説明

反応容器、および分析装置

【課題】撹拌棒によらずに、検体と試薬とを撹拌可能にすることにより、検体の採取量を抑制可能にする反応容器、および分析装置を提供すること。
【解決手段】一対の測光壁2bを対向して設ける一方、弾性変形可能な弾性壁2cにより一対の測光壁2bを相互に接続したので、弾性壁2cを押圧すれば、反応容器2に分注した試薬と検体とを撹拌できる。したがって、撹拌棒を反応容器2に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器2の横断面積を小さくでき、検体の採取量を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測光分析に用いる反応容器および分析装置に関するものであり、とくに、少量の検体の分析に有用な反応容器および分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
生化学血液分析などに用いられている分析装置は、試薬と血液等の検体とを反応容器に分注し、試薬と検体との反応液を測光することにより、光学的な分析を行っている。
【0003】
ところで、小児や病人、あるいは高齢者にとって、血液等の検体採取は、負荷が大きいため、できるだけ検体の採取量を少なくすることが望まれている。しかしながら、検体の採取量を少なくすると、検体と反応する試薬液量も少なくしなければならず、反応容器における反応液の液面高さを十分に確保できないので、分析に支障をきたすことになる。そこで、反応容器における反応液の液面高さを確保すべく、反応容器の横断面積を小さくすることが望まれていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、反応容器の横断面積を小さくすると、反応液を撹拌するための撹拌棒が反応容器に挿入しにくくなる一方、撹拌棒による担持により反応液が減少し、分析に支障をきたす事態が想定される。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撹拌棒によらずに、検体と試薬とを撹拌可能にすることにより、検体の採取量を抑制可能にする反応容器、および分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、一対の測光壁を対向して設ける一方、弾性変形可能な弾性壁により前記一対の測光壁を相互に接続したことを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、弾性変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、前記弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板とを備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、捻り変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、前記弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る反応容器は、一対の測光壁を対向して設ける一方、弾性変形可能な弾性壁により一対の測光壁を相互に接続したので、弾性壁を押圧すれば、反応容器に分注した試薬と検体とを撹拌できる。したがって、撹拌棒を反応容器に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器の横断面積を小さくできる。
【0010】
本発明に係る分析装置は、弾性変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板とを備えたので、弾性壁を押圧すれば、反応容器に分注した試薬と検体とを撹拌できる。その後、弾性壁に測光板を押しつけて、弾性壁を押圧変形させて光路長を確保すれば、反応液を光学的に分析できる。したがって、撹拌棒を反応容器に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器の横断面を小さくできる。
【0011】
本発明に係る分析装置は、捻り変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板とを備えたので、弾性壁を捻り変形させれば、反応容器に分注した試薬と検体とを撹拌できる。その後、弾性壁に測光板を押しつけて、弾性壁を押圧変形させて光路長を確保すれば、反応液を光学的に分析できる。したがって、撹拌棒を反応容器に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器の横断面を小さくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る反応容器、および分析装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0013】
(実施の形態1)
図1〜図3に基づいて、本発明の実施の形態1に係る反応容器および分析装置について説明する。なお、図1は本発明の実施の形態1に係る反応容器を示す斜視図、図2は図1に示した反応容器のA−A断面図、図3は分析手順を説明する模式図である。
【0014】
実施の形態1に係る分析装置は、分注した試薬液と検体とを撹拌混合した反応液を透過した光の波長を検定し、検体を分析するものであって、図3−4に示すように、光源1、反応容器2、光学センサ3を有している。
【0015】
ここで用いる反応容器2は、試薬液と検体とを撹拌混合して、試薬液と検体との反応を促進させるものであり、図1および図2に示すように、底壁2aと、測光壁2bと、弾性壁2cとを有している。測光壁2bは、反応液が所定の光路長を有するように、所定の間隔を有して相互に対向するように底壁2aに立設してある。弾性壁2cは、相互に対向するように底壁2aに立設するとともに、対向する測光壁2b同士を相互に接続している。測光壁2bは、光源から照射した光を透過する部分であり、透明な材料で形成してある。弾性壁2cは、弾性変形可能な弾性材料により形成したものであり、外部から押圧片4等により押圧することにより弾性変形可能である。この弾性壁2cは、たとえば、シリコンゴムで形成してある。
【0016】
このような反応容器2を用いた分析装置では、図3−1に示すように、まず、試薬液用分注ノズル5の先端を反応容器2に挿入して所定量の試薬液を分注した後に、図3−2に示すように、検体用分注ノズル6を反応容器2に挿入して所定量の検体を反応容器2に分注する。ここで、試薬液と検体とを反応容器2にそれぞれ分注しただけでは、混合しないので、図3−3に示すように、反応容器2を挟んで対向配置した押圧片4が、弾性壁2cを押圧するとともに上下方向に移動を繰り返すことにより、反応容器2の弾性壁2cをしごくように変形させる。この結果、反応容器に収容した試薬液と検体とは、撹拌棒を用いて撹拌した場合と同じように、撹拌され、試薬液と検体とは一様に混合される。そして、試薬液と検体との混合液の反応が促進される。
【0017】
その後、この反応液は、図3−4に示すように、光学的に分析される。具体的には、光源1から照射した光が、測光壁2b、反応液、測光壁2bの順に透過して、光学センサ3に到達する。光学センサ3に到達した光は、周波数により検定され、検体の分析を終了する。
【0018】
上述した実施の形態1に係る反応容器2によれば、弾性壁2cを押圧すれば、反応容器2に分注した試薬と検体とを撹拌できるので、撹拌棒を反応容器に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器の横断面積を小さくできるので、検体の採取量を抑制できる。
【0019】
なお、上述した実施の形態1に係る分析装置では、弾性壁2cを押圧するとともに上下方向に移動を繰り返すことにより、反応容器2の弾性壁2cをしごくように変形させて反応液を撹拌するものとしたが、図4に示すように、弾性壁2cの押圧を繰り返すだけで、反応液を撹拌するものとしてもよく、図5に示すように、反応容器2の一方に位置する押圧片4と他方に位置する押圧片4とを互い違いに配設し、一方を下方に、他方を上方に交互に移動を繰り返すことにより、反応液を撹拌してもよい。また、押圧片4は、弾性壁を押圧できるものであればよく、必ずしも反応容器を挟んで対向するように配置した一対のものに限られない。
【0020】
さらに、図6に示すように、弾性壁2cが、空気と反応液との境界面である気液界面を押圧するように、押圧片4を配設することが好ましい。このように、弾性壁2cが気液界面を押圧すれば、弾性壁2cが反応液の中程を押圧するように押圧片4を配設した場合よりも、短時間で撹拌を終了することが可能である。
【0021】
また、試薬液を反応容器2に分注した後に検体を反応容器2に分注するものとしたが、検体を反応容器2に分注した後に試薬液を反応容器2分注するものとしても良い。さらに、各ノズル5,6の外径を細く形成し、試薬液用分注ノズル5と検体用分注ノズル6とを同時に反応容器2に挿入し、試薬液と検体とを同時に分注するものとしても良い。さらにまた、試薬液と検体とを分注した後に、反応容器2の弾性壁2cを押圧して試薬液と検体とを撹拌するものとしたが、試薬液と検体の分注が終了する前から弾性壁2cを押圧して撹拌するものとしても良い。
【0022】
(実施の形態2)
図7〜図9に基づいて、本発明の実施の形態2に係る反応容器および分析装置について説明する。なお、図7は本発明の実施の形態2に係る反応容器を示す斜視図、図8は図7に示した反応容器のB−B断面図、図9は分析手順を説明する模式図である。
【0023】
実施の形態2に係る分析装置は、実施の形態1に係る分析装置と同様に、分注した試薬液と検体とを撹拌混合した反応液を透過した光の波長を検定し、検体を分析するものであって、図9−3に示すように、光源11、反応容器12、測光板13、光学センサ14を有している。
【0024】
ここで用いる反応容器12は、試薬液と検体とを撹拌混合して、試薬液と検体との反応を促進させるものであり、図7および図8に示すように、底壁12aと、弾性壁12bとを有している。弾性壁12bは、底壁12aから立設した透明な筒状の部材であり、外部から測光板13、あるいは押圧ローラ15(図9−1参照)等により押圧することにより弾性変形可能である。
【0025】
測光板13は、反応容器12に押しつけることにより、反応容器12を押圧変形させて、光路長を確保するものであり、矩形の平板形状を有している。
【0026】
このような反応容器12を用いた分析装置では、実施の形態1と同様に、まず試薬液用分注ノズルの先端を反応容器12に挿入して所定量の試薬液を分注した後に、検体用分注ノズルを反応容器12に挿入して所定量の検体を反応容器12に分注する(図示せず)。ここで、試薬液と検体とを反応容器12にそれぞれ分注しただけでは、混合しないので、図9−1に示すように、反応容器12を挟んで対向配置した押圧ローラ15が弾性壁12bを押圧するとともに、回転しながら上下方向に移動を繰り返すことにより、反応容器12の弾性壁12bをしごくように変形させる。この結果、反応容器12に収容した試薬液と検体とは、撹拌棒を用いて撹拌した場合と同じように、撹拌され、試薬液と検体とは一様に混合される。そして、試薬液と検体との混合液の反応が促進される。
【0027】
その後、この反応液は、光学的に分析される。具体的には、まず、図9−2に示すように、反応容器12の弾性壁12bの両側から測光板13を押し当てることにより、弾性壁12bを変形させて、所定の光路長を確保する。つぎに、図9−3に示すように、光源11から照射した光が、測光板13、弾性壁12b、反応液、弾性壁12b、測光板13の順に透過して光学センサ14に到達する。光学センサ14に到達した光は、周波数により検定され、検体の分析を終了する。
【0028】
上述した実施の形態2に係る反応容器12によれば、弾性壁12bを押圧すれば、反応容器12に分注した試薬と検体とを撹拌できるので、撹拌棒を反応容器に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器12の横断面積を小さくできるので、検体の採取量を抑制できる。
【0029】
なお、上述した実施の形態2に係る分析装置では、試薬液と検体とを分注した後に、押圧ローラ15を回転させながら上下方向に移動して撹拌するものとしたが、撹拌しながら試薬液と検体とを分注するものとしても良い。
【0030】
(実施の形態3)
図10〜図12に基づいて、本発明の実施の形態3に係る反応容器および分析装置について説明する。なお、図10は本発明の実施の形態3に係る反応容器を示す斜視図、図11は図10のC−C断面図、図12は分析手順を説明する模式図である。
【0031】
実施の形態3に係る分析装置は、実施の形態1および実施の形態2に係る分析装置と同様に、分注した試薬液と検体とを撹拌混合した反応液を透過した光の波長を検定し、検体を分析するものであって、光源、反応容器22、測光板、光学センサを有している。
【0032】
ここで用いる反応容器22は、試薬液と検体とを撹拌混合して、試薬液と検体との反応を促進させるものであり、図10および図11に示すように、底壁22aと弾性壁22bとを有している。弾性壁22bは、底壁22aから立設した透明な筒状の部材であり、外部から測光板等により押圧することにより弾性変形可能であるとともに、捻り変形可能である。なお、弾性壁22bの外側面には、2条の溝22cが形成してあり、弾性壁22bは容易に捻り変形可能となっている。
【0033】
測光板は、実施の形態2に係る分析装置と同様に、反応容器22に押しつけることにより、反応容器22を押圧変形させて、光路長を確保するものであり、矩形の平板形状を有している。
【0034】
このような反応容器を用いた分析装置では、実施の形態1および実施の形態2に係る分析装置と同様に、まず試薬液用分注ノズルの先端を反応容器22に挿入して所定量の試薬液を反応容器22に分注した後に、検体用ノズルを反応容器22に挿入して所定量の検体を反応容器22に分注する(図示せず)。ここで、試薬液と検体とを反応容器22にそれぞれ分注しただけでは、混合しないので、図12−1に示すように、反応容器22の底部と上部とをそれぞれ把持具24で把持した後、弾性壁22bが捻り変形するように、底部を把持する把持具24を回動させる(図12−2参照)。この結果、反応容器22に収容した試薬液と検体は、図12−3に示すように、撹拌棒を用いて撹拌した場合と同じように、撹拌され、試薬液と検体とは一様に混合される。そして、試薬液と検体との混合液は反応が促進される。
【0035】
その後、この反応液は、光学的に分析される。つまり、実施の形態2に係る分析装置と同様に、反応容器22の弾性壁22bの両側から測光板を押し当てることにより、弾性壁22bを変形させて、所定の光路長を確保する。つぎに、光源から照射した光が、測光板、弾性壁22b、反応液、弾性壁22b、測光板の順に透過して光学センサに到達する。光学センサに到達した光は、周波数により検定され、検体の分析が終了する。
【0036】
上述した実施の形態3に係る反応容器22によれば、弾性壁22bを捻り変形すれば、反応容器22に分注した試薬と検体とを撹拌できるので、撹拌棒を反応容器22に挿入して撹拌する必要がなく、反応容器22の横断面積を小さくできるので、検体の採取量を抑制できる。
【0037】
また、実施の形態1および実施の形態2に係る分析装置のように、反応容器22に押圧片あるいは押圧ローラで押圧することがないので、摩擦熱による発熱を抑制し、試薬液と検体との反応が変質することがない。
【0038】
なお、上述した実施の形態3に係る分析装置では、反応容器22の底部を回動させて反応容器22の弾性壁22bを捻り変形させるものとしたが、反応容器22の上部を回動させて反応容器22の弾性壁22bを捻り変形させるものとしても良いし、反応容器22の底部と上部をそれぞれ反対方向に回動させることにより反応容器22の弾性壁22bを捻り変形させるものとしても良い。
【0039】
また、反応容器22には、2条の溝22cを形成し、反応容器22が容易に捻り変形可能なものとしたが、溝22cの数は限定されるものでない。また、反応容器22に形成する溝22cは、図13に示すように、螺旋状に形成したものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施の形態1に係る反応容器を示す斜視図である。
【図2】図1に示した反応容器のA−A断面図である。
【図3−1】分析手順を示す模式図であって、試薬液の分注を説明する断面図である。
【図3−2】分析手順を示す模式図であって、検体の分注を説明する断面図である。
【図3−3】分析手順を示す模式図であって、試薬液と検体との撹拌を説明する断面図である。
【図3−4】分析手順を示す模式図であって、反応液の分析を説明する図である。
【図4】変形例1に係る撹拌操作を説明する断面図である。
【図5】変形例2に係る撹拌操作を説明する断面図である。
【図6】好ましい撹拌位置を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る反応容器を示す斜視図である。
【図8】図7に示した反応容器のB−B断面図である。
【図9−1】分析手順を示す模式図であって、試薬液と検体との撹拌を説明する断面図である。
【図9−2】分析手順を示す模式図であって、光路長の確保を説明する斜視図である。
【図9−3】分析手順を示す模式図であって、反応液の分析を説明する断面図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係る反応容器を示す斜視図である。
【図11】図10に示した反応容器のC−C断面図である。
【図12−1】分析手順を示す模式図であって、反応容器を把持した状態を説明する断面図である。
【図12−2】分析手順を示す模式図であって、試薬液と検体との撹拌を説明する断面図である。
【図12−3】試薬液と検体とを撹拌操作前の状態と撹拌操作後の状態を説明する図である。
【図13】実施の形態3の変形例に係る反応容器を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
1 光源
2 反応容器
2a 底壁
2b 測光壁
2c 弾性壁
3 光学センサ
4 押圧片
5 試薬液用分注ノズル
6 検体用分注ノズル
11 光源
12 反応容器
12a 底壁
12b 弾性壁
13 測光板
14 光学センサ
15 押圧ローラ
22 反応容器
22a 底壁
22b 弾性壁
22c 溝
24 把持具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の測光壁を対向して設ける一方、弾性変形可能な弾性壁により前記一対の測光壁を相互に接続したことを特徴とする反応容器。
【請求項2】
弾性変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、
前記弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板と
を備えたことを特徴とする分析装置。
【請求項3】
捻り変形可能な筒状の弾性壁により画成した反応容器と、
前記弾性壁を押圧変形させて光路長を確保する測光板と
を備えたことを特徴とする分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3−1】
image rotate

【図3−2】
image rotate

【図3−3】
image rotate

【図3−4】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9−1】
image rotate

【図9−2】
image rotate

【図9−3】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12−1】
image rotate

【図12−2】
image rotate

【図12−3】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−278885(P2007−278885A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−106470(P2006−106470)
【出願日】平成18年4月7日(2006.4.7)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】