説明

収納装置

【課題】容易に収納箱の配置変更が可能な収納装置を提供する。
【解決手段】直方体形状からなり前面が開口した開口部2aを有した収納箱2を複数備えた収納装置1であって、前記収納箱の側面(3,4,5,6)のうち、少なくとも隣合う2面に連なって形成されたレール溝10と、隣接して配置する前記収納箱同士を連結するとともに前記レール溝に沿って移動自在に構成されたガイド部材9とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直方体形状からなり前面が開口した開口部を有した収納箱を複数備えた収納装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、下記特許文献1及び下記特許文献2に開示されているような複数の収納箱を上下に積み重ねて使用する収納装置が知られている。
例えば特許文献1には、長方体形状からなる収納箱の上面に複数個の嵌入凸部が形成されるとともに、収納箱の下面に複数個の嵌入凹部が形成された収納装置が記載されている。これによれば、嵌入凸部と嵌入凹部との嵌合により上下複数段状に積み重ね連結して使用することができる。
また特許文献2には、長方体形状からなる複数の収納箱の所定の面に凹部を形成し、隣接する収納箱の凹部同士を合致させることにより形成される空所に球状部材を配設し、収納箱同士を連結して使用する収納装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3110297号公報
【特許文献2】特開2004−123122号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような収納装置の収納箱の配置を変える際には、収納箱を持ち上げて移動させる必要があり、容易に配置変更ができないという問題があった。またこのとき、収納箱内に収納物が沢山収納され重量が大きい場合は、そのまま動かすことが困難なため、収納物を収納箱外に出す必要もある。
さらに上記特許文献1及び2に記載の収納装置は、収納箱同士が上下に連結されるので、上下方向に積み重ねていく場合は、整然と配列させることができる。しかしながら、左右方向に並べて配置する際には、収納箱同士が連結されていないため、収納箱の前面を面一に並べても、物などが当たるとひとつだけ移動してしまうという場合がある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、容易に収納箱の配置変更が可能な収納装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明に係る収納装置は、直方体形状からなり前面が開口した開口部を有した収納箱を複数備えた収納装置であって、前記収納箱の側面のうち、少なくとも隣合う2面に連なって形成されたレール溝と、隣接して配置する前記収納箱同士を連結するとともに前記レール溝に沿って移動自在に構成されたガイド部材とを備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明において、前記レール溝が、前記収納箱の4つの側面に形成されるようにしてもよい。また本発明において、前記レール溝は、外側が小幅溝で内側が大幅溝となる段差形状に形成され、前記ガイド部材は、前記小幅溝に挿通される軸部と、この軸部の両端に設けられ、前記小幅溝の幅よりも大きく前記大幅溝内に沿って移動するローラ部とを備え、前記収納箱の側面には、前記レール溝の延出方向とは直交する方向に前記レール溝に連設されて前記ローラ部の外径より大きく凹設されたガイド部材着脱部が設けられているようにしてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る収納装置は、上述のような構成としたことで、容易に収納箱の配置変更をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】(a)、(b)本発明の一実施形態に係る収納装置の一例を模式的に示す概略斜視図であり、収納箱の移動過程を示す図である。
【図2】同収納装置の一例を模式的に示す概略斜視図であり、収納箱の移動過程を示す図である。
【図3】同収納装置に設けられたガイド部材を説明するための模式的断面図である。
【図4】(a)、(b)は同収納装置に設けられたレール溝を説明するための模式的平面図である。
【図5】同収納装置が設置された室内の一例を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、以下の実施形態において指す前後方向は、収納装置1の正面(扉8の開け閉め操作の可能な側)に、対面した使用者を基準に手前側を前、奥側を後とし、その前後方向に直交する方向を左右方向として説明する。また図5は説明のため、収納箱2に形成されるレール溝10や扉8の図示を省略する。
【0011】
本実施形態に係る収納装置1は、図1等に示すように直方体形状からなり前面が開口した開口部2aを有した収納箱2を複数備えて構成される。
収納箱2の側面(右側面3、上面4、左側面5、底面6)のうち、少なくとも隣合う2面(例えば、右側面3と上面4)には、レール溝10が連なって形成されている。そして、隣接して配置する収納箱2同士を連結するとともにレール溝10に沿って移動自在に構成されたガイド部材9(図3参照)を備えている。
以下、詳しく説明する。
【0012】
収納箱2は、直方体形状からなればよく、例えば図例のように略立方体形状からなるものとしてもよい。収納箱2の前面は開口部2aとされ、この開口部2aは開閉自在に構成された扉8で塞がれている。収納箱2の後面は背面7とされ、背板でふさがれている。収納箱2の4つの側面には側板が配され、図中、3は右側面、4は上面、5は左側面、6は底面を示している。また図中、8aは扉8を開閉する際の取手であり、図例のものは、略円形に扉8を刳り貫いて形成されたものを示している。取手8aの構成は図例に限定されず、突出して設けられたドアノブとしてもよいし、扉8の端部を手が掛けられるように切り欠いて形成してもよい。収納箱2の側面の角部、例えば右側面3と上面4との角部、上面4と左側面5との角部はいずれも丸みを帯びた面取り形状とされることが望ましい。収納箱2を上下左右に移動させる際にスムーズに移動させることができるからである。
【0013】
レール溝10は、上述のように隣合う2面に連なって形成されていればよいが、図例のものは、収納箱2の4つの側面となる右側面3、上面4、左側面5、底面6のそれぞれに、2本のレール溝10が平行に凹状に形成されている。レール溝10は、外側が小幅溝11で内側が大幅溝12となる段差形状に形成されており、図3において、10aはレール溝10のレール開口部、10bはローラ部9bを係止する係止部、10cはレール溝10の側壁、11は小幅溝、12は大幅溝を示している。。
【0014】
図3に示すように収納箱2同士は、ガイド部材9によって連結されている。ガイド部材9の構成は特に限定されないが、図例のように軸部9aと、その軸部9aの両端に設けられたローラ部9b,9bとを備えたものとしてもよい。
ガイド部材9の軸部9aは円筒体形状からなり、ローラ9b,9bは軸部9aの外径寸法よりも大きい径を有する円板体で構成される。具体的には、図例のガイド部材9は、小幅溝11(レール開口部10a)に挿通される軸部9aと、この軸部9aの両端に設けられ、小幅溝11の幅(A)よりも大きく大幅溝12内に沿って移動するローラ部9bとを備えている。ガイド部材9は、収納箱2,2の間に跨るように片側のレール溝10にガイド部材9の一方のローラ部9bが嵌め入れられ、他方側のレール溝10にガイド部材9の他方のローラ部9bが嵌め入れられる。
図例のものは、2本のレール溝10にひとつずつ、計2つのガイド部材9が設けられた例を示している。
【0015】
レール溝10のレール開口部10aは、図4(a)及び(b)の図からもわかるようにローラ部9bの外径より小さい小幅溝11とされ、一旦レール溝10にローラ部9bを挿入して嵌め入れると係止部10bによって抜け出ないように構成されている。例えば図3に示すように上下に収納箱2,2が積み重ねられている状態では、上側に配置された収納箱2の底面6側のレール溝10にガイド部材9の一方のローラ部9bが嵌め入れられる。そして、下側に配置された収納箱2の上面4側のレール溝10にガイド部材9の他方のローラ部9bが嵌め入れられる。
ローラ部9bは、レール溝9b内の側壁10cのいずれかに当たった状態で回転しながら走行自在とされる。また、レール開口部10aと軸部9aとの間、ローラ部9bと係止部10b及び側壁10cとの間には空隙、すなわち遊びの空間を備えるように構成されており、これにより例えば収納箱2を左右方向から上下方向へと略直角に移動させることができる。
【0016】
収納箱2の側面(3,4,5,6)には、レール溝10の延出方向とは直交する方向にレール溝10に連設されてローラ部9bの外径より大きく凹設されたガイド部材着脱部20が設けられている。図4(a)及び(b)では、一側面に2本形成されるレール溝10のうち、1本のみを示し、レール溝10の幅寸法、すなわち小幅溝11の幅寸法を「A」、ガイド部材着脱部20の幅寸法を「B」、ローラ部9bの外径寸法を「C」、軸部9aの外径寸法を「D」で示している。また図3では、レール溝10の大幅溝12の幅寸法を「E」で示している。これらに基づけば、それぞれの寸法は、D<A<C<E<Bという関係になる。
ガイド部材着脱部20の形成位置は特に限定されないが、ガイド部材9の着脱のし易さや収納箱2,2同士の連結及び連結解除のし易さを考慮すると、図1等に示すように収納箱2の上面4及び底面6の略中央位置に形成されていることが望ましい。またガイド部材着脱部20は、レール溝10の延出方向とは直交する方向に突出して形成されるが、この突出方向は、前後方向いずれでもよく特に限定されない。しかしながら、図1等に示すように、扉8側(前方向)に突出して形成されたものの方が、収納箱2,2同士の連結及び連結解除のし易さを考慮すると、望ましい。収納装置1の場合、後方に壁面がある場合が多く、後方へ収納箱2を移動できない場合があるからである。
【0017】
ガイド部材9をレール溝10に嵌め入れる際は、ガイド部材着脱部20にガイド部材9の一方のローラ部9bを配置し、その後レール溝10側にスライド移動させれば、係止部10bにローラ部9bが係止され、容易に嵌め入れることができる。
一方、このガイド部材9をレール溝10から取り外す際は、ガイド部材9をレール溝10に沿ってガイド部材着脱部20の位置まで移動させる(例えば図4(a)のd1方向)。その後、レール溝10から突出して形成されたガイド部材着脱部20の出っ張り部分方向、すなわちレール溝10の延出方向(ガイド部材9の移動方向d1参照)とは直交する方向にガイド部材9を移動させる(図4(b)のd2矢印方向)。このようにガイド部材9を移動させれば、係止部10bにより係止状態が解除され、ガイド部材9を容易にレール溝10から外すことができる。
【0018】
次にこのようにガイド部材9によって連結された収納箱2,2の上下左右方向への移動、収納箱2の配置変更について、説明する。
図1、図2には、2個の収納箱2,2で構成された収納装置1を示している。
図1(a)には、2個の収納箱2,2が上下に積み上げられた例を示している。
この状態で固定して使用する場合は、右側面3側や左側面5側にカバー板13を取り付けてもよい。これによれば、レール溝10に埃などが貯まったり、指などを挟んでしまうことを防ぐことができる。図中、13aはカバー板13の背面側に形成されレール溝10に嵌め入れられる溝固定部材である。図例の溝固定部材13aは、レール溝10の溝幅、形成間隔に合わせて2本形成されており、レール溝10に嵌まり込むことで、カバー板13を右側面3などに取り付けることができるよう構成されている。
図1(a)に示すように収納箱2,2を上下に積み上げた状態から、左右に並べた状態に配置変更する場合は、カバー板13を外し、図1(b)に示すように上側の収納箱2を横方向に移動させる。このとき、ガイド部材9のローラ部9bは下方側の側壁10cに当たり、その状態で回転しながら走行する。そして収納箱2,2を図2(a)に示す位置、すなわち下側の収納箱2の上方角部まで上側の収納箱2を移動させたら、次は下方へ移動させる。このとき、図例のように収納箱2,2の角部を丸みを帯びた形状とすれば、このときの移動をスムーズに行うことができる。
【0019】
そして上側に積み上げられていた収納箱2を床に設置する位置まで移動すれば、図2(b)に示すように左右に並べて収納箱2,2を配置できる。
このときもガイド部材9によって収納箱2,2同士は連結されており、離れてしまうことがないので、収納箱2,2の前面を面一に整然と配列させることができる。また収納箱2内に収納物を収納したままで、容易に収納箱2を移動させることができる。
図2(b)において、14は図1(a)と同様の構成としたカバー板であり、14aは溝固定部材14aである。ここでは上面取り付け用のカバー板を14として示しているが、図例のように収納箱2,2が略立方体からなる場合は、側面取り付け用のカバー板13と、上面取り付け用のカバー板14とを兼用させることができる。
【0020】
図5には、収納装置1が複数設置された室内の一例を示している。
ここに示すように収納装置1は、複数の収納箱2,2・・・を組み合わせ自在に構成することができ、設置されている隣合う収納箱2,2同士はガイド部材9で連結されている。
このように収納箱2,2・・・を縦方向横方向に一列に並べる際に収納箱2,2・・・がバラバラになることがなく、整然と配列させることができる。また室内の使用目的などに応じて収納箱2,2・・・の配置変更も容易に行うことができるので、室内空間もフレキシブルに使用することができる。
【0021】
なお、収納装置1、収納箱2、レール溝10、ガイド部材9、ガイド部材着脱部20などの形状、構成は図例に限定されない。例えば収納箱2の形状は、略立方体形状に限定されず、略長方体形状としてもよいし、略立方体形状の収納箱2と略長方体形状の収納箱2とを組み合わせたものとしてもよい。
【符号の説明】
【0022】
1 収納装置
2 収納箱
2a 開口部
3 右側面(側面)
4 上面(側面)
5 左側面(側面)
6 底面(側面)
9 ガイド部材
9a 軸部
9b,9b ローラ部
10 レール溝
20 ガイド部材着脱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直方体形状からなり前面が開口した開口部を有した収納箱を複数備えた収納装置であって、
前記収納箱の側面のうち、少なくとも隣合う2面に連なって形成されたレール溝と、隣接して配置する前記収納箱同士を連結するとともに前記レール溝に沿って移動自在に構成されたガイド部材とを備えたことを特徴とする収納装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記レール溝が、前記収納箱の4つの側面に形成されることを特徴とする収納装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記レール溝は、外側が小幅溝で内側が大幅溝となる段差形状に形成され、
前記ガイド部材は、前記小幅溝に挿通される軸部と、この軸部の両端に設けられ、前記小幅溝の幅よりも大きく前記大幅溝内に沿って移動するローラ部とを備え、前記収納箱の側面には、前記レール溝の延出方向とは直交する方向に前記レール溝に連設されて前記ローラ部の外径より大きく凹設されたガイド部材着脱部が設けられていることを特徴とする収納装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−66527(P2013−66527A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−205583(P2011−205583)
【出願日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】