説明

商品仕分システム、商品仕分プログラム及び仕分物量分配プログラム

【課題】作業者に固定位置で作業させるとともに、番重への効率的な商品投入を実現することを課題とする。
【解決手段】商品仕分システムは、それぞれ出荷先と関連づけられる複数の仕分コンベヤが並列して配置される仕分ラインと、前記複数の仕分コンベヤ毎に設けられた仕分済商品保管部と、前記仕分コンベヤ毎に商品投入口を備え、作業者が商品の投入作業を行う仕分間口と、入荷された商品を前記仕分間口に振り分ける商品振分処理部と、前記商品振分処理部により振り分けられた商品を前記仕分間口に搬送する仕分前商品搬送部と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品仕分システム、商品仕分プログラム及び仕分物量分配プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
物流業務における仕分け作業の方式は、いわゆる種まき方式と摘み取り方式に分類することができる。ここで、日配品のように店舗仕分作業を行いながら商品が逐次入荷するような特性がある場合、いわゆる種まき方式による仕分作業が主流となっている。日配品の中には、例えば、パンや菓子類が含まれるが、柔らかかったり、形状が崩れ易かったりする等、破損し易い特性のある商品については、機械による自動仕分は実現が困難である。また、機械による自動仕分はコストの増大にも繋がる。このため、現実的には作業者の手による仕分が必要となっている。このような事情の下、特に日配品の仕分けには作業者による種まき方式が主流となっている。
【0003】
種まき方式による商品仕分を行う場合、作業者は、移動しながら商品の仕分けを行う。作業者の移動範囲は、納品先の店舗数が多くなるほど広範なものとなる。ここで、少数の店舗にしか納品しない商品が存在すると、仕分作業量は少ないにも拘らず、広範囲の移動を伴うこととなり、作業効率が悪化する。多品種を取扱う仕分作業にあっては、何度も仕分エリアを往復しなければならず、作業者の負担が増大する。
【0004】
従来、このような問題を解決するものとして、番重を上下方向に配置した多段ラックを用いる提案が知られている(例えば、特許文献1。)特許文献1には、作業者が指示ランプと表示器の表示に基づいて番重に商品を納入する仕分方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−80218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示された商品仕分方法は、格段の番重の大きさで仕分物量の上限が制限されてしまう。このため、同一店舗(同一出荷先)に対し、多量の商品を仕分ける必要がある場合、複数の番重を使用したり、仕分作業を複数回(複数回のバッチ)に分割して行ったりしなければならない。また、日配品のように商品が分散して入荷する場合、一度の入荷タイミングで一店舗に対する仕分作業を完了できない。このように複数のタイミングで商品が入荷されると、一部の商品が投入された番重を一旦避けておき、再び、商品投入場所に設置しなければならない。また、このように再度の番重設置を回避使用とすると、その店舗用の番重の数が増してしまい、搬送用のトラックの積載効率、納品効率が悪化してしまう。
【0007】
そこで、本明細書開示の商品仕分システムは、作業者に固定位置で作業させるとともに、番重への効率的な商品投入実現を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書開示の商品仕分システムは、それぞれ出荷先と関連づけられる複数の仕分コンベヤが並列して配置される仕分ラインと、前記複数の仕分コンベヤ毎に設けられた仕分済商品保管部と、前記仕分コンベヤ毎に商品投入口を備え、作業者が商品の投入作業を行う仕分間口と、入荷された商品を前記仕分間口に振り分ける商品振分処理部と、前記商品振分処理部により振り分けられた商品を前記仕分間口に搬送する仕分前商品搬送部と、を備える。
【0009】
仕分コンベヤは、出荷先と関連づけられるため、一つの仕分コンベアは一つの出荷先用となる。作業者は、一の仕分間口において、仕分コンベヤ毎、すなわち、出荷先毎に設けられた商品投入口へ商品を投入する。このように、作業者は固定位置で仕分作業を行うことができる。また、商品投入口から投入された商品は、出荷先毎の仕分済商品保管部に一旦保管される。このため、仕分済商品保管部から番重に商品を詰め込めばよい。これにより、番重に効率よく商品を投入することができ、一の出荷先用として使用する番重の数を低減することができる。
【発明の効果】
【0010】
本明細書開示の商品仕分システムによれば、作業者に固定位置で作業させるとともに、番重への効率的な商品投入実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、商品仕分システムによる仕分けの様子を示す概念図である。
【図2】図2は、商品仕分システムの概略構成を示す説明図である。
【図3】図3は、制御部のハード構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図4は、制御部の機能ブロック図である。
【図5】図5、制御部が行う動作の一例を模式的に示す説明図である。
【図6】図6は、商品仕分システムの制御の一例を示すフロー図である。
【図7】図7は、商品仕分けシステムにおいて行われる商品振り分け処理の一例を示すフロー図である。
【図8】図8は、作業者別作業実績データを示すテーブルの一例である。
【図9】図9は、仕分間口別作業者データを示すテーブルの一例である。
【図10】図10は、仕分間口別物量振分データを示すテーブルの一例である。
【図11】図11は、受注明細データを示すテーブルの一例である。
【図12】図12は、商品情報(入荷商品情報)データを示すテーブルの一例である。
【図13】図13は、順次作成される商品登録データを示すテーブルの一例である。
【図14】図14は、順次作成される商品登録データを示すテーブルの他の例である。
【図15】図15は、仕分間口別商品振分データを示すテーブルの一例である。
【図16】図16は、商品仕分システムにおいて行われる仕分措置の制御の一例を示すフロー図である。
【図17】図17は、仕分商品投入情報を示すテーブルの一例である。
【図18】図18は、仕分実績データを示すテーブルの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、本来装備されている部品が取り外され、図示されていない場合がある。
【実施例】
【0013】
まず、実施例の商品仕分システム1000による商品仕分の様子を図1を参照しつつ説明する。まず、商品(物品)が入荷すると、仕分対象となる商品の登録を行う。そして、仕分間口で待機する作業者のもとへ商品を搬送する。同一種類の商品は、一の作業者が仕分作業を担当する。例えば、商品X001は作業者aが担当し、作業者bが商品X001を扱うことはない。また、商品X003は作業者bが担当し、作業者aが商品X003を扱うことはない。作業者は、担当する仕分間口において複数の店舗(出荷先)に対し商品の投入を行う。例えば、作業者aは、担当する商品X001が店舗101と店舗103から受注したとき、出荷先である店舗101に関連付けられた仕分コンベヤと店舗103に関連付けられた仕分コンベヤに対応する商品投入口から受注個数の商品X001を投入する。また、作業者bは、担当する商品X003が店舗103と店舗105から受注したとき、店舗103に関連付けられた仕分コンベヤと店舗105に関連付けられた仕分コンベヤに対応する商品投入口から受注個数の商品X003を投入する。このように、商品仕分システム1000では、一の店舗(出荷先)に対する商品仕分作業を複数の作業者によって行うことができる。仕分コンベヤに投入された商品は、仕分コンベヤ毎に設けられた仕分済商品保管部に送られて保管される。ここで、店舗からの受注分の商品が全て揃った段階でトラックに積み込まれ、各店舗に配送される。
【0014】
つぎに、図2を参照して、商品仕分システム1000の概略構成を説明する。商品仕分システム1000は、商品登録部1と仕分前商品搬送部2と仕分ライン3を備えている。また、商品仕分システム1000は、コンピュータである制御部4を備えている。さらに、商品仕分システム1000は、仕分済商品保管庫50を備えている。商品登録部1では、入荷した商品の種類と個数が登録される。仕分前商品搬送部2は、主搬送コンベヤ20と、この主搬送コンベヤ20から分岐する分岐搬送コンベヤ21〜25を備えている。仕分前商品搬送部2は、後に詳述するように図4に示す商品振分処理部4cにより振り分けられた商品を仕分間口11〜15に搬送する。仕分ライン3は、仕分コンベヤ31〜36を含んでおり、仕分コンベヤ31〜36は、それぞれ出荷先となる店舗101〜106と関連づけられる。並列して配置された複数の本実施例の仕分コンベヤは、第1仕分コンベヤ31〜第6仕分コンベヤ36の6本であり、6店舗分を同時に処理することが可能である。第1仕分コンベヤ31は店舗101と関連付けられ、店舗101からの受注商品を搬送する。以下同様に各仕分コンベヤはそれぞれ店舗と関連付けられ、関連付けられた店舗からの受注商品を搬送する。仕分済商品保管庫50の内部は、6個の領域に区分けされており、それぞれ仕分コンベヤ31〜36毎に設けられた仕分済商品保管部51〜56を形成している。
【0015】
商品仕分システム1000は、作業者が商品の投入作業を行う仕分間口11〜15を備えている。仕分間口は単一のものでもよいが、本実施例のように複数備えるのが一般的である。本実施例では。第1仕分間口11〜第5仕分間口15の五つの仕分間口を備えている。これにより、最大五名まで作業者を配置し、同時に仕分作業を行うことができる。各仕分間口11〜15は、仕分コンベヤ31〜36毎に商品投入口11a4等を備えている。商品投入口は、各仕分間口に6個設けられている。これは、仕分コンベヤが6本あることに対応している。例えば、商品投入口11a4は第1仕分間口11における第4仕分コンベヤ34に商品を投入するためのものである。同様に商品投入口12a3は第2仕分間口12における第3仕分コンベヤ33に商品を投入するものである。以下同様に、隠しわけ間口に商品投入口が設けられている。各商品投入口の側方には、完了ボタンが組み込まれた表示器が備えられている。例えば、商品投入口11a4の側方には、表示器11b4が設けられている。完了ボタンは、作業者が指示された数量の商品を投入したときに押下され、商品の投入が完了したとの情報を制御部4に伝達する。他の表示器(例えば、表示器12b3)においても同様である。
【0016】
つぎに、商品仕分システム1000が備える制御部(コンピュータ)4について図3、図4を参照しつつ説明する。図3は、制御部4のハード構成の一例を示すブロック図である。図4は、制御部4の機能ブロック図である。制御部4は、ハードディスク41、CPU(Central Processing Unit)42、メモリ43を備えている。また、制御部4は、ジャンクションボックスル制御ドライバ44、ネットワークコントローラ45を備えている。制御部4は、LANを通じてジャンクションボックス5とシーケンサ6に接続されている。ハードディスク41には、商品仕分プログラム、仕分物量分配プログラムが格納されており、商品仕分システム1000は、これらのプログラムに従って動作する。制御部4は、作業者別作業実績保存部4a、仕分間口別作業者割付部4b、商品振分処理部4c、仕分ライン制御部4d、仕分完了品取出制御部4eの機能を果たす。作業者別作業実績保存部4aとして機能する制御部4は、各作業者の過去の作業実績を蓄積するとともに、新たな仕分作業を行ったときに作業実績情報を更新する。仕分間口別作業者割付部4bとして機能する制御部4は、仕分間口と作業者とを関連付ける。商品振分処理部4cとして機能する制御部4は、各仕分間口における仕分作業を担当する作業者の過去の作業実績に基づいて入荷された商品を仕切間口に振り分ける。このとき、同時に仕分作業を担当する複数の作業者の過去の作業実績を参照し、過去の作業実績における作業能力が高いほどその作業者の作業負担割合を高くする。この結果、その作業者が担当する仕分間口に分配する商品の物量を多くする。これにより、仕分作業全体の効率が向上する。そして、商品振分処理部4cとして機能する制御部4は、仕分前商品搬送部2により仕分間口11〜15へ搬送させる。仕分ライン制御部4dとして機能する制御部4は、各商品投入口から投入される商品の状況を参照して仕分ライン3の制御を行う。仕分完了品取出制御部4eとして機能する制御部4は、所定のタイミングで仕分けられた商品を仕分済商品保管部50から取り出してトラックに積み込むための指示を発する。
【0017】
次に、図5を参照して商品仕分システム1000の制御部4が行う動作の一例を説明する。まず、作業者毎に日々の作業実績の累積が作業者別作業実績保存部4aに作業者別作業実績データD1として蓄積されている。そして、商品振分処理部4cにより、作業者別作業実績データD1から、同時に仕分作業を行う全ての作業者の生産性を判定する。また、仕分間口別作業者割付部4bにより各仕分間口に作業者を割り付けておく。作業者の生産性は、作業の行数の概念により評価する。ここで、作業の行数とは、一店舗に対し、一種類の商品を仕分ける作業である。例えば、一店舗に対し、二種類の商品を仕分けたときは、作業の行数は2となる。また、三店舗に対し、一種類の商品を仕分けたときは、作業の行数は3となる。商品によっては、多量の仕分動作を伴う場合があるが、多くの商品を仕分けることによって、商品の多少による動作量は平準化されると考えることができるため、作業者の生産性の評価に作業の行数との概念を採用する。そして、単位時間当たりの作業の行数がその作業者の生産性(単位時間あたりの作業量)とする。
【0018】
この生産性に基づいて、仕分間口別物量振分割合データD3が作成される。具体的には、能力に余裕のある生産者から多くの物量を振り分ける。この仕分間口別物量振分割合に商品情報D5を引き当てて、物量振分処理を行い、仕分間口別商品振分情報D6を作成する。制御部4(商品振分処理部4c)は、仕分間口別商品振分情報D6に基づいて仕分前商品搬送部2を制御し、商品を各仕分間口11〜15に搬送させる。また、商品の投入があると、仕分間口別商品振分情報D6を参照して仕入商品投入情報D7を作成する。仕分ライン制御部4dは、商品の投入状況に応じて仕分ライン3を制御する。仕分完了品取出制御部4eは、指定された商品の仕分が完了すると、取り出し指示を出す。
【0019】
図6は、商品仕分システムの制御の一例を示すフロー図である。制御は、コンピュータである制御部4が行う。制御部4は、まず、ステップS1において、商品振分処理を行う。そして、ステップS2で各仕分間口11〜15に搬送し、商品の仕分けを行う。そして、ステップS3において仕分完了品の取り出しを行う。
【0020】
図7は、ステップS1における処理を詳細に説明するフロー図であり、商品仕分けシステムにおいて行われる商品振り分け処理の一例を示している。ステップS11では、バッチ開始指示を出す。ステップS12では、作業者別作業実績データD1を参照し、作業者別作業実績を取得する。図8は、作業者別作業実績データを示すテーブルの一例である。作業者a、作業者b、作業者cが同時に仕分け作業を担当する場合について説明する。例えば作業者aは作業時間8.0時間で行数8150の作業量をこなしている。作業者bは、作業時間6.5時間で行数7590の作業量をこなしている。作業者cは、作業時間7.5時間で行数5630の作業量をこなしている。商品振分情報D6を4cは、これらのデータから、各作業者の生産性、すなわち、作業能力を算出する。具体的には、単位時間当たりの作業量として、作業者aの作業能力は、8150÷8.0で1019、作業者bの作業能力は、7590÷6.5で1168、作業者cの作業能力は、5630÷7.5で751となる。なお、この段階で、どの仕分間口をどの作業者が担当するかを、仕分間口別作業者情報D2を参照して入力しておく。図9は、仕分間口別作業者データを示すテーブルの一例である。本実施例では、第1仕分間口11は作業者bの担当、第2仕分間口12は作業者cの担当、第3仕分間口13は作業者aの担当としている。
【0021】
ステップS13では、各作業者の作業能力に応じて、各作業者が仕分け作業を担当する商品の物量が決定される。担当する商品の物量は、作業者の負担可能割合によって表される。具体的に、まず、今回同時に作業を行う作業者a〜作業者cの作業能力を示す数値を合計し、各作業者の作業能力を示す値を合計値で除する。すなわち、作業者aについては、1019÷(1019+1168+751)=35%となる。作業者bについては、1168÷(1019+1168+751)=40%となる。作業者cについては、751÷(1019+1168+751)=26%となる。すなわち、作業者a〜作業者cの最適作業割合は、作業者a:作業者b:作業者c=35:40:26となる。図10は、このように演算により作成された仕分間口別物量振分データD3を示すテーブルである。なお、データの丸め方により合計が100%となるようにしてもよい。
【0022】
ステップS14では、商品情報のエントリーを行う。具体的には受注明細データD4と商品情報D5を読み込む。図11は、受注明細データを示すテーブルの一例である。この例では、店舗101から商品X001が30個受注され、店舗102から商品X001が45個受注されている。また、店舗104からは商品X001が25個、商品X002が30個受注されている。これらは、受注データの一部であり、さらに多数の受注があるものとする。一方、商品情報D5を参照すると、商品X001が100個入荷している。商品X002は50個入荷している。他の商品についても、それぞれ入荷した個数が商品情報D5に含められている。
【0023】
ステップS15では、商品に対する作業行数情報を取得する。具体的には、商品X001は店舗101、102、104の三店舗から受注しているので、商品X001の行数は3となる。すなわち、一の商品について受注店舗数が作業の行数に相当する。入荷した他の商品についても、同様に作業の行数に関するデータが作成される。
【0024】
ステップS16では、負担可能割合に最も余裕がある作業者から商品担当割付を行う。具体的に、図13に示す商品登録データを参照しつつ説明する。なお、商品の処理順は、登録された順とする。まず、最も早く登録された商品X001(登録順1)の仕分けを担当する作業者(仕分間口)を決定する。まず、誰にも商品が振り分けられていない状態で、最も負担可能割合(作業能力)に余裕があるのは、作業者bである。このため、商品X001は作業者bに振り分ける。作業者bは、図9に示すように第1仕分間口11を担当するため、商品X001は第1仕分間口11に搬送されることになる。商品X001が作業者bに割り当てられた段階の状況について説明する。作業者aは何も割り振られていないので、最適割合35%との差は、そのまま35%である。作業者bは、現在振り分けられた商品の100%を請け負っているため、最適割合40%との差は、40%−100%=−60%である。作業者cは、作業者aと同様に、最適割合との差は、26%である。
【0025】
ここで、一旦ステップS17の処理を行う。すなわち、商品X001を第1仕分間口11に搬送するためのデータを作成する。そしてステップS18で1バッチ分の商品登録が終了したか否かを判断する。商品X001の登録が完了した段階ではステップS18においてNoと判断し、ステップS16からの処理を繰り返す。
【0026】
次に、再び行うステップS16において二番目に登録された商品X002(登録順2)の仕分を担当する作業者(仕分間口)を決定する。商品X001の振り分けが終わった段階で、負担可能割合に最も余裕があるのは、35%の能力を維持している作業者aである。このため、商品X002は作業者aに振り分ける。作業者aは図9に示すように第3仕分間口13を担当するため、商品X002は第3仕分間口13に搬送されることになる。商品X002が作業者aに割り当てられた段階の状況について説明する。作業者aは合計の作業行数、すなわち商品X001の作業行数3と商品X002の作業行数2を加えたそれまでの合計行数5に対し、行数2を請け負っている。従って、作業者aは、現在振り分けられた商品の40%(=2÷5)を請け負っている。そして、最適割合35%との差は、5%である。作業者bは、合計行数5に対し、商品X001に関する行数3を請け負っているので、この次点で振り分けられた商品の60%(=3÷5)を請け負っている。そして、最適割合40%との差は、−20%である。作業者cは、未だ、商品が割り振られていないため、依然として最適割合26%を維持している。
【0027】
次に、ステップS17及びステップS18の処理を行った後に再び行うステップS16において三番目に登録された商品Y001(登録順3)の仕分を担当する作業者(仕分間口)を決定する。商品X002の振り分けが終わった段階で、負担可能割合に最も余裕があるのは、26%の能力を維持している作業者cである。このため、商品Y001は作業者cに振り分ける。作業者cは図9に示すように第2仕分間口12を担当するため、商品Y002は第2仕分間口12に搬送されることになる。商品Y002が作業者cに割り当てられた段階の状況について説明する。作業者cは合計の作業行数、すなわち商品X001の作業行数3と商品X002の作業行数2、さらに商品Y001を加えたそれまでの合計行数10に対し、行数5を請け負っている。従って、作業者cは、現在振り分けられた商品の50%(=5÷10)を請け負っている。そして、最適割合26%との差は、−24%である。作業者aは、合計行数10に対し、商品X002に関する行数2を請け負っているので、この次点で振り分けられた商品の20%(=2÷10)を請け負っている。そして、最適割合35%との差は、15%である。作業者bは、合計行数10に対し、商品X001に関する行数3を請け負っているので、この次点で振り分けられた商品の30%(=3÷10)を請け負っている。そして、最適割合40%との差は、10%である。
【0028】
1バッチ分の商品登録が完了すると、ステップS18でYesと判断し、処理は終了となる。
【0029】
このように、作業者への分配を繰り返すと、徐々に最適負担割合に近づく。図14は、他のバッチの例である。同様の演算を繰り返すことにより、ほぼ、最適負担割合に収束している。図15は、ステップS16の処理で作成された仕分間口別商品振分データD6を示すテーブルの一例である。
【0030】
商品仕分システム1000は、図7に示すフロー図に基づく制御とともに、図16に示す制御を行う。ステップS21において、仕分コンベヤ別の店舗を決定する。すなわち、仕分コンベヤ31〜36と店舗とを関連付ける。また、ステップS22で商品投入口に関するデータを作成する。これにより、仕分商品投入情報D7が作成される。図17は、仕分商品投入情報を示すテーブルの一例である。これにより、仕分間口、商品の種類、商品投入口(指示投入口)店舗、指示数量のデータが揃う。
【0031】
ステップS23では、商品投入口の開口制御及び表示器の点灯制御を行う。各作業者は、開口した商品投入口に対し、表示器で表示された数量の商品を投入する。そして、指示数の投入を終えると完了ボタンを押下する。ステップS24で完了ボタンが押下されたと判断すると、ステップS25へ進み、該当投入口の閉口制御及び表示器の消灯制御を行う。そして、ステップS26において仕分実績データD8を作成する。図18は、仕分実績データを示すテーブルの一例である。
【0032】
ステップS27では、全商品に対する処理が完了したか否かを判断する。ステップS27でNoと判断したときは、ステップS22からの処理を繰り返す。
【0033】
商品仕分システム1000は、店舗からの全ての受注商品が揃うと、仕分済商品保管庫50に保管された商品を番重に詰め込み、トラックに積載する。一回のバッチで全商品が揃わない場合であっても、仕分済商品保管庫50において、全受注商品が揃うので、効率よく商品を番重に詰め込むことができる。
【0034】
以上で、一連の行程が終了する。このように実施例の商品仕分システム1000によれば、作業者に固定位置で作業させるとともに、番重への効率的な商品投入実現することができる。
【0035】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。本明細書に開示された商品仕分システムは、例えば、ある物品群を仕分ける場合に、商品を物品に置き換えて物品の仕分作業を行うこともできる。すなわち、本明細書に開示された商品仕分システムは、商品以外の物品を仕分けるときにも使用することができる。
【符号の説明】
【0036】
1000 商品仕分けシステム
1 商品登録部
2 仕分け前商品搬送部
4 制御部
4a 作業者別実績保存部
4b 仕分間口別作業者割付部
4c 商品振り分け処理部
4d 仕分ライン制御部
4e 仕分完了品取出制御部
11 第1仕分間口
12 第2仕分間口
13 第3仕分間口
14 第4仕分間口
15 第5仕分間口
20 主搬送コンベヤ
21〜25 分岐搬送コンベヤ
3 仕分けライン
31 第1仕分コンベヤ
32 第2仕分コンベヤ
33 第3仕分コンベヤ
34 第4仕分コンベヤ
35 第5仕分コンベヤ
36 第6仕分コンベヤ
50 仕分済商品保管庫
51 第1仕分済保管部
52 第2仕分済保管部
53 第3仕分済保管部
54 第4仕分済保管部
55 第5仕分済保管部
56 第6仕分済保管部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ出荷先と関連づけられる複数の仕分コンベヤが並列して配置される仕分ラインと、
前記複数の仕分コンベヤ毎に設けられた仕分済商品保管部と、
前記仕分コンベヤ毎に商品投入口を備え、作業者が商品の投入作業を行う仕分間口と、
入荷された商品を前記仕分間口に振り分ける商品振分処理部と、
前記商品振分処理部により振り分けられた商品を前記仕分間口に搬送する仕分前商品搬送部と、
を備えた商品仕分システム。
【請求項2】
前記商品振分処理部は、前記各仕分間口における仕分作業を担当する作業者の過去の作業実績に基づいて、前記仕分間口に分配する商品の物量を決定する請求項1記載の商品仕分システム。
【請求項3】
前記商品振分処理部は、
同時に仕分作業を担当する複数の作業者の過去の作業実績を参照し、
前記過去の作業実績における作業能力が高いほど当該作業者の作業負担割合を高くし、当該作業者が担当する前記仕分間口に分配する商品の物量を多くする請求項2記載の商品仕分システム。
【請求項4】
コンピュータに、
入荷された商品を作業者が商品の投入作業を行う仕分間口に振り分けさせ、
当該振り分けられた商品を仕分前商品搬送部によって前記仕分間口まで配送させる配送指示を出させ、
それぞれ店舗と関連づけられる複数の仕分コンベヤ毎に設けられ、前記仕分間口において開閉する商品投入口の開閉指示をさせるとともに、開口状態となった前記商品投入口に投入される商品の個数を指示させる
商品仕分プログラム。
【請求項5】
コンピュータに、
同時に仕分作業を担当する複数の作業者毎に過去の作業実績から作業者毎の作業能力に関する情報を取得させ、
前記作業能力に関する情報に応じて、各作業者が仕分作業を担当する商品の物量を決定させる仕分物量分配プログラム。
【請求項6】
前記作業能力は、単位時間あたりの作業量に基づいて決定される請求項5記載の仕分物量分配プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate