説明

可動式津波緩衝堰

【課題】複雑な機構や動作を避け、自然の力をうまく活用し、高い信頼性で動作する可動式の防波堤を提供する。
【解決手段】防波堤は、軽質材の板と枠組みで作られた構造体から構成される。構造体は枠組みの一方の軸横柱3を海底の設置面に蝶番形式で接続し、他方の浮き横柱4,前後面の板材1,2縦柱5などの軽質材の浮力と波の力によって、軸横柱3を回転軸として設置面に取り着けられたドアのように立ち上がり、水位に応じて、防波堤として機能する。構造体は、扱い易く、強度を保ちやすい大きさで作成し、対象となる海岸線に平行に(海岸線の対象位置に)複数の構造体をある隙間を置いて並べる。構造体は、ほぼ垂直に立ち上がった後は、浮力によりほぼその位置に維持され、防波堤としての役割を果たす。また、引き波に対しても、浮力により堰として機能する。大規模な津波に対しては、構造体を複数列設置することで対応する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
津波や高波などの海からの波により起こる浸水などの被害を抑えるために設置する防波堤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今までの津波防御用の防波堤は、鉄筋の入ったコンクリートなどを使った固定式のものが主体であり、大がかりで、材料費や工事費が膨大であった。 又、今までに発明されていた可動式のものは、空気室を設置するなどにより、複雑な工夫により動作されるもので、材料費や工事費が嵩むし、信頼性が必ずしも高くなかった。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献1】特許公開2010−101097
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
固定式の防波堤でかかる膨大な材料費や工事費を低減させること。他の可動式の防波堤で必要である複雑な工夫や動作を避け、自然の力をうまく活用した設計により、高い信頼性で動作が行われるようにすること。
【課題を解決するための手段】
【0005】
材料費を節減するために、軽質材を使い、固定式ではなく、必要に応じて防波堤として機能する可動式の防波堤を考慮した。 可動式の構造体を、防波堤として機能させるために必要なメカニズムの信頼性が高く、充分な作動力を与える機構が必要で、それに適したものとして、構造体が水中に没した時の浮力を活用することを考案した。
これらの点から、有効に動作し、防波堤として充分に機能する仕組みを考案した。
【発明の効果】
【0006】
当発明では、軽質で環境に優しい材料を中心に使うので、安価な材料費、工事費で済む。 この装置は可動式であり、地面などに伏せて設置し、いざという時に、押し寄せる水の中で、浮力と押し寄せる波の力で立ち上がり、防波堤の役割を果たすので、見た目に邪魔にならず、波の力を弱める効果もあり、立ち上がった堰の高さに相応する防波効果が達成できる。
又、引き波に対しても、浮力により堰として機能するので、災害の低減に役立つ。
又、砂の中に伏せて設置することもできるので、景勝地では、景色を阻害しないで、災害防止ができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本発明の構造体(ボーセキ)の構造図である。
【図2】図2は、本発明の設置図である。
【図3】図3は、本発明の津波を緩衝する時の動作を表した図である。
【図4】図4は、本発明の大規模津波に対応する場合の設置想定図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
構造体は、軽質材の板と枠組みで作る。構造体の枠組みの一方の柱を設置面に蝶番形式で接続し、構造体自体は設置面に着けられたドアのように(浮力と波の力を使って、波の威力を弱めながら)立ち上がり、水位に応じて、防波堤として機能する。
・ 構造体は、扱い易く、強度を保ちやすい大きさで作成されるため、1個のまとまった構造体で、ある海岸線全体の防波堤の役割を果たすのは難しい。そこで、まとまった防波堤としての機能を果たすために、対象となる海岸線に平行に(海岸線の対象位置に)複数の構造体をある隙間を置いて並べることで対応する。(図4参照)
・ 構造体は軽質の材料で作成されており、強力な津波を完全に押さえ込むような強度をもたせるのは、非現実的であるので、その津波の力を多少は逃がすために、隣り合った構造体の間にある程度の隙間を取るし、山側に傾いても良いように自由度を持たせる。これにより多少の水が防波堤より陸側に侵入するが、堰の高さまでの大部分の津波の動きを抑えることができるので、相応の効果が期待できる。
・ 構造体の強度の関係から、あまり高い防波堤効果を一列の構造体に持たせることができない。大規模な津波に対しては、構造体をある程度の距離を置いた複数列として設置することで対応する。(図4参照)
【符号の説明】
【0009】
1.山板:動作時に山側に立つ板で、機密性と強度を持つ。
2.海板:動作時に海側に立つ板で、上部に押し寄せる水を取り込む開口部を、下部に混入してくる砂や瓦礫を抜き出せる開口部を持つ
3.軸横柱:動作時に設置面側になる横柱で、接地面に設けた複数箇所(3点以上)の接合部に蝶番形式で接合する。
4.浮き横柱:動作時に水に浮く横柱で、平常時に砂や瓦礫が構造体内に侵するを防止する役割も持つ(構造体内はできるだけ空洞にしておく)
5.たて柱:動作時に垂直方向に動いて立つ柱で、山板と海板の強度を高める
6.蝶番形式接合部:軸横柱と設置面を繋ぐ部分で、杭などで設置面に固定する。浸水時にずれたり外れたりしないように強度を持たせる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造体に軽質材料を使い、水中に入った時の浮力や波の力を利用して立ち上がり、津波の威力を軽減する役目を果たす可動式津波緩衝堰である。 主体となる構造体は、軽質材の枠組みを軽質材の板で挟んで作り、ドアのような形状であり、地面や壁面に沿わせて設置する。(これにより、材料も少なくて済み、設置時の状況も景観を阻害しない。材料として環境に悪影響を与えないものを採用すれば、併せて複数の観点から環境に優しい。)
【請求項2】
構造体は、押し寄せる水をまっ先にその内部に取り込み、重量を上げ、強度を向上させる。 (これにより、構造体の全てを材料で埋める必要がなく、材料費を少なく抑えることができる。)
【請求項3】
構造体は、水が押し寄せてきた時に、その水中に入ることによって、自然に浮力を得て、海側の部分が立ち上がり始め、水位の上昇に伴い、取り込んだ水の重力も併せて活用しながら、後から押し寄せる津波のエネルギーを消費させ、更に海側の部分が垂直になるまで立ちあがる。
【請求項4】
水位が堰と同じ高さになった以降は、浮力によりほぼ垂直の位置を維持しながら、堰として機能し続ける。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate