説明

台形型浮体構造物

【課題】十分な動揺低減効果を得るようにする。
【解決手段】水上に浮かぶ直方体形状の浮体2において、浮体2の底面2aと幅方向側面2ba,2bbが交わる隅角部を面取りする。浮体2の底面2aにおける、底面2aと前記面取りした面2cが交わる頂部2d位置に、浮体2の底面2aと45°の角度で、フィン3を浮体幅方向の外方に向けて取り付ける。このフィン3は、浮体2の底面2aにおける前記頂部2d位置に、浮体2の長さ方向に所定の間隔を存して複数個設置した取り付け部4を介して取り付ける。
【効果】面取りした隅角部とフィンとで形成する空間部によって浮体の動揺による付加質量の増大が図れるので、浮体全体の揺れを効果的に低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば浮き桟橋やポンツーン等の浮体構造物において、波浪による動揺を効果的に低減するための構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
前記浮体構造物において、波浪による動揺には、ロール(Roll:横揺れ)、ピッチ(Pitch:縦揺れ)、ヒーブ(Heave:上下揺れ)、スウェイ(Sway:左右揺れ)、サージ(Surge:前後揺れ)とヨー(Yaw:船首揺れ)の6つのモードがある。
【0003】
これらの動揺を低減させる手段としては、減衰力を増加させること、動揺の固有周期を長くすること、波強制力を低減すること、の3つがあるが、浮体の構造だけで波浪によって発生した動揺を早期に減衰して静定状態に戻すことは難しい。したがって、浮体に抵抗板(フィン)を取り付けて動揺を低減させることが考えられている。
【0004】
この抵抗板を取り付けた浮体構造物として、水中に浮かぶ浮き桟橋本体に、2つの抵抗板を固定したものが特許文献1に開示されている。
【特許文献1】特開平7−279125号公報
【0005】
また、函状の浮き桟橋の、底面と幅方向に対向した2つの側面とがなす嶺部に、底面及び側面に対して傾斜した面取り部を形成し、この面取り部に浮き桟橋の外側に延びるフィンを、その先端が両側面の内側に位置するように設けたものが特許文献2に開示されている。
【特許文献2】特開2002−79990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1で開示された浮体構造物は、抵抗板を取り付けることで浮体の揺れをかなり低減できるものの、抵抗板の取り付け位置や、抵抗板の取り付け位置近傍の浮き桟橋本体の形状について考慮されていないので、その低減効果は十分とはいえなかった。
【0007】
また、特許文献2で開示された浮体構造物も、フィンの取り付け位置について考慮されておらず、またフィンの先端が両側面より内側に位置する、すなわちフィンの長さが短いので、浮体の揺れを十分に低減することができない。
【0008】
本発明が解決しようとする問題点は、特許文献1、2で開示された浮体構造物の場合、フィンを取り付けたことによる動揺低減効果が十分とはいえないという点である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の台形型浮体構造物は、
浮体にフィンを取り付けることによって、十分な動揺低減効果が得られるようにするために、
水上に浮かぶ直方体形状の浮体において、
浮体の底面と幅方向側面が交わる隅角部を面取りすると共に、
浮体の底面における、底面と前記面取りした面が交わる頂部位置に、底面より突出状にフィンを取り付けたことを最も主要な特徴としている。
【0010】
本発明の台形型浮体構造物では、面取りした隅角部とフィンとで形成する空間部によって浮体の動揺による付加質量の増大が図れ、浮体全体の揺れを効果的に低減することができる。
【0011】
本発明の台形型浮体構造物において、前記フィンが、浮体の底面における前記頂部位置に、浮体の長さ方向に所定の間隔を存して複数個設置した取り付け部を介して取り付けられている場合には、入射波が取り付け部間の隙間に侵入して後方に透過するので、浮体に作用する波強制力をより効果的に低減できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、フィンの取り付け位置や、取り付け位置近傍の浮体形状を最適にすることで、前記面取りした隅角部とフィンとで形成する空間部によって浮体の動揺による付加質量の増大が図れるので、浮体全体の揺れを効果的に低減することができる。
【0013】
その際、フィンを、浮体の長さ方向に所定の間隔を存して複数個設置した取り付け部を介して取り付けた場合には、取り付け部間の隙間に入射波が侵入して後方に透過するので、浮体に作用する波強制力をより効果的に低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の台形型浮体構造物の最良の形態について説明する概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は面取り部の拡大図である。
【0015】
図1において、1は本発明の台形型浮体構造物であり、浮体2と、この浮体2の底面2aにおける幅方向両側に突出状に取り付けられる2つのフィン3と、これらフィン3の取り付け部4とで構成されている。
【0016】
このうち、浮体2は、直方体形状の中空体の、底面2aと幅方向側面2ba,2bbが交わる隅角部を、例えば26.6°(図1(d)参照)の角度で面取りした、横断面が台形状(図1(c)参照)を成している。
【0017】
また、取り付け部4は、前記浮体2の底面2aにおける、底面2aと前記面取りした面2cが交わる頂部2d位置に、浮体2の長さ方向に所定の間隔を存して例えば5個ずつ設置されている(図1(b)参照)。
【0018】
そして、前記フィン3が、これら取り付け部4を介して、前記頂部2d位置に、浮体2の底面2aとの取り付け角度θを例えば45°として、浮体幅方向の外方に向けて取り付けられている。したがって、取り付け部4を介して浮体2に取り付けるフィン3と浮体2の間には、隙間5(図1(b)参照)が形成されることになる。
【0019】
このような本発明の台形型浮体構造物1では、波浪から鉛直方向の力を受けると、前記面取り部とフィン3とで形成される空間部6によって、浮体2の動揺による付加質量の増大が図られ、前記空間部6に位置する水が流体抵抗となって、減衰力を増加させて浮体構造物1の揺れを効果的に低減させる。
【0020】
すなわち、本発明の台形型浮体構造物1では、フィン3を有することで、浮体2の揺れによって生じるフィン3の先端周りの渦放出を促進し、より負荷抵抗を大きくすると共に、空間部6に位置する水の付加質量を増大させることで、浮体2全体の揺れを低減させる。
【0021】
また、本発明の台形型浮体構造物1に、波浪から水平方向の力を受けると、フィン3と浮体2の間に形成された隙間5に入射波が侵入して、入射波が後方に透過し、浮体2に作用する波強制力をより効果的に低減する。
【0022】
ちなみに、発明者らは、本発明の台形型浮体構造物1の減揺効果を確認するために、底面と幅方向側面が交わる隅角部に、底面と26.6°の角度の面取り部を設けた台形型の浮体と、面取り部を設けない矩形型の浮体について自由振動試験を行い、浮体の減衰係数を調べた。
【0023】
前記試験は、それぞれの浮体に、取り付け角度θを90°(水平)、60°、45°、30°、0°(鉛直)とした5タイプのフィンを取り付けて行った。比較として、フィンを取り付けないものについても実験を行った。台形型の浮体に、90°、60°、30°、0°の取り付け角度θでフィンを取り付けた場合の説明図を図2(a)〜(d)に示す。
【0024】
試験結果の計測データより減衰係数を算出した。自由振動試験は、無係留状態の浮体模型に力を与えた後開放し、一定の周期で減衰する動揺変位を計測することにより行った。その結果を図3に示す。減衰係数が大きいほど、横揺れの減衰が早い。自由振動試験結果より、矩形型の浮体よりも台形型の浮体の方が、減衰が早いことが分かる。これは、隅角部を面取りしたことで、空間部の水の付加質量がさらに増大したからである。
【0025】
また、5タイプの台形型の浮体模型を比較すると、フィンの取り付け角度θが90°のタイプは減衰係数が0.01のオーダーであるのに対して、フィンの取り付け角度θが60°、45°、30°、0°のタイプは減衰係数が0.02以上であった。
【0026】
とりわけフィンの取り付け角度θが45°のタイプでは減衰係数が0.03以上とより高くなって、減衰がさらに早くなる。これは、フィンの取り付け角度θが45°より小さくなると、空間部の水の付加質量が減少するのと共に、負荷抵抗が弱くなって減衰効果が低くなるからである。一方、45°より大きくなると、空間部に水の塊ができにくく、負荷抵抗が弱くなって減衰効果が低くなるからである。
【0027】
なお、フィン3の取り付け部4、すなわちフィン3の長さや取り付け角度θと、取り付け部4の長さ(隙間5の浮体長さ方向の長さ)は、海域の海象や気象条件(波高、波周期、風速)に応じて適宜変更する。
【0028】
また、面取り部2cの面取り角度も、海域の海象や気象条件(波高、波周期、風速)に応じて適宜変更する。面取り部2cの面取り角度が大きくなるほど、鋼材の量が少なくなり、結果としてコストの低減に繋がる。
【0029】
本発明は、前記の例に限るものではなく、請求項に記載の技術的思想の範疇内において、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の台形型浮体構造物の最良の形態について説明する概略図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は面取り部の拡大図である。
【図2】自由振動試験を行った台形型の浮体に取り付けたフィンの角度を示した図で、(a)は90°、(b)は60°、(c)は30°、(d)は0°である。
【図3】台形型の浮体と、矩形型の浮体について自由振動試験を行った結果を示した図である。
【符号の説明】
【0031】
1 台形型浮体構造物
2 浮体
2a 底面
2ba,2bb 側面
2bc 面取りした面
2d 頂部
3 フィン
4 取り付け部
5 隙間
6 空間部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水上に浮かぶ直方体形状の浮体において、
浮体の底面と幅方向側面が交わる隅角部を面取りすると共に、
浮体の底面における、底面と前記面取りした面が交わる頂部位置に、底面より突出状にフィンを取り付けたことを特徴とする台形型浮体構造物。
【請求項2】
前記フィンが、浮体の底面における前記頂部位置に、浮体の長さ方向に所定の間隔を存して複数個設置した取り付け部を介して取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の台形型浮体構造物。
【請求項3】
前記フィンが、浮体の底面と45°の角度で、浮体幅方向の外方に向けて取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の台形型浮体構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate