説明

商品包装体およびその形成方法

【課題】商品の全体を確実に包み込むようにして固定することができるようにした包装コストの安い商品包装体を提供することである。
【解決手段】外装用箱体2内に底付きの熱収縮性フィルムチューブ4を四角筒状に拡げた状態で挿入し、その底部下面が外装用箱体2の底壁2a上面に塗布された接着剤5に接着された状態で、その熱収縮性フィルムチューブ4内に商品Aを収容する。商品Aの収容後、熱収縮性フィルムチューブ4の開口部を商品Aの上面に重なるよう折り畳み、上記熱収縮性フィルムチューブ4を熱収縮させてフィルム包装物3を形成し、外装用箱体2の上側開口を閉じて封緘する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、輸送の段階で商品が損傷し、あるいは破損するのを防止することができるようにした商品包装体およびその商品包装体の形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
テレビやラジオ、インターネット、カタログ等の媒体を通じて売買契約された通信販売用の商品は、普通、段ボール箱からなる外装用箱体により包装されて購買者まで輸送される。
【0003】
上記のような通信販売用の商品は、多種、多様であって大きさや形状が一定しない。この多種、多様な大きさに合わせた段ボールケース等の外装用箱体を用意することになれば、この外装用箱体の種類がばく大なものとなり、コストと、準備の手間がかさむことになる。
【0004】
そこで、販売会社においては、大きさが異なる数種の外装用箱体を用意し、商品の輸送の際に、事前に用意された大きさの異なる数種の外装用箱体の中から所定大きさの外装用箱体を選択し、その選択された外装用箱体内に商品を収容して輸送することが行われている。
【0005】
このとき、外装用箱体と商品との間には空間が生じるため、輸送時の振動や衝撃等によって商品が外装用箱体内で移動して破損する危険がある。その破損防止には、新聞紙や発泡プラスチック、板紙等の緩衝材を挿入することが有効であるが、緩衝材の詰め込みに人手を要し、また、多くの緩衝材を必要とするため、開梱後の廃棄処理に手間がかかる問題がある。
【0006】
そこで、近年では、特許文献1に記載されているように、外装用箱体の底壁上面に熱収縮性フィルムの長さ方向の略中央部を接着し、その熱収縮性フィルム上に商品を載置し、外装用箱体の上部開口から外側に垂れ下がる熱収縮性フィルムの端末部を商品上に重ね合わせて商品を包み込んだのち、熱収縮性フィルムを加熱収縮させるようにしている。
【0007】
また、上記特許文献1では、他の例として、外装用箱体内に熱収縮性フィルムチューブを入れて外装用箱体の周壁内面に接着し、熱収縮性フィルムチューブの内部に商品を収容した後、熱収縮性フィルムチューブの上側開口部を商品の上面に重なるよう折り曲げ、その熱収縮性フィルムチューブの熱収縮により商品を包み込むようにしている。
【0008】
【特許文献1】特開平10−338265号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、特許文献1に記載された熱収縮性フィルムを用いる商品包装体においては、熱収縮性フィルムが一枚のフィルムからなる場合、熱収縮性フィルムの熱収縮時に商品を完全に覆うことができず、商品のずれ動きを確実に防止することができない。商品の安定化を図るためには、2枚の熱収縮性フィルムを十字状に交差するように重ねて配置する必要があるので手間が掛かって面倒であり、さらに、フィルムの使用量が多くなって包装コストが高くなる問題が発生する。
【0010】
また、商品を熱収縮性フィルムで異なる方向から包み込むようにして固定する必要があるが、2枚の熱収縮性フィルムの側縁間がフリーな状態であるために、商品が側縁間から抜け出るおそれもある。
【0011】
これに対して、熱収縮性フィルムチューブを用いる商品包装体においては、包装コストの低減に効果を挙げることができるが、外装用箱体の周壁内面に熱収縮性フィルムチューブを接着しているため、その接着部で熱収縮が阻害されて商品を包み込むことができなくなるおそれがあり、包み込みによる商品の固定化の信頼性が低いという不都合がある。
【0012】
また、熱収縮性フィルムチューブは、両端が開放しているため、商品の下面を包み込むことができず、輸送時に外装用箱体の底壁が万一破損した場合に商品が脱落するおそれがある。
【0013】
この発明の課題は、商品の全体を確実に包み込んで固定することができるようにした包装コストの安い商品包装体およびその商品包装体の形成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために、この発明に係る商品包装体おいては、外装用箱体と、その外装用箱体内に装入されて、下面が外装用箱体の底壁上に接着されたフィルム包装物とからなり、前記フィルム包装物が、底付きの熱収縮性フィルムチューブを有し、その熱収縮性フィルムチューブを筒状に拡げた状態での外装用箱体内への装入時に底部下面と外装用箱体の底壁上とが接着され、熱収縮性フィルムチューブ内へのその上部開口部からの商品の収容後に、上部開口部が商品の上面に重なるよう折り畳まれて熱収縮された構成からなる構成を採用したのである。
【0015】
この発明に係る商品包装体の形成方法においては、底を有する扁平な熱収縮性フィルムチューブを筒状に拡げた状態で外装用箱体内に装入してその底部下面と外装用箱体の底壁とを接着する工程と、前記熱収縮性フィルムチューブの上部開口部から内部に商品を収容する工程と、前記商品の収容後に熱収縮性フィルムチューブの上部開口部を商品の上面に重なるよう折曲げて商品を包み込む工程と、前記商品を包み込んだ後において、熱収縮性フィルムチューブを熱収縮させてフィルム包装物を形成する工程とから成る構成を採用したのである。
【発明の効果】
【0016】
上記のように、商品が内装される熱収縮性フィルムチューブが底を有し、その熱収縮性フィルムチューブの底部下面と外装用箱体の底壁とを接着させるようにしたので、商品の収容後に熱収縮性フィルムチューブを熱収縮させることによって、チューブ接着部が熱収縮性フィルムチューブの収縮を阻害するようなことはなく、上記熱収縮性フィルムチューブによって商品の全体を確実に包み込んで固定することができ、商品を安定よく輸送することができる。
【0017】
また、この熱収縮性フィルムチューブには底があるので、商品が底から脱落するようなこともない。
【0018】
さらに、熱収縮性フィルムチューブを用いる包装であるため、2枚の熱収縮性フィルムで商品を十字状に包装する場合に比較して、簡単な作業で確実に商品を固定することができると共に、包装コストの低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、商品包装体1は、段ボール箱からなる外装用箱体2と、その外装用箱体2内に収納されたフィルム包装物3とからなる。
【0020】
フィルム包装物3は、底付きの熱収縮性フィルムチューブ4を有している。この熱収縮性フィルムチューブ4は四角筒状に拡げられた状態で外装用箱体2内に装入され、その装入時に底部下面が外装用箱体2の底壁2a上に塗布された接着剤5に接着される。
【0021】
なお、熱収縮性フィルムチューブ4の底部下面側に接着剤を予め塗布しておいて、底壁2aと接着してもよい。
【0022】
熱収縮性フィルムチューブ4は、その上部開口部から内部への商品Aの収納後において、上部開口部が商品Aの上面に重なるよう折り畳まれて熱収縮され、その熱収縮によってフィルム包装物3が形成される。
【0023】
一方、外装用箱体2は、フィルム包装物3の形成後において、蓋フラップ2bが折曲げられて上部開口が封緘される。その封緘に際しては、一対の蓋フラップ2bの衝合面上に片面粘着テープを貼り付ける方法を採用することができ、その封緘によって商品包装体1が形成される。
【0024】
図2は、上記商品包装体1の形成方法を概略的に示している。外装用箱体2は、上部の蓋フラップ2bが開口する状態において、搬送コンベヤ等により一方向に搬送される。その搬送時、外装用箱体2の底壁2a上面に接着剤5が塗布される。
【0025】
外装用箱体2の搬送路の一側方には、フィルムロールRが設けられ、そのフィルムロールRから引き出された熱収縮性フィルムチューブTは幅方向にシールされ、そのシール部4aの下側位置において切断されて底付きの扁平な熱収縮性フィルムチューブ4が形成される。
【0026】
底付きの扁平な熱収縮性フィルムチューブ4は、四角筒状に拡げられた状態で外装用箱体2の上部から内部に装入されて、その底部下面が接着剤5の塗布された外装用箱体2の底壁2aの上面に接着される。
【0027】
外装用箱体2内に底付きの熱収縮性フィルムチューブ4をセット後、その熱収縮性フィルムチューブ4内にその上部開口部から商品Aを収容し、その後、図3の2点鎖線イで示すように、熱収縮性フィルムチューブ4の上部開口部を商品Aの上面に重なるように折曲げて商品Aを包み込んだ後に、熱収縮性フィルムチューブ4をシュリンク装置で熱収縮させてフィルム包装物3を形成する。
【0028】
従って、外装用箱体2内部に空間があったとしても、商品Aは収縮した熱収縮性フィルムチューブ4によって外装用箱体2内部に確実に固定されて、移動しない。
【0029】
図4は、フィルム包装物3を形成した状態を示し、そのフィルム包装物3の形成後、外装用箱体2の4枚の蓋フラップ2bを内方に折り曲げて封緘することにより、商品包装体1を形成するようにしている。
【0030】
上記のように、商品Aが内装される熱収縮性フィルムチューブ4は底を有し、その熱収縮性フィルムチューブ4の底部下面と外装用箱体2の底壁2aとを接着させるようにしたので、商品Aの収容後に熱収縮性フィルムチューブ4の上部開口部を商品Aに重なるよう折り曲げて熱収縮させることにより、熱収縮性フィルムが外装用箱体の周壁へ接着される場合に比べてチューブ接着部が熱収縮性フィルムチューブ4の収縮を阻害するようなことはなく、この熱収縮性フィルムチューブ4によって商品Aの全体を確実に包み込んで固定することができ、商品Aを安定よく輸送することができる。
【0031】
また、この熱収縮性フィルムチューブ4には底があるので、商品Aが底から脱落するようなこともない。
【0032】
さらに、熱収縮性フィルムチューブ4を用いる包装であるため、2枚の熱収縮性フィルムで商品を十字状に包装する場合に比較して、簡単な作業で確実に商品Aを固定することができると共に、包装コストの低減を図ることができる。
【0033】
なお、商品Aを安定よく載置するために、商品Aと熱収縮性フィルムチューブ4の底との間に台紙等の敷板をおいてもよい。また、外装用箱体2は、蓋フラップ2bのないトレー状のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】この発明に係る商品包装体の実施形態を示す縦断正面図
【図2】商品包装体の形成装置を示す概略図
【図3】外装用箱体内にセットされた熱収縮性フィルムチューブ内に商品を収納した状態の断面図
【図4】熱収縮性フィルムチューブの熱収縮によってフィルム包装物を形成した状態の断面図
【符号の説明】
【0035】
A 商品
2 外装用箱体
2a 底壁
3 フィルム包装物
4 熱収縮性フィルムチューブ
5 接着剤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装用箱体と、その外装用箱体内に装入されて、下面が外装用箱体の底壁上に接着されたフィルム包装物とからなり、前記フィルム包装物が、底付きの熱収縮性フィルムチューブを有し、その熱収縮性フィルムチューブを筒状に拡げた状態での外装用箱体内への装入時に底部下面と外装用箱体の底壁上とが接着され、熱収縮性フィルムチューブ内へのその上部開口部からの商品の収容後に、上部開口部が商品の上面に重なるよう折り畳まれて熱収縮された構成からなる商品包装体。
【請求項2】
底を有する扁平な熱収縮性フィルムチューブを筒状に拡げた状態で外装用箱体内に装入してその底部下面と外装用箱体の底壁とを接着する工程と、
前記熱収縮性フィルムチューブの上部開口部から内部に商品を収容する工程と、
前記商品の収容後に熱収縮性フィルムチューブの上部開口部を商品の上面に重なるよう折曲げて商品を包み込む工程と、
前記商品を包み込んだ後において、熱収縮性フィルムチューブを熱収縮させてフィルム包装物を形成する工程と、
から成る商品包装体の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−30777(P2008−30777A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−204489(P2006−204489)
【出願日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】