説明

回転つまみの回転軸への取付構造

【課題】分解作業が簡単であり、大きい軸方向保持力が得られ、繰り返し分解しても部材が削づられることのない回転つまみの回転軸への取付構造を提供する。
【解決手段】回転つまみ4と回転電子部品の回転軸2との間に回転つまみ4と蜜嵌合する樹脂スペーサ3を介在させて回転つまみ4を回転軸2へ取り付ける取付構造において、回転軸2をDカット2bとし回転軸2のDカットされていない部分の円筒面に回転軸の中心軸と略直交する上縁面を有する凹み2aを設け、樹脂スペーサ3に前記Dカットとの嵌合部3cと、自然状態で凹み2aから離れている爪3bと、樹脂スペーサ3の爪3bより外周側に配置される円弧状のリブを設け、樹脂スペーサ3の嵌合部3cと回転軸のDカットと2bを嵌合させた後、略円弧状の円弧面部5aとその両側に略直角に折り曲げられた折曲げ片5bを有する金属板状部材5を爪3bと円弧状のリブとの間にさし込み金属板状部材5により爪3bを弾性変形させて凹み2aに嵌合させた後回転つまみ4を樹脂スペーサ3に蜜嵌合させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は回転電子部品に係わり、特に、その回転軸への回転つまみの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の回転つまみの回転軸への取付構造の例を図5〜図6により説明する。図5は従来の回転つまみの回転軸への取付構造の例を示す分解斜視図である。図5に示す通信機1には回転スイッチが取付けられており、その回転軸2が外部に露出している。
【0003】
回転軸2にはDカット2bが形成され、Dカットされていない部分の円筒面に凹み2aが設けられている。回転軸2に先ずエラストマー樹脂で成形されたスペーサ6が嵌合される。スペーサ6には全外周にV字形凸条6aが形成され、さらに、上面から延びる爪6bとDカット嵌合部6cが形成されている。
【0004】
回転軸2に嵌合されたスペーサ6に回転つまみ4が上から押されるようにして嵌合される。図6に回転軸2にスペーサ6を介して回転つまみ4が嵌合された状態が示されている。図6のA部の拡大図が図7に示されている。
【0005】
図6および図7に示すように、回転軸2のDカット2bとスペーサ6のDカット嵌合部6cが嵌合し、爪6bは一旦弾性変形した後元に戻り回転軸2の凹み2aに入り込む。そして、スペーサ6のV字形凸条6aが回転つまみ4のV字形溝4aに圧縮された状態で嵌まり込む。このようなスペーサ6のV字形凸条6aと回転つまみ4のV字形溝4aとの圧接嵌合により、スペーサ6と回転つまみ4との間の軸方向保持力および回転方向保持力が得られる。
【0006】
回転軸2とスペーサ6との間の回転方向保持力は回転軸2のDカット2bとスペーサ6のDカット嵌合部6cとの嵌合により得られ、回転軸2とスペーサ6との間の軸方向保持力はスペーサ6の爪6bが回転軸2の凹み2aに嵌合していることにより得られる。爪6bの上端には直角の角が形成されており、この角が凹み2aの角に係合することにより軸方向の保持力が大きくなり、回転軸2とスペーサ6との間の軸方向保持力はスペーサ6と回転つまみ4との間の軸方向保持力より大きくなっている。
【0007】
上記のように嵌着された回転つまみ4およびスペーサ6を回転軸2から外すときは、先ず、回転つまみ4を上方に引っ張り、V字形凸条6aを弾性変形させて回転つまみ4をスペーサ6から外す。その後、スペーサ6の爪6bに図7に示すF1方向の力を加えて撓ませた状態でスペーサ6にF2方向の力を加えスペーサ6の爪6bを点線で示す位置に凹み2aから外しスペーサ6を回転軸2から引き抜く。
【0008】
この回転つまみの取付構造では回転軸2とスペーサ6との間の強い軸方向保持力が得られるが、スペーサ6を回転軸2から外すときに、スペーサ6の爪6bに軸と直角方向の力を加えながらスペーサ6を軸方向に引き抜かなければならず、分解に困難な作業を伴うという欠点があった。
【0009】
この欠点を改善した図8に示す従来の回転つまみの回転軸への取付構造では、スペーサ7の爪7bの上下に丸みが付けられ、回転軸2の凹み2aの上下に傾斜面が設けられている。回転軸2のDカット2bはスペーサ7のDカット嵌合部7cと嵌合する。他の構成は図5〜図7で説明したものと同様である。
【0010】
この回転つまみの回転軸への取付構造は回転つまみをF2方向の一方向に引っ張るだけで回転つまみと嵌合した状態でスペーサ7を回転軸2から外すことができ、分解は簡単であるが樹脂成形による爪7bによる適度の軸方向保持力を得るためには、爪7bを大きくする必要があり、スペース効率が下がるという問題があった。また、保持力を適度にするための微調整が難しかった。さらに、分解時にスペーサ7の爪7bが削づれてしまう恐れがあった。
【0011】
実開平5−79615号公報に提案されたつまみとシャフトの嵌合構造では、シャフトにDカットと円筒面の円周方向に延びる溝を設け、つまみに設けたDカット嵌合部をシャフトのDカットと嵌合させ、さらに、つまみに設けた半球状の凸部を前記溝に嵌合させる。このつまみとシャフトの嵌合構造では、つまみを一方向に引っ張るだけで簡単に分解できるが、やはり、分解時につまみの凸部が削づれてしまう恐れがあった。
【特許文献1】実開平5−79615号公報、段落0007、段落0008、図1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
この発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、分解作業が簡単であり、大きい軸方向保持力が得られ、繰り返し分解しても部材が削づられることのない回転つまみの回転軸への取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明の回転つまみの回転軸への取付構造は、回転つまみと回転電子部品の回転軸との間に前記回転つまみと蜜嵌合する樹脂スペーサを介在させて回転つまみを前記回転軸へ取り付ける取付構造において、前記回転軸をDカットとし回転軸のDカットされていない部分の円筒面に回転軸の中心軸と略直交する上縁面を有する凹みを設け、前記樹脂スペーサに前記Dカットとの嵌合部と、自然状態で前記凹みから離れている爪と、前記樹脂スペーサの前記爪より外周側に配置される円弧状のリブを設け、前記樹脂スペーサの前記嵌合部と前記回転軸のDカットとを嵌合させた後、略円弧状の円弧面部または略平板状の平面部とその両側に略直角に折り曲げられた折曲げ片を有する金属板状部材を前記爪と円弧状のリブとの間にさし込み前記金属板状部材により前記爪を弾性変形させて前記凹みに嵌合させた後前記回転つまみを前記樹脂スペーサに蜜嵌合させるものである。
【0014】
また、前記回転つまみの回転軸への取付構造において、前記樹脂スペーサの外周面にV字形凸条またはV字形溝を設け、前記回転つまみの内周面にV字形溝またはV字形凸条を設け、前記回転つまみが樹脂スペーサと蜜嵌合したときに、前記スペーサのV字形凸条またはV字形溝と前記回転つまみのV字形溝またはV字形凸条とが嵌合し、前記樹脂スペーサのV字形凸条またはV字形溝が圧縮変形されるものである。
【0015】
また、前記各回転つまみの回転軸への取付構造において、前記樹脂スペーサの円弧状のリブの前記金属板状部材が前記樹脂スペーサにさし込まれたときの背後の部分が切り欠れたたものである。
【0016】
さらに、前記各回転つまみの回転軸への取付構造において、前記樹脂スペーサの略円弧状の円弧面部または略平板状の平面部に略球面状の凸部を設け、前記凸部が前記スペーサの前記爪に圧接して前記爪を弾性変形させるものである。
【発明の効果】
【0017】
この発明の回転つまみの回転軸への取付構造は、分解作業が簡単であり、大きい軸方向保持力が得られる。そして、繰り返し分解しても部材が削づられることがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下この発明を実施するための最良の形態を実施例に即して説明する。
【実施例1】
【0019】
図1はこの発明の実施例1である回転つまみの回転軸への取付構造を示す分解斜視図である。図1に示す通信機1には回転スイッチが取付けられており、その回転軸2が外部に露出している。回転軸2にはDカット2bが形成され、Dカットされていない部分の円筒面に凹み2aが設けられている。
【0020】
回転軸2に先ずエラストマー樹脂で成形されたスペーサ3が嵌合される。スペーサ3には全外周にV字形凸条3aが形成されており、さらに、上面から延びる爪3bとDカット嵌合部3cが形成されている。
【0021】
爪3bは自然状態で図2(a)に示すように回転軸2の凹み2aと嵌合していないが、スペーサ3の円筒状リブ3dと爪3bとの間に金属板状部材5を図1および図2(a)に示す矢印方向に差し込むことにより、図2(a)の矢印F3で示す方向に弾性変形されて回転軸2の凹み2aに嵌合する。
【0022】
図3にスペーサ3の円筒状リブ3dと爪3bとの間に金属板状部材5が差し込まれた状態を示している。図3ではスペーサ3、回転軸2および金属板状部材5の上端の平面が斜線で示されている。なお、同一の部材でも高さの異なる平面では斜線の向きを変えて示している。
【0023】
図3に示すように金属板状部材5は円弧面部5aの両端で直角に折り曲げられた折り曲げ片5b、5bが円弧状リブ3d、3dの内面に当接し、円弧面部5aの背面でスペーサ3の爪3bを押さえている。図2(b)に示すように、爪3bは側面に対して直角の上面が回転軸2の凹み2aの中心軸と略直交する上縁面と当接しているのでスペーサ3の回転軸2に対する軸方向の大きい保持力が得られる。
【0024】
このように回転軸2に嵌合されたスペーサ3に回転つまみ4が上から押されるようにして嵌合される。図1では見えていないが、回転つまみ4の内面には図6に示した従来のものと同様にV字形溝4aが設けられている。従って、スペーサ3のV字形凸条3aが回転つまみ4のV字形溝4aに圧縮された状態で嵌まり込む。このようなスペーサ3のV字形凸条3aと回転つまみ4のV字形溝4aとの圧接嵌合により、スペーサ3と回転つまみ4との間の軸方向保持力および回転方向保持力が得られる。
【0025】
回転軸2とスペーサ3との間の回転方向保持力は回転軸2のDカット2bとスペーサ3のDカット嵌合部3cとの嵌合により得られ、回転軸2とスペーサ3との間の軸方向保持力は上記したようにスペーサ3の爪3bが回転軸2の凹み2aに嵌合していることにより得られる。そして、爪3bの上端の角が凹み2aの角に係合することにより軸方向の保持力が大きくなり、回転軸2とスペーサ3との間の軸方向保持力はスペーサ3と回転つまみ4との間の軸方向保持力より大きくなっている。
【0026】
上記のように嵌着された回転つまみ4およびスペーサ3を回転軸2から外すときは、先ず、回転つまみ4を上方に引っ張り、V字形凸条3aを弾性変形させて回転つまみ4をスペーサ3から外す。その後、金属板状部材5を円筒状リブ3dと爪3bとの間から引き抜く。
【0027】
金属板状部材5を取り外しやすくするために図1に示すように円筒状リブ3dの金属板状部材5の背面の部分に切り欠3eが形成されている。金属板状部材5が外されると、爪3bは図2(a)で示す自然状態となり凹み2aから外れる。このように爪3bが外れたスペーサ3は回転軸2から軽く引き抜くことができる。
【0028】
このようにこの回転つまみの取付構造では回転つまみが取付けられた状態で、回転軸2とスペーサ3との間の強い軸方向保持力が得られるが、スペーサ3を回転軸2から外すときに、軽く外すことができ、爪が削づられることがない。
【実施例2】
【0029】
図4(a)はこの発明の実施例2である回転つまみの回転軸への取付構造に用いられる金属板状部材5を示す斜視図、図4(b)は同回転つまみの回転軸への取付構造を示す部分縦断面図である。
【0030】
この例では図4(a)に示すように、金属板状部材5が平面部5cとその両側に折り曲げられた折曲げ片5bとで形成され、平面部5cに半球面状の凸部5dが設けられている。この金属板状部材5が実施例1と同様のスペーサの円筒状リブと爪3bとの間に差し込まれる。
【0031】
そして、図4(b)に示すように、金属板状部材5の凸部5dがスペーサ3の爪3bを押さえる。爪3bは回転軸2の凹み2aに入り込みスペーサ3の回転軸2に対する軸方向の大きい保持力が得られる。他の構成は実施例1と同様である。この例では球面状の凸部5dで爪3bを押さえるので金属板状部材5とスペーサ3の爪3bとの摩擦力が小さくなり、金属板状部材5の差し込み取り外しが容易となる。
【0032】
実施例は以上のように構成されているが発明はこれに限られず、例えば、実施例2の金属板状部材5に凸部5dを設けなくても金属板状部材5の下端にバリがなく角が滑らかであれば、金属板状部材5の差し込み取り外しでスペーサ3の爪3bが削づられることがなく、この発明の効果が得られる。また、半球面状の凸部5dを実施例1の金属板状部材5に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】この発明の実施例1である回転つまみの回転軸への取付構造を示す分解斜視図である。
【図2】図2(a)は同取付構造の部分を示す縦断面図、図2(b)は同部分の他の状態を示す縦断面図である。
【図3】同回転つまみの回転軸への取付構造の一部部材を除いて示す平面図である。
【図4】図4(a)はこの発明の実施例2である回転つまみの回転軸への取付構造に用いられる部材を示す斜視図、図4(b)は同回転つまみの回転軸への取付構造を示す部分縦断面図である。
【図5】従来の回転つまみの回転軸への取付構造の例を示す分解斜視図である。
【図6】同取付構造を示す縦断面図である。
【図7】図6におけるA部拡大図である。
【図8】従来の回転つまみの回転軸への取付構造の他の例の部分を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 通信機
2 回転軸、2a 凹み、2b Dカット
3 スペーサ、3a V字形凸条、3b 爪、3c Dカット嵌合部
3d 円弧状リブ、3e 切り欠
4 回転つまみ、4a V字形溝
5 金属板状部材、5a 円弧面部、5b 折曲げ片、5c 平面部、5d 凸部
6 スペーサ、6a V字形凸条、6b 爪、6c Dカット嵌合部
7 スペーサ、7b 爪、7c Dカット嵌合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転つまみと回転電子部品の回転軸との間に前記回転つまみと蜜嵌合する樹脂スペーサを介在させて回転つまみを前記回転軸へ取り付ける取付構造において、前記回転軸をDカットとし回転軸のDカットされていない部分の円筒面に回転軸の中心軸と略直交する上縁面を有する凹みを設け、前記樹脂スペーサに前記Dカットとの嵌合部と、自然状態で前記凹みから離れている爪と、前記樹脂スペーサの前記爪より外周側に配置される円弧状のリブを設け、前記樹脂スペーサの前記嵌合部と前記回転軸のDカットとを嵌合させた後、略円弧状の円弧面部または略平板状の平面部とその両側に略直角に折り曲げられた折曲げ片を有する金属板状部材を前記爪と円弧状のリブとの間にさし込み前記金属板状部材により前記爪を弾性変形させて前記凹みに嵌合させた後前記回転つまみを前記樹脂スペーサに蜜嵌合させることを特徴とする回転つまみの回転軸への取付構造。
【請求項2】
前記樹脂スペーサの外周面にV字形凸条またはV字形溝を設け、前記回転つまみの内周面にV字形溝またはV字形凸条を設け、前記回転つまみが樹脂スペーサと蜜嵌合したときに、前記スペーサのV字形凸条またはV字形溝と前記回転つまみのV字形溝またはV字形凸条とが嵌合し、前記樹脂スペーサのV字形凸条またはV字形溝が圧縮変形される請求項1の回転つまみの回転軸への取付構造。
【請求項3】
前記樹脂スペーサの円弧状のリブの前記金属板状部材が前記樹脂スペーサにさし込まれたときの背後の部分が切り欠れた請求項1または2の回転つまみの回転軸への取付構造。
【請求項4】
前記樹脂スペーサの略円弧状の円弧面部または略平板状の平面部に略球面状の凸部を設け、前記凸部が前記スペーサの前記爪に圧接して前記爪を弾性変形させる請求項請求項1から3のいずれかに記載された回転つまみの回転軸への取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−343794(P2006−343794A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−166359(P2005−166359)
【出願日】平成17年6月7日(2005.6.7)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】