説明

含ホウ素排水中のホウ素除去方法

【課題】 希土類金属含水酸化物系の造粒体層を用いた含ホウ素排水中のホウ素除去方法において、調整工程で使用する酸性溶液の使用量を削減し、繰り返し使用される造粒体層のホウ素吸着性能を損なうことなく含ホウ素排水中のホウ素を経済的に吸着除去する。
【解決手段】 希土類金属含水酸化物の造粒体をカラムに充填し、ここに含ホウ素排水を供給してホウ素を除去する吸着工程と、次にカラムにアルカリ溶液を供給してホウ素を溶離させる溶離工程と、引き続いてカラムに酸性溶液を供給する調整工程を備える含ホウ素排水中のホウ素除去方法において、該調整工程で供給される酸性溶液のカラム内流れ方向を、前記吸着工程で供給される含ホウ素排水のカラム内流れ方向と逆方向とし、該酸性溶液のカラムからの流出液をアルカリ性とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場含ホウ素排水や埋立地浸出水などの排水に含まれるホウ素の除去方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ホウ素はガラス材料、医薬品などの広い分野で使用されるため、ガラス製造業、電気めっき業、電子部品製造業などの各種工場からの含ホウ素排水に含まれる。また、石炭の中にも多く含まれことから、石炭火力発電所の排水などにも含まれ、さらには温泉水にも存在する場合がある。
ホウ素を大量に摂取すると食欲不振や嘔吐を起こすなど、人の健康に影響を与えるおそれがあるほか、電子部品製造工程で使用する純水などにホウ素が含まれていると電子部品の性能に影響を及ぼすことが知られている。
【0003】
ホウ素を除去処理する方法としては凝集沈殿法や吸着法がある。
凝集沈殿法は、硫酸イオン、アルミニウムおよびカルシウムの存在下で、pH9以上で不溶性沈殿物として除去するものであるが、廃棄物となる沈殿物が大量に発生するという問題や、ホウ素資源の回収ができないという問題がある。
ホウ素を吸着材により吸着除去する方法として、希土類金属化合物を利用した含ホウ素排水中のホウ素の吸着除去方法がある。
【0004】
吸着除去としては海水又はかん水或いは苦汁水中のホウ酸イオンの分離除去方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された方法における実施例として、有機高分子材料に担持した希土類含水酸化物の造粒体層をカラムに充填して海水等に接触させてホウ酸イオンの吸着、脱離操作を行っている。まず、海水をカラムに通液しホウ素を吸着させた後、pH13のNaOHを通液してホウ素の脱離を行わせ、その後カラムから造粒体層を取り出してpH2の塩酸に浸漬して造粒体層のpHを調整したのち再度カラムに充填し、海水をカラムに通液しホウ素を吸着させている。
【0005】
特許文献1に記載のビーカースケールで行われている造粒体層を取り出して塩酸に浸漬する操作は、工業規模では、造粒体をカラムに保持した状態でカラムに塩酸を供給する方法で行われることとなる。この場合、塩酸の供給量をどの程度にするかはコスト削減の観点から非常に重要であり適切な量を設定する必要がある。
【0006】
また、別の吸着除去方法として希土類元素の水酸化物を担持した造粒体を用いて、ホウ素を吸着除去する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2における実施例として、原水を下降流でカラムに通水して造粒体層にホウ素を吸着させた後水洗し、その後0.5NのNaOHを通液し、ホウ素の脱離を行っている。このNaOHの通液の前、又は後にpH1.2の希塩酸を通液し、カラム出口のpHが5になるまで供給している。
ここで使用される塩酸はスケール除去を狙ったものであることが記載されているが、この塩酸を通液すれば、当然のことながら造粒体層の中和がなされることとなり、必ずしもスケール除去が必要ない場合などでは、正味必要となる塩酸量をいかほどに設定するかは、薬剤使用量削減の観点、ランニングコスト削減の観点から極めて重要な課題である。
【特許文献1】特開昭60−012190号公報
【特許文献2】特開2004−57870号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、希土類金属含水酸化物系の造粒体層を用いた含ホウ素排水中のホウ素除去方法において、調整工程で使用する酸性溶液の使用量を削減し、繰り返し使用される造粒体層のホウ素吸着性能を損なうことなく含ホウ素排水中のホウ素を経済的に吸着除去することを目標とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題を解決するため本発明は、希土類金属含水酸化物の造粒体をカラムに充填し、ここに含ホウ素排水を供給してホウ素を除去する吸着工程と、次にカラムにアルカリ溶液を供給してホウ素を溶離させる溶離工程と、引き続いてカラムに酸性溶液を供給する調整工程を備える含ホウ素排水中のホウ素除去方法において、該調整工程で供給される酸性溶液のカラム内の流れ方向を、前記吸着工程で供給される含ホウ素排水のカラム内の流れ方向と逆方向とし、該酸性溶液のカラムからの流出液のpHを11.0〜12.5のアルカリ性とする含ホウ素排水中のホウ素除去方法を採用した。
【0009】
本発明の方法では、前記調整工程においてカラムに供給する酸性溶液として塩酸を使用し、その濃度を0.01〜0.1モル/L、好ましくは0.03〜0.07モル/Lとするのが良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、希土類金属含水酸化物系の造粒体層を用いた含ホウ素排水中のホウ素除去において、調整工程で使用する酸性溶液の使用量を削減でき、その後、繰り返し使用される造粒体層のホウ素吸着性能を損なうことがないので含ホウ素排水中のホウ素を経済的に吸着除去することが可能となる。すなわち、造粒体層のホウ素の破過吸着量が高くなり、効率よくホウ素を除去することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施の形態に基づいて、以下に詳細に説明する。
まず、吸着工程では、希土類金属含水酸化物の造粒体を円筒形や長方形のカラムに充填し造粒体層を形成し、ここに含ホウ素排水を供給して、含ホウ素排水と造粒体層を接触させ、含ホウ素排水中からホウ素を吸着除去する。
例えば希土類金属含水酸化物の造粒体を充填したカラムを縦置きに配置し、カラム上端に含ホウ素排水を注いでカラム下方に向かって流し、カラム下端から処理済み排水を排出する。
【0012】
希土類金属含水酸化物の造粒体の製造方法としては特に制限はなく、例えば、ホウ素吸着能を有する希土類金属の含水酸化物粉末に、無機または有機の結合剤を混合した混合物を原料として造粒することにより製造できる。
【0013】
この希土類金属の含水酸化物としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテニウムの中から選ばれる1種類また2種類以上の希土類金属の混合物で構成される。その中でもセリウムが最も好ましい。
【0014】
希土類金属の含水酸化物を造粒するための無機または有機の結合剤としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、シリカ・アルミナ、ゼオライト、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビリニデン樹脂などが利用できる。
【0015】
含ホウ素排水のpHは5〜10、好ましくは6〜8に調整して希土類金属含水酸化物造粒体層に供給することが好ましい。
含ホウ素排水の供給は下降流でも上昇流でもどちらでも可能である。
含ホウ素排水を連続で供給し、希土類金属含水酸化物の造粒体層から流出する処理水中のホウ素濃度がある一定の基準、例えば10mg/Lに達したら、含ホウ素排水の供給を停止し、アルカリ溶液によりホウ素を造粒体層より溶離させる溶離工程に移行する。
【0016】
溶離工程で使用するアルカリ溶液としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの水溶液を用いることができる。アルカリ溶液の濃度には特に制限はないが0.1〜1モル/Lであることが望ましい。0.1モル/L未満であると溶離廃液の量が増え、かつ溶離廃液のホウ素濃度が低くなり、ホウ素の濃縮率が下がるので、溶離液から蒸発濃縮−晶析法などでホウ素を回収する場合は、濃縮に必要なエネルギー量が増加する。また、溶離液を廃棄物として処理するには、さらに凝集沈殿処理等を行う必要があるが、濃縮率が低いと凝集沈殿用の薬剤の使用量が増加し、さらに廃棄物となる沈殿物の量も増えるため経済的ではない。
また、アルカリ溶液の濃度が1モル/Lを超えると、溶離効率が向上しないため薬液代が高くなるだけである。
【0017】
アルカリ溶液のカラム内の流れ方向は、吸着工程における含ホウ素排水と同方向でも、逆方向でも可能であるが、次に行う調整工程を考慮すると溶離効率を向上させるためには逆方向とする必要がある。
アルカリ溶液の供給量はアルカリ溶液の濃度にもよるが、1モル/Lの水酸化ナトリウムを用いるときは、造粒体層の容量に対して何倍の溶液を供給したかということを示す通水倍率(以後BVという。)を3以上10以下とすることが好ましい。3未満であるとホウ素の溶離が不十分なため、繰り返し後の吸着容量が減少し、溶離工程の頻度が増えて薬剤コストが急激に高くなる。10を越えると溶離廃液の量が増え、溶離液から蒸発濃縮−晶析法などでホウ素を回収する場合は、濃縮に必要なエネルギー量が増加する。また、溶離液を廃棄物として処理するには、さらに凝集沈殿処理等を行う必要があるが、濃縮率が低いと凝集沈殿用の薬剤の使用量が増加し、さらに廃棄物となる沈殿物の量も増えるため経済的ではない。
溶離工程で造粒体層を通って流出する流出液のpHは、13〜14程度である。
造粒体層中に残留した未反応のアルカリ溶液を造粒体層から押し出すために、アルカリ溶液と同方向で工業用水や膜ろ過処理を行った純水を2〜3BVで供給するのが好ましい。
この後でも、造粒体層のpHは13以上であり、ホウ素の吸着に適さないので酸性溶液による調整工程を施す。
【0018】
調整工程で使用する酸性溶液としては、硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸が考えられるが、陰イオンがホウ素より吸着選択性が大きく劣る塩酸を用いることが望ましい。酸性溶液の濃度は高いほうが酸性溶液の供給量が少なくてすむが、0.01〜0.1モル/Lであることが望ましい。0.1モル/Lを超えると造粒体からの希土類金属の溶出が無視できなくなり、吸着性能の低下を引き起こす。
【0019】
調整工程における酸性溶液のカラム内の流れ方向は、吸着工程における含ホウ素排水と逆方向、すなわちアルカリ溶液の流れと同方向とする。これにより調整工程での薬品の使用量や含ホウ素排水量が少なくなる。また、酸性溶液の供給の停止時期については、カラムからの流出液のpHがアルカリ領域のままとする。こうすることで、造粒体層のホウ素吸着性能を損なうことなく酸性溶液の使用量を削減することが可能である。
【0020】
造粒体層からの流出液のpHが11.0〜12.5になったとき酸性溶液の供給を停止し、この後造粒体層の間隙にある酸性溶液を押し出すために水を2〜3BV程度で供給して水洗し、1サイクルの処理を終了する。
流出液のpHが11.0より低くなるとほぼ全域で造粒体のpHが、希土類金属の含水酸化物のホウ素吸着量が最大となるpH6〜9範囲を下回るため吸着量が低下する。また、pHが12.5より大きいと造粒体の中和不足のため吸着量が低下する。
造粒体は次サイクルの吸着工程に使用する。このようにして含ホウ素排水中のホウ素の吸着除去処理を繰り返す。
【0021】
図1は、含水酸化セリウムの造粒体を充填したカラム頭部に含ホウ素排水を供給し、カラム内を下降流で流し、この後カラムの底部にアルカリ溶液を供給しカラム内を上昇流で流し、次いでアルカリ溶液の押し出しとしてカラム底部に水を供給しカラム内を上昇流で流し、その後0.05モル/Lの塩酸をカラム底部から供給し上昇流として流した時の、カラム内部のpH分布をBVごとに示したものである。
BVの増加にともない低pHとなる領域がカラム下部から上部に向かって増加している。
【0022】
10BVの場合を例にカラム内のpH分布を説明すると、下から2/6容量部のpHが2前後で、この位置2/6容量部から4/6容量部の範囲でpH2程度からpH12程度まで急激にpHが上昇しており、これより上部ではpHが12〜13とほとんど変化がないことがわかる。
【0023】
この急激にpHが変化している領域が塩酸溶液中の水素イオンの吸着反応が活発に行われるイオン交換帯であるが、このようにイオン交換帯でpHの急激な変動が観察されるのは、希土類金属含水酸化物が水素イオンの保持能力が高いことに起因している。
【0024】
このようにイオン交換帯を境にカラム層の上部が高pHでカラム層の下部が低pHの状態で、pH8近傍の含ホウ素排水をカラム上部から供給した場合、この含ホウ素排水がカラムを下降することに伴って、カラム上部に残存する高pHの溶液がカラムの下方に押し出されカラム下部の低pH域を中和するためカラム全体にわたりホウ素の吸着に適したpH6〜9となる。
【実施例】
【0025】
図2に本実施例の作業フローを示す。
(実施例1)
含水酸化セリウム粉末にシリカゾルを混合して作製した造粒体30mlを直径20mmのカラムに充填し、高さ100mmの造粒体層を形成した。
この後、この造粒体層にホウ素濃度160mg/L、pH7の原水を、流出液中のホウ素濃度が10mg/Lになるまで空間移動速度(以後SVという。)3h−1でカラムの頭部に供給してカラム内の流れを下降流とし、造粒体層にホウ素を吸着させた(図2(a)参照。)。
次に1モル/Lの水酸化ナトリウムをSV3h−1、7BVでカラムの底部に供給して、カラム内の流れを上昇流としてホウ素を溶離させた(図2(b)参照。)。
更にSV3h−1、3BVでカラムの底部に水を供給してカラム内の流れを上昇流として、造粒体層を水洗した。
【0026】
次に、濃度0.05モル/Lの塩酸(HCl)をSV3h−1、10BVでカラムの底部に供給してカラム内の流れを原水の流れと逆方向となるように上昇流として注入し、最終流出液のpHを測定したところpHが12.5となった(図2(c)参照。)。
次にSV3h−1、3BVで水をカラム底部に供給してカラム内の流れを上昇流としてカラムを水洗した。
さらに、ホウ素濃度160mg/L、pH7の原水を、SV3h−1でカラムの頭部に供給してカラム内の流れを下降流とし、流出液中のホウ素濃度が10mg/Lになるまで造粒体層にホウ素を吸着させ、破過吸着量を算出した(図2(d)参照。)。
尚、破過吸着量の算出方法は、造粒体層のホウ素吸着量を図積分によって求め、次に求めたホウ素吸着量を造粒体容量で割る方法によった。
図積分の方法は、横軸を原水の積算流量、縦軸をホウ素濃度として原水中のホウ素濃度と流出液中のホウ素濃度をプロットした図を作成し、この後、原水中のホウ素濃度から流出液中のホウ素濃度を引いた値を流出液中のホウ素濃度が10mg/Lになる積算流量まで図上で積分する方法である(図3参照。)。
図積分して求めたホウ素の重量を造粒体容量30mlで割って破過吸着量が算出される。
破過吸着量は、造粒体1リットル当たりに吸着したホウ素の重量であり、実施例2〜13を含めた最大の破過吸着量を100としたときの割合で表わすと、91となった。結果を表1に示した。
【0027】
(実施例2〜13)
表1に示す条件で塩酸の供給を行った以外は実施例1と同じ操作を行った。
実施例2〜4で破過吸着量は最高値を示したので、基準となる100とした。また、この破過吸着量を100としたときの割合で表わすと、実施例5では破過吸着量は91であった。以後も同様にして破過吸着量を算出した。結果を表1に併記した。
【0028】
【表1】

【0029】
(比較例1、2)
塩酸を表1に示すように8BVまたは20BVに変更した以外は実施例1と同様にして、原水の処理を行った。
最終流出液のpHを測定した結果及び破過吸着量を表1に併記した。
【0030】
(比較例3)
塩酸の濃度を0.01モル/Lと稀薄にした以外は、実施例1と同様にして、原水の処理を行った。結果を表1に併記した。
(比較例4)
塩酸を12BVとし、塩酸の流れる方向を逆向きにカラムに供給した以外は、実施例1と同様にして、原水の処理を行った。その結果、含ホウ素排水供給直後から直ぐに流出液のホウ素濃度は10mg/Lを超えたため、直ぐに含ホウ素排水の供給を停止した。
【0031】
表1の結果から、塩酸供給時の最終流出液のpHが11.0〜12.5の範囲となっている実施例では、破過吸着量が90〜100を示すことがわかり、効果的に排水中のホウ素が取り除かれていることが判る。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明によれば、希土類金属含水酸化物系の造粒体層を用いた含ホウ素排水中のホウ素除去において、調整工程で使用する酸性溶液の使用量を削減でき、その後、繰り返し使用される造粒体層のホウ素吸着性能を損なうことがないので含ホウ素排水中のホウ素を経済的に吸着除去が可能となる。従って、本発明により、工場含ホウ素排水や、石炭火力発電所排煙脱硫含ホウ素排水などの処理に利用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】含ホウ素排水をカラムに下降流で流した後、アルカリ溶液を上昇流で流し、次に塩酸を上昇流で流した場合のカラム内部のpH分布を通水倍率(BV)毎に示す図である。
【図2】本発明実施例に於ける手順を説明する図である。
【図3】破過吸着量を求めるための図積分を説明する図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
希土類金属含水酸化物の造粒体をカラムに充填し、ここに含ホウ素排水を供給してホウ素を除去する吸着工程と、次にカラムにアルカリ溶液を供給してホウ素を溶離させる溶離工程と、引き続いてカラムに酸性溶液を供給する調整工程を備える含ホウ素排水中のホウ素除去方法において、該調整工程で供給される酸性溶液のカラム内の流れ方向を、該吸着工程で供給される含ホウ素排水のカラム内の流れ方向と逆方向とし、該酸性溶液のカラムからの流出液のpHを11.0〜12.5のアルカリ性とすることを特徴とする含ホウ素排水中のホウ素除去方法。
【請求項2】
前記調整工程において、カラムに供給する酸性溶液として塩酸を使用し、その濃度を0.01〜0.1モル/Lとすることを特徴とする請求項1に記載の含ホウ素排水中のホウ素除去方法。
【請求項3】
前記調整工程において、カラムに供給する酸性溶液として塩酸を使用し、その濃度を0.03〜0.07モル/Lとすることを特徴とする請求項1に記載の含ホウ素排水中のホウ素除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−69400(P2010−69400A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−238681(P2008−238681)
【出願日】平成20年9月17日(2008.9.17)
【出願人】(596032177)住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 (23)
【Fターム(参考)】