説明

受信装置及びその制御方法

【課題】 記録媒体の排出に連動させて、情報データの記憶状態を変更する。
【解決手段】 AVHDD102は、デジタルビデオカメラ101より情報データの記録中に送信された情報データを記憶装置に書き込み、デジタルビデオカメラ101からの記録媒体の排出を検出した場合には、それに応じて記憶装置への情報データの書き込み動作を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に対して情報データを記録する記録装置より、その情報データを受信し記憶装置に書き込むことが可能な受信装置及びその制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、画像を撮影して磁気テープに記録するビデオカメラが知られている。また、磁気テープに対して画像データを記録しながら、外部に接続された記録装置に対して画像データを送信して記録するシステムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このシステムでは、ビデオカメラの記録開始、停止に連動して、外部記録装置の記録開始、停止を制御する。具体的には、外部記録装置としてHDDドライブ等が用いられ、ビデオカメラの記録と記録待機の動作の手続きごとにファイルのオープンとクローズを繰り返し、1つのファイルとして画像データを記録している。
【0004】
【特許文献1】特開2002−218365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1においては、デジタルビデオカメラのテープが終了し、そのテープを抜いて、新しいテープを挿入して再び記録を行った場合もHDDドライブには同じファイルで生成されるため、そのファイルと同じ内容が記録されたテープが複数に分かれてしまい、ファイルとテープで同じ分類ができないという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、記録媒体の排出に連動させて、情報データの記憶状態を変更することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の受信装置は、記録媒体に対して情報データを記録する記録装置より、前記情報データの記録中に送信された前記情報データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された情報データを記憶装置に書き込む記憶手段と、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて前記記憶手段による書き込み動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の受信装置の制御方法は、記録媒体に対して情報データを記録する記録装置と通信回線を介して接続される受信装置の制御方法であって、前記情報データの記録中に送信された前記情報データを前記記録装置より受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された情報データを記憶装置に書き込む記憶ステップとを含み、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて前記記憶ステップによる書き込み動作を制御することを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記受信装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、記録媒体に対して情報データを記録する記録装置より、情報データの記録中に送信された情報データを記憶装置に書き込む際に、記録装置からの記録媒体の排出の検出に応じて記憶装置に対する情報データの書き込み動作を制御するように構成している。従って、本発明によれば、記録媒体の排出に連動させて、情報データの記憶状態を変更することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
−第1の実施形態−
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ転送システムの構成を示す図である。図1において、101は本実施形態におけるデータ記録送信装置の一例であるデジタルビデオカメラである。Tはデジタルビデオカメラ101に挿入されているビデオテープ、209はデジタルビデオカメラ101の記録動作を指示するトリガボタンである。102は本実施形態におけるデータ受信記録装置の一例であるAVHDDである。103はデジタルビデオカメラ101とAVHDD103との間を接続する伝送媒体の一例であるIEEE1394ケーブルである。
【0011】
デジタルビデオカメラ101はユーザがトリガボタン209を繰り返し押すことによって、ビデオテープTへの撮影された画像データの記録と記録待機を繰り返す。デジタルビデオカメラ101で撮影されている画像データはIEEE1394シリアルバスのアイソクロナスパケットに変換されて、IEEE1394端子から出力される。ビデオカメラ101はIEEE1394ケーブル103でAVHDD102に接続されており、AVHDD102はデジタルビデオカメラ101からのアイソクロナスパケットを受信する。
【0012】
AVHDD102は、映像のアイソクロナスパケットを受信して記録を行うAV専用のハードディスクドライブである。AVHDD102は、デジタルビデオカメラ101の現在の動作状態を検出する。具体的に説明すると、まず、AVHDD102は、現在の動作状態を問い合わせるためのコマンドを生成し、そのコマンドをデジタルビデオカメラ101に送信する。デジタルビデオカメラ101は、現在の動作状態を検出して現在の動作状態を示すデータを格納したレスポンスを生成し、そのレスポンスをAVHDD102に送信する。尚、上述のコマンド及びレスポンスは、FCP(Function Control Protocol)を用い、ビデオカメラ101の現在の動作状態を検出するコマンドはTransportStateコマンドである。
【0013】
図2にTransportStateコマンドのパケットを示す。図2はIEEE1394規格で定められたアシンクパケット構造の中で使用されるWriteトランザクションを用いて通信されるFCPのフレーム構造になっている。図2において、OPECODEフィールドは、TransportStateコマンドコードを格納するフィールドであり、このコマンドがTransportStateコマンドを示すパケットであることを表している。OPERAND(0)フィールドは、ダミーのコード7Fを書き込むフィールドであり、このコマンドに対するレスポンスコードがレスポンスコマンドでは挿入される。
【0014】
次に、ビデオカメラ101について、図3を用いて説明する。図3はビデオカメラ101の要部構成を示すブロック図である。
【0015】
撮像部201は被写体を撮影して動画像データを生成し、バス213に出力する。信号処理部202は、記録時においては撮像部201から出力された動画像データを周知の符号化方式で符号化し、記録再生制御部212に出力し、再生時においては磁気テープTから再生された動画像データを復号して表示制御部210に出力する。メイン制御部203はバス213を介して各構成要素と接続され、メイン制御部203上で動作するソフトウェアによって各構成要素の制御指示を行う。通信制御部204は、外部の機器、すなわち図1におけるAVHDD102とコネクタ205を介してIEEE1394ケーブル104で接続された場合に通信制御を行う。206は内部メモリで、メイン制御部203にて用いる各種のソフトウェアや、AVHDD102から送信された各種の情報などを記憶する。
【0016】
入力操作制御部207は、操作部208に対してユーザが入力を行った場合のキー情報を判別し、メイン制御部203上で動作するソフトウェアに対して通知する。また操作部208は、トリガスイッチ209が具備されている。
【0017】
表示制御部210は表示部211に対して表示する画像を生成し表示を制御する。記録再生制御部212は、磁気テープTに対して、撮影したデータの記録、再生、また読み出したデータを内部メモリ206に転送する制御を行う。再生されたデータは、通信制御部204を介して外部に送信するか、表示制御部210を介して表示部211へ転送される。
【0018】
AVHDD102の主要部の構成を示すブロック図を図4に示す。図4に示すように、AVHDD102は、装置全体の制御を司るメイン制御部(CPUで構成される)301、オペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションをロードしたり、HDD303に対してデータを書き込む際にバッファ領域として使用される内部メモリ302、OS、及び、本実施形態で用いる記録制御用のアプリケーションを含む各種のアプリケーションプログラムを格納するとともに、受信した画像、音声データを記憶するハードディスクドライブ(HDD)303、マウス等のポインティングデバイスやキーボードで構成される入力装置305からの入力を受けてメイン制御部301に出力する入力操作制御部304、USBホストコネクタ307を介してデータを送受信する通信制御部306、CRTや液晶表示器等で構成される表示部309へのビデオ信号を出力したり、メイン制御部301からの要求に対して内部のビデオメモリへの描画する表示制御部308、各機能ブロックの間でデータを送受信するデータバス310を備える。
【0019】
AVHDD13の動作を図5にフローチャートとして示す。ビデオカメラ101とAVHDD102が接続されると、AVHDD102のアプリケーションが起動し、新たなファイルを作成する。この状態ではEフラグを0に設定する。EフラグはEJECTフラグのことであり、通常は0に設定されている。
【0020】
そして、AVHDD102は、周期的にTransportStateコマンドをデジタルビデオカメラ101へ送信すると(ステップS501)、デジタルビデオカメラ101は現在の動作状態が記録のときにはRecordステータス、記録待機のときにはRecordPauseステータスをレスポンスとして返す。AVHDD13はTransportStateコマンドをデジタルビデオカメラ101へ送信した後、レスポンスがRecordステータス、RecordPauseステータス又はEJECTステータスであるかを判断する(ステップS502)。
【0021】
AVHDD102は、レスポンスがRecordステータスである場合、次にEフラグの値を判定する(ステップS508)。Eフラグが0である場合、即ちEJECTステータスのレスポンスを受信していない期間中、今まで記録していたファイルと同じファイルをオープンし(ステップS509)、受信している画像データを記録する(ステップS510)。
【0022】
一方で、ステップS502の判定の結果、レスポンスがRecordPauseステータスである場合、AVHDD102は次にEフラグの値を判定する(ステップS505)。Eフラグが0である場合、即ちEJECTステータスのレスポンスを受信していない期間中である場合、画像データの記録を中止しファイルをクローズする(ステップS506、ステップS507)。
【0023】
その後、再びRecordステータスのレスポンスを受信し、画像データをAVHDD102側にて保存する場合、EJECTステータスのレスポンスを受信していない(Eフラグが0である)期間中においては、前回のステップS511で生成され、今まで記録していたファイルをオープンし、画像データの追加記録を行なう。つまり、磁気テープTに記録された内容と同じ内容がAVHDD102のHDDにも1つのファイルとして記録されていく。
【0024】
次に磁気テープTをユーザが交換したときの動作について説明する。記録中に磁気テープTが終了したり、意図的に磁気テープTを交換する場合、ユーザはデジタルビデオカメラ101のEJECTボタンを押す。EJECTボタンが押されるとデジタルビデオカメラ101は、アンローディングと呼ばれるテープ巻取り動作の後に磁気テープTを排出し、ユーザは磁気テープTを取り出すことができる。そのとき、AVHDD102から送られてくるTransportStateコマンドに対するレスポンスはEJECTステータスになる。AVHDD102はこのEJECTのレスポンスを検出した場合、今まで記録してきたファイルをクローズし(ステップS503)、1つのファイルの生成を終了する。そして、イジェクトされたことを示すEフラグの値を1にする(ステップS504)。
【0025】
今度はユーザが新しい磁気テープTをデジタルビデオカメラ101に装着すると、デジタルビデオカメラ101はローディング動作を行い、記録待機状態になる。同様に、AVHDD102から送られてくるTransportStateコマンドに対するレスポンスはRecordPauseステータスになり、RecordPauseステータスを検出したAVHDD102は、ステップS505においてEフラグが1であると判定するため何も動作しない。そして、ユーザが再びトリガボタン209を押して記録を始めるとTransportStateコマンドに対するレスポンスはRecordステータスになり、Recordステータスを検出したAVHDD102は、Eフラグが1のために新規ファイルをオープンし(ステップS511)、Eフラグを0に戻して画像データの記録を行う(ステップS512、ステップS510)。そして、その後再び上記動作を繰り返す。
【0026】
このように本実施形態では、テープが取り出される場合、AVHDD103側においてファイルが新たに生成され、テープ毎にファイルが生成されていくため、ファイルとテープとで記録する内容を同じように分類することができ、ユーザが後でテープと同じ画像データが記録されたファイルを容易に見つけることができる。
【0027】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な実施形態にも適用可能である。例えば、上記の実施形態における伝送媒体は、IEEE1394シリアルバスに限定されるものではなく、IEEE1394シリアルバスをそれ以外の伝送媒体(例えば、USB)に置き換えることも可能である。
【0028】
−第2の実施形態−
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態は、AVHDD102はデジタルビデオカメラ101のトリガボタン209が押され、記録と記録待機を繰り返していく場合、同じファイルに画像データを追加して1つのファイルを生成するものである。それに対し、本実施形態では、AVHDD102は、デジタルビデオカメラ101が記録と記録待機が繰り返される度に1つのファイルを生成するものである。なお、本実施形態に係るデータ伝送システムの構成、デジタルビデオカメラの構成及びAVHDD103の構成は、上述した第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0029】
本実施形態におけるAVHDD102の動作を図6にフローチャートとして示す。ビデオカメラ101とAVHDD102が接続されると、AVHDD102のアプリケーションが起動し、新たなフォルダを作成する。この状態ではEフラグを0に設定する。これ以降、磁気テープTのイジェクトを検出するまでの間に生成されるファイルは全てこのフォルダに格納される。
【0030】
そして、AVHDD102は、周期的にTransportStateコマンドをデジタルビデオカメラ101へ送信すると(ステップS601)、デジタルビデオカメラ101は現在の動作状態が記録のときにはRecordステータス、記録待機のときにはRecordPauseステータスをレスポンスとして返す。AVHDD13はTransportStateコマンドをデジタルビデオカメラ101へ送信した後、レスポンスがRecordステータス、RecordPauseステータス又はEJECTステータスであるかを判断する(ステップS602)。
【0031】
AVHDD102は、レスポンスがRecordステータスである場合、次にEフラグの値を判定する(ステップS608)。Eフラグが0である場合、新たなファイルをオープンし(ステップS609)、受信している画像データを記録する(ステップS610)。
【0032】
一方で、ステップS602の判定の結果、レスポンスがRecordPauseステータスである場合、AVHDD102は次にEフラグの値を判定する(ステップS605)。Eフラグが0である場合、画像データの記録を中止しファイルをクローズする(ステップS606、ステップS607)。
【0033】
その後、再びRecordステータスのレスポンスを受信し、画像データをAVHDD102側にて保存する場合、EJECTステータスのレスポンスを受信していない(Eフラグが0である)期間中においては、ステップS609において新たなファイルがオープンされ、当該ファイルにRecordステータスのレスポンス受信後の画像データを記録する。このファイルは例えば始めに生成されたフォルダ内において管理される。つまり、EJECTステータスのレスポンスを受信していない期間中においては記録、記録待機が繰り返される度にファイル名を変更して(例えばファイル名を日付から生成し、その後の番号をシーケンシャルに生成していく)、新しいファイルを生成していく。生成される各ファイルは同一のフォルダ内に格納される。
【0034】
また、記録中に磁気テープTが終了したり、意図的に磁気テープTを交換する場合、ユーザはデジタルビデオカメラ101のEJECTボタンを押す。EJECTボタンが押されるとAVHDDD102から送られてくるTransportStateコマンドに対するレスポンスはEJECTステータスになる。AVHDD102はこのEJECTステータスのレスポンスを検出した場合、今まで記録してきたファイルをクローズし終了する(ステップS603)。そして、イジェクトされたことを示すEフラグの値を1にする(ステップS604)。
【0035】
その後、ユーザが新しい磁気テープTをデジタルビデオカメラ11に装着すると、AVHDD102から送られてくるTransportStateコマンドに対するレスポンスはRecordPauseステータスになり、ステップS605においてRecordPauseステータスを検出したAVHDD102は、Eフラグの値が1のため、何もしない。
【0036】
そして、ユーザが再びトリガボタン209を押して記録を始めるとEフラグの値が1であるため、AVHDD102は、今までのフォルダとは違う新しいフォルダ及び新しいファイルを作成する(ステップS611)。そして、Eフラグの値を0にし(ステップS612)、作成した新しいファイルに画像データを記録する(ステップS610)。
【0037】
このように本実施形態によれば、記録−記録待機動作の度に作成するファイルをテープ毎に異なるフォルダに格納するようにしている。従って、フォルダとテープとで記録する内容を同じように分類することができ、ユーザが後でテープと同じ画像が記録されたファイルを容易に見つけることが可能となる。
【0038】
なお、前述の各実施形態では、磁気テープに対して画像データを記録するデジタルビデオカメラと、HDDに対して画像データを保存するAVHDDとからなるシステムについて説明した。これ以外にも、例えば、磁気テープに代えて光ディスクやメモリカードに対して画像データや音声データなどを記録再生するビデオカメラを用いることも可能である。また、AVHDDに代えて、一般のパソコンを用いることももちろん可能である。また、保存先も、HDD以外にも光ディスクなどのディスクメディアや、その他のメディアを用いることも可能である。
【0039】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0040】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0041】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0042】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0043】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1及び第2の実施形態に係るデータ転送システムの構成を示す図である。
【図2】TransportStateコマンドのパケットを示す図である。
【図3】ビデオカメラの要部構成を示すブロック図である。
【図4】AVHDDの主要部の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるAVHDDの動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施形態におけるAVHDDの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0045】
101 デジタルビデオカメラ
102 AVHDD
103 IEEE1394ケーブル
201 撮像部
202 信号処理部
203 メイン制御部
204 通信制御部
205 コネクタ
206 内部メモリ
207 入力操作制御部
208 操作部
209 トリガボタン
210 表示制御部
211 表示部
212 記録再生制御部
213 バス
301 メイン制御部
302 内部メモリ
303 HDD
304 入力操作制御部
305 入力装置
306 通信制御部
307 コネクタ
308 表示制御部
309 表示装置
310 データバス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に対して情報データを記録する記録装置より、前記情報データの記録中に送信された前記情報データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された情報データを記憶装置に書き込む記憶手段と、
前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて前記記憶手段による書き込み動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする受信装置。
【請求項2】
前記記憶手段は、前記情報データをファイル形式で前記記憶装置に書き込み、前記制御手段は、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて新たなファイルを生成するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
【請求項3】
前記制御手段は、新たに前記ファイルを生成した後、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出するまでの間に前記受信手段により受信した情報データを同一のファイルに格納するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
【請求項4】
前記記憶手段は前記情報データをファイル形式で前記記憶装置に書き込み、前記制御手段は前記記録装置による前記記録媒体に対する記録開始から記録停止までの間に前記受信手段により受信された情報データを一つのファイルに格納すると共に、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて前記ファイルを格納する新たなフォルダを生成するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
【請求項5】
前記制御手段は、新たに前記フォルダを生成した後、前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出するまでの間に前記生成したファイルを同一のフォルダに格納するよう前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項4記載の受信装置。
【請求項6】
記録媒体に対して情報データを記録する記録装置と通信回線を介して接続される受信装置の制御方法であって、
前記情報データの記録中に送信された前記情報データを前記記録装置より受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信された情報データを記憶装置に書き込む記憶ステップとを含み、
前記記録装置からの前記記録媒体の排出を検出したことに応じて前記記憶ステップによる書き込み動作を制御することを特徴とする受信装置の制御方法。
【請求項7】
請求項6に記載の受信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−66383(P2007−66383A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249620(P2005−249620)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】