説明

収納容器

【課題】圧縮袋が使用不可になっても、保形性を有する底板を繰り返し使用することができる収納容器を提供する。
【解決手段】この収納容器1は、矩形の底面3a及び天井面3bとその間の4側面3c、3d、3e、3fとを有し軟質シート材で形成された収納袋3と、内部空気を排出して圧縮した状態で前記収納袋3の内部に収納されるもので、前記収納袋3の底面3aに対応する形状・大きさの底部10を有するとともにその底部10が保形性を有する底板9cとその底板9cが取付けられる底板取付部7とを備える圧縮袋5とを具備し、前記底板9cが前記底板取付部7に対して着脱可能になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣類や布団などを収納するための収納容器に関し、特に、内部に衣類や布団などを入れた後に内部空気を排出して圧縮した状態にされる圧縮袋と、その圧縮袋が更に内部に収納される収納袋とを具備する収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、収納容器として、内部空気を排出して圧縮した状態で用いられるものが知られている。その収納容器は、所謂圧縮袋と称されている。
【0003】
しかしながら、上記圧縮袋は、単なる袋状となっていて、内部空気を排出して圧縮した状態にすると、内部に収納する収納物の形状に応じた形になるため、上下方向に重ねて積み上げた場合に安定性が悪く、崩れ落ちる虞があった。
【0004】
そこで、圧縮袋の他に収納箱を用い、収納箱に圧縮袋を入れ、収納箱の状態にして積み重ねることが考えられる(例えば特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3102241号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1における収納容器は、使用しないときにコンパクトとなるよう対向する2側面を折り曲げることで折り畳むことが可能な収納箱を用いていて、使用に際して前記2側面を真っ直ぐに伸ばして所定の形に広げた収納箱の中に、硬質の底板で構成された底部を有する圧縮袋を入れ、その硬質の底板により収納箱が折り畳み状態に戻らないようにしている。したがって、収納箱の中に入れた硬質の底板は、折り畳み可能な収納箱の軟質な底面に重ねて配することで、収納箱の保形性を有する底面としても機能し、これにより積み重ねが可能となっている。
【0007】
しかしながら、特許文献1における硬質の底板は、圧縮袋の底部に固着されているので、圧縮袋が使用不可になると収納箱の底面として機能する保形性を有する底板も廃棄されてしまい、資源を有効利用することができないでいた。
【0008】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、圧縮袋が使用不可になっても、保形性を有する底板を繰り返し使用することができる収納容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る収納容器は、矩形の底面及び天井面とその間の4側面とを有し軟質シート材で形成された収納袋と、内部空気を排出して圧縮した状態で前記収納袋の内部に収納されるもので、前記収納袋の底面に対応する形状・大きさの底部を有するとともにその底部が保形性を有する底板とその底板が取付けられる底板取付部とを備える圧縮袋とを具備し、前記底板が前記底板取付部に対して着脱可能になっていることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項2に係る収納容器は、請求項1に記載の収納容器において、前記収納袋の前記4側面のそれぞれは、前記軟質シート材に加えて保形性を有する側板を備え、また前記天井面は前記軟質シート材に加えて保形性を有する天井板を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の請求項3に係る収納容器は、請求項2に記載の収納容器において、前記天井面は、前記軟質シート材及び前記天井板に加えてクッション材を更に備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項4に係る収納容器は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の収納容器において、前記底板取付部が、2枚のシートを重ねるとともに辺部のうちの互いに対向する2つの辺部のそれぞれにおける2枚のシートの端部どうしを連結した構成となっていることを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項5に係る収納容器は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の収納容器において、前記底板取付部が、1枚の第1シートに対し、前記第1シートと同じ幅で長さが短い複数枚の第2シートを、第2シートどうしの間をあけて重ねるとともに、第1シートと各第2シートとが幅方向の両辺部におけるシートの端部どうしを連結した構成となっていることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項6に係る収納容器は、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の収納容器において、収納袋の内側に、圧縮袋を固定するための紐状部材が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明による場合には、圧縮袋に設けられた底部が、保形性を有する底板とその底板が取付けられる底板取付部とを備える構成であるので、圧縮袋が使用不可になっても、新しい圧縮袋の底板取付部に対して保形性を有する底板を入れ換えることで、底板を繰り返し使用することができる。
【0016】
ここで、収納袋を構成する軟質シート材は、合成樹脂や布類等からなる変形自在なシート材が該当する。また、保形性を有する底板は、変形し難く形を保持し易い硬い材質のものが用いられ、例えば硬質の紙、硬質の合成樹脂、または木材、または金属などや、これら硬質の紙、硬質の合成樹脂、木材または金属等の外側を織布や不織布などで覆ったもの等が該当する。前記木材としては、MDF等の木質ボード、合板などが含まれる。
【0017】
請求項2による場合には、収納袋の底板だけでなく、収納袋の側面と天井面が保形性を有するものを備えるので、収納容器を積み重ねても傾き難くすることができる。
【0018】
請求項3による場合には、クッション材を備えるので、収納容器の上に人が座ること、つまり収納容器を椅子のように使用することが可能になる。ここで、クッション材として、例えばウレタンフォームなどを用いることができる。
【0019】
請求項4による場合には、連結された対向する2つの辺部の間が底板取付部として形成されていて、その底板取付部の内部に保形性を有する底板を入れると取付けることができ、逆に出すと外すことができるので、簡単に取付け取外しができる。ここで、連結の形態としては、各辺部の全長にわたって連続的に連結しても或いは不連続的に連結してもよい。
【0020】
請求項5による場合には、第1シートの面積に対し、第2シートの合計面積が小さいので、底板取付部の材料コストの低廉化が可能となる。連結の形態は、前記と同様である。
【0021】
請求項6による場合には、圧縮袋が収納袋に対して移動しないように紐状部材により圧縮袋を固定することができる。
【0022】
ここで、紐状部材としては、2本の紐の端部を結ぶ方式のもの或いはバックルを介して連結する方式のものなどが該当する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る収納容器を示す分解斜視図である。
【図2】(a)は図1のA−A'線による端面図、(b)は図1のB−B'線による端面図である。
【図3】(a)は圧縮袋を一方のシート材側から見た図で、(b)は(a)の右側面図である。
【図4】圧縮袋の上端部に設けたチャックを示す図である。
【図5】図1及び図3(a)に示す圧縮袋を膨らませた状態を示す斜視図である。
【図6】図1の収納容器における一使用例の説明図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る収納容器を構成する収納袋を示す外観斜視図である。
【図8】図7の収納袋に用いる保形性を有する板材の展開図である。
【図9】本発明の更に他の実施形態に係る収納容器を構成する収納袋を示す外観斜視図である。
【図10】本発明の更に他の実施形態に係る収納容器を構成する圧縮袋を示す外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に、本発明を具体的に説明する。
【0025】
図1は本発明の一実施形態に係る収納容器を示す分解斜視図であり、図2(a)は図1のA−A'線による端面図、同(b)は図1のB−B'線による端面図である。
【0026】
この収納容器1は、収納袋3と、この収納袋3の内部に収納される圧縮袋5とを具備する。収納袋3は、矩形(図示例では長方形)の底面3aと、同じく矩形(図示例では長方形)の天井面3bと、底面3aと天井面3bの間の4側面3c、3d、3e、3fとを有し、軟質シート材で形成されている。なお、本実施形態では、隣り合う2側面3c、3dは、内部を視認できるように透明なシート材が用いられている。
【0027】
また、3つの側面3f、3c、3dと、これら側面に対応する天井面3bの辺との間には、1本のファスナー3gが開閉可能に取付けられている。このファスナー3gは、2つのスライダーにより開け閉めできるものが使用されている。
【0028】
また、収納容器1の内部には、4本の紐4a、4b、4c、4dが設けられている。紐4a、4cの基端部は長辺側の側面3cに取付けられ、紐4b、4dの基端部は側面3cと対向する側面3eに取付けられている。紐4aと紐4bの先端に設けたバックル4e、4fを繋ぐと紐4aと紐4bが連結され、紐4cと紐4dの先端に設けたバックル4g、4hを繋ぐと紐4cと紐4dが連結される。この連結により、互いに繋がった紐4a及び紐4bと互いに繋がった紐4c及び紐4dとは平行になる。或いは、紐4aと紐4dの先端に設けたバックル4e、4hを繋ぐと紐4aと紐4dが連結され、紐4bと紐4cの先端に設けたバックル4f、4gを繋ぐと紐4bと紐4cが連結される。この連結により、互いに繋がった紐4a及び紐4dと互いに繋がった紐4b及び紐4cとはクロス状になる。上記紐4a〜4d及びバックル4e〜4hは紐状部材を構成する。なお、紐状部材としては、バックル4e〜4hを省略し、紐4a〜4dを直接的に結ぶ方式であってもよい。
【0029】
なお、紐4a〜4dの各基端部は、前記底面3aに取付けるようにしてもよい。また、紐4a〜4dの各基端部と対応する側面3c〜3fとの取付け部は、側面3c〜3fと同じ材料或いは別の材料の小片を取付け部に重ねるようにし、取付け強度を向上させるようにするのが好ましい。更に、紐の本数は、偶数であれば何本であってもよい。
【0030】
圧縮袋5は、全体が二重に重なった圧縮袋本体5aと、圧縮袋本体5aの底面5bの中央域を下側から覆う底面覆材5cと、圧縮袋本体5aの側面に設けた公知の排気栓5dとを有する。圧縮袋本体5aは、本実施形態では3枚の透明な合成樹脂製シート材5a1、5a2、5a3を用いて形成されている。図1において、2枚のシート材5a1、5a2の下側を互いに逆方向に折り曲げた状態に表しているのは、圧縮袋5の構成を分かり易くするためであり、シート材5a1、5a2の上端を持った状態を表すと、図3に示すようにシート材5a1、5a2の下側は重力によって垂れ下がるようになる。換言すると、この圧縮袋5は、任意の形状に折り畳むことができるものである。なお、図3(a)は圧縮袋5をシート材5a1側から見た図で、図3(b)は図3(a)の右側面図である。
【0031】
次に、図1を参照しつつ圧縮袋本体5aの形成内容を説明する。
【0032】
まず、2枚のシート材5a1、5a2の上側を重ねるとともに、下側を互いに逆方向に折り曲げ、各シート材の下側部分に、前記底面5bを構成する残りのシート材5a3を重ね、2枚のシート材5a1、5a2の上端を除き、シート材5a1、5a2の重なった部分の2つの端部6a、6bと、シート材5a1、5a3の重なった部分の3つの端部6c、6d、6eと、シート材5a2、5a3の重なった部分の3つの端部6f、6g、6hとを、熱溶着により接合し、かつ端部6aの下端から2端部6d、6gの途中まで、端部6bの下端から2端部6d、6gの途中までに対して熱溶着により接合している。ここで、端部6aの下端から2端部6d、6gの途中までの熱溶着による接合部を6i、6jと呼び、端部6bの下端から2端部6d、6gの途中までの熱溶着による接合部を6k、6mと呼ぶ。
【0033】
加えて、2枚のシート材5a1、5a2の上端部には、直線状の凸部と、この凸部が嵌着する凹溝とを共に有する2つのチャック5e、5fが設けられている。チャック5eは、図4に示すようにシート材5a1に凸部、シート材5a2に凹溝が存在するように、チャック5fは逆にシート材5a1に凹溝、シート材5a2に凸部が存在するように形成されている。
【0034】
これら2つのチャック5e、5fを開け、図5に示すようにシート材5a1、5a2の上端部を広げると、圧縮袋本体5aの内部に衣類や布団などを収納することができる。そして、両チャック5e、5fを閉め、例えば掃除機により排気栓5dから圧縮袋本体5aの内部空気を排気することで、衣類や布団などを小さく圧縮した状態にするように構成されている。
【0035】
上記シート材5a3の下側には、シート材5a3(底面5b)を覆うように別の透明な前記底面覆材5cとしての合成樹脂製シート材5a4が設けられている。このシート材5a4は、シート材5a3と同じ幅寸法ではあるが、長さ寸法としては約半分程度しかなく、シート材5a3の長手方向の中央部に配置されていて、シート材5a4とシート材5a3における前記側面6d、6gの箇所が熱溶着により接合されている。このシート材5a4とシート材5a3とは、偏平の筒状となっていて、その内部が底板取付部7として機能する。底板取付部7の長さL1は収納袋3の長さL2にほぼ等しく、底板取付部7の幅W1は収納袋3の幅W2にほぼ等しく設定されている。
【0036】
上記底板取付部7の内部には、保形部材9が着脱可能に設けられる。保形部材9は、保形性を有する材料、例えば硬質の紙の外側を織布や不織布等の布で覆って形成されていて、長手方向の両端部に、前記側面3f、3dに保形性を付与する側板9a、9bを有し、同じく長手方向の中央部に、前記底面3aに保形性を付与する底板9cを、前記側板9a、9bと一体的に有する。この底板9cと、これが取付けられる底板取付部7とは、圧縮袋5の底部10を構成する。なお、保形部材9の材料としては、外側が布で覆われていない硬質の紙そのものを用いることや、或いは硬質の合成樹脂、または木材、または金属など、或いはこれら硬質の合成樹脂、木材、金属などの外側を織布や不織布等で覆ったものなどを用いることができる。また、前記木材としては、MDF等の木質ボード、合板などが含まれる。
【0037】
保形部材9の幅W3は底板取付部7の幅W1及び収納袋3の幅W2にほぼ等しく、底板9cの長さL3は底板取付部7の長さL1及び収納袋3の長さL2にほぼ等しく設定されている。よって、保形部材9が底板取付部7の内部に挿入可能になっていて、底板9cが底板取付部7の内部に丁度入るようにすることができる。このとき、側板9a、9bは、底板取付部7からはみ出ることになる。これら側板9a、9bの長さL4は、収納袋3の側面3c〜3fの高さH1とほぼ同一寸法に設定されている。
【0038】
圧縮袋5は、圧縮袋本体5aの内部空気を排気して圧縮袋本体5aの内部に収納した衣類や布団などが小さく圧縮された状態にされ、かつ底板9cが底板取付部7の内部に丁度入った状態で、収納袋3の内部に収納される。そして、この収納に際して、底板9cは収納袋3の底面3aに対し、丁度同じ形状・大きさで対面し、かつ、底板取付部7からはみ出した側板9a、9bは上方に向くように折り曲げられる。上記側板9a、9bは、収納袋3の側面3f、3dが変形し難くなるように側面3f、3dに保形性を付与する。なお、図3(a)及び図5に示すように、圧縮袋5において、底板9cの入る底板取付部7を構成するシート材5a4が設けられた箇所は底面Cとして機能し、前記接合部6i〜6mが形成された箇所は、圧縮袋5の内部を膨らませた状態において、底面Cに繋がる側面下部を構成する襠部Dとして機能するようになっている。
【0039】
次に、このように構成された本実施形態に係る収納容器1の一使用例を図6に基づき説明する。
【0040】
まず、圧縮袋5の底板取付部7に保形部材9を挿入し、側板9a、9bを上方に向くように折り曲げた状態で、圧縮袋5を収納袋3の内部に挿入する(図6(a)参照)。続いて、圧縮袋5の内部に布団12などを入れ(図6(b)参照)、チャック5e、5fを閉じる(図6(c)参照)。その後、掃除機14により排気栓5dから排気し(図6(d)参照)、圧縮が終了すると、バックル4e、4fを繋いで紐4aと紐4bを連結し、バックル4g、4hを繋いで紐4cと紐4dを連結する(図6(e)参照)。最後に、ファスナー3gを閉じる(図6(f)参照)。
【0041】
したがって、この収納容器1にあっては、圧縮袋5に設けられた底部10が、保形性を有する底板9cとその底板9cが取付けられる底板取付部7とを備える構成であるので、圧縮袋5が使用不可になっても、新しい圧縮袋5の底板取付部7に対して保形性を有する底板9cを入れ換えることで、底板9cを繰り返し使用することができる。
【0042】
また、本実施形態では、保形性を有する底板9cに加えて、収納袋3の側面3f、3dを変形し難くする、保形性を有する側板9a、9bを備える構成となっているので、収納容器1を積み重ねても傾き難くすることができる。但し、多少は傾くことになるものの、底板9cを残し側板9a、9bを省略しても、同様の効果が得られることは勿論である。
【0043】
図7は本発明の他の実施形態に係る収納容器を構成する収納袋を示す外観斜視図であり、図8はその収納袋に用いる保形性を有する板材の展開図である。なお、図1と同一部分には同一の符号を付している。
【0044】
この収納袋13は、図1に示した収納袋3を構成する軟質シート材の内表面側に、保形性を有する板材14が配設された構成となっている。具体的には、収納袋13は、矩形(図示例では長方形)の底面3a' と、同じく矩形(図示例では長方形)の天井面3b' と、底面3a' と天井面3b' の間の4側面3c' 、3d' 、3e' 、3f' とを有する。底面3a' は軟質シート材からなり、4側面3c' 、3d' 、3e' 、3f' のそれぞれと天井面3b' とは、軟質シート材と板材14とからなる。板材14は、4側面3c' 、3d' 、3e' 、3f' のそれぞれに対応する側板3c−1、3d−1、3e−1、3f−1を有し、かつ天井面3b' に対応する天井板3b−1を有する。この板材14は、破線の箇所を谷折りし、重ね代3h−1を側板3f−1に重ねて接続された状態となっていて、その状態の外側に軟質シート材が設けられている。
【0045】
この構成にあっては、収納袋13の底面3a' が、圧縮袋5に設けられた底部10を構成する保形性を有する底板9cにより保形され、かつ4側面3c' 、3d' 、3e' 、3f' 及び天井面3b' が板材14により保形されるので、収納袋13の6面全てが保形性を有するものとなり、収納容器1を積み重ねても傾き難くすることができる。
【0046】
なお、この板材14の内側にも軟質シート材を貼着等により設けるようにしてもよい。また、板材14は、側板3c−1、3d−1、3e−1、3f−1と、天井板3b−1との5つの面を切り離さずに、連続した状態で用いることが、保形性を高める上で好ましい。但し、保形性を維持することが可能な範囲で、切り離して用いるようにしてもよい。
【0047】
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る収納容器を構成する収納袋を示す外観斜視図である。
【0048】
この収納袋13' は、前述した保形性を有する天井板3b−1で天井面3b' を形成することに加えて、その天井面3b' の上にクッション材3iが取付けられた構成となっている。上記クッション材3iは、天井板3b−1の上に軟質シート材が重ねられて構成される天井面3b' の上に配設されていて、その材質としては、例えばウレタンフォームなどが用いられる。
【0049】
この収納袋13' による場合には、図7の収納袋による場合の効果に加えて、収納容器1の上に人が座ること、つまり収納容器1を椅子のように使用することが可能になる。なお、クッション材3iは、天井面3b'を構成する軟質シート材と天井板3b−1との間に設けてもよい。
【0050】
図10は、本発明の更に他の実施形態に係る収納容器を構成する圧縮袋を示す外観斜視図である。
【0051】
この圧縮袋15は、第1シートとしてのシート材5a3に対し、シート材5a3と同じ幅で長さが短い複数枚(図示例では2枚)の第2シートとしてのシート材5a5を重ねている。より詳細には、2つのシート材5a5どうしの間をあけて重ねるとともに、シート材5a3と各シート材5a5とが幅方向の両辺部を連結した構成となっている。なお、図10中の19は、保形性を有する底板9cのみを有する保形部材であり、この保形部材19の長さ方向(L3の方向)の両端がシート材5a3と各シート材5a5との間で保持される。
【0052】
この構成にあっては、シート材5a3(第1シート)の面積に対し、2つのシート材5a5(第2シート)の合計面積が小さいので、底板取付部7の材料コストの低廉化が可能となる。なお、第2シートとしてのシート材5a5は、3枚以上にしてもよい。
【0053】
なお、上述した実施形態では底板取付部7の形成に際し、シート材5a3とシート材5a4(シート材5a5)との幅方向の2辺部をそれぞれ連続的な熱溶着により接合しているが、本発明はこれに限らず、前記幅方向の2辺部を部分的に接合するようにしても構わない。また、本発明は、ほぼ同じ大きさ・形状であるシート材5a3とシート材5a4を接合する場合には、前記幅方向の2辺部に代えて、幅方向と直交する長手方向の2辺部を部分的に或いは連続的に接合するようにしてもよく、或いは、図10に示すように底板9cのみを有する保形部材19を用いる場合には、幅方向の2辺部に加えて長手方向の2辺部を部分的に或いは連続的に接合し、保形部材19を取出すときは底板取付部7を構成するシート材5a3及びシート材5a4を破るようにしてもよい。
【0054】
更に、上述した実施形態では接合に熱溶着を用いているが、本発明はこれに限らず、熱溶着以外の手法、例えば接着等を用いることも可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 収納容器
3 収納袋
3a 底面
3b 天井面
3c、3d、3e、3f 側面
3i クッション材
3c−1、3d−1、3e−1、3f−1 側板
3b−1 天井板
4a、4b、4c、4d 紐
5 圧縮袋
5b 底面
5c 底面覆材
7 底板取付部
9 保形部材
9a、9b 側板
9c 底板
10 底部
13 収納袋
13' 収納袋
14 板材
15 圧縮袋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形の底面及び天井面とその間の4側面とを有し軟質シート材で形成された収納袋と、
内部空気を排出して圧縮した状態で前記収納袋の内部に収納されるもので、前記収納袋の底面に対応する形状・大きさの底部を有するとともにその底部が保形性を有する底板とその底板が取付けられる底板取付部とを備える圧縮袋とを具備し、
前記底板が前記底板取付部に対して着脱可能になっていることを特徴とする収納容器。
【請求項2】
請求項1に記載の収納容器において、
前記収納袋の前記4側面のそれぞれは、前記軟質シート材に加えて保形性を有する側板を備え、また前記天井面は前記軟質シート材に加えて保形性を有する天井板を備えることを特徴とする収納容器。
【請求項3】
請求項2に記載の収納容器において、
前記天井面は、前記軟質シート材及び前記天井板に加えてクッション材を更に備えることを特徴とする収納容器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の収納容器において、
前記底板取付部が、2枚のシートを重ねるとともに辺部のうちの互いに対向する2つの辺部のそれぞれにおける2枚のシートの端部どうしを連結した構成となっていることを特徴とする収納容器。
【請求項5】
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の収納容器において、
前記底板取付部が、1枚の第1シートに対し、前記第1シートと同じ幅で長さが短い複数枚の第2シートを、第2シートどうしの間をあけて重ねるとともに、第1シートと各第2シートとが幅方向の両辺部におけるシートの端部どうしを連結した構成となっていることを特徴とする収納容器。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1つに記載の収納容器において、
収納袋の内側に、圧縮袋を固定するための紐状部材が設けられていることを特徴とする収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−202236(P2010−202236A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−48320(P2009−48320)
【出願日】平成21年3月2日(2009.3.2)
【出願人】(591109212)東和産業株式会社 (16)
【Fターム(参考)】