説明

取手部材及びこの取手部材を備えた遊技機用筐体

【課題】 ヒンジ等の連結手段やねじ止め等の固定手段を必要とすることなく、2つのパーツの嵌合構造のみによって、装着対象となる筐体等に簡易、迅速かつ堅固に装着することができる。
【解決手段】 遊技機の筐体等の装着対象に形成された貫通孔に装着される取手部材10であって、貫通孔の一側開口から挿入され、一端側が当該貫通孔の一側開口周縁に当接して係止するとともに、他端側が当該貫通孔の他側開口から突出するベース部20と、ベース部20の貫通孔からの突出部分に嵌合し、当該ベース部20を貫通孔に脱落不能に固定するカバー部30とを備え、嵌合したベース部20及びカバー部30が、貫通孔の一側開口から他側開口に連通するとともに当該他側開口側で閉塞される手掛け用空間を形成する構成としてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スロットマシン等の遊技機の筐体や、電気製品の筐体、ケース、家具、木製のキャビネットなどに備えられる取手部材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、スロットマシンなどの遊技機の筐体や、電気製品の筐体やケース、家具、木製のキャビネット等には、運搬者が筐体等を保持・運搬できるように、筐体の左右側壁等に保持・運搬用の取手が設けられており、その取手に運搬者等が手指を挿入して筐体を保持したり持運んで移動させたりできるようになっている。
ところで、テレビなどの電気製品や厨房機器、大型の家具、スロットマシン等の遊技機などは、かなりの本体重量を有するものもあるため、それらに備えられる取手も、運搬者が運搬し易い形状、大きさであることが望ましい。
【0003】
そこで、一般に、遊技機用の筐体や、各種電気製品等には、筐体側に形成された取付孔等に、運搬しやすい所定の形状、大きさ等に構成された取手部材が装着されるようになっている。
ここで、このような取手部材は、構成する部品点数や製造コスト、筐体側に取り付ける際の作業負担や作業コスト等を考慮する必要があり、過度のコストや労力を費やすことは、取手の機能とコストとのバランスを損なうことになる。
従って、可能な限り労力やコストをかけることなく、取手部材を構成することが重要である。
【0004】
一方、取手の形状には、対象となる筐体の大きさや構造、製品の種類、メーカ等によって種々の形状・構造のものが存在するが、通常は、筐体の左右の両壁に貫通孔を形成し、そこに取手部材が装着される構造のものが比較的多く採用されている。
このような構造の取手部材の場合、筐体に穿設した貫通孔から湿気や異物、害虫等が侵入し、筐体内部に変質、故障等が生じる可能性があり、また、特にスロットマシン等の遊技機の場合には、貫通孔を介して筐体内の装置を不正に操作されるおそれがある。
【0005】
そこで、これまで、筐体側の貫通孔を閉塞・隠蔽しつつ、運搬の際の作業者の作業性・操作性を向上させるための取手部材を備えた取手構造が種々提案されている(特許文献1−4参照)。
例えば、特許文献1には、ヒンジ部を介して連結された枠体を組み立てて断面L字形状の手掛け空間を構成した取手孔カバーを、遊技機用筐体に形成した取手孔に嵌着する取手構造が提案されている。
また、特許文献2には、有底筒状の取手孔カバーを遊技機用筐体の取手孔に挿入して手掛け空間を形成し、取手孔カバーに一体的に形成された可動式のフックを取手孔の周縁に係止させて取手孔カバーを固定する取手構造が提案されている。
【0006】
また、特許文献3には、断面略L字形状のカバー部材で筐体側の長孔を塞ぎつつ手掛け空間を形成し、カバー部材から延設した被固定部を筐体内側面にネジ止めして固定する取手構造が提案されている。
一方、特許文献4には、手指を差し込むための手掛け空間を袋状に大きく確保した手掛け部材を筐体の取付開口部に挿入し、フランジ部と挟持片で筐体開口部の壁縁を挟持することで手掛け部を筐体側に簡易かつ堅固に装着させることができる取手構造が提案されている。
以上のような取手部材を備えた取手構造によれば、運搬の際の労力の軽減と筐体内の外部からの密閉・遮断の両立を図ることが可能となった。
【0007】
【特許文献1】特開2006−167247号公報
【特許文献2】特開2005−73726号公報
【特許文献3】特開2004−49347号公報
【特許文献4】特開平9−28485号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、以上のような従来の取手部材を備えた取手構造には改善すべき種々の問題があった。
まず、特許文献1記載の取手構造は、ヒンジ構造によって取手部材で形成される手掛け空間の奥行きを確保しつつワンパーツでの製品化を実現しているが、取手部材の筐体への固定手段が具体的に示されておらず、また、筐体の取り付け孔に対して一方向(外側)から挿入して取り付ける構造となっているため、取手部材が外部から容易に取り外されてしまうおそれがあり、安全性やセキュリティの面で問題があった。
【0009】
また、特許文献2記載のものは、現状広く用いられている構造で、取手部材がワンパーツで構成されるためコスト的には有利であるが、樹脂で成型する場合の金型構造上、手掛け空間がほぼ直線的な形状となり、指を差し込む奥行き等がとれないという問題があった。
このため、手掛け空間のホールド性が悪く、運搬時に非常に持ちにくい形状となってしまい、特に大重量の筐体や遊技機の取手構造としては作業者への負担が増大する等の問題があった。
最近のスロットマシン遊技機では、多くの部品に加えて液晶表示装置などの大重量のユニットが備えられ、筐体の重量が増しており、特許文献2に記載されているようなホールド性の悪い取手部材では、作業者への負担が増大する等、操作性・作業性の面で問題があった。
【0010】
一方、特許文献3記載の取手構造では、取手部材の側面を別パーツとすることで、特許文献2におけるような手掛け空間の形状の問題を解決し、手掛け空間の奥行きをある程度確保できるようになっているが、筐体側の取付孔を大きく取る必要があり、取付孔を塞ぐためのフランジ等も大きくしなければならず、取手部材全体が大型化するという問題が発生した。
また、取手部材のパーツ同士の組立、及び筐体側への取り付けが、ネジを用いて固定される構造となっているため、作業工数やコストが増大するという問題もあった。
【0011】
この点、特許文献4記載の取手構造は、上記特許文献1−3が有するような問題は発生せず、手掛け部内の空間をホールド性に優れた広く持ちやすい形状に構成でき、筐体側への取り付けも、フランジ部と挟時片によってワンタッチで行うことができ、装着作業も容易に行うことができた。
ただ、この特許文献4の取手構造は、手指のホールド性を確保するために内部空間を大きくしており、そのために、取手部材にヒンジを設ける構造となっており、使用できる樹脂(PPなど)が限定されるとともに、必要な強度が十分に得られない場合もあった。また、ヒンジを介して連結されるパーツは、成型のための金型構造もやや複雑なものとなり、成型性・生産性の点で改良の余地があった。
【0012】
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、ヒンジ等の連結手段やねじ止め等の固定手段を必要とすることなく、2つのパーツの嵌合構造のみによって、装着対象となる筐体等に簡易、迅速かつ堅固に装着でき、不正な取り外しや筐体内部へのアクセスを確実に防止しつつ、掴みやすく、運びやすく、手指等を傷めることのない取手構造を実現できる、生産性、組立作業性、セキュリティ性、運搬性に優れた取手部材及びこの取手部材を備えた遊技機用筐体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の取手部材は、請求項1に記載するように、装着対象側に備えられる貫通孔に装着される取手部材であって、貫通孔の一側開口から挿入され、一端側が当該貫通孔の一側開口周縁に当接して係止するとともに、他端側が当該貫通孔の他側開口から突出するベース部と、ベース部の貫通孔からの突出部分に嵌合し、当該ベース部を貫通孔に脱落不能に固定するカバー部と、を備え、嵌合したベース部及びカバー部が、貫通孔の一側開口から他側開口に連通するとともに当該他側開口側で閉塞される手掛け用空間を形成する構成としてある。
【0014】
具体的には、請求項2に記載するように、ベース部は、貫通孔の一側開口周縁に当接するフランジ部と、このフランジ部から連続し、貫通孔の一側開口から挿入されて他側開口から突出する、上方及びフランジ部側に開口した中空状の突出部とを有し、カバー部は、突出部の上方開口に嵌合する下端嵌合部と、この下端嵌合部から連続する、突出部の上方開口を閉塞する中空状の閉塞部とを有し、嵌合したベース部及びカバー部が、貫通孔の一側開口から他側開口に連通するとともに当該他側開口側において、閉塞部により閉塞された断面ほぼL字形状の手掛け用空間を形成する構成とすることができる。
【0015】
また、請求項3に記載するように、カバー部の下端嵌合部が、ベース部の突出部の上方開口内に、水平方向に移動不能に規制された状態で嵌入される構成としてある。
【0016】
また、請求項4に記載するように、ベース部とカバー部が嵌合した状態で、当該カバー部を貫通孔の他側開口周縁に当接させつつ、当該カバー部を装着対象に密着させる当接手段を備える構成とすることができる。
また、請求項5に記載するように、ベース部とカバー部が嵌合した状態で、当該カバー部から貫通孔の一側開口に向かって湾曲する屈曲部を備える構成とすることができる。
そして、以上のような本発明に係る取手部材は、請求項6に記載するように、取手部材装着用の貫通孔と、この貫通孔に装着される取手部材を備えた遊技機用筐体において、取手部材を上記のような本発明に係る取手部材により構成することができる。
【0017】
以上のような構成からなる本発明の取手部材によれば、筐体側の貫通孔に装着係止するベース部と、ベース部に嵌合することによりベース部と一体となって筐体壁面を挟持するカバー部とによって、取手部材を貫通孔に装着することができ、手指を挿入可能な手掛け空間を形成することができる。
そして、取手部材を装着することで、貫通孔を閉塞して密閉・封止でき、外部からの筐体内部への侵入等を確実に防止することができる。
本発明に係る取手部材は、ベース部を貫通孔内に挿入し、そのベース部の貫通孔から突出する突出部にカバー部を嵌合させるだけで、ワンタッチで取手部材を貫通孔に固定でき、簡易かつ堅固に筐体側に装着でき、ネジ止め等の固定手段等も一切必要なく、筐体内への不正な侵入・アクセス等を防止することができる。
【0018】
ベース部とカバー部は、筐体内側において、突出するベース部に上方からカバー部を嵌入させることで嵌合させることができるので、筐体外部からは取り外しが不可能となり、取手部材の不正な取り外し等も有効に防止することができる。
一方、筐体内側からはベース部とカバー部の嵌合を随時解除することができ、取手部材を筐体側に簡易かつ確実に着脱させることができ、組立や交換等の作業は容易に行うことができる。
特に、ベース部とカバー部の間に、嵌合位置を位置決めして、嵌合状態を保持するための爪部とアンカー部等からなる係脱可能な係合手段を備えることで、ベース部とカバー部を確実かつ安定して嵌合させることができる。
【0019】
また、ベース部とカバー部という2つの独立したパーツによって構成できるため、手指の挿入空間は最適な形状・大きさに構成でき、成型用の金型も単純にでき、成型性・生産性を向上させることもできる。
従って、ベース部及びカバー部を任意の形状・大きさに形成することで、筐体の保持・運搬の際の作業者の手指の収容スペースが確保され、指先が取手部材の内面に当接・干渉することがなくなり、取手部材の存在によって作業者の手や指が制限されず、作業者が作業を行い易いように、好みに応じた持ち方を自由に選択することができ、筐体を安定して保持・運搬等することができるようになる。
また、取手部材の内周面の手指に最も負荷が係る上側内面は、カバー部を延設して湾曲状の屈曲部を形成することにより、作業者の手指を傷めることなく、手や指への負担の軽減と安全が確保されるとともに、手にしっかり馴染むことで筐体を確実に保持できるようになる。
【0020】
さらに、ベース部の開口に嵌入されるカバー部の背面等に、嵌入を容易化するための斜面及び嵌入されたカバー部を筐体側に密着させるスペーサとなるリブ等からなる当接手段を備えることで、より容易かつ確実にベース部とカバー部の組立を行え、組み立てられた取手部材を筐体側に密着させて、手指のホールド性を向上させることができる。
【0021】
このように、本発明に係る取手部材によれば、各々が簡易な構造からなるベース部及びカバー部のみで構成できるので、部品形状がシンプルとなり、簡易かつ安価に貫通孔を密閉・封止できるとともに、製造コストの低減や作業効率の向上が図られるとともに運搬時の労力の軽減や安全性も確保できる。
また、ベース部及びカバー部は左右不問に取り付け可能な形状とすることができ、筐体の左右等に装着される取手部材は共通のものを使用でき、部品点数を削減できるとともに、取手部材の取り付けも、作業者が部品の左右等を意識することなく行うことができ、作業効率も向上する。
従って、本発明の取手部材によれば、きわめて単純で安価な構造のみによって、掴みやすく、運びやすく、かつ、手指等を傷めることのない、保持・運搬等の作業を円滑に行うことができる取手部材を提供することができる。特に、スロットマシン遊技機や、テレビや厨房機器、大型家具のような比較的大重量の製品に備えられる取手部材に好適である。
【発明の効果】
【0022】
本発明の取手部材によれば、ヒンジ等の連結手段やねじ止め等の固定手段を必要とすることなく、2つのパーツの嵌合構造のみによって、装着対象となる筐体等に簡易、迅速かつ堅固に装着することができ、不正な取り外しや筐体内部へのアクセスを確実に防止して、掴みやすく、運びやすく、手指等を傷めることのない取手構造を実現することができる。これによって、生産性、組立作業性、セキュリティ性、運搬性に優れた取手部材を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明に係る取手部材の好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る取手部10の外観を示す斜視図である。
図3は、本実施形態に係る取手部材10が装着されるスロットマシン遊技機を示す、遊技機の前扉を開いた状態の斜視図である。
図4は、本実施形態に係る取手部材10のベース部20を遊技機筐体に装着する場合の斜視図であり、図5は、遊技機筐体に装着された取手部材10のベース部20を示す要部断面側面図である。
また、図6は、本実施形態に係る取手部材10のカバー部30の装着手順を示す要部断面側面図である。
さらに、図7は、本実施形態に係る取手部材10を装着した筐体を手で保持した状態を示す要部断面側面図である。
【0024】
これらの図に示すように、本実施形態に係る取手部材10は、スロットマシン1の筐体1aに装着される取手用部材であり、筐体1aの壁面に穿設される取手用の貫通孔2に着脱可能に装着される構成となっている。
ここで、本実施形態では、取手部材10が備えられる筐体1aが、スロットマシン1を構成する筐体となっている。
近年のスロットマシン遊技機は、多くの部品に加えて液晶表示装置などの大重量のユニットが備えられ、筐体の重量が増している。そこで、本実施形態では、このように大重量化したスロットマシンの取手構造として、本発明に係る取手部材10を適用するものである。
但し、スロットマシン以外の遊技機の筐体について、本発明に係る取手部材10を適用できることは勿論である。
【0025】
[筐体]
スロットマシン1は、図3に示すように、正面側に開口した筐体1aと、筐体1aの正面側開口を開閉可能に覆う前扉1bを備えるスロットマシン遊技機であり、複数のリールを回転させることによって入賞遊技媒体を獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
そして、この筐体1aの左右両側面に、手掛け用の貫通孔2が穿設され、この貫通孔2に取手部材10が装着されることで、貫通孔2が取手部材10によって覆われ、筐体内が貫通孔2を介した外部から密閉・封止されるようになっている。
【0026】
より具体的には、スロットマシン1は、マイクロコンピュータ等で構成された主基板及び必要な機械、装置等を収納する正面側に開口した筐体1aと、筐体1aの正面側を開閉可能に覆う前扉1bとで構成されている。
前扉1bは、スロットマシン1の筐体1aにヒンジ等を介して開閉自在に取り付けられる扉体で、この前扉1bに前面パネルとその他各部が備えられてスロットマシン1の正面部を構成している。
なお、スロットマシン1を構成する各部・各所の機械、装置等やそれらの制御は、従来公知のものと同様であり、ここでは詳細な説明は省略する。
そして、このような構成からなるスロットマシン1の筐体1aの左右側壁に貫通孔2が穿設され、この貫通孔2にそれぞれ取手部材10が装着されることにより、スロットマシン1の内部を遮蔽しつつ、ホールド性の良い広い手掛け用空間が形成されるようになっている。
【0027】
なお、スロットマシン1の筐体1aは、前面に開口した中空箱状の筐体に、開閉可能な前扉が備えられる構成となっているが、これは本発明の取手部材を適用可能な筐体の一例であり、筐体構造はこれ以外のものであってもよい。
例えば、開閉可能な前扉は、スロットマシン1の筐体1aでは、図3に示すように、片開きタイプの扉となっているが、これが両開きタイプの2枚の前扉が備えられるものであってもよく、また、スライド開閉されるタイプの扉であってもよい。また、テレビなどの電気製品の筐体であれば、開閉可能な扉体も備えられなくてよい。
【0028】
[貫通孔]
貫通孔2は、筐体1aの壁面に穿設された筐体内外に連通した貫通孔で、本実施形態では、筐体1aの左右両側面に形成されている。
具体的には、貫通孔2は、それぞれが、長方形状や長楕円形状等に穿設され、少なくとも作業者(一般成人)の手の平が挿入可能な大きさに形成されている。
これにより、筐体1aを持ち上げる場合に、荷重の掛かる手指の根元付近の挿入を確保することができ、筐体1aを確実に保持することができる。
【0029】
貫通孔2の形成は、例えば、木材質(MDF)からなる筐体1aであればルータ加工することにより形成され、プラスチック樹脂製の筐体であれば、成形加工により任意の大きさ・形状の貫通孔を形成することができる。
なお、本実施形態では、貫通孔2の筐体外側の周縁が掘り下げられた形状となっており、貫通孔2に装着された取手部材10のフランジ部21が、筐体表面から突出しないでほぼ面一となるようになっている(図5参照)。
このようにすることで、取手部材10の厚みを筐体壁部の厚みとほぼ同様にすることができ(図6(d)参照)、取手のホールド性を向上させることができる。
【0030】
[取手部材]
取手部材10は、貫通孔2に装着されることで、筐体1aの内側から貫通孔2を覆う密閉・封止部材であり、本実施形態では、図1及び図2に示すように、互いに嵌脱可能に嵌合するベース部20とカバー部30とで構成されている。
そして、ベース部20とカバー部30が嵌合した状態で、貫通孔2に脱落不能に装着され、嵌合したベース部20及びカバー部30によって、貫通孔2の筐体外側開口から筐体内側開口に連通する手掛け空間が形成され、この手掛け空間が筐体内側で閉塞されるようになっている。
【0031】
このように、本実施形態の取手部材10は、独立した2つのパーツであるベース部20とカバー部30のみで構成され、両者の嵌合のみによって筐体1a側に装着可能となっており、ネジ止め等の固定手段も、ベース部20とカバー部30とを連結するためのヒンジ等の手段も一切必要としない。
なお、取手部材10のベース部20及びカバー部30は、容易に変形・破損しないABS等の合成樹脂により形成することが好ましい。
また、ベース部20とカバー部30は、各々独立した別パーツによって構成されるため、手指の挿入空間は最適な形状・大きさに構成でき、成型用の金型も単純化できる。
【0032】
ベース部20は、図4及び図5に示すように、貫通孔2の一側開口から挿入され、一端側が当該貫通孔の一側開口周縁に当接して係止するとともに、他端側が当該貫通孔の他側開口から突出するようになっている。本実施形態では、ベース部20は、貫通孔2の筐体外側開口から挿入されて、他端側が貫通孔2の筐体内側開口から突出するようになっている。
具体的には、ベース部20は、貫通孔2の開口周縁に当接するフランジ部21と、フランジ部21から連続して、貫通孔2の筐体外側開口から挿入されて筐体内側開口から突出する、上方及びフランジ部21側に開口した中空状の突出部22とで構成されている。
【0033】
フランジ部21は、貫通孔2の開口周縁に当接して貫通できない大きさに形成され、貫通孔2に挿入されたベース部20が貫通して脱落しないストッパとして機能している。
フランジ部21の中央部分は、手指が挿入可能な正面開口部21aが形成され、突出部22と連通している。この正面開口部21aは、少なくとも作業者の手の平が挿入可能な大きさに形成されている。
また、正面開口部21aの開口内周縁は、フィレット加工等により丸みをもって形成された屈曲部21bが形成されており、作業者の手指を傷つけることなく良好に保持・運搬できる形状となっている(図7参照)。
なお、上述したように、本実施形態では、貫通孔2の筐体外側の周縁が掘り下げられた形状となっており、貫通孔2の周縁に当接するフランジ部21は、周縁掘り下げ部分に係合して、筐体表面から突出しないでほぼ面一となって装着されるようになっている(図5、図7参照)。
【0034】
突出部22は、フランジ部21から連続する有底中空状部材であり、貫通孔挿入方向の上方に上方開口部22aが形成されている。
この上方開口部22aに、カバー部30の下端(下端嵌合部31)が嵌入されて、ベース部20とカバー部30が嵌合されるとともに、正面開口部21aから上方開口部22a、カバー部30と連通する手掛け空間が形成されるようになっている。
そして、この突出部22の側面には、図1に示すように、爪部23が形成されており、後述するように、カバー部30のアンカー部33と係合し、ベース部20とカバー部30の嵌合が位置決めされて、嵌合状態が保持・固定されるようになっている。
【0035】
さらに、突出部22の底面には、図2(b)〜(c)、図5に示すように、リブ24が突設されている。
リブ24は、突出部22の挿入方向に向かって傾斜する斜面を備え、本実施形態では、3つの斜面突条からなるリブ24が、突出部22のほぼ中央に突設されている。
このリブ24は、突出部22が貫通孔2に挿入される際に、斜面が貫通孔2の下側内周に摺接するようになっている。そして、フランジ部21が貫通孔2に当接する位置まで突出部22が挿入された状態で、リブ24は貫通孔2を通過して斜面後端の立ち上がり面が、貫通孔2の筐体内側の開口周縁に当接・係止するようになっている(図5参照)。
このようなリブ24を備えることにより、突出部22の挿入時はリブ24の斜面が貫通孔2の下側内周に摺接して、突出部22は滑らかに貫通孔2内を移動する。そして、突出部22が完全に挿入された状態では、リブ24が貫通孔2の開口周縁に係止してストッパとなり、突出部22の戻り(脱落)が防止されるようになる。なお、リブ24の数や形成位置、斜面の傾斜等は、適宜設定することができる。
【0036】
カバー部30は、ベース部20の貫通孔2に挿入されて筐体内側に突出する突出部分(突出部22)に嵌合して、ベース部20を貫通孔2に脱落不能に固定する固定手段となるとともに、筐体内側において閉塞された手掛け空間を形成する閉塞・封止手段となっている。
具体的には、カバー部30は、図1に示すように、ベース部20の突出部22に上方から嵌合する下端嵌合部31と、下端嵌合部31から連続する、突出部22の上方開口(上方開口部22a)を閉塞する中空状の閉塞部32とで構成されている。本実施形態では、カバー部30の下端嵌合部31が、ベース部20の突出部22の上方開口部22aの内側に嵌入されるようになっており、嵌合したベース部20及びカバー部30が、貫通孔2の筐体外側開口から筐体内側に連通するとともに、筐体内側において閉塞部32により閉塞された断面ほぼL字形状の手掛け用空間を形成するようになっている(図6(d)、図7参照)。
【0037】
下端嵌合部31は、ベース部20の突出部22の上方開口部22aに嵌入可能に形成されており、この下端嵌合部31と上方開口部22aの嵌合によって、下端嵌合部31が突出部22の上方開口内において水平方向に移動不能に規制された状態となる。これによって、ベース部20とカバー部30が嵌合され、取手部材10がワンタッチで筐体1aに装着されるようになっている。
そして、この下端嵌合部31には、カバー部30の底面及び底面から連続する下側正面に開口した連通開口部31aが形成され、この連通開口部31aが、ベース部20の上方開口部22a及び正面開口部21aと連通することで、筐体外側から筐体内側に連通する手掛け空間が構成されるようになっている。
【0038】
また、この連通開口部31aの正面上側の開口内周縁には、ベース部20の正面開口部21aと同様に、フィレット加工等により丸みをもって形成された屈曲部31bが形成されており、作業者の手指を傷つけることなく良好に保持・運搬できる形状となっている(図7参照)。
具体的には、屈曲部31bは、連通開口部31aの正面上側の開口内周縁が湾曲形状に延設されて、ベース部20とカバー部30が嵌合した状態で、カバー部30から貫通孔2の一側開口に向かって湾曲形状となるように形成されている。
このような屈曲部31bを備えることで、ベース部20側の屈曲部21bとともに連続して、取手部材10の内周面の手指に最も負荷が係る上側内面を湾曲状にすることができ、作業者の手指を傷めることなく、手や指への負担の軽減と安全が確保されるとともに、手にしっかり馴染むことで筐体を確実に保持できるようになる。
【0039】
閉塞部32は、下端嵌合部31から連続して延設された中空状部材であり、カバー部30の上端部分を構成している。この閉塞部32によって、筐体外側から連通形成される手掛け空間が閉塞・終端され、筐体内部を外部から遮断・密閉している。
従って、この閉塞部32の中空部分の形状、大きさが、手掛け空間を規制することになるので、ホールド性や筐体内部の部品配置、空きスペース等を考慮して、閉塞部32を最適な形状、大きさ等に設定することが好ましい。
本実施形態では、図7に示すように、作業者の手指が第二関節まで挿入されても指先が閉塞部32の奥端に接触・干渉しないギリギリの大きさに形成してあり、また、閉塞部32の先端(奥端)の形状は、図1及び図2に示すように、手指の先端形状に対応して角部に丸みを持たせた形状としてある。
【0040】
カバー部30の下端嵌合部31の側面には、図1に示すように、ベース部20の爪部23と係脱可能に係合するアンカー部33が形成されている。
このアンカー部33とベース部20の爪部23は、ベース部20とカバー部30の嵌合が完了する位置において、アンカー部33が爪部に係合し、ベース部20とカバー部30の嵌合が位置決めされるようになっている。そして、互いに係合したアンカー部33と爪部23の係合によって、ベース部20とカバー部30の嵌合状態が保持・固定されるようになっている。
【0041】
具体的には、爪部23は、ベース部20の側面に、上方、すなわち、カバー部30に向かって傾斜する斜面を備えている。一方、アンカー部33は、爪部23と対応するカバー部30の側面に、爪部23の斜面頂点部を乗り越えて爪部23に係合可能な凹部を備えている(図2(c)参照)。
このような爪部23とアンカー部33を備えることで、カバー部30をベース部20の上方開口部22aに嵌入させると、アンカー部33の先端が爪部23の斜面に摺接しながら移動して、アンカー部33が爪部23の斜面頂点部を乗り越えた時点で、アンカー部33の凹部が爪部23に係合し、嵌合が完了・位置決めされる。
これによって、ベース部20とカバー部30の嵌合は、カバー部30をベース部20に向かって押し込むだけで自動的に完了し、容易、迅速かつ確実に取手部材10の組立、筐体1aへの装着が行える。
【0042】
また、アンカー部33及び爪部23は、筐体1aの内側において係脱可能に係合するようになっており、筐体1aの外部からは係脱操作が行えないようになっている。これにより、筐体外部から不正にアンカー部33と爪部23の係合が解除されて取手部材10が取り外されることがなくなり、セキュリティ性に優れた取手構造を実現することができる。
なお、アンカー部33と爪部23は、いずれか一方がベース部20に備えられ、もう一方がカバー部30に備えられれば、本実施形態とは逆に、アンカー部33をベース部20に備え、爪部23をカバー部30に備えるようにしても良い。
また、互いに係脱可能な係合構造であれば、爪部とアンカー部という構成以外のものであっても良い。
【0043】
さらに、カバー部30の背面には、図2(b)〜(c)、図6に示すように、リブ34が突設されている。このリブ34は、ベース部20とカバー部30が嵌合した状態で、カバー部30を貫通孔2の開口周縁に付勢、当接させつつ、カバー部30を筐体1a側に密着させる当接手段となっている。
具体的には、リブ34は、カバー部30のベース部20(突出部22)への嵌入方向に向かって傾斜する斜面を備え、本実施形態では、3つの斜面突条がカバー部30の背面の中央及び左右にほぼ等間隔に突設されている。
このリブ34は、カバー部30の下端嵌合部31が突出部22の上方開口部22aに嵌入される際に、斜面が上方開口部22aの内側に摺接するようになっている。そして、カバー部30がベース部20と嵌合した状態で、斜面の頂点部から連続するカバー部背面と平行となる直線部分が突出部22の内壁に当接し、カバー部30を貫通孔2側に付勢するようになっている(図6(d)参照)。
【0044】
このようなリブ34を備えることにより、下端嵌合部31の突出部22への嵌入時は、リブ34の斜面が突出部22の上方開口部22aの内側面に摺接して、カバー部30は滑らかに移動して下端嵌合部31が上方開口部22a内に嵌入される。
そして、下端嵌合部31が完全に嵌入された状態では、リブ34が、嵌入されたカバー部30を筐体側に密着させるスペーサとなり(図6(d)参照)、組み立てられた取手部材10を筐体側に密着させて、手指のホールド性を向上させることができる。
【0045】
具体的には、図6(a)〜(d)に示すように、カバー部30は、まず、リブ34の斜面によって、筐体1a側に引き込まれつつベース部20に嵌入されていく。これによって、図6(b)に示す隙間Aがなくなり、カバー部30のガタつきがなくなる。
そして、爪部23とアンカー部33の係合により嵌合が完了すると、カバー部30は、リブ34の斜面から連続する直線部分によって筐体1a側に付勢・押圧されて、筐体1aと密着した状態となる。
これにより、取手部材10を装着した状態で作業者が把持する厚みD(=B+C)を、筐体1aの厚みBに可能な限り近づけることができる。すなわち、取手部材10を装着しても、作業者が把持する厚みDは、取手部材10の肉厚分(厚みC)しか寸法が変わらず、運搬しやすいホールド性を確保することができる。
また、このようにカバー部30を筐体側に引き込めることで、カバー部30をベース部20と隙間なく連続させることができ、作業者の手指に最も荷重がかかる手掛け空間の上側内周面に大きな丸みを持たせることができ、運搬時に手を痛めることのない取手構造を実現することができる。
なお、リブ34の数や形成位置、斜面の傾斜等は、適宜設定することができる。
例えば、リブ34は、本実施形態では、カバー部30側に形成してあるが、これをベース部20側に形成しても良い。すなわち、リブ34などで形成される当接手段は、ベース部20とカバー部30が嵌合した状態で、カバー部30を貫通孔2の開口周縁に付勢、当接させつつ、カバー部30を筐体1a側に密着させることができる限り、ベース部20又はカバー部30のいずれに設けることもでき、ベース部20及びカバー部30の双方に形成することもできる。
【0046】
次に、以上のような構成からなる本実施形態の取手部材10の貫通孔2への装着方法について、図4〜図6を参照して説明する。
まず、取手部材10のベース部20を、筐体1aの貫通孔2に挿入して装着する。
図4(a)に示すように、筐体1aの外側から、ベース部20の突出部22側を貫通孔2に位置合わせして挿入する。
貫通孔2は、ベース部20の突出部22が挿入可能な形状となっており、また、突出部22の底面には、挿入方向に向かって傾斜したリブ24が形成してあるので、ベース部20は貫通孔2内を滑らかに移動して挿入される。
ベース部20のフランジ部21が筐体外側の貫通孔2の開口周縁に当接した時点で、ベース部20の挿入が完了する(図4(d)及び図5に示す状態)。
この状態では、リブ24が貫通孔2の開口周縁に係止してストッパとなり、突出部22の戻り(脱落)が防止される。
【0047】
次に、貫通孔2から筐体内側に突出しているベース部20の突出部22にカバー部30を嵌合させる。
まず、図6(a)に示すように、カバー部30の下端嵌合部31の連通開口部31aを筐体側に向けて位置合わせして、突出部22の上方開口部22aに嵌入させる。
具体的には、突出部22の上方開口部22aに位置合わせしたカバー部30を下方に押圧・移動させると、カバー部背面のリブ34の斜面によって、カバー部30は筐体1a側に引き込まれつつベース部20に嵌入されていく(図6(b)参照)。
【0048】
これと同時に、カバー部30のアンカー部33が、ベース部20の爪部23の斜面に摺接しながら移動し、アンカー部33が爪部23の斜面頂点部を乗り越えた時点で、アンカー部33の凹部が爪部23に係合する。これによって、ベース部20とカバー部30の嵌合が完了・位置決めされる。
この状態では、カバー部30は、リブ34の斜面から連続する直線部分によって筐体1a側に付勢・押圧されて、筐体1aと密着した状態となり、下端嵌合部31がベース部20の突出部22の上方開口22a内で水平方向に移動不能に規制された状態で嵌合し、ガタつきなくベース部20に固定される。
そして、ベース部20は、カバー部30が嵌合されたことにより、貫通孔2に対して脱落不能に固定・装着される。
【0049】
これによって、取手部材10が装着された筐体1aは、貫通孔2が閉塞されてセキュリティが図られるとともに、広い手掛け空間が形成されて、良好なホールド性の取手によって運搬作業等が容易に行えるようになる。
なお、以上のようにして装着される本実施形態の取手部材10は、左右不問に取り付け可能な形状であることから、筐体1aの左右の各貫通孔2について同様にして装着することができる。
従って、本実施形態の取手部材10によれば、部品点数を削減できるとともに、装着作業も、作業者が左右の別を意識することなく行えるので作業効率も向上する。
【0050】
以上のようにして筐体1aに装着された取手部材10と作業者の手指の関係を図7に示す。
同図に示すように、本実施形態では、取手部材10の内周面の手指に最も負荷が係る上側内面は、断面形状が丸みを帯びるようにフィレット加工等を施して屈曲部21b,31bが形成してあり、これにより、作業者の手指を傷めることなく、手や指への負担の軽減と安全が確保されるとともに、手にしっかり馴染むことで筐体1aを確実に保持することができる。
また、同図に示すように、取手部材10を装着した筐体1aの厚みは、一般成人の屈曲した指の基節の内側部分の長さとほぼ一致するように、筐体1aの側壁の板厚(例えば約15mm)とほぼ同様の厚みとすることができる(図6(d)参照)。
【0051】
ここで、基節とは、指の付け根の第三関節と第二関節の間の部分であり、手の平と指を繋ぐ指の関節の中で最も強固な関節である。従って、重いものを持ち上げる際の支点として適正な部分である。
本実施形態では、この部分を取手部材10の上側に当接させて、筐体1aを保持することができるように、取手部材10を装着した貫通孔2の上側の厚みと屈曲した指の基節の内側部分の長さを一致させることで、取手部材10を装着した貫通孔2の上側と屈曲した指の基節の内側部分の密着性を高めることができ、筐体1aを確実に保持できるようにしてある。
【0052】
そして、図7に示すように、取手部材10によって形成される手掛け空間の大きさは、運搬者が、筐体1aの外側から指を挿入してスロットマシン1を保持する場合において、少なくとも指が取手部材10に干渉せずに収容可能な大きさに形成してある。
これにより、運搬の際の運搬者の指や手の収容スペースが確保されるため、取手部材10の存在により運搬者の手や指が制限されず、運搬者の好みに応じた持ち方を選択することができ、安定したスロットマシン1の支持が確保される。
【0053】
以上説明したように、本実施形態に係る取手部材10によれば、筐体1aの貫通孔2に装着されるベース部20と、ベース部20に嵌合することによりベース部20と一体となって筐体壁面を挟持するカバー部30とによって、取手部材10を貫通孔2に対してワンタッチで装着することができ、手指を挿入可能な手掛け空間を形成することができる。そして、取手部材10を装着することで、貫通孔2を閉塞して密閉・封止でき、外部からの筐体内部への侵入等を確実に防止することができる。
本実施形態に係る取手部材10は、ベース部20を貫通孔2内に挿入し、そのベース部20の貫通孔2から突出する突出部22にカバー部30を嵌合させるだけで、ワンタッチで取手部材10を貫通孔2に装着・固定でき、ネジ止め等の固定手段等を一切必要とすることなく、簡易かつ堅固に筐体側に装着でき、筐体内への不正な侵入・アクセス等も有効に防止することができる。
【0054】
また、ベース部20とカバー部30という2つの独立したパーツによって構成できるため、手指の挿入空間は最適な形状・大きさに構成でき、成型用の金型も単純にでき、成型性・生産性を向上させることもできる。
従って、ベース部20及びカバー部30は任意の形状・大きさに形成することができ、筐体1aを保持・運搬する作業者の手指の収容スペースが十分に確保され、指先が取手部材の内面に当接・干渉することがなくなり、取手部材10の存在によって作業者の手や指が制限されず、作業者が作業を行い易いように、好みに応じた持ち方を自由に選択することができ、筐体を安定して保持・運搬等することができるようになる。
【0055】
このように、本実施形態に係る取手部材10によれば、各々が簡易な構造からなるベース部20及びカバー部30のみで構成できるので、部品形状がシンプルとなり、簡易かつ安価に貫通孔を密閉・封止できるとともに、製造コストの低減や作業効率の向上が図られるとともに運搬時の労力の軽減や安全性も確保できる。
また、ベース部20及びカバー部30は左右不問に取り付け可能な形状とすることができ、筐体1aの左右等に装着される取手部材は共通のものを使用でき、部品点数を削減できるとともに、取手部材の取り付けも、作業者が部品の左右等を意識することなく行うことができ、作業効率も向上する。
従って、本実施形態の取手部材10によれば、きわめて単純で安価な構造のみによって、掴みやすく、運びやすく、かつ、手指等を傷めることのない、保持・運搬等の作業を円滑に行うことができる取手構造を提供することができる。
特に、スロットマシン遊技機や、テレビや厨房機器、大型家具のような比較的大重量の製品に備えられる取手部材に好適である。
【0056】
以上、本発明の取手部材について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る取手部材は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明の取手部材が装着される装着対象として、スロットマシン遊技機の筐体を例にとって説明したが、本発明が適用可能な装着対象としては、スロットマシン遊技機の筐体に限られず、保持・運搬等のための取手部材が必要となる各種製品の筐体等に適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、スロットマシン等の遊技機やテレビ、厨房機器、大型家具のような比較的大重量の製品に備えられる取手部材として好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の一実施形態に係る取手部材を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る取手部材を示す斜視図であり、(a)は正面側から見た分解斜視図、(b)は背面側から見た分解斜視図、(c)は同じく背面側から見た組み立てた状態の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る取手部材を備えたスロットマシン遊技機を示す前扉を開いた状態の斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る取手部材のベース部を遊技機筐体に装着する場合の斜視図であり、(a)は取手部材を筐体の貫通孔に装着する前の状態、(b)は同じく筐体の貫通孔に装着した状態を示す。
【図5】本発明の一実施形態に係る取手部材のベース部を遊技機筐体に装着した状態を示す要部断面側面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る取手部材のカバー部の装着手順を示す要部断面側面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る取手部材を装着した筐体を手で保持した状態を示す要部断面側面図である。
【符号の説明】
【0059】
1 スロットマシン
1a 筐体
1b 前扉
2 貫通孔
10 取手部材
20 ベース部
21 フランジ部
22 突出部
23 爪部
30 カバー部
31 下端嵌合部
32 閉塞部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装着対象側に備えられる貫通孔に装着される取手部材であって、
前記貫通孔の一側開口から挿入され、一端側が当該貫通孔の一側開口周縁に当接して係止するとともに、他端側が当該貫通孔の他側開口から突出するベース部と、
前記ベース部の前記貫通孔からの突出部分に嵌合し、当該ベース部を前記貫通孔に脱落不能に固定するカバー部と、を備え、
嵌合した前記ベース部及びカバー部が、前記貫通孔の一側開口から他側開口に連通するとともに当該他側開口側で閉塞される手掛け用空間を形成する
ことを特徴とする取手部材。
【請求項2】
前記ベース部が、前記貫通孔の一側開口周縁に当接するフランジ部と、このフランジ部から連続し、前記貫通孔の一側開口から挿入されて他側開口から突出する、上方及び前記フランジ部側に開口した中空状の突出部と、を有し、
前記カバー部が、前記突出部の上方開口に嵌合する下端嵌合部と、この下端嵌合部から連続する、前記突出部の上方開口を閉塞する中空状の閉塞部と、を有し、
嵌合した前記ベース部及びカバー部が、前記貫通孔の一側開口から他側開口に連通するとともに当該他側開口側において、前記閉塞部により閉塞された断面ほぼL字形状の手掛け用空間を形成する請求項1記載の取手部材。
【請求項3】
前記カバー部の下端嵌合部が、前記ベース部の突出部の上方開口内に、水平方向に移動不能に規制された状態で嵌入される請求項1又は2項記載の取手部材。
【請求項4】
前記ベース部とカバー部が嵌合した状態で、当該カバー部を前記貫通孔の他側開口周縁に当接させつつ、当該カバー部を装着対象に密着させる当接手段を備える請求項1乃至3のいずれか一項記載の取手部材。
【請求項5】
前記ベース部とカバー部が嵌合した状態で、当該カバー部から前記貫通孔の一側開口に向かって湾曲する屈曲部を備える請求項1乃至4のいずれか一項記載の取手部材。
【請求項6】
取手部材装着用の貫通孔と、この貫通孔に装着される取手部材を備えた遊技機用筐体であって、
前記取手部材が、請求項1乃至5のいずれか一項記載の取手部材からなることを特徴とする遊技機用筐体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−66032(P2009−66032A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−235001(P2007−235001)
【出願日】平成19年9月11日(2007.9.11)
【出願人】(591142507)株式会社北電子 (348)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】