説明

合板用接着剤および合板の製造方法

【課題】 塗工性が良好で、且つ、パンク現象も発生しない合板用接着剤とこれを用いた合板の製造方法を提供すること。
【解決手段】 レゾール型フェノール樹脂(A)と、アクリル酸エステル、好ましくは炭素原子数1〜10の直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られる重合体(B)とを含有することを特徴とする合板用接着剤、単板に前記合板用接着剤を塗布して単板を接着することを特徴とする合板の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗工性が良好で、且つ、パンク現象も発生しない合板用接着剤とこれを用いた合板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
合板の製造に用いられる合板用接着剤は、例えば、熱硬化性樹脂、硬化促進剤、充填剤及び粘度調整剤を混合する事により得られるものが用いられている。ここで用いられている熱硬化性樹脂としては、例えば、従来よりユリア樹脂、ユリアメラミン樹脂、レゾール型フェノール樹脂等が用いられてきた。このレゾール型フェノール樹脂は一般的にユリア樹脂、ユリアメラミン樹脂に比べ硬化が遅く高温、長時間の熱圧が必要であるが、健康志向に鑑みホルムアルデヒド放散量の低減化の要求が強くなってきている昨今、低ホルムアルデヒド化を比較適容易に達成できるレゾール型フェノール樹脂を用いた合板用接着剤の使用量が増加している。
【0003】
合板は、例えば、前記のような合板用接着剤を単板に塗布後、単板同士を重ね合わせて室温で圧力をかけ(冷圧)、その後通常120〜150℃程度の加熱下で圧力をかける(熱圧)ことにより製造することができる。ところで、このような工程において、熱圧時に接着剤及び単板からの水蒸気によって、接着剤の凝集力に比べて水蒸気圧が大きくなり、その結果、解圧時に接着層が蒸気圧により膨張する現象(パンク現象)が発生することがある。
【0004】
このパンク現象を防止し、且つ、短い時間で硬化する合板用接着剤として、例えば、レゾール型フェノール樹脂に硬化促進剤として重炭酸ナトリウム及びプロピレンカーボネートを含有する合板用接着剤が開示されている。(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、該合板用接着剤は硬化の迅速性を求めているため、接着剤の粘度上昇が著しく、具体的には、調合後60分経過した粘度が調合時の粘度の2倍以上に上昇してしまう。その為、均一に接着剤を塗布するのが困難で、合板製造時の作業性が良好でない問題がある。
【0005】
【特許文献1】特開2000−117704号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、合板製造時にパンク現象を発生せず、且つ、調製した接着剤の粘度の上昇も少ない合板用接着剤と該合板用接着剤を用いた合板の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、レゾール型フェノール樹脂に、アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られる重合体とを混合した接着剤は合板製造の際にパンク発生が起こらないこと、調製後の接着剤の粘度上昇が少なく、塗工性も良好で合板製造の作業性に優れること、単板に該接着剤を塗布して単板を接着する合板の製造方法が、強度に優れる合板を容易に製造することができること等を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、レゾール型フェノール樹脂(A)と、アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られる重合体(B)とを含有することを特徴とする合板用接着剤を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、単板に前記合板用接着剤を塗布して単板を接着することを特徴とする合板の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、合板製造時にパンク現象を発生せず、且つ、調製した接着剤の粘度の上昇も少ない合板用接着剤を提供することができる。また、該合板用接着剤を用いる事により、強度に優れる合板を容易に製造することができる合板の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明で用いるレゾール型フェノール樹脂(A)としては、例えば、アルカリ性の反応触媒下で、フェノール類とアルデヒド類とを反応させて得られる。
【0012】
前記フェノール類としては特に限定されないが、例えば、フェノール、クレゾール等のアルキルフェノール類;レゾルシノール、カテコール等の芳香族ジオール類;ビスフェノールA等のビスフェノール類等が挙げられる。
【0013】
前記アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられる。
【0014】
前記アルカリ性の触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
【0015】
前記フェノール類とアルデヒド類の使用比率は、得られるレゾール型フェノール樹脂の硬化速度が速いので〔(アルデヒド類)/(フェノール類)〕のモル比で1以上が好ましく、また製造した合板からのアルデヒド類の放出が少なく、生産環境が良好となるので3.5以下が好ましい。中でも、〔(アルデヒド類)/(フェノール類)〕のモル比は1.5〜2.5が特に好ましい。
【0016】
アルカリ性の反応触媒の使用量はフェノール類の合計1モル部に対して0.1〜3.0モルが好ましく、0.2〜1.0モルがより好ましい。
【0017】
また本発明の合板用接着剤の硬化性を向上するために、レゾール型フェノール樹脂(A)としてレゾルシノール、アミノフェノール等の変性剤をフェノール類の一部として用いて、アルデヒド類と共に共縮合したレゾール型フェノール樹脂を併用することもできる。変性剤の使用量は樹脂分重量に対して0.1〜20重量%が硬化性の向上効果が良好に得られ、かつ、コスト高になりにくいの好ましい。
【0018】
本発明で用いる重合体(B)は、アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られる。重合体(B)は、例えば、アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を乳化剤と開始剤の存在下乳化重合することにより得る事ができる。
【0019】
前記アクリル酸エステルとしては、例えば、前記アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環含有の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。アクリル酸エステルとしては、直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、中でも、炭素原子数1〜10の直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。アクリル酸エステルは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0020】
前記重合性単量体にアクリル酸エステルと共に含有させても良い単量体としては、例えば、共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、α−β不飽和カルボン酸化合物、多官能性単量体等が挙げられる。
【0021】
前記共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等が挙げられる。シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
【0022】
α−β不飽和カルボン酸化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。多官能性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0023】
さらに、上記の単量体以外に、酢酸ビニル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミド等も使用することができる。
【0024】
本発明で用いる重合体(B)としては、前記レゾール型フェノール樹脂(A)の固形分100重量部に対して0.1〜40重量部となるようにアルリル酸エステルを含有する重合性単量体を用いて得られる重合体が、硬化速度が速く、且つ、使用できる時間(可使時間)が長い合板用接着剤が得られることから好ましく、レゾール型フェノール樹脂(A)の樹脂分100重量部に対して0.1〜30重量部となるようにアルリル酸エステルを含有する重合性単量体を用いて得られる重合体がより好ましく、0.2〜20重量部となるようにアルリル酸エステルを含有する重合性単量体を用いて得られる重合体が更に好ましい。
【0025】
本発明で用いる重合体(B)の調製に用いる乳化剤としては、例えば、炭素−炭素二重結合を有する反応性乳化剤を好ましく使用することができる。この様な反応性乳化剤としては、例えば、疎水性基としてアルキルフェニル基、ノニオン性親水基としてポリオキシエチレン基を持つものが好ましい。その中でもアルキルプロペニルフェノールエチレンオキシド20モル付加体、同30モル付加体、同50モル付加体(アクアロンRN−20,RN−30,RN−50、第一工業製薬)、アルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキシド10モル付加体の硫酸エステルアンモニウム塩、同20モル付加体の硫酸エステルアンモニウム塩(アクアロンHS−10,HS−20、第一工業製薬)、1−アルキルフェノキシ−3−(2−プロペニル)オキシ−プロパン−2−オールエチレンオキサイド付加体又はその硫酸エステル(リアソープNE−10,NE−20,NE−30,NE−40,SE−10N;旭電化工業製)が挙げられる。
【0026】
本発明で用いる重合体(B)の調製に用いる開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、クメンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ -t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキサイド類;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機化合物が挙げられる。
【0027】
本発明の重合体(B)はとしては、直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られるものが好ましく、中でも、炭素原子数1〜10の直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られるものがより好ましい。
【0028】
本発明の合板用接着剤は、例えば、前記レゾール型フェノール樹脂(A)と、重合体(B)とを攪拌、混合することにより得られる。また、本発明の合板用接着剤は更に、必要に応じて硬化促進剤、粘度調整剤、充填剤等を添加することができる。
【0029】
前記レゾール型フェノール樹脂(A)と重合体(B)との混合割合としては、本発明の接着剤の硬化が迅速で、且つ、耐熱性、耐水性に優れる合板が得られることから、レゾール型フェノール樹脂(A)固形分100重量部に対して重合体(B)固形分5〜50重量部が好ましく、10〜30重量部がより好ましい。
【0030】
前記硬化促進剤としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。前記粘度調整剤としては、例えば、水等が挙げられる。
【0031】
前記充填剤としては、例えば、小麦粉、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0032】
本発明の合板の製造方法は、本発明の合板用接着剤を塗布して単板を接着することを特徴とする。本発明でいう合板とは単板に接着剤を塗布して積層し、熱プレスして硬化した物を指し、例えば、一般的な合板、或いはそれ以外のLVL(Laminated Veneer Lumber)をも含む。
【0033】
本発明の製造方法としては、例えば、1.単板に接着剤を塗布し、所定の枚数を重ね合わせ、2.次いで、冷圧によって仮接着した合板を120〜150℃で熱圧によって硬化させる工程を含む製造方法が挙げられる。更に硬化後、耳きり、表面仕上げ、選別、検査などの工程を経て合板を完成させる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明に関して実施例、比較例により説明する。なお、以下に記載の部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
【0035】
製造例1(レゾール型フェノール樹脂の合成)
フェノール1000g、40%ホルムアルデヒド水溶液1596g及びイオン交換水900gを還流装置の付いたフラスコに入れ攪拌を開始し、水酸化ナトリウムの50%水溶液400gを徐々に加えながら80℃迄昇温し、80℃を維持しながら5時間反応させて水溶性のレゾール型フェノール樹脂を得た。得られたレゾール型フェノール樹脂の不揮発分濃度は40%、粘度は120mPa・s、pHは11であった。これを樹脂(A1)と略記する。
【0036】
製造例2〔重合体(B)の合成〕
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に脱イオン水290g及びアクアロンKH−10[第一工業製薬(株)製の反応性乳化剤:有効成分100%]1gを入れ、窒素を吹き込みながら80℃まで昇温した。撹拌下、過硫酸アンモニウム0.02gを添加し、続いてn−ブチルアクリレート228g、メチルメタクリレート152g、グリシジルメタクリレート8g及びメタクリル酸12gからなる単量体混合物に、アクアロンKH−10を3gと脱イオン水80gとを加えて乳化させたモノマープレエマルジョン10gを添加し、反応容器内温度を85℃に保ちながら60分間重合反応を行った。引き続き、反応容器内温度を80℃に保ちながら、前記モノマープレエマルジョン73gと、過硫酸アンモニウムの1.0%水溶液40gを、各々別の滴下漏斗を使用して、反応容器内温度を85℃に保ちながら240分間かけて滴下して重合せしめた。滴下終了後、同温度にて120分間撹拌し、内容物を冷却した後、アンモニア水(有効成分10%)でpHを7.5に調整し、200メッシュ金網で濾過して、アクリル系重合体水性分散液を得た。ここで得られたアクリル系重合体水性分散液は、固形分濃度48.8%、粘度200mPa・sであった。これを重合体(B1)と略記する。
【0037】
製造例3(同上)
n−ブチルアクリレートを用いる代わりに2−エチルヘキシルアクリレートを用いた以外は製造例2と同様にして、固形分濃度48.8%、粘度200mPa・sのアクリル系重合体水性分散液を得た。これを重合体(B2)と略記する。
【0038】
実施例1
樹脂(A1)、重合体(B1)、硬化促進剤、充填剤及び粘度調整剤を第1表のとおり配合して本発明の合板用接着剤(粘度20dPa・s/25℃)を調製した。この合板用接着剤を使用してカラマツ材から作ったロータリー単板、サイズ30.3cm×30.3cmで3.0mm厚の糊芯単板、2.1mm厚の原板及び原中板単板(含水率は何れも6%)を使用し、該糊芯単板に合板用接着剤を片面当たり19g/尺の量で両面に塗布し、2.1/3.0/2.1/3.0/2.1mmの5プライの構成を1サンプルセットして、1MPaにて30分間冷圧後、120℃×0.9MPaにて240秒間熱圧して合板を成形した。合板形成時のパンク現象の有無を目視により確認した。また、日本農林規格「構造用合板」に定める規定に従ってスチーミング繰り返し試験後の引張剪断力、平均木破率、合格率を測定した。更に各化合物を配合し合板用接着剤を調製したときの、配合直後、配合後30分後及び配合後60分後の粘度と、配合後60分後の合板用接着剤の塗布作業性を以下に従い評価した。これらの結果を、合板用接着剤の組成と共に第1表に示す。
【0039】
塗布作業性の評価方法:配合糊液の初期粘度が40dPa・sを越えた場合、あるいは初期粘度が40dPa・s以下であっても25℃で保存し60分後に初期粘度の2倍以上となった場合塗布作業性が悪いと判断した。
【0040】
実施例2、3及び比較例1及び2
第1表に示す組成で配合した以外は実施例1と同様にして合板用接着剤を調製した。実施例1と同様にして各種検討を行い、その結果を第1表及び第2表に示す。
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
レゾール型フェノール樹脂(A)と、アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を重合させて得られる重合体(B)とを含有することを特徴とする合板用接着剤。
【請求項2】
前記レゾール型フェノール樹脂(A)がフェノール類とアルデヒド類とをモル比で〔(アルデヒド類)/(フェノール類)〕が1.5〜2.5となるように用いて得られるものである請求項1記載の合板用接着剤。
【請求項3】
前記重合体(B)として、レゾール型フェノール樹脂(A)の固形分100重量部に対して0.1〜30重量部となるようにアルリル酸エステルを含有する重合性単量体を用いて得られる重合体を含有する請求項1記載の合板用接着剤。
【請求項4】
前記重合体(B)が、アクリル酸エステルとして炭素原子数1〜10の直鎖炭化水素基含有の(メタ)アクリル酸エステルを含有する重合性単量体を用いて得られるものである請求項1記載の合板用接着剤。
【請求項5】
前記レゾール型フェノール樹脂(A)と重合体(B)との混合割合がレゾール型フェノール樹脂(A)固形分100重量部に対して重合体(B)固形分10〜30重量部である請求項1〜4のいずれか1項記載の合板用接着剤。
【請求項6】
単板に請求項1〜5のいずれか1項記載の合板接着剤を含有する接着剤を塗布して単板を接着することを特徴とする合板の製造方法。

【公開番号】特開2006−257271(P2006−257271A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−77023(P2005−77023)
【出願日】平成17年3月17日(2005.3.17)
【出願人】(000002886)大日本インキ化学工業株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】