説明

可燃性ガスセンサー

【課題】一部が薄膜化された熱型センサーを実用化するためのケース構造を備えた可燃性ガス検出センサを提供すること。
【解決手段】ケースが、センサー本体1を固定するとともに外部に信号を出力するリード21、21を備えたケース本体22と、ケース本体22に装着可能な筒型状のカバー23とからなり、ケース本体22にはセンサー本体1の少なくとも対角となる2隅を弾性層30を介して固定可能で、残部との間に空間を形成する凹部24が形成され、またカバー23には被検出ガス流入口となる開口27が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可燃性ガスと触媒層の触媒反応による発熱を電気信号として出力するガス検出センサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池の普及に伴ない、水素等の可燃性ガス用のセンサとして、特許文献1に記載されているように基板に、可燃性ガスとの接触により発熱する触媒層と、発熱部と、触媒層での温度変化を検出する検出部とを形成したものが提案されている。
このセンサーは、発熱部での熱損失を抑えるため、基板の発熱部、触媒層の領域が他の領域に比較して薄膜化され、消費電力を抑えるように構成されている。
【特許文献1】特開平7-198646号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、基板に一部が薄膜化されているため、中心方向への外力により薄膜化された領域の境界に応力が集中し、この部分に割れが生じるなどの不都合があり、実用化への障害となっている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、一部が薄膜化された熱型センサーを実用化するためのケース構造を備えた可燃性ガス検出センサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
このような課題を達成するために本発明においては、被検ガスと接触して電気信号を発生する検出領域が基板に形成された平板状のセンサ本体と、前記センサ本体に前記被検ガスを接触させるように前記センサ本体を収容するケースとからなる可燃性ガスセンサーにおいて、前記ケースが、前記センサー本体を固定するとともに外部に信号を出力するリードを備えたケース本体と、前記ケース本体に装着可能な筒型状のカバーとからなり、前記ケース本体には前記センサー本体の少なくとも対角となる2隅を弾性層を介して固定可能で、残部との間に空間を形成する凹部が形成され、また前記カバーには被検出ガス流入口が形成されている。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、センサー基板の対角となる2隅が弾性層を介してケース本体に固定されているため、センサー基板を確実に保持しつつ、しかもセンサー基板に掛る応力を弾性層で吸収して薄膜部の損傷を防止ことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明のケース構造が適用されるセンサー本体の一実施例を示すものであって、センサー本体1は、高い精度で凹部の形成が可能な材料、例えば異方性エッチングが容易なシリコン単結晶基板のセンサー基板2にエッチングにより検出部3の裏面側に凹部4を形成し、検出部3には蒸着などによりヒータ5と、その表面に可燃性ガスを酸化させるための触媒層6とを形成して構成されている。
【0007】
なお、図中符号7、8は、リード部9、10を介してヒータ5に接続する端子をそれぞれ示す。
【0008】
このように構成されたセンサー本体1は、ヒータ5が凹部4によりセンサー基板2の薄く形成された領域に配置されてるため、熱伝導による熱損失が可及的に小さくなる。
【0009】
すなわち、端子7、8に通電してヒータ5を所定の温度に加熱すると、ヒータ5が所定の抵抗値を維持する一方、水素などの可燃性ガスが触媒層6に接触した場合には可燃性ガスが接触燃焼してヒータ5の温度が上昇してヒータ5の抵抗値が上昇する。端子7、8からヒータ5の抵抗値を検出することにより、可燃性ガスの濃度を知ることができる。
【0010】
なお、上述の実施例においては、水素を検出する場合について説明したが、炭化水素など他の可燃性ガスを同様に検出することができる。
【0011】
図2は、上述のセンサー本体1をセンサーとして実用的に使用可能とするための本発明の要部をなすケース構造の一実施例を示すものであって、ケース20は、センサー本体1を固定するとともに外部に信号を出力するリード21を備えたケース本体22と、ケース本体22に装着可能な筒型状のカバー23とから構成されている。
【0012】
ケース本体22にはセンサー本体1の少なくとも対角となる2隅を固定可能で、かつセンサー本体の発熱領域、つまりヒータが形成されている領域の表裏面との間に空間24を確保するように環状部25が形成され、外部にカバー23が係合する凸部26を形成して構成されている。
【0013】
一方、カバー23は一端に被検出ガス流入口となる開口27を有する筒状に形成され、開口27には通気性を備えた消炎フィルタ、この実施例では金属粉末の焼結板28が装着されている。
【0014】
このように構成されたケース本体1にセンサー本体1を固定する場合には、センサー本体1の複数の隅、好ましくは3隅以上を点線Cで示すようにケース本体1の内周面29のサイズに合わせて切り欠く一方、内周面29に接着剤層30を形成する(図4)。
【0015】
この状態でセンサー本体1の検出面側を上面とするようにして内周面29に軽く押し込むと、センサー本体1の角部の裏面が環状部25に支持され、また角部が接着剤層30で保持される。この状態で図示しないリード線によりセンサー本体1と端子とケース本体22のリード21とを接続し、最後にカバー23を装着することによりセンサーが完成する。
【0016】
もとより接着剤層は、若干の弾性を有するからセンサー本体1の温度変化による膨張を吸収するから検出部3の境界への応力集中を緩和することができる。
【0017】
本発明においては、センサー本体を固定するケース本体と、ケース本体に装着可能なカバーとに分離して構成したので、センサーを配置する場所や、必要とする応答速度に応じてカバーの内容積を変更したり、また図5に示したように開口27の面積を絞るように内壁23a’をテーパ状に形成したカバーを装着することによりセンサーの特性を、カバーの変更だけで対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図(イ)、(ロ)は、それぞれセンサー本体の一実施例を示す上面図と、センサー本体を構成する基板の断面構造を示す図である。
【図2】図(イ)乃至(ハ)は、それぞれ同上センサー本体を収容するケース全体、ケース本体、及びカバーを示す図である。
【図3】図(イ)、(ロ)は、それぞれカバーを外して示す上面図と、断面図である。
【図4】図3(ロ)における領域Aを拡大して示す図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 センサー本体1
2 センサー基板
3 検出領域
6 触媒層
20 ケース
22 ケース本体22
23 カバー
24 空間
25 環状部
27 被検出ガス流入口となる開口
28 金属粉末の焼結板
30 接着剤層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検ガスと接触して電気信号を発生する検出領域が基板に形成された平板状のセンサ本体と、前記センサ本体に前記被検ガスを接触させるように前記センサ本体を収容するケースとからなる可燃性ガスセンサーにおいて、
前記ケースが、前記センサー本体を固定するとともに外部に信号を出力するリードを備えたケース本体と、前記ケース本体に装着可能な筒型状のカバーとからなり、
前記ケース本体には前記センサー本体の少なくとも対角となる2隅を弾性層を介して固定可能で、残部との間に空間を形成する凹部が形成され、また前記カバーには被検出ガス流入口が形成されている可燃性ガスセンサー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−266714(P2006−266714A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−81448(P2005−81448)
【出願日】平成17年3月22日(2005.3.22)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成16年度新エネルギー産業技術総合開発機構の水素安全利用等基盤技術開発委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000250421)理研計器株式会社 (216)
【Fターム(参考)】