説明

回線を判別して着信の許可や拒否を制御可能な通信端末

【課題】例えば、FMCと呼ばれる固定通信と移動体通信の融合による新しいサービスにおいては、FMC専用の電話番号として「060−」から始まる電話番号の利用が検討され始めている。すなわち、一つの電話番号で固定通信も移動体通信も行なうことができるわけであるが、このようなサービスにおいては、従来のように電話番号のみによって固定通信を利用した電話着信であるのか移動体通信を利用した電話着信であるのかを区別することはできない。
【解決手段】複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信時に利用された着信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別に加えて、発信側において発信時に利用された発信回線種別にも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
複数種の回線等を利用可能な通信端末装置であって、着信回線等に応じた着信処理制御を行なうことを特徴とする通信端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電話着信においては、発信者の電話番号等に応じて着信の許可又は着信を拒否する等の着信制御処理を行なうことが可能となっている。例えば、特許文献1においては、移動無線通信網において、発信者の電話番号と、その電話番号に対する着信ユーザから与えられている着信許否やメールサービス等の実行を示すサービス指示とをデータベースへ格納しておき、着信ユーザへの着信呼があった場合には、発信者の電話番号を解析し、その電話番号に対して指定されているサービスを着信ユーザの移動端末に対して実行する移動無線通信方式が記述されている。
【0003】
また、近年においては、非特許文献1に示されているように無線LANを内蔵した携帯電話が法人向けに発売されている。このような携帯電話は、社内では無線LANを利用した内線電話として使用し、社外では通常の携帯電話として使用することができ、一台の携帯電話で2つの電話番号を利用することが可能となっている。また、別のサービスとして、一台の携帯電話で複数の異なる電話番号を保有できるサービスなども提供されている。これらのサービスのように、回線によって別々の電話番号が付与されるサービスにおいては特許文献1のように電話番号に応じて着信処理を行なうことが可能である。
【特許文献1】特開平5−136725号公報
【非特許文献1】株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、"N900iL 特徴・デザイン"、[online]、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、[平成18年6月12日検索]、インターネット<URL:http://www.docomo.biz/html/product/cordless/n900il/index.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、無線LAN上でVoIP(Voice over IP)を利用することで従来の固定電話網を利用するよりも低価格にて通話を行なうことができるIP電話が急速に普及し始めており、このような状況から、FMC(Fixed Mobile Convergence)と呼ばれる固定通信(Fixed)と移動体通信(Mobile)の融合による新しいサービスが提供されつつある。このFMCでは、FMC専用の電話番号として「060−」から始まる電話番号の利用が検討され始めている。すなわち、一つの電話番号で固定通信も移動体通信も行なうことができるわけであるが、このようなサービスにおいては、電話番号のみによって、固定通信を利用した電話着信であるのか移動体通信を利用した電話着信であるのかを区別することはできない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明においては、複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信するために利用された着信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、発信側において発信のために利用された発信回線種別に応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。
【0006】
図1は、本発明に係る通信端末装置によって通話を行なう場合の構成例である。通信端末装置(0101a、0101b)は、一例として、無線LAN通信と携帯電話通信が可能な携帯電話であるとする。発信側通信端末装置(0101b)は、携帯電話網(0104)を利用するか、又は無線LANルータ(0102b)にアクセスして無線LAN通信を行なうことによって、着信側通信端末装置(0101a)を呼び出す。無線LAN通信は、無線LANルータ(0102b)から構内電話交換機(0103b)を経由して固定電話網・IP電話網(0105)を利用することとなる。また、着信側通信端末装置(0101a)は、携帯電話網(0104)、又は固定電話網・IP電話網(0105)から構内電話交換機(0103a)、無線LANルータ(0102a)を介して、着信呼を受けることとなる。この際、着信側通信端末装置(0101a)では、自身が利用している通信回線が回線1(携帯電話通信回線)であるか、回線2(無線LAN通信回線)であるかによって、着信処理制御を行なう。また、発信側通信端末装置(0101b)が利用している通信回線が、回線3(携帯電話通信回線)であるか、回線4(無線LAN通信回線)であるかによって着信処理制御を行なうようになっていてもよい。
【0007】
さらに、通信網中において複数の電話番号や複数のメールアドレス等を利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号やメールアドレス等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と発信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号やメールアドレス等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、発信回線種別と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線種別と発信回線種別と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信回線種別と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。また、着信回線と着信側通信端末装置を呼び出すために利用された電話番号等と発信回線種別と発信側通信端末装置が発信時に利用した電話番号等に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置を提案する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の通信端末装置によれば、通話に利用された発信回線種別や着信回線種別等に応じて着信処理制御を行なうことが可能であるので、FMC専用電話番号のように複数の回線種別に対して一の電話番号が付与されているような場合であっても、着信処理制御を行なうことが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。実施形態1は、主に請求項1、8などについて説明する。実施形態2は、主に請求項2、9などについて説明する。実施形態3は、主に請求項3、10などについて説明する。実施形態4は、主に請求項4、11などについて説明する。実施形態5は、主に請求項5、12などについて説明する。実施形態6は、主に請求項6、13などについて説明する。実施形態7は、主に請求項7、14などについて説明する。実施形態8は、主に請求項15、16などについて説明する。実施形態9は、主に請求項17、18などについて説明する。実施形態10は、主に請求項19などについて説明する。実施形態11は、主に請求項20などについて説明する。実施形態12は、主に請求項21などについて説明する。実施形態13は、主に請求項22などについて説明する。実施形態14は、主に請求項23などについて説明する。
(実施形態1)
【0010】
(実施形態1:概要)本実施形態は、複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0011】
(実施形態1:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図2に例示する。通信端末装置(0200)は、「第一着信回線ID取得部」(0201)と、「着信回線ID依存着信処理制御部」(0202)と、を有する。通信端末装置(0200)は、複数種の回線を利用可能な通信端末装置である。「複数種の回線」とは、通話等に利用可能な通信回線であり、例えば、無線LAN通信、携帯電話通信、等の通信回線が該当する。
【0012】
なお、以下に詳述する本発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両方のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、図3は無線LAN通信と携帯電話通信が可能な携帯電話の構成例であるが、本発明に係る通信端末装置も図3と同様の構成により実現可能である。すなわち、通信部(0301)や無線LAN通信部(0302)等の通信インタフェースによって発信、着信を行ない、CPU等の主制御部(0303)、RAMやハードディスク(以下、「HDD」)等の記憶部(0304)等によって、着信処理制御を行なうことが可能である。(明細書の全体を通じて同様である。)
【0013】
「第一着信回線ID取得部」(0201)は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。「回線」とは、手動交換機、電子交換機、デジタル交換機、等の様々な交換方式によって相互接続される種々の回線を指す。さらに、交換機によって接続される各回線を一の「回線」としてもよいし、交換機によって接続される複数の回線全体を一の「回線」としてもよい。例えば、図1において、回線2は固定電話回線(又はIP電話回線)と、無線LAN通信回線が接続されているが、各回線をそれぞれ、一の「回線」としてもよいし、双方が接続された回線全体を一の「回線」としてもよい。「着信回線」とは、着信側の通信端末装置が着信時に利用している回線である。例えば、図1において着信側通信端末装置(0101a)が着信時に携帯電話網を利用している場合には回線1(携帯電話通信回線)が該当し、無線LAN通信により着信している場合には回線2(無線LAN通信回線)等が該当する。また、「着信」とは、音声着信、テレビ電話着信、割り込み着信(いわゆる、キャッチホン、割込通話等)、メール着信、データ着信等、様々な着信があり得る。「着信回線ID」とは、着信回線種別を表すための情報であり、具体的には、図4に例示するような英数字の組み合わせ等により表現されることが想定される。また、着信回線IDを取得する方法としては、例えば、着信信号やメールヘッダーに着信回線IDが含まれていることで着信信号やメールヘッダーから抽出するようになっていてもよい。また、例えば通信端末装置のユーザが任意で利用する回線を指定したり、通信端末装置が自動的に通信可能な回線を判断することで利用する回線が決定されるような場合であれば、通信端末装置内のメモリ等に着信回線IDが保持されることが想定されるため、メモリ等から着信回線IDを読み出せばよい。また、着信電話番号やメールアドレス等と着信回線が一対一に対応している場合には、着信電話番号やメールアドレス等から着信回線を判断するようになっていてもよい。すなわち、第一着信回線ID取得部の具体的な処理としては、例えば携帯電話用アンテナや無線LANモジュール等の通信インタフェースを介する等して着信回線IDを受信し、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納する。また、第一着信回線ID取得部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0014】
「着信回線ID依存着信処理制御部」(0202)は、取得した着信回線IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「着信処理制御」とは、具体的には、例えば着信の許可、着信の拒否、着信の転送、等が該当する。すなわち、「取得した着信回線IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側通信端末装置が着信時に利用する着信回線によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID依存着信処理制御部は、例えば図5に例示するような着信回線IDと着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。このようになっていると、例えばある着信回線が仕事用として利用されている場合には勤務日や勤務時間にのみ着信許可とし他の時間は着信拒否とする、等のように、自動的に着信処理を変えることができるため利便性に優れる。
【0015】
図6は、着信回線ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。着信回線ID依存着信処理制御部(0602)においては、HDD等の記憶装置(0603)に図5に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第一着信回線ID取得部(0601)において‘rcv_kaisen01’という着信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、着信回線ID依存着信処理制御部(0602)においては、着信回線IDとして‘rcv_kaisen01’をRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(0603)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、着信回線ID‘rcv_kaisen01’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、着信回線ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0016】
(実施形態1:処理の流れ)図7は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0017】
最初に、ステップS0701において着信回線IDを取得する。この処理は、主に第一着信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS0702において取得した着信回線IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0018】
なお、図7のフロー図は、計算機に実行させるプログラムの処理フロー図とみなすことも可能である。さらに、このようなプログラムをフレキシブルディスク等の媒体に記録することも可能である。(明細書の全体を通じて同様である。)
【0019】
(実施形態1:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置が着信のために利用した着信回線に応じて着信処理制御を行なうことが可能であるので、例えば複数の回線に対して一の電話番号等が付与されている場合等であっても着信回線によって着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態2)
【0020】
(実施形態2:概要)本実施形態は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0021】
(実施形態2:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図8に例示する。通信端末装置(0800)は、「第一呼出ID取得部」(0801)と、「呼出ID依存着信処理制御部」(0802)と、を有する。通信端末装置(0800)は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。「通信網」は、同一種類の着信を行なうための通信網を一の通信網とする。例えば、音声通信網、テレビ電話通信網、メール通信網、データ通信網、等が想定される。「自己ID」とは、例えば、電話番号、メールアドレス等のような、通信において自己を表象し識別するためのシンボルをいう。すなわち、「通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能」とは、音声通信網において複数の電話番号が利用可能であったり、メール通信網において複数のメールアドレスが利用可能である場合等を意味する。例えば、「yamada1@×××.ne.jp」、「yamada2@×××.ne.jp」というような複数のメールアドレスを利用可能である場合が該当する。
【0022】
「第一呼出ID取得部」(0801)は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。「着信に利用された自己IDを示す呼出ID」とは、通信端末装置が複数の電話番号やメールアドレス等を有しており、そのうち実際に着信側通信端末装置を呼び出す(着信)ために利用された電話番号やメールアドレス等を指す。呼出IDを取得する方法としては、例えば、着信信号やメールヘッダーに呼出IDが含まれていることで着信信号やメールヘッダーから抽出するようになっていてもよい。また、例えば通信端末装置のユーザが任意で利用する呼出IDを指定したり、通信端末装置が自動的に通信可能な回線を判断して利用する回線を決定することでその回線に対応する呼出IDが自動的に決定されるような場合であれば、通信端末装置内のメモリ等に呼出IDが保持されることが想定されるため、メモリ等から呼出IDを読み出せばよい。また、着信電話番号やメールアドレス等と、着信回線が一対一に対応している場合には、着信回線IDを取得することで着信回線に対応する着信電話番号やメールアドレス等を呼出IDであると判断するようになっていてもよい。すなわち、第一呼出ID取得部の具体的な処理としては、例えば携帯電話用アンテナや無線LANモジュール等の通信インタフェースを介する等して呼出IDを受信し、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納する。また、第一呼出ID取得部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0023】
「呼出ID依存着信処理制御部」(0802)は、取得した呼出IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した呼出IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側通信端末装置を呼び出すために利用された呼出IDによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、呼出ID依存着信処理制御部は、例えば図9に例示するような呼出IDと着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の呼出IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。このようになっていると、例えばある電話番号が仕事用として利用されている場合には勤務日や勤務時間にのみ着信許可とし他の時間は着信拒否とする、等のように、自動的に着信処理を変えることができるため利便性に優れる。
【0024】
図10は、呼出ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。呼出ID依存着信処理制御部(1002)においては、HDD等の記憶装置(1003)に図9に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第一呼出ID取得部(1001)において‘090−××××―1234’という呼出IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、呼出ID依存着信処理制御部(1002)においては、呼出IDとして‘090−××××―1234’をRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(1003)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、呼出ID‘090−××××―1234’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、呼出ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0025】
(実施形態2:処理の流れ)図11は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0026】
最初に、ステップS1101において呼出IDを取得する。この処理は、主に第一呼出ID取得部によって実行される。次に、ステップS1102において取得した呼出IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に呼出ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0027】
(実施形態2:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置に対する着信時に利用された自己IDに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が複数の電話番号等を仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、仕事中にはプライベートの着信は拒否する等の制御が可能となるため利便性が高い。
(実施形態3)
【0028】
(実施形態3:概要)本実施形態は、発信側において発信に利用された発信回線種別のみに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0029】
(実施形態3:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図12に例示する。通信端末装置(1200)は、「受信部」(1201)と、「第一発信回線ID取得部」(1202)と、「発信回線ID依存着信処理制御部」(1203)と、を有する。
【0030】
「受信部」(1201)は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。「発信回線」とは、発信側が発信のために利用している回線である。例えば、図1において発信側通信端末装置(0101b)が発信時に携帯電話網を利用している場合には回線3(携帯電話通信回線)が該当し、無線LAN通信により着信している場合には回線4(無線LAN通信回線)等が該当する。なお、図1においては、「発信側」が本発明に係る通信端末装置の場合を例示しているが、勿論、「発信側」の端末は本発明に係る通信端末装置でなくともよい。また、「発信」とは、音声発信、テレビ電話発信、メール発信、データ発信等、様々な発信があり得る。「発信回線ID」とは、発信回線種別を表すための情報であり、具体的には、図13に例示するような英数字の組み合わせ等により表現されることが想定される。
【0031】
図33により、発信回線IDを含む着呼信号を受信する仕組みについて説明する。図33は、一例として、発信側通信端末装置(3301b)も着信側通信端末装置(3301a)も携帯電話網を利用している場合を示す。すなわち、発信回線と着信回線が携帯電話通信回線の場合である。まず、一般的な携帯電話通信の仕組みとして、発信側通信端末装置(3301b)が着信側通信端末装置(3301a)の電話番号をダイヤルして発信すると、基地局(3302b)、基地局交換局(3303b)を介して、最寄りの中継交換局(3304b)に接続される。さらに、着信側通信端末装置(3301a)が属する中継交換局(3304a)を通り、基地局交換局(3303a)、基地局(3302a)を介して、着信側通信端末装置(3301a)に着信する。このような携帯電話通信において、発信回線IDを着呼信号(発信信号)に含める方法として、まず、発信側通信端末装置(3301b)のメモリ等に発信に利用している発信回線(携帯電話通信回線)の発信回線ID(3305)が保持されており、発信側通信端末装置(3301b)から発信回線IDを発信信号に含めて発信する場合が想定される。また、基地局(3302b)で発信回線ID(3306)を発信信号に付随させたり、基地局交換局(3303b)や中継交換局(3304b)において発信回線ID(3307、3308)を付随させる場合も想定される。このようにして発信回線IDを含んだ発信信号は、前述のとおり、中間交換局(3304a)、基地局交換局(3303a)、基地局(3302a)を介して、着信側通信端末装置(3301a)に着呼信号として受信される。
【0032】
「第一発信回線ID取得部」(1202)は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。「着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する」とは、前記受信部(1201)にて発信回線IDを含む着呼信号を受信した場合、その着呼信号(メールの着信の場合にはメールヘッダー等であってもよい)から発信回線IDを取り出すことを意味する。すなわち、第一発信回線ID取得部の具体的な処理としては、例えば携帯電話用アンテナや無線LANモジュール等の通信インタフェースを介する等して受信した着呼信号から発信回線IDを分離し、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納する。また、第一発信回線ID取得部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0033】
「発信回線ID依存着信処理制御部」(1203)は、取得した発信回線IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した発信回線IDに応じて着信処理制御をする」とは、発信側が発信時に利用する発信回線によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、発信回線ID依存着信処理制御部は、例えば図14に例示するような発信回線IDと着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の発信回線IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。
【0034】
図15は、発信回線ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。発信回線ID依存着信処理制御部(1502)においては、HDD等の記憶装置(1503)に図14に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第一発信回線ID取得部(1501)において‘snd_kaisen01’という発信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、発信回線ID依存着信処理制御部(1502)においては、発信回線IDとして‘snd_kaisen01’をRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(1503)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、発信回線ID‘snd_kaisen01’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、発信回線ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0035】
(実施形態3:処理の流れ)図16は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0036】
最初に、ステップS1601において、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に受信部によって実行される。次に、ステップS1602において着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第一発信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS1603において取得した発信回線IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に発信回線ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0037】
(実施形態3:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、発信側が利用した発信回線に応じて着信処理制御を行なうことが可能であるので、例えば複数の回線に対して一の電話番号等が付与されている場合等であっても発信回線によって着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態4)
【0038】
(実施形態4:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、発信側において発信に利用された発信回線種別の双方に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0039】
(実施形態4:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図17に例示する。通信端末装置(1700)は、「第二着信回線ID取得部」(1701)と、「第一受信部」(1702)と、「第二発信回線ID取得部」(1703)と、「着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部」(1704)と、を有する。なお、通信端末装置(1700)は、複数種の回線を利用可能な通信端末装置である。
【0040】
「第二着信回線ID取得部」(1701)は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第二着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、着信回線IDは、前述したように着呼信号に含まれている場合も想定されるので、その場合には、例えば後述の第一受信部(1702)にて受信される着呼信号から取得される場合も考えられる。
【0041】
「第一受信部」(1702)は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第一受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0042】
「第二発信回線ID取得部」(1703)は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第二発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0043】
「着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部」(1704)は、取得した着信回線ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置が着信時に利用する着信回線と、発信側が発信時に利用する発信回線によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部は、例えば図18に例示するような着信回線IDと発信回線IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID又は発信回線IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。
【0044】
図19は、着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部(1903)においては、HDD等の記憶装置(1904)に図18に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第二着信回線ID取得部(1901)において‘rcv_kaisen01’という着信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第二発信回線ID取得部(1902)において‘snd_kaisen02’という発信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部(1903)においては、着信回線IDとして‘rcv_kaisen01’を、発信回線IDとして‘snd_kaisen02’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(1904)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、着信回線ID‘rcv_kaisen01’と発信回線ID‘snd_kaisen02’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0045】
(実施形態4:処理の流れ)図20は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0046】
最初に、ステップS2001において、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第二着信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS2002において、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第一受信部によって実行される。次に、ステップS2003において着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第二発信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS2004において取得した着信回線ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0047】
(実施形態4:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置が利用した着信回線と発信側が利用した発信回線の双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能であるので、例えば複数の回線に対して一の電話番号等が付与されている場合等であっても着信回線と発信回線によって着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態5)
【0048】
(実施形態5:概要)本実施形態は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信に利用された呼出IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別の双方に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0049】
(実施形態5:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図21に例示する。通信端末装置(2100)は、「第二呼出ID取得部」(2101)と、「第二受信部」(2102)と、「第三発信回線ID取得部」(2103)と、「呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部」(2104)と、を有する。なお、通信端末装置(2100)は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0050】
「第二呼出ID取得部」(2101)は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第二呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、呼出IDは、前述したように着呼信号に含まれている場合も想定されるので、その場合には、例えば後述の第二受信部(2102)にて受信される着呼信号から取得される場合も考えられる。
【0051】
「第二受信部」(2102)は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第二受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0052】
「第三発信回線ID取得部」(2103)は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第三発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0053】
「呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部」(2104)は、取得した呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置を呼び出すために着信時に利用される呼出IDと、発信側が発信時に利用する発信回線によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部は、例えば図22に例示するような呼出IDと発信回線IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の呼出ID又は発信回線IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。
【0054】
図23は、呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部(2303)においては、HDD等の記憶装置(2304)に図22に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第二呼出ID取得部(2301)において‘090−××××−1234’という呼出IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第三発信回線ID取得部(2302)において‘snd_kaisen02’という発信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部(2303)においては、呼出IDとして‘090−××××−1234’を、発信回線IDとして‘snd_kaisen02’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(2304)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、呼出ID‘090−××××−1234’と発信回線ID‘snd_kaisen02’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0055】
(実施形態5:処理の流れ)図24は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0056】
最初に、ステップS2401において、呼出IDを取得する。この処理は、主に第二呼出ID取得部によって実行される。次に、ステップS2402において、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第二受信部によって実行される。次に、ステップS2403において着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第三発信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS2404において取得した呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0057】
(実施形態5:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置を呼び出すために着信時に利用された呼出IDと発信側が利用した発信回線の双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が電話番号やメールアドレス等を仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、仕事中にはプライベートの着信は拒否する等の制御が可能となるため利便性が高い。さらに、複数の回線に対して一の電話番号等が付与されている場合等であっても発信回線を判別することによって発信回線にも応じた着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態6)
【0058】
(実施形態6:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0059】
(実施形態6:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図25に例示する。通信端末装置(2500)は、「第三着信回線ID取得部」(2501)と、「第一発信ID取得部」(2502)と、「着信回線ID発信ID依存着信処理制御部」(2503)と、を有する。なお、通信端末装置(2500)は、複数種の回線を利用可能な通信端末装置である。
【0060】
「第三着信回線ID取得部」(2501)は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第三着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0061】
「第一発信ID取得部」(2502)は、発信IDを取得する機能を有する。「発信ID」とは、通信端末装置が複数の電話番号やメールアドレス等を有しており、そのうち実際に発信に利用された電話番号やメールアドレス等を指す。発信IDを取得する方法としては、例えば、着信信号やメールヘッダーに発信IDが含まれていることで着信信号やメールヘッダーから抽出する場合等が想定される。また、発信電話番号やメールアドレス等と発信回線が一対一に対応している場合には、発信回線から発信電話番号やメールアドレス等を判断するようになっていてもよい。すなわち、第一発信ID取得部の具体的な処理としては、例えば携帯電話用アンテナや無線LANモジュール等の通信インタフェースを介する等して発信IDを受信し、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納する。また、第一発信ID取得部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0062】
「着信回線ID発信ID依存着信処理制御部」(2503)は、取得した着信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、発信側が発信時に利用する電話番号やメールアドレス等によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、例えば図26に例示するような着信回線IDと発信IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID又は発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。
【0063】
図27は、着信回線ID発信ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。着信回線ID発信ID依存着信処理制御部(2703)においては、HDD等の記憶装置(2704)に図27に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第三着信回線ID取得部(2701)において‘rcv_kaisen01’という着信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第一発信ID取得部(2702)において‘03−△△△△−5432’という発信IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、着信回線ID発信ID依存着信処理制御部(2703)においては、着信回線IDとして‘rcv_kaisen01’を、発信IDとして‘03−△△△△−5432’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(2704)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、着信回線ID‘rcv_kaisen01’と発信ID‘03−△△△△−5432’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、着信回線ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0064】
(実施形態6:処理の流れ)図28は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0065】
最初に、ステップS2801において、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第三着信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS2802において、発信IDを取得する。この処理は、主に第一発信ID取得部によって実行される。次に、ステップS2803において取得した着信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0066】
(実施形態6:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、着信回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、発信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態7)
【0067】
(実施形態7:概要)本実施形態は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0068】
(実施形態7:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図29に例示する。通信端末装置(2900)は、「第三呼出ID取得部」(2901)と、「第二発信ID取得部」(2902)と、「呼出ID発信ID依存着信処理制御部」(2903)と、を有する。なお、通信端末装置(2900)は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0069】
「第三呼出ID取得部」(2901)は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第三呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0070】
「第二発信ID取得部」(2902)は、発信IDを取得する機能を有する。第二発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0071】
「呼出ID発信ID依存着信処理制御部」(2903)は、取得した呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等と、発信側が発信時に利用する電話番号やメールアドレス等によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、呼出ID発信ID依存着信処理制御部は、例えば図30に例示するような呼出IDと発信IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の呼出ID又は発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。
【0072】
図31は、呼出ID発信ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。呼出ID発信ID依存着信処理制御部(3103)においては、HDD等の記憶装置(3104)に図31に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第三呼出ID取得部(3101)において‘090−××××−1234’という呼出IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第二発信ID取得部(3102)において‘03−△△△△−5432’という発信IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、呼出ID発信ID依存着信処理制御部(3103)においては、呼出IDとして‘090−××××−1234’を、発信IDとして‘03−△△△△−5432’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(3104)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、呼出ID‘090−××××−1234’と発信ID‘03−△△△△−5432’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、呼出ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0073】
(実施形態7:処理の流れ)図32は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0074】
最初に、ステップS3201において、呼出IDを取得する。この処理は、主に第三呼出ID取得部によって実行される。次に、ステップS3202において、発信IDを取得する。この処理は、主に第二発信ID取得部によって実行される。次に、ステップS3203において取得した呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に呼出ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0075】
(実施形態7:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置を呼び出すために利用される呼出IDと、発信側において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が電話番号やメールアドレス等を仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、仕事中にはプライベートの着信は拒否する等の制御が可能となり、さらに、発信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態8)
【0076】
(実施形態8:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0077】
(実施形態8:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図34に例示する。通信端末装置(3400)は、「第四着信回線ID取得部」(3401)と、「第四呼出ID取得部」(3402)と、「着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部」(3403)と、を有する。なお、通信端末装置(3400)は、複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0078】
「第四着信回線ID取得部」(3401)は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第四着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0079】
「第四呼出ID取得部」(3402)は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第四呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0080】
「着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部」(3403)は、取得した着信回線ID及び呼出IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID及び呼出IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部は、例えば図35に例示するような着信回線IDと呼出IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID又は呼出IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。
【0081】
図36は、着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部(3603)においては、HDD等の記憶装置(3604)に図35に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第四着信回線ID取得部(3601)において‘rcv_kaisen01’という着信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第四呼出ID取得部(3602)において‘090−××××−5678’という呼出IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部(3603)においては、着信回線IDとして‘rcv_kaisen01’を、呼出IDとして‘090−××××−5678’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(3604)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、着信回線ID‘rcv_kaisen01’と呼出ID‘090−××××−5678に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0082】
(実施形態8:処理の流れ)図37は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0083】
最初に、ステップS3701において、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第四着信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS3702において、呼出IDを取得する。この処理は、主に第四呼出ID取得部によって実行される。次に、ステップS3703において取得した着信回線ID及び呼出IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0084】
(実施形態8:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDの双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、着信回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、着信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態9)
【0085】
(実施形態9:概要)本実施形態は、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側通信端末装置において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0086】
(実施形態9:構成)本実施形態に係る通信端末装置の機能ブロック図を図38に例示する。通信端末装置(3800)は、「第三受信部」(3801)と、「第四発信回線ID取得部」(3802)と、「第三発信ID取得部」(3803)と、「発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」(3804)と、を有する。
【0087】
「第三受信部」(3801)は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第三受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0088】
「第四発信回線ID取得部」(3802)は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第四発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0089】
「第三発信ID取得部」(3803)は、発信IDを取得する機能を有する。第三発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部や実施形態7にて説明した第二発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0090】
「発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」(3804)は、取得した発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、発信側が発信時に利用する発信回線と、発信側が発信時に利用する電話番号やメールアドレス等によって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、例えば図39に例示するような発信回線IDと発信IDの双方と、着信処理を関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の発信回線ID又は発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。
【0091】
図40は、発信回線ID発信ID依存着信処理制御部における処理の具体例を示す。発信回線ID発信ID依存着信処理制御部(4003)においては、HDD等の記憶装置(4004)に図39に例示したようなデータベースを保持しているものとする。まず、第四発信回線ID取得部(4001)において‘snd_kaisen01’という発信回線IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。また、第三発信ID取得部(4002)において‘03−△△△△−5432’という発信IDが取得され、RAMやHDD等の所定の記憶領域に格納されたとする。すると、発信回線ID発信ID依存着信処理制御部(4003)においては、発信回線IDとして‘snd_kaisen01’を、発信IDとして‘03−△△△△−5432’を、RAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等の記憶装置(4004)に保持されているデータベースに対して照合を行なう。照合した結果、発信回線ID‘snd_kaisen01’と発信ID‘03−△△△△−5432’に関連付けられている着信処理は‘着信拒否’であるので、着信拒否のための制御を行なうこととなる。また、発信回線ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0092】
(実施形態9:処理の流れ)図41は、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
【0093】
最初に、ステップS4101において、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第三受信部によって実行される。次に、ステップS4102において着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第四発信回線ID取得部によって実行される。次に、ステップS4103において、発信IDを取得する。この処理は、主に第三発信ID取得部によって実行される。次に、ステップS4104において取得した発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に発信回線ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0094】
(実施形態9:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側通信端末装置において発信に利用された発信IDの双方に応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば発信側通信端末装置が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合に、発信回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、発信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態10)
【0095】
(実施形態10:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別とに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0096】
(実施形態10:構成)本実施形態に係る通信端末装置は、「第五着信回線ID取得部」と、「第五呼出ID取得部」と、「第四受信部」と、「第五発信回線ID取得部」と、「着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部」と、を有する。なお、通信端末装置は、複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0097】
「第五着信回線ID取得部」は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第五着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0098】
「第五呼出ID取得部」は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第五呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0099】
「第四受信部」は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第四受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0100】
「第五発信回線ID取得部」は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第五発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0101】
「着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部」は、取得した着信回線ID、呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID、呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等と、発信時に利用される発信回線種別とによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部は、着信回線IDと呼出IDと発信回線IDの組合せと、着信処理とを関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID、呼出ID、発信回線IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部は、前記第五着信回線ID取得部にて取得した着信回線IDと、前記第五呼出ID取得部にて取得した呼出IDと、前記第五発信回線ID取得部にて取得した発信回線IDを、それぞれRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等に保持されているデータベース等に対して照合し、該当する着信処理を読出して制御を行なうこととなる。また、着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0102】
(実施形態10:処理の流れ)以下に、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを説明する。
【0103】
最初に、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第五着信回線ID取得部によって実行される。次に、呼出IDを取得する。この処理は、主に第五呼出ID取得部によって実行される。次に、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第四受信部によって実行される。次に、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第五発信回線ID取得部によって実行される。次に、取得した着信回線ID、呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0104】
(実施形態10:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別とに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置や発信側が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合や、回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、着信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態11)
【0105】
(実施形態11:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0106】
(実施形態11:構成)本実施形態に係る通信端末装置は、「第六着信回線ID取得部」と、「第六呼出ID取得部」と、「第四発信ID取得部」と、「着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部」と、を有する。なお、通信端末装置は、複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0107】
「第六着信回線ID取得部」は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第六着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0108】
「第六呼出ID取得部」は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第六呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0109】
「第四発信ID取得部」は、発信IDを取得する機能を有する。第四発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部や実施形態7にて説明した第二発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0110】
「着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部」は、取得した着信回線ID、呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID、呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等と、発信時に利用される電話番号やメールアドレス等とによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部は、着信回線IDと呼出IDと発信IDの組合せと、着信処理とを関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID、呼出ID、発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部は、前記第六着信回線ID取得部にて取得した着信回線IDと、前記第六呼出ID取得部にて取得した呼出IDと、前記第四発信ID取得部にて取得した発信IDを、それぞれRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等に保持されているデータベース等に対して照合し、該当する着信処理を読出して制御を行なうこととなる。また、着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0111】
(実施形態11:処理の流れ)以下に、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを説明する。
【0112】
最初に、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第六着信回線ID取得部によって実行される。次に、呼出IDを取得する。この処理は、主に第六呼出ID取得部によって実行される。次に、発信IDを取得する。この処理は、主に第四発信ID取得部によって実行される。次に、取得した着信回線ID、呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0113】
(実施形態11:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合や、回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、着信側や発信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態12)
【0114】
(実施形態12:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0115】
(実施形態12:構成)本実施形態に係る通信端末装置は、「第七着信回線ID取得部」と、「第五受信部」と、「第六発信回線ID取得部」と、「第五発信ID取得部」と、「着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」と、を有する。なお、通信端末装置は、複数種の回線を利用可能な通信端末装置である。
【0116】
「第七着信回線ID取得部」は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第七着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0117】
「第五受信部」は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第五受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0118】
「第六発信回線ID取得部」は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第六発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0119】
「第五発信ID取得部」は、発信IDを取得する機能を有する。第五発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部や実施形態7にて説明した第二発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0120】
「着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」は、取得した着信回線ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、発信時に利用される発信回線種別と、発信時に利用される電話番号やメールアドレス等とによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、着信回線IDと発信回線IDと発信IDの組合せと、着信処理とを関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID、発信回線ID、発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、前記第七着信回線ID取得部にて取得した着信回線IDと、前記第六発信回線ID取得部にて取得した発信回線IDと、前記第五発信ID取得部にて取得した発信IDを、それぞれRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等に保持されているデータベース等に対して照合し、該当する着信処理を読出して制御を行なうこととなる。また、着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0121】
(実施形態12:処理の流れ)以下に、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを説明する。
【0122】
最初に、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第七着信回線ID取得部によって実行される。次に、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第五受信部によって実行される。次に、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第六発信回線ID取得部によって実行される。次に、発信IDを取得する。この処理は、主に第五発信ID取得部によって実行される。次に、取得した着信回線ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0123】
(実施形態12:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば着信側通信端末装置や発信側が回線に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合には回線によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、発信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態13)
【0124】
(実施形態13:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0125】
(実施形態13:構成)本実施形態に係る通信端末装置は、「第七呼出ID取得部」と、「第六受信部」と、「第七発信回線ID取得部」と、「第六発信ID取得部」と、「呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」と、を有する。なお、通信端末装置は、通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0126】
「第七呼出ID取得部」は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第七呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0127】
「第六受信部」は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第六受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0128】
「第七発信回線ID取得部」は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第七発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0129】
「第六発信ID取得部」は、発信IDを取得する機能を有する。第六発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部や実施形態7にて説明した第二発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0130】
「呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」は、取得した呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等と、発信時に利用される発信回線種別と、発信時に利用される電話番号やメールアドレス等とによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、呼出IDと発信回線IDと発信IDの組合せと、着信処理とを関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の呼出ID、発信回線ID、発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。また、さらに発信IDの電話帳データベースのグルーピングにも応じて着信処理制御を行なうようになっていてもよい。呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、前記第七呼出ID取得部にて取得した呼出IDと、前記第七発信回線ID取得部にて取得した発信回線IDと、前記第六発信ID取得部にて取得した発信IDを、それぞれRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等に保持されているデータベース等に対して照合し、該当する着信処理を読出して制御を行なうこととなる。また、呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0131】
(実施形態13:処理の流れ)以下に、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを説明する。
【0132】
最初に、呼出IDを取得する。この処理は、主に第七呼出ID取得部によって実行される。次に、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第六受信部によって実行される。次に、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第七発信回線ID取得部によって実行される。次に、発信IDを取得する。この処理は、主に第六発信ID取得部によって実行される。次に、取得した呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0133】
(実施形態13:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、例えば発信側において回線や電話番号等に応じて仕事用とプライベート用等のように使い分けをしている場合には回線や電話番号等によって着信処理制御を行なうことができ、さらに、着信側の電話番号やメールアドレス等によっても着信処理制御を行なうことができる。
(実施形態14)
【0134】
(実施形態14:概要)本実施形態は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なう通信端末装置について説明する。
【0135】
(実施形態14:構成)本実施形態に係る通信端末装置は、「第八着信回線ID取得部」と、「第八呼出ID取得部」と、「第七受信部」と、「第八発信回線ID取得部」と、「第七発信ID取得部」と、「着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」と、を有する。なお、通信端末装置は、複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置である。
【0136】
「第八着信回線ID取得部」は、着信回線種別を示す着信回線IDを取得する機能を有する。第八着信回線ID取得部の機能は、実施形態1にて説明した第一着信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二着信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0137】
「第八呼出ID取得部」は、着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する機能を有する。第八呼出ID取得部の機能は、実施形態2にて説明した第一呼出ID取得部や実施形態5にて説明した第二呼出ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0138】
「第七受信部」は、発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信する機能を有する。第七受信部の機能は、実施形態3にて説明した受信部や実施形態4にて説明した第一受信部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0139】
「第八発信回線ID取得部」は、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する機能を有する。第八発信回線ID取得部の機能は、実施形態3にて説明した第一発信回線ID取得部や実施形態4にて説明した第二発信回線ID取得部などの機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0140】
「第七発信ID取得部」は、発信IDを取得する機能を有する。第七発信ID取得部の機能は、実施形態6にて説明した第一発信ID取得部や実施形態7にて説明した第二発信ID取得部の機能と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0141】
「着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部」は、取得した着信回線ID、呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする機能を有する。「取得した着信回線ID、呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする」とは、着信側の通信端末装置に対する着信時に利用される着信回線種別と、着信側の通信端末装置を呼び出すために利用される電話番号やメールアドレス等と、発信時に利用される発信回線種別と、発信時に利用される電話番号やメールアドレス等とによって着信の許可(例えば通話開始、メール受信など)をしたり、着信の拒否(例えば着信の切断、メールの受信拒否など)をしたりすることを意味する。このために、着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、着信回線IDと呼出IDと発信回線IDと発信IDの組合せと、着信処理とを関連付けた情報をデータベース等としてHDD等に保持していることが想定される。また、一の着信回線ID、呼出ID、発信回線ID、発信IDにおいて、さらに時間帯、曜日、日付等によって着信処理が異なるようになっていてもよい。着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部は、前記第八着信回線ID取得部にて取得した着信回線IDと、前記第八呼出ID取得部にて取得した呼出IDと、前記第八発信回線ID取得部にて取得した発信回線IDと、前記第七発信ID取得部にて取得した発信IDとをそれぞれRAMやHDD等の所定の記憶領域から読出し、HDD等に保持されているデータベース等に対して照合し、該当する着信処理を読出して制御を行なうこととなる。また、着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部はこのような処理をCPUに実行させるためのプログラムを含んでいてもよい。
【0142】
(実施形態14:処理の流れ)以下に、本実施形態に係る通信端末装置における処理の流れを説明する。
【0143】
最初に、着信回線IDを取得する。この処理は、主に第八着信回線ID取得部によって実行される。次に、呼出IDを取得する。この処理は、主に第八呼出ID取得部によって実行される。次に、発信回線IDを含む着呼信号を受信する。この処理は、主に第七受信部によって実行される。次に、着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する。この処理は、主に第八発信回線ID取得部によって実行される。次に、発信IDを取得する。この処理は、主に第七発信ID取得部によって実行される。次に、取得した着信回線ID、呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする。この処理は、主に着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部によって実行される。
【0144】
(実施形態14:効果)本実施形態に係る通信端末装置は、着信側通信端末装置において着信に利用された着信回線種別と、着信側通信端末装置において着信に利用された自己IDと、発信側において発信に利用された発信回線種別と、発信側において発信に利用された発信IDとに応じて着信処理制御を行なうことが可能である。よって、着信側通信端末装置や発信側が回線や電話番号等を、例えば仕事用やプライベート用等のように使い分けをしている場合に、これらの組合せによって着信処理制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0145】
【図1】本発明に係る通信端末装置によって通話を行なう場合の構成の一例図
【図2】実施形態1に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図3】無線LAN通信と携帯電話通信が可能な携帯電話の構成の一例図
【図4】着信回線IDの一例図
【図5】着信回線ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図6】着信回線ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図7】実施形態1に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図8】実施形態2に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図9】呼出ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図10】呼出ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図11】実施形態2に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図12】実施形態3に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図13】発信回線IDの一例図
【図14】発信回線ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図15】発信回線ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図16】実施形態3に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図17】実施形態4に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図18】着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図19】着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図20】実施形態4に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図21】実施形態5に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図22】呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図23】呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図24】実施形態5に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図25】実施形態6に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図26】着信回線ID発信ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図27】着信回線ID発信ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図28】実施形態6に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図29】実施形態7に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図30】呼出ID発信ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図31】呼出ID発信ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図32】実施形態7に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図33】発信回線IDを含む着呼信号を受信する仕組みの一例図
【図34】実施形態8に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図35】着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図36】着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図37】実施形態8に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【図38】実施形態9に係る通信端末装置の機能ブロック図
【図39】発信回線ID発信ID依存着信処理制御部にて保持される情報の一例図
【図40】発信回線ID発信ID依存着信処理制御部における処理の一例図
【図41】実施形態9に係る通信端末装置の処理の流れを示すフロー図
【符号の説明】
【0146】
0101a 着信側通信端末装置
0101b 発信側通信端末装置
0102a 無線LANルータ
0102b 無線LANルータ
0103a 構内電話交換機
0103b 構内電話交換機
0104 携帯電話網
0105 固定電話網・IP電話網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第一着信回線ID取得部と、
取得した着信回線IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項2】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第一呼出ID取得部と、
取得した呼出IDに応じて着信処理制御をする呼出ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項3】
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第一発信回線ID取得部と、
取得した発信回線IDに応じて着信処理制御をする発信回線ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項4】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第二着信回線ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第一受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第二発信回線ID取得部と、
取得した着信回線ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項5】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第二呼出ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第二受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第三発信回線ID取得部と、
取得した呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項6】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第三着信回線ID取得部と、
発信IDを取得する第一発信ID取得部と、
取得した着信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項7】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第三呼出ID取得部と、
発信IDを取得する第二発信ID取得部と、
取得した呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする呼出ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項8】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第一着信回線ID取得ステップと、
取得した着信回線IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項9】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第一呼出ID取得ステップと、
取得した呼出IDに応じて着信処理制御をする呼出ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項10】
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な受信ステップと、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第一発信回線ID取得ステップと、
取得した発信回線IDに応じて着信処理制御をする発信回線ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項11】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第二着信回線ID取得ステップと、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第一受信ステップと、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第二発信回線ID取得ステップと、
取得した着信回線ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID発信回線ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項12】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第二呼出ID取得ステップと、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第二受信ステップと、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第三発信回線ID取得ステップと、
取得した呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする呼出ID発信回線ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項13】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第三着信回線ID取得ステップと、
発信IDを取得する第一発信ID取得ステップと、
取得した着信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID発信ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項14】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第三呼出ID取得ステップと、
発信IDを取得する第二発信ID取得ステップと、
取得した呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする呼出ID発信ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項15】
複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第四着信回線ID取得部と、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第四呼出ID取得部と、
取得した着信回線ID及び呼出IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID呼出ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項16】
複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置の動作方法であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第四着信回線ID取得ステップと、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第四呼出ID取得ステップと、
取得した着信回線ID及び呼出IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID呼出ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置の動作方法。
【請求項17】
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第三受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第四発信回線ID取得部と、
発信IDを取得する第三発信ID取得部と、
取得した発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする発信回線ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項18】
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第三受信ステップと、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第四発信回線ID取得ステップと、
発信IDを取得する第三発信ID取得ステップと、
取得した発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする発信回線ID発信ID依存着信処理制御ステップと、
を有する通信端末装置。
【請求項19】
複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第五着信回線ID取得部と、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第五呼出ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第四受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第五発信回線ID取得部と、
取得した着信回線ID、呼出ID及び発信回線IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID呼出ID発信回線ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項20】
複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第六着信回線ID取得部と、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第六呼出ID取得部と、
発信IDを取得する第四発信ID取得部と、
取得した着信回線ID、呼出ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID呼出ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項21】
複数種の回線を利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第七着信回線ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第五受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第六発信回線ID取得部と、
発信IDを取得する第五発信ID取得部と、
取得した着信回線ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項22】
通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第七呼出ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第六受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第七発信回線ID取得部と、
発信IDを取得する第六発信ID取得部と、
取得した呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。
【請求項23】
複数種の回線を利用可能であって、さらに通信網中での自己識別用に複数の自己IDを利用可能な通信端末装置であって、
着信回線種別を示す着信回線IDを取得する第八着信回線ID取得部と、
着信に利用された自己IDを示す呼出IDを取得する第八呼出ID取得部と、
発信回線種別を示す発信回線IDを含む着呼信号を受信可能な第七受信部と、
着呼信号に発信回線IDが含まれている場合に、発信回線IDを取得する第八発信回線ID取得部と、
発信IDを取得する第七発信ID取得部と、
取得した着信回線ID、呼出ID、発信回線ID及び発信IDに応じて着信処理制御をする着信回線ID呼出ID発信回線ID発信ID依存着信処理制御部と、
を有する通信端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate


【公開番号】特開2009−290246(P2009−290246A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−245990(P2006−245990)
【出願日】平成18年9月11日(2006.9.11)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】