるデータ、領域5に挿入されるデータおよび領域9に挿入されるデータが、前回の印刷データのときと異なる旨のメッセージを操作部18に表示し、および領域1に挿入されるデータ、領域5に挿入されるデータおよび領域9に挿入されるデータに対する取消画像の印刷を実行するか否かの選択を操作部18に表示する。
【0042】
ユーザが取消画像の印刷の実行を選択した場合、取消画像作成部15は差分情報記憶部13に記憶している差分情報に基づいて取消画像を作成する。例えば、図7に示すように領域1のデータ、領域5のデータおよび領域9のデータを取り消すための画像(図では棒線)をそれぞれ領域1、領域5および領域9に配置した1ページ分の取消画像を作成する。
【0043】
ユーザは取消画像の印刷の実行を選択し、前回印刷した用紙(つまり、図5に示すページ構成が印刷された用紙)をプリンタのトレイ等に装填すると、印刷管理装置1は図7に示す取消画像をプリンタ5に送信し、プリンタ5は前回印刷した用紙に取消画像を印刷することで、図8に示すような印刷結果となる。この印刷結果から領域1のデータ、領域5のデータおよび領域9のデータが変更されていることが分かる。
【0044】
そして、編集部10は差分情報記憶部13に記憶している差分情報に基づいて再度ページ構成を行い、送信部17は図9に示すようなページ構成された印刷画像をプリンタ5に対して送信する。例えば、差分情報として領域1の領域情報、領域5の領域情報および領域9の領域情報を記憶していることから、領域1のデータ、領域5のデータおよび領域9のデータのみでページ構成を行う。なお、図9に示すように、領域1のデータは領域1に挿入され、印刷後処理(切り取り、製本等)を考慮して領域5のデータは領域4に挿入され、領域9のデータは領域7に挿入されることになる。
【0045】
次に、印刷管理装置1で行われる印刷処理の流れの一例について図10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0046】
印刷データ受信部がホストコンピュータからの印刷データを受信すると(S1001)、印刷管理部は印刷データが新規印刷データであるか、再印刷データであるか解析し、新規印刷データである場合(S1002でYES)、S1003に進み、また、再印刷データである場合(S1002でNO)、S1009に進む。
【0047】
新規印刷データである場合(S1002でYES)、編集部は書式管理部から新規印刷データの書式の定義を読み出し(S1003)、読み出した書式の定義に基づいて新規印刷データのページ構成を行い(S1004)、領域情報比較部は新規印刷データの1ページ分の領域情報を領域情報記憶部に記憶し(S1005)、次ページが存在する場合(S1006でYES)、S1004に戻り、また、次ページが存在しない場合(S1006でNO)、S1007に進む。
【0048】
次ページが存在しない場合(S1006でNO)、描画部はページ構成した新規印刷データを印刷画像に変換し(S1007)、送信部は印刷画像をプリンタに送信し(S1008)、処理手順を終了する。
【0049】
S1002において、再印刷データである場合(S1002でNO)、編集部は書式管理部から再印刷データの書式の定義を読み出し(S1009)、読み出した書式の定義に基づいて再印刷データのページ構成を行い(S1010)、領域情報比較部は再印刷データの1ページ分の領域情報と領域情報記憶部に記憶している再印刷データの元となる元印刷データの1ページ分の領域情報とを比較し(S1011)、異なる領域情報が存在する場合(S1012でYES)、S1013に進み、また、異なる領域情報が存在しない場合(S1012でNO)、S1015に進む。
【0050】
異なる領域情報が存在する場合(S1012でYES)、領域情報比較部は異なる領域情報を領域情報記憶部に上書き更新し(S1013)、異なる領域情報を差分情報として差分情報記憶部に一時記憶し(S1014)、S1015に進む。
【0051】
そして、次ページが存在する場合(S1015でYES)、S1010に戻り、また、次ページが存在しない場合(S1015でNO)、S1016に進む。
【0052】
次ページが存在しない場合(S1015でNO)、出力判定部は取消画像の印刷を実行するか否かの選択を操作部に提示し(S1016)、取消画像の印刷を実行することが選択された場合(S1017でYES)、S1018に進み、また、取消画像の印刷を実行しないことが選択された場合(S1017でNO)、S1020に進む。
【0053】
また、取消画像の印刷を実行することが選択された場合(S1017でYES)、取消画像作成部は差分情報に基づいて取消画像を作成し(S1018)、送信部は取消画像をプリンタに送信し(S1019)、S1020に進む。
【0054】
そして、編集部は差分情報に基づいて再印刷データの再ページ構成を行い(S1020)、描画部は再ページ構成された再印刷データを印刷画像に変換し(S1021)、送信部は印刷画像をプリンタに送信し(S1008)、処理手順を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の概要を説明するための図である。
【図2】印刷管理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
【図3】帳票の書式の一例を示す図である。
【図4】データの一例を示す図である。
【図5】ページ構成された印刷データの一例を示す図である。
【図6】変更されたデータの一例を示す図である。
【図7】取消画像の一例を示す図である。
【図8】取消画像が印刷された印刷結果の一例を示す図である。
【図9】再ページ構成されたデータの一例を示す図である。
【図10】印刷管理装置で行われる印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0056】
1 印刷管理装置
2 ホストコンピュータ
3 ネットワーク
4 端末
5 プリンタ
6 書式定義部
7 書式管理部
8 印刷データ受信部
9 印刷管理部
10 編集部
11 領域情報比較部
12 領域情報記憶部
13 差分情報記憶部
14 出力判定部
15 取消画像作成部
16 描画部
17 送信部
18 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の領域を有し、各領域に印字データが挿入される書式の定義を管理する定義管理手段と、
ホスト装置からの印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
前記定義管理手段で管理している定義に基づいて前記印刷データ受信手段で受信した印刷データのページ構成を行う編集手段と、
前記編集手段でページ構成を行った印刷データにおける各領域に挿入されている印字データに関する領域情報を記憶する領域情報記憶手段と、
前記印刷データ受信手段で受信した印刷データが新規印刷であるか再印刷であるか解析する解析手段と、
前記解析手段で再印刷と解析した再印刷データの領域情報と、前記領域情報記憶手段に記憶している該印刷データの元となる元印刷データの領域情報とを比較する領域情報比較手段と、
前記元印刷データの領域情報と異なる前記再印刷データの領域情報を差分情報として記憶する差分情報記憶手段と、
前記差分情報記憶手段に記憶した差分情報に対応する領域に挿入された印字データを取り消すための取消画像を作成する取消画像作成手段と、
前記差分情報記憶手段に記憶した差分情報に対応する印字データのみを用いて再ページ構成を行う再編集手段と、
前記取消画像作成手段で作成した取消画像、および前記再編集手段で再ページ構成を行った再印刷データを画像形成装置に送信する送信手段と
を具備することを特徴とする印刷管理装置。
【請求項2】
複数の領域を有し、各領域に印字データが挿入される書式の定義を管理する定義管理処理と、
ホスト装置からの印刷データを受信する印刷データ受信処理と、
前記書式の定義に基づいて前記受信した印刷データのページ構成を行う編集処理と、
前記ページ構成を行った印刷データにおける各領域に挿入されている印字データに関する領域情報を記憶する領域情報記憶処理と、
前記受信した印刷データが新規印刷であるか再印刷であるか解析する解析処理と、
前記再印刷と解析した再印刷データの領域情報と、前記記憶している該印刷データの元となる元印刷データの領域情報とを比較する領域情報比較処理と、
前記元印刷データの領域情報と異なる前記再印刷データの領域情報を差分情報として記憶する差分情報記憶処理と、
前記記憶した差分情報に対応する領域に挿入された印字データを取り消すための取消画像を作成する取消画像作成処理と、
前記記憶した差分情報に対応する印字データのみを用いて再ページ構成を行う再編集処理と、
前記作成した取消画像、および前記再ページ構成を行った再印刷データを画像形成装置に送信する送信処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−93410(P2009−93410A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−263287(P2007−263287)
【出願日】平成19年10月9日(2007.10.9)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】