説明

Fターム[3B060BC01]の内容

Fターム[3B060BC01]に分類される特許

1 - 20 / 26


【課題】容易に収納箱の配置変更が可能な収納装置を提供する。
【解決手段】直方体形状からなり前面が開口した開口部2aを有した収納箱2を複数備えた収納装置1であって、前記収納箱の側面(3,4,5,6)のうち、少なくとも隣合う2面に連なって形成されたレール溝10と、隣接して配置する前記収納箱同士を連結するとともに前記レール溝に沿って移動自在に構成されたガイド部材9とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】空間的形態を自由に変更できる架台と、その構成手段たる架台ユニットと、架台が脚柱構造体と一体化された脚柱付き架台とを提供する。
【解決手段】軸方向に一定の奥行き幅を持つ多角形の筒状構造を備え、当該多角形の各辺を構成する平板部には連結用の孔を備えた架台ユニット。この架台ユニットを任意の方向に連結して構成した組み立て架台。この組み立て架台の片側面又は両側面に沿って脚柱構造体を構成した脚柱付き組み立て架台。 (もっと読む)


【課題】必要に応じて壁面家具として使用したり間仕切りとして使用したりすることができ、間仕切りとして使用する場合であっても安定性や耐震性が高い組み合わせ家具を提供することを目的とする。
【解決手段】左右に側面11,12を有する第一の家具1と、この第一の家具1と概ね同じ横幅で、かつ左右に側面21,22を有する第二の家具2と、前記第一の家具1と前記第二の家具2を背中合わせに並べた状態で、それぞれの家具の隣り合う側面11,22(12,21)を跨ぐ様に両側面11,22(12,21)に着脱自在に取り付けられて、前記第一の家具1と前記第二の家具2を着脱自在に連結する側面連結補強板3と、この側面連結補強板3を、それぞれの家具1,2の隣り合う側面11,22(12,21)に着脱自在に取り付ける取付手段4,5と、を備えた、組み合わせ家具Cとした。 (もっと読む)


【課題】複雑な組み立て形状やパターンをユーザーの意図で構成することのできる収納家具兼椅子を提供する。
【解決手段】四角筒型、L字断面の筒型、多角形断面の筒型等の筒部を有する収納家具兼椅子単体の収納家具構成面2及びその底を構成する面に一定間隔で取付け穴1を配し、上下、左右、前後、に収納家具兼椅子単体の方向を一定にもしくは方向を異ならせて連結することにより、ユーザーの意図に従い、複雑な構成及びパターンを形成できるようにする。 (もっと読む)


【課題】組立の自由度を多くして、ネジや釘、金具等の取付のため工具を不要とし、材料の重複による無駄をすくなくして、かつ組立にあたっての技量を必要とせず、組立バリエーションが無数に構築でき容易に組立、組替えができる組立家具。
【解決手段】4辺に一方向から嵌合できる凹凸を有した筒状ボックス1と、筒状ボックス1と筒状ボックス1間の連結用連結板2からなり、筒状ボックス1を単体で用いるか、又は複数個の筒状ボックス1の辺同士の凹凸部を嵌合とともに、筒状ボックス1と筒状ボックス1間を連結板2にて組み合わせる。 (もっと読む)


【課題】
下段用と上段用の区別なくキャビネット本体を共用し、部品点数を少なくしてコスト削減を図るとともに、構築の際の自由度を高め、該キャビネット本体に巾木部材や笠木部材を取付けることでローキャビネットやハイキャビネットを構築することが可能なキャビネット装置を提供する。
【解決手段】
ローキャビネットを上下に重ねてハイキャビネットとし、壁面収納庫を構築可能なキャビネット装置において、天板5、両側板6、背板7及び底板を少なくとも有するキャビネット本体1の底部に設けた取付部に、巾木部材3を取付けてローキャビネットを形成し、下方のキャビネット本体の天板の上に、上方のキャビネット本体の天板を重ねて連結するとともに、下方のキャビネット本体の取付部に巾木部材3を取付け且つ上方のキャビネット本体の取付部に笠木部材4を取付けてハイキャビネットを形成する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成でテーブルと物品載置棚とが組合せられ、物品載置棚に対してテーブルを容易に位置調整させることが可能であるとともに、テーブルに対して物品載置棚を端に配置した使用形態ではテーブルの端の部分が支障とならないようにすることが可能な組合せ家具を提供する。
【解決手段】組合せ家具1は、複数の脚体7、及び複数の脚体によって支持された天板6を有するテーブル2と、棚板、及び棚板の前後両側に脚体がそれぞれ配置されるように天板が貫通して延設される開口23を有する物品載置棚3と、を備え、棚板のうち、天板よりも下方に位置するものは、天板が挿通される挿通方向Dの少なくとも一方に設けられ、脚体を内部に収容する収容部15を有する。 (もっと読む)


【課題】物品載置棚とともに使用されるデスク本体を、デスク本体の天板を実質的に広げた状態で使用する形態と、天板の一部を物品載置棚内に納めてコンパクトに使用する形態とに、簡易な構成で組み替えることができるデスク装置を提供する。
【解決手段】デスク装置1は、天板6、及び天板の両端部をそれぞれ支持する脚体7を有するデスク本体2と、棚板14、15、23、30、及び天板を挿通可能な開口を有するとともに開口の位置で上下に分割可能であって天板の一端部側に配置される物品載置棚3と、を備え、物品載置棚は、天板の下方に位置する下部構造体10と、棚板を天板の高さ位置となる第一の位置と、天板の上方となる第二の位置と、に調整可能な上部構造体と、を有する。 (もっと読む)


【課題】再利用が可能で、多種の機能に対応することができると共に、収納時においても収納スペースを特別に確保する必要のない多機能設置物を提供する。
【解決手段】台座4に第1設置物本体2と第2設置物本体3を積み上げて固定することで収納棚或いはベッドとして機能させ、又各設置物本体2,3を立設させ、扉9a,9bを前面に配設すると共に扉9a、9bの対向面を壁面等に当接させることでブースとして機能させる。 (もっと読む)


【課題】短時間で容易に作業が行えるとともに、固定位置に柔軟性を持たせて、確実に壁に固定する。
【解決手段】表示装置を取り付けるためのユニット型壁システムは、格子状の複数のフレーム30を組み合わせたフレーム部材と、フレーム部材に取り付けられるとともに、壁に固定される複数の取付具60と、を備え、フレーム30の各辺それぞれには、所定の間隔ごとに、隣接するフレーム同士を組み合わせるための取付孔301が複数形成され、コ字状に屈曲した形状の取付具60の一対の対向面それぞれには、対向位置にフレーム30に取り付けられるための取付孔614が形成され、両対向面を連設する連設面には、連設方向に伸長した長孔形状の取付孔611〜613が形成され、取付具60は、取付孔301及び614を介して所定のフレーム30にネジ止めされるとともに、取付孔611〜613を介して壁にネジ止めされて固定される。 (もっと読む)


【課題】垂直収納ベッドが作るスペースを有効活用できるようベッド以外の各種家具機能物を選択でき、良好な使用環境を実現でき、設置安定性が高く、組み立て容易な構成を提案する。
【解決手段】ベッド底板(21)に学習机(9)を取付け、収納部内下端に両側板(33,33)、底板(32)、背板(31)を取付け、両側板にベッド回動軸(24,24)を支える軸受穴(34,34)とダンパー(7,7)を設け、底板面にサポート板(5)を取付け、サポート板は天板(91)の長さに等しい水平部(52)と、該水平部の先端からベッド回動軸の高さを有する垂直部(53)とを具え、収納部開口上縁にストッパー(4)を設け、天板の一端をベッド底板裏面に、又はベッド底板と平行に設ける機能パネル上にヒンジ(6)を介して取付け、天板の他端とサポート板の垂直部先端との間に脚板(92)を取付ける。ベッドを床面に引き出すと学習机が折り畳まれてベッドの下に隠れ、ベッドを収納部に収納すると学習机が収納部前面に出現する。 (もっと読む)


【課題】空間的形態を自由に変更できる架台と、その構成手段たる架台ユニットと、架台が脚柱構造体と一体化された脚柱付き架台とを提供する。
【解決手段】軸方向に一定の奥行き幅を持つ多角形の筒状構造を備え、当該多角形の各辺を構成する平板部には連結用の孔を備えた架台ユニット。この架台ユニットを任意の方向に連結して構成した組み立て架台。この組み立て架台の片側面又は両側面に沿って脚柱構造体を構成した脚柱付き組み立て架台。 (もっと読む)


【課題】従来の机と自立型本棚とを組み合せた本棚付学習机では、天板の幅が本棚の幅に制限されてしまい、天板上の作業スペースを十分に確保することができないという課題があった。
【解決手段】下本棚18の外幅W1は、机2の左右脚板5,6の内側の幅W2よりも狭くされており、下本棚18の高さは、床面からの机2の天板4の下面の高さよりも低くされている。システム家具1を本棚付学習机として用いる場合、下本棚18は、机2の天板4の下方であり、机2の左右脚板5,6の間の空間である収納空間Sに収納されるようになっている。一方、上本棚17は、机2の天板4に載置されるようになっている。このシステム家具1では、机2の天板4の幅が本棚3の幅によって制限されないので、天板4の幅を自由に設定することができる。 (もっと読む)


【課題】従来の机と自立型本棚とを組み合せた本棚付学習机では、天板の幅が本棚の幅に制限されてしまい、天板上の作業スペースを十分に確保することができないという課題があった。
【解決手段】天板4の後部8は、左右脚板5,6よりも後方に突出している。また、左右足部14,15は、それぞれ、左右脚板5,6よりも後方に突出する突部16,16を備えている。下本棚18の底板26は、一対の足29,29によって床面から一定寸法持ち上げられている。上本棚17は、天板4の後部8に載置されている。また、下本棚18は、天板4の後部8の下方に配置されている。左右脚板5,6の突部16,16は、底板26の下に進入している。 (もっと読む)


【課題】組立作業を効率良く行うことができるとともに、多くの衣類を掛けてもハンガーパイプが撓みにくい収納棚を提供することを目的とする。
【解決手段】所定高さの両側板2a,2a間に棚板2bを架設することによって自立する下部収納体2と、この下部収納体2の両側板2a,2aの上端面に架け渡して載置され、両側板2a,2aの並設方向に長尺な上部収納体3とからなり、上部収納体3の下部には、この上部収納体3の長さ方向に沿って設けられ、ハンガー等を掛けるための長尺なハンガーパイプ4が設けられるとともに、下部収納体2の両側板2a,2aの上端部には、ハンガーパイプ4が挿入されるパイプ溝20がそれぞれ形成されていることを特徴とする収納棚1。これにより、パイプ溝にハンガーパイプを挿入するようにして、これら上部収納体と下部収納体とを確実に連結することができる。 (もっと読む)


【課題】車の荷台等に平面視略円形のかごを収容する際の収容効率の向上を図ることができる棚ユニットを提供すること。
【解決手段】棚ユニット100は複数の同一形状の棚部材2により構成されている。載置部3は平面視四角の外形を有しており、それにより、載置部3の一辺の長さを平面視略円形のかごBの直径よりも小さくすることができる。すなわち、載置部3による干渉を防止できる。さらに隣り合う棚ユニット100を嵩上げ部材6で嵩上げすると、脚部4にて作られた空間Sが平面視略円形のかごBとほぼ同一平面上に位置することになり、平面視略円形のかごBの載置部3から横方向にはみ出た部分をその空間に挿入しつつ、棚ユニット100同士を接するまで近づけることができる。よって、平面視略円形のかごBの高さ方向の空間を活用することができ、横方向の空間の収容効率を更に高めることができる。 (もっと読む)


【課題】外観品質を維持し、出し入れする物品の損傷を招来することなく、外力が作用した場合にも相互の連結状態を維持する。
【解決手段】後方下部横フレーム部材122Aは、フレーム本体122A1から突出し、ネジ挿通孔122A4を有するとともに、上面に下面パネル121が載置される第1ビーム部122A2を有し、第1ビーム部122A2は下面がフレーム本体122A1の下面よりも上方、かつその上面とフレーム本体122A1の上面との間に取付ボルト16の頭部16aよりも大きな高さを確保したものであり、連結ブラケット30は、基部31の両端部から延在する一対の挟持片部32と、挟持片部32から第1ビーム部122A2の下面に沿う態様で延在した装着片部33とを有し、第1ビーム部122A2を介して装着片部33の雌ネジ孔34に取付ボルト16を螺合させて2つの後方下部横フレーム部材122Aの互いに離反する移動を規制する。 (もっと読む)


【課題】製造作業の煩雑化及び出入する物品の損傷を防止し、かつ外観品質の低下を招来することなく相互連結や固定体への連結を行うこと。
【解決手段】上部横フレーム部材112は、外方及び下方に開口し、上方が第2ビーム部112A3によって覆われた溝状凹部112A5を画成し、外側面パネル20は、外枠10の外側面を覆うパネル本体21の上縁部から収容空間14の内方に向けて延在して第2ビーム部112A3の下面との間に目地30を画成する上部端縁板部22aとを有して構成し、第2ビーム部112A3には、一端が閉塞して他端が溝状凹部112A5に開口し、目地30に連結ブラケット40を挿入した状態で取付ボルト17を螺合させた場合に連結ブラケット40を保持する雌ネジ孔112A6を形成し、連結ブラケット40を介して螺合させた取付ボルト17の頭部下面を上部材11の下面よりも上方に配置させた。 (もっと読む)


【課題】複数のキャビネットを強固に連結することのできる連結構造を提供する。
【解決手段】複数のキャビネット1A,1Bをそれぞれの側面3,3で連結する構造において、側面3には、キャビネットの背板2の左右両端の傾斜部2bが繋がり部3cで繋がり、側面3は、繋がり部3cより前方の表側側面3aと、繋がり部3cより後方の裏側側面3bで構成され、この表側側面3a及び裏側側面3bは、背板2に対して垂直であり、且つ、それぞれ隣接するキャビネットの表側側面3a及び裏側側面3bにボルト等により連結される。 (もっと読む)


【課題】下側家具1に対する上側家具2の所定位置への積み重ね作業を容易にした積み重ね家具を提供する。
【解決手段】下側家具1の上面に左右一対の突出部12a,12bが突設され、上側家具2の底面には、前記左右一対の突出部12a,12bのそれぞれに嵌合して下側家具1に対し上側家具2を位置決めする左右一対の凹部17a,17bが設けられた積み重ね家具において、前記左右一対の突出部12a,12bは、下側家具1の上面の前側辺より適当距離だけ後方に離れた位置に設けられ、前記左右一対の凹部17a,17bは、少なくとも後端部が上側家具2の後側面に開放された前後方向に長い溝状に構成され、前記左右一対の突出部12a,12bは、下側家具1の上面での上側家具2の後方への滑動により左右一対の前記溝状凹部17a,17b内にその開放後端部から嵌入可能に設けられた構成。 (もっと読む)


1 - 20 / 26