説明

回転盤付き履物

【課題】 歩行機能に回転機能を付加した履物を提供する。
【解決手段】 上記問題を解決するために、本発明は、少なくとも足置き部材と、其の上部に配置された足掛け部材と、足置き部材の下部に配置された回転盤と、そして足置き部材と回転盤を接続する軸とで構成された履物において、足置き部材と回転盤との間に少なくとも一枚以上の板状又はフィルム状の滑り部材を配置したことを特徴とする回転盤付き履物を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は足及び腰の筋肉を鍛えるための回転盤付き履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、履物を履き歩くことで筋肉を鍛えることができると云うことは誰もが知る処であるが、最近、歩行動作で筋肉を鍛える物として色々なアイディアが提供されている。その中にダイエットスリッパなる物がある。これはスリッパの踵の部分を無くし、足先だけで歩くようにした物である。しかしながら、このダイエットスリッパでは、ふくらはぎの筋肉を鍛える程度であり、他の部分例えば腰の部分などを鍛える効果はあまり得られなかった。又、公知のアイディアとして靴の底に回転部を取り付けて、回転機能を付加しようとするアイディア(実開/平1−133405)も提案されているが、これは構造の点から回転にかなりの力を必要とし、小さな力でスム−ズな回転が得られる物ではなかった。其のため踵部を有する靴などに付ける場合は力を入れ足を回しても脱げることが無いので使用可能であったが、踵の無いスリッパやサンダルでは使用することが難しかった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明においては履物に回転盤を形成して、力を要さずにスムーズな回転機能を付加することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は次ぎの如き回転盤付き履物を提供する。
1、少なくとも足置き部材と、其の上部に配置された足掛け部材と、足置き部材の下部に配置された回転盤と、そして足置き部と回転盤を接続する軸とで構成された履物において、足置き部材と回転盤との間に少なくとも一枚以上の板状又はフィルム状の滑り部材を配置したことを特徴とする回転盤付き履物。
2、板状又はフィルム状の滑り部材を、其れと接触する足置き部材及び回転盤よりも表面の摩擦係数が小さな部材で形成したことを特徴とする上記第1項に記載の回転盤付き履物。
3、回転盤が上側に接地部材、下側に軸と接続する押さえ部材を配置して形成されている上記第1〜2項のいずれかに記載の回転盤付き履物。
4、押さえ部材に複数個の孔又は切り欠きが形成されており、上側に配置した接地部材が押さえ部材の孔又は切り欠きから下方に突出していることを特徴とする上記第3項に記載の回転盤付き履物。
5、サンダル、スリッパである上記第1〜4項のいずれかに記載の回転盤付き履物。
【発明実施の形態】
【0005】
以下、図面を参照しながら本発明の各種態様に係る回転盤付き履物に関して説明する。以下の説明は、本発明の技術思想を具現化する幾つかの具体例を説明するものであり、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
【0006】
図1は本発明の一態様に係る回転盤付き履物を示す側面図aと底部を示す平面図bと断面図cである。図1に示す回転盤付き履物は基本的には足を乗せる足置き部材1と、その上側に形成された足の甲部を掛ける足掛け部材2と、足置き部材1の下部に配置された回転盤3と、そして足置き部材1と回転盤3とを接続する軸4と足置き部材1と回転盤3との間に配置された滑り部材5で構成されている。これを使用するには、これを左右対にして足掛け部材2に足を入れて履くと、スリッパとして使用することができる。そして、乗せた足を回転させると足置き部材1が軸4により回転盤3の上で回転し、回転運動が可能となる。回転運動により歩行運動では得られなかった足腰の筋肉トレーニングをすることができる。使用方法は以上の如きである。
【0007】
次ぎに各部分の詳細に就いて説明すれば、足置き部材1は足を置く所であり、形状、材質は任意である。実施上、形状は図1に示す様なスリッパの形でも良いし、円形であっても構わない。厚みは5mm〜30mm程度の範囲で良い。又、材質としては、軽量の発泡ゴム材等が好ましい。又、足置き部材1には踵を押さえる部材を取りつけても良い。次ぎに足掛け部材2に就いて説明すれば、足掛け部材2は歩く際に足の甲部を掛けて足置き部材1を持ち上げるための物であり、足の甲部を掛けて持ち上げることができれば、それは足掛け部材と見なすことができる。図1では足掛け部材2は柔軟性を有する布状部材を湾曲させた形状で示している。実施上、足掛け部材2は硬質の部材でも良い。材質は任意である。又、バンドを使用し、長さを調節できる構造にしても良い。又は下駄の鼻緒の形状でも良い。
【0008】
次ぎに回転盤3と其れに接続する軸4に就いて説明する。図1において回転盤3は軸4と接合しており、軸4は上部を足置き部材1に接続された環状の軸受け部10に嵌合し、固定ピン11で固定されている。実施上、前記とは反対に足置き部材1に軸4を接合し、回転盤3に軸受け部10を形成しても良い。又、図1において回転盤3は円形に示されているが、円形である必要は無く形状は任意である。厚みは5mm〜10mm程度が好ましい。又、材質的には回転盤3は滑りを防ぐため、ゴム材で形成し、軸4は硬質のプラステックで形成すると良い。又、軸4と軸受け部9との嵌合部には磨耗を防ぐため、金属又はセラミックの環状のスリーブを嵌め込んでも良い。又、軸4に関して更に云えば、軸の形状は任意であり、足置き部材1と回転盤3を連結し回転を発生させる機構のものは軸と見なすことができる。その際、連結部は上下にわずかにスライドできる構造が良い。
【0009】
次ぎに滑り部材5に就いて説明をすれば、本構造においては、体重を受ける部位は軸4ではなく、回転盤3の上面となるので、この面上で如何にスムーズに回転させるかが主題となるのである。材質の点から、上側の足置き部材1と下方の回転盤3の摩擦係数が大きい場合にはスムーズな回転を得ることができなくなるため、この間に滑り部材5を配置してスムーズな滑りを実現しようとするものである。即ち本発明の技術基調は足置き部材1と回転盤3との両者間の摩擦を滑り部材5と云う第3の部材を挟み接触させることにより減少させようとすることにある。当然その際、材質の選定が重要であることは云うまでも無い。其れまでは、足置き部材1として必要な材質と回転盤3として必要な材質との関係で直接生じていた摩擦を第3の部材を配置することにより減少せしめ、よりスムーズな回転を実現するものである。この様にすれば足置き部材1と回転盤3の材質選定の範囲が広く又容易となる。実施上、滑り部材5の表面は平滑で有ることが必要である。材質的にはテフロン樹脂などが選定できる。厚みは2mm以下で良い。又、軸4が図1に示す形状の場合、軸4を中心として環状に配置すると良い。又、滑り部材5は足置き部材1又は回転盤3のいずれか一方と接合しても構わない。其の場合、滑り部材5が足置き部材1及び回転盤3よりも摩擦係数が小さいので、足置き部材1と回転盤3との直接の摩擦と比較して、どちらの一方と接合してあっても小さな摩擦となるからである。但し実施上、滑り部材5は接合せずに配置する方が好ましい。
【0010】
次ぎに図2に就いて説明する。図2は本発明に係る別の態様の回転盤付き履物を示す側面図aと底部を示す平面図bと断面図cである。図2においては、回転盤3は二つの部材により構成されている。一つは床に接する接地部材6であり、他は接地部材6の落下を防ぐ押さえ部材7である。以後、この二つを合わせ称して回転盤3と云う。本態様においては、回転盤3は、押さえ部材7の上部に接地部材6を配置しており、更なる態様において押さえ部材7には孔8(図3参照)又は切り込み9(図3参照)が形成されており、其処から上部の接地部材6が突出する構造となっている。なぜこのようにするかと云えば、実施上、接地部材6は滑り難い材質、例えば柔らかいゴム材などで形成されるため、これを薄い板状のもので形成し、これの中央部に軸4を接合すると、接地部材6の外周端部でゴムが垂れ下がり、歩く際に引っ掛かったりする不具合が生じる。其れを防ぐための方法として、ゴム材の上側全体に硬質の板材を貼りつけ、其れに軸4を接合することも可能であるが、製作の時間及びコストが掛かるため好ましくない。これを解決するため、本発明においては下部に押さえ部材7(実施上はプラスチックなどの硬質な板材)を配置し、其処に孔8又は切り込み9を形成して、其の上部に接地部材6(実施上はゴム材)を重ね、押さえ部材6の孔8又は切り込み9から接地部材6を突出させて床面と接触させるものである。実施上、接地部材6は一枚のゴム板で形成し、下面に複数個の突出する押さえ部材7の孔8又は切り込み9の形に合わせた凸部を形成すると良い。この様にすると、接地部材6を押さえ部材7と足置き部材1とで軸4を介して挟むだけの構造となるので、極めて製作し易くなるからである。実施上、押さえ部材7と接地部材6の寸法は70〜80ミリ程度が好ましい。又図2cに示すように、押さえ部材7の外縁部を数ミリ上方に曲げても良い。この様にすると強度を増すことができる。
【0011】
図3は本発明に係る回転盤付き履物の部分構造を示す平面図である。図3は押さえ部材7に孔8又は切り込み9を形成したものである。切り込みは押さえ部材7を外縁端部より内側に切り込んで形成したもので、接地部材を突出させる機能は孔と同じである。孔8又は切り込み9の形状は任意である。
【0012】
上記において、本発明の回転盤付き履物の各部の好ましい形状及び寸法及び材質に就いて説明したが、上記説明に限定されること無く形状、寸法、材質は適宜経験的に決定できる。又実施上、本発明の回転盤付き履物はサンダル、スリッパ等に適用できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る回転盤付き履物に依れば、歩行運動に加えて回転運動を、床面を擦ること無くスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一態様に係る回転盤付き履物の構造を示す側面図と平面図と断面図である。
【図2】 本発明の一態様に係る回転盤付き履物の構造を示す側面図と平面図と断面図である。
【図3】 本発明の一態様に係る回転盤付き履物の部分構造を示す平面図である。
【符号の説明】
1 足置き部材
2 足掛け部材
3 回転盤
4 軸
5 滑り部材
6 接地部材
7 押さえ部材
8 孔
9 切り込み
10 軸受け部
11 固定ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも足置き部材と、其の上部に配置された足掛け部材と、足置き部材の下部に配置された回転盤と、そして足置き部材と回転盤を接続する軸とで構成された履物において、足置き部材と回転盤との間に少なくとも一枚以上の板状又はフィルム状の滑り部材を配置したことを特徴とする回転盤付き履物。
【請求項2】
板状又はフィルム状の滑り部材を、其れと接触する足置き部材及び回転盤より摩擦係数の小さな部材で形成した請求項1に記載の回転盤付き履物。
【請求項3】
回転盤が上側に接地部材、下側に軸と接続する押さえ部材を配置して形成されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の回転盤付き履物。
【請求項4】
押さえ部材に複数個の孔又は切り欠きが形成されており、上側に配置した接地部材が押さえ部材の孔又は切り欠きから下方に突出していることを特徴とする請求項3に記載の回転盤付き履物。
【請求項5】
サンダル、スリッパである請求項1〜4に記載の回転盤付き履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−588(P2007−588A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−214952(P2005−214952)
【出願日】平成17年6月27日(2005.6.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(591223138)
【Fターム(参考)】