説明

固体酸化物形燃料電池の発電セルとその製造方法

【課題】発電セルの強度を向上させて、発電中の発電セルの割れを防止するとともに、固体電解質層の厚さ寸法を従来よりも薄くして発電性能を向上させる。
【解決手段】固体電解質層2の一方の面に燃料極層3が形成され、他方の面に空気極層4が形成された固体酸化物形燃料電池の発電セル10において、燃料極層3に、多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれている。多孔質金属板11の厚み方向の一部のみが燃料極層3に埋め込まれている場合は、多孔質金属板11の燃料極層3外に露出した部分を、燃料極層3の上に積層する燃料極集電体の少なくとも一部として利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応ガスによって発電反応を行なうための固体酸化物形燃料電池の発電セルとその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のように、固体酸化物形燃料電池には、反応ガスによって発電反応を行なうための発電セルが搭載されている。
【0003】
図2および図3は、従来の一般的な固体酸化物形燃料電池を示すものであり、図中符号1が発電セルである。
この発電セル1は、支持体となる固体電解質層2の一方の面に燃料極層3が、他方の面に空気極層4が一体に形成されたものである。
【0004】
ここで、固体電解質層2は、高い酸素イオン伝導性を有するランタンガレート系(LaGaO系)材料が用いられているとともに、約200μmの厚さ寸法に形成されている。
【0005】
また、燃料極層3は、Ni、Co等の金属あるいはNi−YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、Ni−SDC(サマリウム添加セリア)、Ni−GDC(ガドニウム添加セリア)、Ni−ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、Ni−LSGM(ストロンチウム−マグネシウム添加ランタンガレート)、Ni−LSGMC(ストロンチウム−マグネシウム−コバルト添加ランタンガレート)、Co−YSZ等のサーメットで構成され、空気極層4は、ランタンマンガナイト系(LaMnO3系)材料、ランタンコバルタイト系(LaCoO3系)材料、サマリウムコバルタイト系(SmCoO3系)材料、バリウムコバルタイト系(BaCoO3系)材料で構成されている。
ちなみに、燃料極層3および空気極層4は、それぞれ固体電解質層2の表面に20〜30μmの厚さ寸法で形成されている。
【0006】
さらに、燃料極層3の表面には、Ni基合金等の多孔質焼結金属板からなる燃料極集電体5が配設され、空気極層4の表面には、Ag基合金等の多孔質焼結金属板からなる空気極集電体6が配設されている。
【0007】
そして、発電セル1およびその両側に配設された燃料極集電体5、空気極集電体6が、セパレータ7によって挟み込まれることにより単セルが構成されるとともに、当該単セルが複数積層されることにより、燃料電池スタックが構成されている。
【0008】
ここで、セパレーク7は、発電セル1間を電気的に接続するとともに、発電セル1に対して水素リッチな燃料ガス(H2、CO等)および酸化剤ガス(空気)を供給する機能を有するもので、ステンレス等の金属によって形成されている。そして、このセパレーク7の内部には、その外部から導入された上記燃料ガスを燃料極集電体5との対向面のほぼ中央部から吐出させる燃料ガス流路8と、空気極集電体6との対向面のほぼ中央部から空気を吐出させる空気流路9が形成されている。
【0009】
以上の構成からなる固体酸化物形燃料電池においては、燃料ガス流路8に供給した上記燃料ガスをセパレータ7の中央部から燃料極集電体5に流出させるとともに、空気流路9に供給した空気を当該セパレータ7の中央部から空気極集電体6に流出させる。すると、上記燃料ガスおよび空気は、各々スポンジ状の燃料極集電体5または空気極集電体6内を拡散移動して外周方向へと流れ、さらに多孔質の燃料極層3または空気極層4から固体電解質層2の界面に到達する。
【0010】
そして、空気極層4内の気孔を通って固体電解質層2の界面近傍に到達した空気は、当該空気極層4において電子を受け取って酸化物イオン(O2-)にイオン化され、燃料極層3の方向に向かって固体電解質層2内を透過拡散移動する。次いで、燃料極層3との界面近傍に到達した酸化物イオンは、上記燃料ガスと反応して反応生成物(H2O、CO2等)を生じ、燃料極層3に電子を放出する。そして、この電子を、積層方向両端部のセパレータ8間を通じて外部に起電力として取り出すことができる。
【0011】
ところで、発電セル1の固体電解質層2は、高い酸素イオン伝導性を有するランタンガレート系電解質を用いていることから、700℃程度の中温域の温度雰囲気下において、高い発電性能を発揮することができる。そして、上記固体電解質層2の厚さを薄くして、酸素イオンの透過拡散性を向上させることにより、発電性能を向上させることができることが知られている。
【0012】
ところが、この上記ランタンガレート系電解質は、機械的強度が十分に高くないことから、固体電解質層2の厚さを薄くすると、固体電解質層2を支持体としている発電セル1自体の強度が低下してしまう。この結果、発電中に、発電セル1に割れが生じて、発電することができなくなる可能性があった。
【0013】
このため、固体電解質層2をランタンガレート系の材料で構成した発電セル1を備えた固体酸化物形燃料電池が安定的な発電を行うためには、例えば発電セル1の直径がφ170mmの場合、当該固体電解質層2を少なくとも約160μm以上の厚さ寸法にする必要があり、当該寸法以下に固体電解質層2を薄くすることにより発電性能の向上を図ることが困難であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、発電セルの強度を向上させて、発電中の発電セルの割れを防止するとともに、固体電解質層の厚さ寸法を従来よりも薄くして発電性能を向上させることが可能な固体酸化物形燃料電池の発電セルとその製造方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルは、固体電解質層の一方の面に燃料極層が形成され、他方の面に空気極層が形成された固体酸化物形燃料電池の発電セルにおいて、上記燃料極層に、多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれていることを特徴とするものである。
【0016】
請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルは、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルであって、上記多孔質金属板の厚み方向の一部のみが上記燃料極層に埋め込まれることで、上記多孔質金属板の厚み方向の他の部分が燃料極層の外部に露出しており、該多孔質金属板の燃料極層外への露出部分が、上記燃料極層に積層される燃料極集電体の少なくとも一部として利用可能とされていることを特徴とするものである。
【0017】
請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルは、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法であって、上記固体電解質層の一方の面に上記多孔質金属板を配置し、上記固体電解質層の一方の面上に、上記多孔質金属板の厚み方向の少なくとも一部が含まれるように上記燃料極層を形成するためのスラリーを充填して該スラリーを焼結することにより、上記多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた上記燃料極層を上記固体電解質層上に形成することを特徴とするものである。
【0018】
請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルは、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法であって、上記固体電解質層の一方の面上に上記燃料極層を形成するためのスラリーを充填し、そのスラリーの上に厚み方向の少なくとも一部が含まれるように上記多孔質金属板を配置して、上記スラリーを焼結することにより、上記多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた上記燃料極層を上記固体電解質層上に形成することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
請求項1の発明によれば、燃料極層に多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれているので、発電セルとしての強度を大幅に向上させることが可能となる。この結果、製造段階および発電時に、発電セルが割れにくくなるとともに、固体電解質層の厚さ寸法を従来よりも薄くして発電性能を向上させることが可能になる。また、多孔質金属板は、燃料ガスが透過拡散可能であるため、燃料ガスを燃料極層全休に十分に行き渡らせることができ、従来と同様に発電セルとしての機能を円滑に果たすことができる。
【0020】
請求項2の発明によれば、多孔質金属板の露出部分を燃料極集電体の少なくとも一部として用いるので、発電セルの燃料極層側に積層する燃料極集電体を薄くしたり省略したりすることができる。
【0021】
請求項3の発明によれば、多孔質金属板を固体電解質層の一方の面に配置した上でスラリーを充填し焼結することにより、多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた燃料極層を固体電解質層上に容易に形成することができる。
【0022】
請求項4の発明によれば、固体電解質層の一方の面にスラリーを充填し、そのスラリーの上に厚み方向の少なくとも一部が含まれるように多孔質金属板を配置して、スラリーを焼結することにより、多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた燃料極層を固体電解質層上に容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施形態の発電セルの部分断面図である。
【図2】従来の固体酸化物形燃料電池を示す斜視図である。
【図3】従来の固体酸化物形燃料電池の要部を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、本発明に係る燃料電池の発電セルの一実施形態を示すものであり、図中符号10が発電セルである。
この発電セル10は、固体電解質層2の一方の面に燃料極層3が形成され、他方の面に空気極層4が形成され、燃料極層3に、多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれたものである。燃料極層3と多孔質金属板11の重複部は、3次元的に双方の網目が絡み合った構造をなしている。
【0025】
ここで、固体電解質層2は、ランタンガレート系(LaGaO3系)材料によって構成されるとともに、φ120mm、160μmの厚さ寸法に形成されている。また、多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた燃料極層3は、Ni−GDCのサーメットによって構成されるとともに、φ120mm、50〜400μm程度の厚さ寸法に形成されている。また、空気極層4は、サマリウムコバルタイト系(SmCoO3系)材料によって構成されるとともに、φ120mm、20μmの厚さ寸法に形成されている。なお、燃料極層3には、Ni−YSZ、Ni−SDC、Ni−ScSZ、Ni−LSGM、Ni−LSGMC、Co−YSZ等のサーメットも使用することが可能であり、空気極層4には、ランタンマンガナイト系(LaMnO3系)材料、ランタンコバルタイト系(LaCoO3系)材料、バリウムコバルタイト系(BaCoO3系)材料等も使用することが可能である
【0026】
さらに、多孔質金属板11は、水素ガスを透過可能なNi、Cu、Co、SUS等の多孔質焼結金属板によって構成されるとともに、φ120mmに形成されており、且つ厚さ寸法が、固体電解質層2の厚さ寸法よりも大きく形成されている。これにより、多孔質金属板11は、固体電解質層2よりも機械的強度が大きくなっている。また、燃料極層2に対して埋め込まれるものであるから、燃料極層2と別の材料を使用することができる。
【0027】
次に発電セル10の製造方法を説明する。
発電セル10を製造する場合は、固体電解質層2の一方の面に多孔質金属板11を配置し、固体電解質層2の一方の面上に、多孔質金属板11の厚み方向の少なくとも一部が含まれるように、燃料極層3を形成するためのスラリーを充填して、該スラリーを焼結する。そうすることにより、多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた燃料極層3を固体電解質層2上に形成することができる。空気極層4については公知の方法で形成する。それにより、容易に発電セル10を得ることができる。
【0028】
特に図示例のように、多孔質金属板11の厚み方向の一部のみを燃料極層3に埋め込む場合には、多孔質金属板11と固体電解質層2の間にスラリーを充填して焼結するのがよい。
【0029】
また、次のように製造することもできる。
即ち、最初に固体電解質層2の一方の面上に燃料極層3を形成するためのスラリーを充填(塗布または印刷を含む)し、そのスラリーの上に厚み方向の少なくとも一部が浸漬する(含まれる)ように多孔質金属板11を配置して、スラリーを焼結することにより、多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた燃料極層3を固体電解質層2上に形成する。それにより、容易に発電セル10を得ることができる。
【0030】
このように多孔質金属板11を組み付けた上で燃料極層3を構成するスラリーを焼結する場合、多孔質金属板11の材料としてNi、Cuなどを用いると、発電セル作成時にそれらの金属が酸化されることになるが、燃料電池スタックに組み立てて発電する段階で、酸化された金属が還元されるので、酸化による問題はなくなる。
【0031】
また、多孔質金属板11の厚み方向の一部のみが燃料極層3に埋め込まれ、多孔質金属板11の厚み方向の他の部分が燃料極層3の外部に露出している図示例のような構造の場合は、多孔質金属板11の燃料極層3外への露出部分11aを、燃料極層3に積層される燃料極集電体(ガス拡散層)の少なくとも一部として利用することができる。
【0032】
上述した発電セル10は、燃料極層3に多孔質金属板11の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれているので、発電セル10としての強度を大幅に向上させることが可能となる。この結果、製造段階および発電時に、発電セル10が割れにくくなるとともに、固体電解質層2の厚さ寸法を従来よりも薄くして発電性能を向上させることが可能になる。また、多孔質金属板11は、燃料ガスが透過拡散可能であるため、燃料ガスを燃料極層3全休に十分に行き渡らせることができ、従来と同様に発電セルとしての機能を円滑に果たすことができる。
【0033】
また、多孔質金属板11の一部だけを燃料極層3に埋め込んだ場合は、多孔質金属板11の露出部分11aを燃料極集電体の少なくとも一部として用いることができるので、発電セル10の燃料極層3側に積層する燃料極集電体を薄くしたり省略したりすることができる。
【符号の説明】
【0034】
10 発電セル
2 固体電解質層
3 燃料極層
4 空気極層
11 多孔質金属板
11a 露出部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体電解質層の一方の面に燃料極層が形成され、他方の面に空気極層が形成された固体酸化物形燃料電池の発電セルにおいて、
上記燃料極層に、多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が補強用骨格として埋め込まれていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池の発電セル。
【請求項2】
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルであって、
上記多孔質金属板の厚み方向の一部のみが上記燃料極層に埋め込まれることで、上記多孔質金属板の厚み方向の他の部分が燃料極層の外部に露出しており、該多孔質金属板の燃料極層外への露出部分が、上記燃料極層に積層される燃料極集電体の少なくとも一部として利用可能とされていることを特徴とする固体酸化物形燃料電池の発電セル。
【請求項3】
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法であって、
上記固体電解質層の一方の面に上記多孔質金属板を配置し、上記固体電解質層の一方の面上に、上記多孔質金属板の厚み方向の少なくとも一部が含まれるように上記燃料極層を形成するためのスラリーを充填して該スラリーを焼結することにより、上記多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた上記燃料極層を上記固体電解質層上に形成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法であって、
上記固体電解質層の一方の面上に上記燃料極層を形成するためのスラリーを充填し、そのスラリーの上に厚み方向の少なくとも一部が含まれるように上記多孔質金属板を配置して、上記スラリーを焼結することにより、上記多孔質金属板の厚み方向の一部または全部が埋め込まれた上記燃料極層を上記固体電解質層上に形成することを特徴とする固体酸化物形燃料電池の発電セルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−210566(P2011−210566A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−77660(P2010−77660)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【出願人】(000156938)関西電力株式会社 (1,442)
【Fターム(参考)】