説明

固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池

【課題】DMFCおよび水素を供給するタイプなど、気化燃料を用いる燃料電池においては、MEAの保湿対策が非常に重要である。MEAを保湿し、かつ高い出力を得るために、カソード反応による生成水の蒸散を抑制しアノードへ速やかに逆拡散させることができるガス拡散層を提供する。
【解決手段】多孔質体の内部に微粒子を充填してなる固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材であって、JIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度が400〜800g/m/hである、固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池(高分子電解質形燃料電池:PEFC)に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノート型パソコン、携帯電話、PDA等の携帯電子機器の高機能化に伴い、そのような機器の消費電力が増大しつつある。現在、このような携帯電子機器の電源の主流はリチウムイオン二次電池であるが、そのエネルギー密度を近年の消費電力の増大に追従させることができず、携帯電子機器の高機能化の妨げになっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池に代わる高エネルギー密度の次世代電源としてとして、固体高分子形燃料電池が注目されている。固体高分子形燃料電池は、多数の単セルをスタック(積層)することによって構成される。図1に単セルの典型的な構造を示す。図1において、高分子電解質膜(イオン交換膜)10が両側からアノード用触媒層20およびカソード用触媒層21で挟まれており、さらにこれら触媒層20、21は両側からアノードガス拡散層40およびカソードガス拡散層41(ガス拡散層は多孔質支持層、炭素繊維質集電層ともいう)で挟まれており、これらガス拡散層40、41の外側は、セパレータ60、61によって形成されるガス流路(燃料ガス流路50、酸素含有ガス流路51)に向けて開放されている。流路50から導入された燃料ガス(H等)は、アノードガス拡散層40を通過し、アノード用触媒層20に到達する。ここで燃料ガスは、下記に示すアノード反応により電子を放出しながらプロトン(H)を生成する。このプロトンは高分子電解質膜10を通過し、カソード用触媒層21に到達する。ここでプロトンは、下記に示すカソード反応により電子を受け取ってHOを生成する。下記は、燃料ガスが水素の場合の、アノード反応およびカソード反応である。
アノード反応: H → 2H + 2e-
カソード反応: 1/2O + 2H + 2e- → H
【0004】
燃料としては水素や水素化ホウ素ナトリウムなどの水素含有物質またはメタノールやエタノールなどのアルコールやその他有機物資の燃料がある。中でもメタノールは体積エネルギー密度が高く、液体であり持ち運びも容易であるから小型携帯機器用途に適している。
【0005】
直接メタノール形燃料電池(DMFC)はアノードでメタノールの酸化反応式(1)、カソードには空気(酸素)を供給して酸素の還元反応式(2)により発電する。(1)に示されるとおり、アノードではメタノールと水が反応するので、通常、アノードにはメタノール水溶液が供給される。アノードで発生するプロトンは、アノードとカソードの間にある高分子電解質膜を透過して、カソードへ移動する。(2)に示されるとおり、カソードに移動したプロトンは、カソードに供給された酸素と反応して水を生成する。
アノード反応:CHOH+HO→CO +6H+6e (1)
カソード反応:3/2O+6H+6e →3HO (2)
【0006】
ここで、燃料電池各部の材質について概説しておく。通常、プロトンが透過する、高分子電解質膜にはNafion(登録商標)に代表されるパーフルオロスルホン酸樹脂が用いられている。アノード用触媒層にはメタノールを酸化させる白金とルテニウムからなる触媒が主に使われる。この触媒を固定するためのバインダーとして電解質を使用して、アノード用触媒層を形成する。この電解質は、アノード酸化反応で生じたプロトンを運ぶ役割も果たす。カソード用触媒層も同様に酸素還元触媒である白金に代表される触媒と電解質から構成される。通常、これらのカソードおよびアノード用触媒層に用いられる電解質には、高分子電解質膜と同様のNafion(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸系アイオノマーが用いられる。
【0007】
従来のメタノール水溶液を用いるDMFCは、膜電極接合体(MEA)が十分に含水しており、カソードにカソード反応生成水やアノードからの透過水が凝縮して空気の拡散を阻害するフラッディングの問題が生じている。さらにはメタノールがカソード側に透過して電池性能が低下するメタノールクロスオーバーの問題も生じている。特に、ポンプなどを使わずに自然対流による拡散で空気を供給するパッシブタイプDMFCにおいては、フラッディングの影響は深刻であった。
【0008】
これらの問題を解決するために、高分子電解質膜にパーフルオロスルホン酸系アイオノマーではなく、芳香族などの炭化水素系アイオノマーを適用することによりメタノールクロスオーバーや水の透過(アノード側からカソード側への)を抑制することが種々試みられている。しかしながら、炭化水素系アイオノマーでのプロトン伝導度は、パーフルオロスルホン酸系アイオノマーでのものに比べて低い傾向にある。したがって、メタノールクロスオーバーを抑制しつつ高いプロトン伝導度を維持するのは非常に困難な状況である。
【0009】
また、クロスオーバーやフラッディングを抑制するために、メタノールを蒸気で供給する気相式DMFCもいくつか提案されている。例えば特許3413111号(特許文献1)では、毛管力を利用して液体燃料を電池内に導入し、この液体燃料を電池内で気化し、この気化した燃料を燃料極(アノード)に供給する方法が提案されている。このように高濃度液体燃料を用いる場合でも、燃料が燃料極(アノード)に気化供給される方法を用いれば、クロスオーバーやフラッディングを抑制できる。
【0010】
しかし、特許文献1の方法は以下の不都合を有する。
燃料としてメタノール水溶液を気化供給する場合、水の蒸気圧がメタノールの蒸気圧に比べて低いため、気化燃料中の水分濃度は液体燃料中のそれと比べて低くなる傾向にある。当然、燃料として高濃度メタノール水溶液を気化供給する場合も気化燃料中の水分濃度が非常に低くなるという問題がある。
式(1)に示したとおり、アノード反応すなわちメタノールの酸化反応は水とメタノールの等モル反応である、したがってメタノールに対して水を十分に確保しなければアノード反応が進まない。また水分が少ないと、高分子電解質材料が乾燥するのでプロトン伝導性が低下し電池出力の低下を招く。
よって、メタノールを気化供給するDMFCは、カソードの生成水を有効に利用することが不可欠となる。しかしながら、前記特許文献1の方法はその対策を明示しておらず、MEAの乾燥を防ぐことが出来ないという不都合に帰結する。
【0011】
一方、WO2005/112172(特許文献2)は、燃料気化層を介して気化したメタノールを供給し、MEAの保湿対策として、空気導入部とカソードの間にカソード保湿板を設けることを開示している。さらには燃料気化層とアノードの間にアノード保湿層を併せ持たせることも開示している。この保湿板によってカソード反応の生成水が外部に蒸散することを抑制し、アノード反応すなわちメタノールの酸化反応に十分な水分を確保する。また、アノード保湿層は、カソード反応の生成水が燃料気化層まで達しメタノールを希釈することを防ぐ。従って、特許文献2の発明は、高出力を得ることができると報告している。
【0012】
しかし、特許文献2の保湿板は以下の不都合を有する。
特許文献2の保湿板として、水蒸気透過速度(透湿性)が500〜6000g/m24h(20.8〜250g/mh)である、ポリオレフィン等の絶縁材料が開示されている。この保湿板は、カソード導電層(集電板)に、カソードの反対側で積層される。単に水蒸気透過速度を規定したこのような保湿板では調湿能力は無いので、水蒸気透過度とアノードでのメタノールの酸化に必要な水の総量を超える生成水がある場合は、空気の経路が閉塞されてフラッディングしてしまう。そのため、安定した運転をするには電流密度、温度などを狭い範囲で規定しなければならない。
【0013】
また、特開2007−80776(特許文献3)では燃料気化層を介して気化したメタノールを供給し、MEAの保湿対策として、カソードの外側(カソードの酸化剤が供給される側)の面に水分を保持する保湿層と、その保湿層の水分を保護するカバー部材を設けて調湿作用を設けた。保湿層は適度な吸水能力を有し、MEA内を適度な湿度に保つ。保湿層の外側に設けたカバー部材が、保湿層を外気と遮断し、保湿層に吸水された水分の外気への揮散を防ぎ、保湿層はその吸水能力の上限まで水分を保持できる。保湿層の吸水能力以上に水分が存在するとき、保湿層と外気との間には大きな水分量(湿度)差が生じ、余剰の水分は保湿層からカバー部材を介して外気へ揮散する。従って、特許文献3の調湿作用は、乾燥防止とフラッディング防止ができると報告している。
【0014】
しかし、特許文献3の調湿作用は以下の不都合を有する。
特許文献3の調湿機能は、保湿層とカバー部材の層状構造を有しなければならないので、システムが厚くなり小型化が難しくなってしまうという不都合がある。
【0015】
ところで、カソードの拡散層の改良のこれまでの主流は、フラッディング対策であった。排水性や空気(酸素)の拡散性の向上を課題として、改良されたカソード拡散層が開発されてきた。しかし、気相供給式のDMFCまたは水素燃料を用いるパッシブ型小型燃料電池においては実用的な発電電流密度が約0.3A/cm以下と小さいことから、高い空気(酸素)の拡散性は必要なく、カソード反応による生成水も少ないため、フラッディング対策は特に重要ではない。むしろ、MEAの保湿が重要である、というのは、カソード反応による生成水が少ないからである。これは電流密度が小さいことに帰結する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特許3413111号明細書
【特許文献2】WO2005/112172号明細書
【特許文献3】特開2007−80776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
DMFCおよび水素を供給するタイプなど、気化燃料を用いる燃料電池においてはMEAの保湿対策が非常に重要である。MEAを保湿し、かつ高い出力を得るためにはカソード反応による生成水の蒸散を抑制しアノードへ速やかに逆拡散させることが重要である。従来技術よりもさらに優れた保湿対策が、今なお求められている。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明によると、
(1) 多孔質体の内部に微粒子を充填してなる固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材であって、JIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度(MVTR)が400〜800g/m/hである、固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0019】
さらに本発明によると、
(2) 該多孔質体の内部に樹脂組成物を充填してなる、(1)に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0020】
さらに本発明によると、
(3) 該多孔質体の表面にも該微粒子および該樹脂組成物を含む層を形成してなる、(1)または(2)に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0021】
さらに本発明によると、
(4) 該多孔質体がカーボン繊維を含んでなる、(1)〜(3)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0022】
さらに本発明によると、
(5) 該多孔質体がカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布のいずれかまたはこれらの組み合わせを含んでなる、(1)〜(4)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0023】
さらに本発明によると、
(6) 該微粒子がカーボンブラック、黒鉛粉末、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーのいずれかまたはこれらの組み合わせを含んでなる、(1)〜(5)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0024】
さらに本発明によると、
(7) 該樹脂組成物が、フッ素系アイオノマー、パーフルオロスルホン酸アイオノマー、芳香族系アイオノマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のいずれかまたはこれらの組み合わせである、(2)〜(6)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0025】
さらに本発明によると、
(8) 該多孔質体の内部に金属酸化物微粒子を充填してなる、(1)〜(7)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材が提供される。
【0026】
さらに本発明によると、
(9) 高分子電解質膜の片面にアノード用触媒層を、その反対面にカソード用触媒層を接合してなる膜電極接合体(MEA)の少なくとも片面に、さらに(1)〜(8)のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材を配置してなる固体高分子形燃料電池が提供される。
【0027】
さらに本発明によると、
(10) 該MEAのカソード側に該固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材を配置してなる、(9)に記載の固体高分子形燃料電池が提供される。
【0028】
さらに本発明によると、
(11) 燃料が、水素、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ジメチルエーテル、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムおよび水素化ホウ素リチウム、からなる群より選ばれる、(10)に記載の固体高分子形燃料電池が提供される。
【0029】
さらに本発明によると、
(12) 該燃料を気相で供給する、(11)に記載の固体高分子形燃料電池が提供される。
【発明の効果】
【0030】
カソードの外側に保湿層や調湿層を設けることである程度の保湿はできた(特許文献2、3)。しかしながら、本発明者は、カソードと保湿層の間に水蒸気の濃度勾配が生じるので、保湿層や調湿層は、カソード用触媒層に近いほど好ましいのではないかと考えた。本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、多孔質体の内部に微粒子を充填してなる固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材であって、JIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度が400〜800g/m/hであるガス拡散層部材によって、カソードの外側に保湿層や調湿層を設けた場合よりも高い保湿効果が得られ、高い出力が得られることを見出した。
また本発明は、無加湿または低加湿形の燃料電池が有する同様の課題も解決できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】典型的な固体高分子形燃料電池(単セル)の概略斜視図である。
【図2】本発明の固体高分子形燃料電池(単セル)の一例を示す概略断面図である。
【図3】実施例および比較例の発電試験結果を示すI−V曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明による固体高分子形燃料電池用のガス拡散層部材は、多孔質体の内部に微粒子を充填してなる固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材であって、JIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度が400〜800g/m/hであることを特徴とする。
【0033】
一般に、固体高分子形燃料電池用のガス拡散層部材は、通気性および導電性が求められる。そのようなガス拡散層部材の代表例として、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布等の導電性多孔質体に撥水処理を施したものが挙げられる。また、炭素系粒子とフッ素系樹脂から得られた多孔質体を用いることもでき、そのような多孔質体の例として、カーボンブラックを、ポリテトラフルオロエチレンをバインダーとしてシート化して得られたものが挙げられる。
【0034】
従来のガス拡散層部材、例えば撥水処理をしたカーボンペーパー、はフラッディング対策など通気性を優先しているため孔が大きく排水性が高いため、保湿機能が低くMEAが乾燥しやすいという問題があった。本発明により、多孔質体の内部、すなわち細孔内に微粒子を充填すると、多孔質体の細孔を微粒子がふさぐため、充填されていない多孔質体よりも、細孔率が低下する。ひいては、多孔質体の細孔を通るガスの拡散経路が長くなる。したがって、多孔質体においてガスの拡散速度が低下する。多孔質体すなわちガス拡散層部材においてガスすなわち水蒸気の拡散速度が低下すると、MEA内部から系外への水蒸気揮散が抑制され、MEA内の乾燥が防止される。
【0035】
本発明者らは、上述のような一般的な多孔質体の内部に微粒子を充填してなるガス拡散層部材であって、特にJIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度が400〜800g/m/hの範囲内にあるものが、固体高分子形燃料電池において高い保湿性を有し、優れた発電性能を発揮し得ることを見出した。透湿度が800g/m/h超では、透湿度が高すぎ、MEA内部から系外への水蒸気揮散が充分に抑制できず、十分な保湿が得られず、結果として発電性能が低下する。透湿度が400g/m/h未満では、透湿度が低すぎアノードへの水蒸気だけでなく空気等の供給も不十分となり、発電性能が低下する。また、透湿度が400g/m/h未満では、フラッディングのおそれもある。例えば、180mA/cmで発電した場合の生成水量は604g/m/hとなる。水蒸気透過量が400g/m/hの場合、残りの204g/m/hはMEA内部にとどまる。同じ電流密度の場合アノードのメタノール酸化には生成水の1/3が消費されるので201g/m/hは消費され、残りがMEA内部に滞留しフラッディングの原因となる。よって、水蒸気透過速度が400g/m/h以下では180mA/cm以上の電流で安定して発電できない。
【0036】
ガス拡散層部材の透湿度は、多孔質体の厚さ、多孔質体の密度、多孔質体の細孔率、等を適宜組み合わせることによって、所望の透湿度になるようにすることができる。多孔質体の厚みの目安は、通常50μmから400μmであるが、好ましくは100μmから350μmであり、250μmから350μmがより好ましい。多孔質体が厚いほど保湿効果が高まるので保湿能は上がるが、空気の拡散速度が低下するのでバランスが重要である。また、多孔質体の密度の目安は、0.22〜0.47g/cm、好ましくは0.35〜0.40g/cmである。多孔質体の密度が0.22g/cmを下回ると、多孔質体の物理強度が不十分となり、その取り扱い性が悪化し、あるいは、燃料電池セルの締結圧縮力で基材が破壊され易くなる。反対に、多孔質体の密度が0.47g/cmを上回ると、多孔質体の電気抵抗が増大するためセル発電時の抵抗が増大し、燃料電池の電圧が低下してしまう。
【0037】
充填される微粒子によってガス拡散層部材の透湿度を調整してもよい。所望の透湿度に応じて、粒子サイズ、微粒子充填量、微粒子自身の多孔性、多孔質体との親和性等を考慮して、充填される微粒子を適宜に選択することができる。また、充填される微粒子は、導電性を有するものが好ましい。なぜなら、上述したとおり、ガス拡散層部材は導電性を有する必要があるからである。また、充填される微粒子は、多孔性であるものが好ましい。なぜなら、微粒子充填後に、ガス拡散層部材における空気の拡散が確保されるためと、また気孔内に水蒸気を吸着し保水量が増加するためである。そのような微粒子として、カーボンブラック、黒鉛粉末、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーのいずれかまたはこれらの組み合わせたものであってもよい。
【0038】
本発明によるガス拡散層部材は、該多孔質体の内部に樹脂組成物を充填してもよい。樹脂組成物は、該微粒子と混合され、インクまたはペースト状にすることにより、多孔質体の内部への充填が容易となる。また、樹脂組成物は、バインダーとして働き、多孔質体の内部への該微粒子の固定を確実にし、多孔質体の内部の細孔率を安定させる。
樹脂組成物は化学的安定性が有り、水に容易に解ける物質でなければ何でも適用することが可能である。代表的にはフッ素系のアイオノマーが用いられ、スルホン酸基のような親水性基のEW(Equivalent Weight)が低いほど含水率が増すのでより乾燥環境での保湿性を高めることができる。本明細書において、EWとは、特に断りのない限り、親水性基1mol当たりのアイオノマーの分子量を意味する。具体的にはEW600−EW1100のアイオノマーが用いられ、更にEW700−920が好適であり、より好ましくはEW700−850である。当然芳香族系のアイオノマーを使用することもできるし、その場合のEWは上記範囲とは当然異なりEW280−EW700くらいの範囲で使われる。また、PVAやPVDFなどのポリマーでもよい。
撥水性の樹脂組成物も好適な効果を得ることができる。カソード側ガス拡散層部材に撥水性の樹脂組成物が充填されると、カソード用触媒層とカソード側ガス拡散層部材との界面に生成した水滴が撥水性の強いカソード側ガス拡散層部材に反発されアノード側へ逆拡散しやすくなる。代表的な撥水性の樹脂組成物にはPTFEやFEPなどのフッ素系樹脂が挙げられる。PTFEを樹脂組成物に選択した場合は、例えば、カーボンブラックとPTFEと場合によっては界面活性剤とを混合し、その混合物をカーボンペーパーに含浸して乾燥、350℃以上で焼成をすることによりガス拡散層部材を得てもよい。
これらの樹脂組成物を用いる際には、微粒子と樹脂組成物の混合比に留意する必要がある。混合物中の樹脂組成物の割合が少なすぎるとバインダーとしての役割を果たせず、微粒子を多孔質体の内部に固定することができないし、逆に混合物中の樹脂組成物の割合が多すぎると樹脂組成物の皮膜を形成してしまい、ガスの拡散を阻害してしまう可能性がある。樹脂組成物の皮膜形成は、多孔質体への充填量を制御すること等によって、防止することが可能である。
【0039】
本発明によるガス拡散層部材は、該多孔質体の表面にも該導電性微粒子および該樹脂組成物を含む層を形成してもよい。ガス拡散層部材は、その多孔質体の多孔質性ゆえに、ある程度表面が荒れており、後述の触媒層と直接接触した場合、接触面積が大きく、接触抵抗が大きくなることがある。また、触媒層の細孔分布に比べて、ガス拡散層部材の細孔分布は極端に大きなため、触媒層で発生した水をスムーズに排出できずに、触媒層近傍で液水による水没が生じ、反応サイトを著しく減少させてしまう。このような問題を克服するために、従来、触媒層とガス拡散層部材の間に、触媒を含まない導電性の微孔質層(MPL)が配置されてきた。具体的には、カーボン粉末と撥水剤を混合して得られたスラリーをコーティング・乾燥固化して形成したコーティングタイプのMPLや、特開2006−252948号公報に記載の湿度調整フィルムのMPLが知られている。本発明においては、該多孔質体の表面にも該導電性微粒子および該樹脂組成物を含む層を追加的に形成することで、該多孔質体だけでなく、該追加層においても透湿度のコントロールが可能となり、設計の自由度が高くなる。このような追加層を用いる場合、本発明によるガス拡散層部材は微粒子を充填した多孔質体と該追加層との積層体で構成され、ガス拡散層部材の透湿度は、その積層体としての透湿度をさすものとなる。
【0040】
本発明によるガス拡散層部材では、導電性を有する必要があるので、該多孔質体がカーボン繊維を含むことが好ましい。カーボン繊維としては、石油ピッチ、フェノール、セルロース、アクリルニトリル繊維等を原料とするものが挙げられる。本発明によるガス拡散層部材の導電性は、4端子法(1kHz交流、端子間圧力981kPa、室温)による貫通電気抵抗が、好ましくは15mΩcm以下、より好ましくは13mΩcm以下である。最大の発電性能を引き出すには、貫通電気抵抗は小さいほど好ましい。
【0041】
本発明によるガス拡散層部材を構成する多孔質体は、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布のいずれかまたはこれらの組み合わせを含むことが好ましい。特に、カーボンペーパーは、カーボンクロスやカーボン不織布に比べて、寸法安定性が高くMEA加工性が優れており、曲げ剛性が高くハンドリング性に優れており、さらには薄く成型しやすいためスタックサイズの小型化が容易である。このようなカーボンペーパーは以下のようにして製造することができる。石油ピッチ、フェノール、セルロース、アクリルニトリル繊維等を原料とするカーボン繊維を所定の長さにカットし、水中に分散させる。その分散物を金網で抄造し、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルアルコール短繊維等のバインダーを付着させ、カーボン繊維紙を得る。このカーボン繊維紙に、熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂含浸カーボン繊維紙を得る。熱硬化性樹脂としては、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、フラン系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ユリア系樹脂等を用いることができる。とりわけ、残炭率の高い樹脂は、焼成後においても繊維同士の接点を結着する効果が高く、圧縮時の厚さ変化率の少ないカーボン繊維織物が得られ易いので好ましい。残炭率の高い樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂が挙げられるが、特にフェノール樹脂が好適である。そしてこのフェノール樹脂含浸炭素繊維紙を平板プレスにて中温度、例えば250℃でプレスし、厚さを調整すると同時にフェノール樹脂を硬化させる。そののち、不活性ガス(窒素)雰囲気中、高温、例えば1500℃以上、好ましくは2000℃以上で炭素化することにより、好ましいカーボンペーパーが得られる。
【0042】
上述したように、本発明によるガス拡散層部材の透湿度は、多孔質体の厚さおよび/または密度によって制御することができる。多孔質体がカーボンペーパーを含む場合、上記のカーボン繊維の種類や長さ、バインダーの量、フェノール樹脂の量、プレスによる圧縮量、プレス前に積層する樹脂含浸炭素繊維紙の枚数等を制御することにより、カーボンペーパーの厚さおよび/または密度を変化させ、任意の透湿度に調整することができる。
【0043】
ガス拡散層部材は、必要に応じて、フッ素樹脂によって撥水処理してもよい。撥水処理を、ガス拡散層部材の透湿性の調整に用いることができる。例えば、カソード側ガス拡散層部材を撥水処理することにより、カソード用触媒層とカソード側ガス拡散層部材との界面に生成した水滴は撥水性の強いカソード側ガス拡散層部材に反発されアノード側へ逆拡散しやすくなる。撥水処理とは、ガス拡散層部材をフッ素樹脂含有液に浸漬し、乾燥する処理のことをいう。所望量のフッ素樹脂が付着するまで、浸漬と乾燥とを繰り返してもよい。フッ素樹脂含有液としては、界面活性剤を用いたフッ素樹脂の水分散液等が使用でき、市販の水性PTFEディスパージョンもフッ素樹脂含有液の好ましい一例である。ガス拡散層部材に確実に撥水性を付与する場合、ガス拡散層部材中のフッ素樹脂の量は、例えば、0.3質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上とすることが推奨される。ただし、フッ素樹脂量による撥水化が過剰になると、触媒層からガス拡散層への排水性が低下して、つまり触媒層で発生した水がガス拡散層部材に反発されて、触媒層でのフラッディングが発生しやすくなる場合もある。従って、所望する燃料電池性能に応じて、ガス拡散層部材中のフッ素樹脂の量を調整することが望ましい。例えば65質量%以下、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下程度にすることが目安として推奨される。
【0044】
ガス拡散層部材は、必要に応じて、親水化処理してもよい。親水化処理を、ガス拡散層部材の親水性(保湿性)の調整に用いることができる。親水化処理とは、有機物あるいは無機物をそれぞれ好ましい方式で多孔質のガス拡散層基材の部材に添着することをいう。無機物としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化シリコン等の材料が挙げられる。有機物としては、フェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、カルボニル基等の親水基を有する材料が挙げられる。
【0045】
本発明によるガス拡散層部材に充填される微粒子は、カーボンブラック、黒鉛粉末、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーのいずれかまたはこれらの組み合わせたものであってもよい。上述したとおり、ガス拡散層部材は導電性を有する必要があるので、これらの導電性を有するカーボン系微粒子が多孔質体の内部に充填されることは好ましい。また、これらのカーボン系微粒子は、多数の微細孔を含むため、空気の拡散は確保されるという利点をもたらす。さらに、これらのカーボン系微粒子は、水蒸気を吸着するという性質も持つため、ガス拡散層部材内部の保水量が増加するという利点をもたらす。ここで、カーボンブラックとしては、代表的なケッチェンブラックEC300Jが挙げられるが、ケッチェンブラックEC600JD、Vulcan−XC72R、ブラックパール(キャボット)、デンカブラック(電気化学工業)、なども同様な効果が得られる。またより高比表面積の種々活性炭も使うことができるし、黒鉛粉末、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等を単独または組み合わせて用いることもできる。
【0046】
本発明によるガス拡散層部材に充填される樹脂組成物は、フッ素系アイオノマー、パーフルオロスルホン酸アイオノマー、芳香族系アイオノマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のいずれかまたはこれらの組み合わせたものであってもよい。
【0047】
樹脂組成物は、親水性樹脂組成物であってもよく、または撥水性樹脂組成物であってもよい。
フッ素系アイオノマー、パーフルオロスルホン酸アイオノマー等の親水性樹脂組成物を用いると、さらにガス拡散層部材内の保水量は増加するのでよりMEA内部の保湿効果は高まる。また、過剰な水が存在する場合に、親水性樹脂が吸水し、やがて系外へ蒸散させるのでフラッディングの抑制効果もある。
PTFEやFEP等の撥水性樹脂組成物を用いると、カソード側の触媒層およびガス拡散層界面に生成した水滴が、撥水性樹脂を充填されたガス拡散層に反発されアノード側へ逆拡散しやすくなる。また、撥水性樹脂組成物を用いた場合に、撥水された水滴が多孔質体の一部の細孔を閉塞することがあるが、空気等のガスの経路は微粒子の微細孔によって確保されるので、フラッディングの問題は生じない。
親水性樹脂組成物および撥水性樹脂組成物はそれぞれの利点を有するので、所望する燃料電池性能に応じて、樹脂組成物の種類、量を調整することが望ましい。
【0048】
前述したとおり、カーボンブラックのような微粒子の多孔質体へのバインダーとして樹脂組成物を用いる際には、微粒子と樹脂組成物の混合比に留意する必要がある。通常、樹脂組成物すなわちバインダー(B)とカーボンブラック(C)の混合比B/Cは0.1〜50程度の範囲であるが、B/C=0.1ではカーボンブラックの固定が十分ではないので0.3以上好ましくは0.5以上が用いられ、より好ましくはB/C=0.7〜20の範囲である。
【0049】
本発明によるガス拡散層部材は、該多孔質体の内部に金属酸化物微粒子を充填してもよい。前述のとおり、多孔質体の内部に充填される微粒子は、導電性のカーボン系微粒子であってもよいが、カーボン系微粒子と異なる保湿性、導電性を有する酸化チタンやシリカ、アルミナなどの金属酸化物微粒子を用いることも可能である。金属酸化物微粒子は一般的に導電性が低いけれども、多孔質体自身が導電性を有することおよび/または導電性を有するカーボン系微粒子と組み合わせて充填することにより、ガス拡散層部材の導電性を確保することは可能である。数種類のカーボン系微粒子を混合して充填すること、カーボン系微粒子と金属酸化物微粒子を混合して充填することにより、ガス拡散層部材が所望の導電性、保湿性となるように調整することもできる。
【0050】
本発明によるガス拡散層部材は、高分子電解質膜、アノード用触媒層およびカソード用触媒層、と組み合わせることによって、膜電極接合体(MEA)を構成することができる。図2に、燃料室、気化膜、Ti集電板、保湿膜も含む本発明で使用することができる固体高分子形燃料電池の単セルの一例を示す。本発明による好ましい固体高分子形燃料電池の単セルは、高分子電解質膜の片面にアノード用触媒層を、その反対面にカソード用触媒層を接合してなる膜電極接合体(MEA)の両面に、アノードガス拡散層、カソードガス拡散層が配置されている。さらに、アノードガス拡散層、カソードガス拡散層の外側には、それぞれTi集電板が配置される。集電板は導電性のTiやSUSなどの耐腐食性金属が主に使用される。これに直径約2mmの穴を規則的に多数設けた多孔板を用いてもよい。集電板は導電性で燃料ガスが透過できる孔が設けてあればその形態は問わない。集電板の厚さは、一般に10μm〜5mmの範囲にある。さらに、この固体高分子形燃料電池は燃料室を備え、燃料、空気(酸素)の拡散ともに自然対流により供給を行うパッシブタイプである。燃料室とアノード集電板の間には延伸多孔質PTFE膜などの気化膜が設けてあり、燃料室に入れた燃料を蒸気で供給することができる。燃料気化の方法としては燃料を多孔体に吸水させ毛管現象を使って供給する方法もあり、その他の気化方法でも良い。アノード側に燃料室から気化膜を介して燃料ガスを、そしてカソード側に酸素含有ガスを流すことにより燃料電池が作動する。さらに、カソード集電体外部は空気に露出されており、乾燥しやすいことから延伸多孔質PTFEや不織布などの吸水・吸湿性繊維から成る保湿膜を配置してもよい。
【0051】
アノードガス拡散層、カソードガス拡散層は、その両方が本発明による特定の透湿度を有するガス拡散層部材であることが好ましいが、いずれか一方、特にカソードガス拡散層だけを本発明による特定の透湿度を有するものにしてもよい。
【0052】
高分子電解質膜としては、パーフルオロ系電解質、炭化水素系電解質等が好ましく、特にパーフルオロ系電解質膜が好ましい。パーフルオロ系電解質膜としては、スルホン酸系電解質膜[例えば、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、GORE−SELECT(登録商標、ジャパンゴアテックス社製)等]が好ましく、延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンで補強されたパーフルオロスルホン酸樹脂系電解質膜[GORE−SELECT(登録商標、ジャパンゴアテックス社製)等]が特に好ましい。
【0053】
高分子電解質膜のEWは、例えば、700以上(好ましくは900以上)、1500以下(好ましくは1300以下)程度であることが推奨される。また高分子電解質膜の厚さは、例えば、5μm以上(好ましくは10μm以上)、100μm以下(好ましくは60μm以下)程度であることが望ましい。
【0054】
触媒層としては従来公知のものが使用でき、例えば、白金あるいは白金と他の金属(例えば、Ru、Rh、Mo、Cr、Fe等)との合金の微粒子(平均粒径は10nm以下が望ましい)が表面に担持されたカーボンブラック等の導電性炭素微粒子(平均粒径:20〜100nm程度)と、パーフルオロスルホン酸樹脂含有液とが適当な溶剤(例えば、アルコール類)中で均一に混合されたペースト状のインクより調製されるものが使用できる。触媒層中に含まれる触媒量は、一般に0.01〜20mg/cmの範囲内にあればよいが、特にアノード触媒層については1.0〜14mg/cmの範囲内に、またカソード触媒層については0.3〜6mg/cmの範囲内にあることが好適である。触媒層の厚さは、一般に1〜500μmの範囲内にあればよいが、特にアノード触媒層については50〜300μmの範囲内に、またカソード触媒層については10〜150μmの範囲内にあることが好適である。
【0055】
また、膜電極接合体(MEA)としては、触媒層形成用のペースト状インクを、ドクターブレードやバーコーター等の印刷装置を用いて高分子電解質膜に直接コーティングすることによって得られるもの、予めポリテトラフルオロエチレンやポリプロピレン等の離型性の良い平滑なフィルムの表面にドクターブレードやバーコーター等の印刷装置を用いてペースト状インクをコーティングし乾燥した後、コーティング層を高分子電解質膜にホットプレスを用いて転写すること(Decal法)によって得られるもの等を使用してもよい。なお、膜電極接合体(MEA)は、ジャパンゴアテックス(株)から入手できる「PRIMEA」(登録商標)を使用してもよい。
【0056】
上述のようにして接合して得られたMEAを、燃料室、気化膜、集電板、ガス拡散層、セパレータ等を適当と組み合わせて、交互に10〜100セル積層することにより燃料電池スタックを組み立てることができる。燃料電池スタックの組み立ては、従来公知の方法によることができる。
【0057】
本発明による燃料電池は、そのアノード側に燃料を供給することができる。燃料としては、水素、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ジメチルエーテル、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムおよび水素化ホウ素リチウム等が挙げられる。これらの水溶液における溶質濃度は、一般に2〜100質量%、好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは50〜100質量%の範囲内である。溶質濃度が2質量%未満では、燃料電池のエネルギー密度が低下し十分な出力を得られない。なお、本発明の理解を促すために燃料の例としてメタノール等を用いることがあるが、本発明において燃料は特にメタノール等に限定されない。
【0058】
本発明では、アノード触媒層へ燃料を気相で供給してもよい。本発明による固体高分子形燃料電池では、気相の燃料をアノード触媒層に供給しても、アノード触媒層での乾燥が生じず、高い電池出力を保つことができる。
【実施例】
【0059】
本実施例では、ガス拡散層部材の透湿度を変化させた固体高分子形燃料電池を作製し、それらの発電試験を行った。カソードガス拡散層部材は、代表的なカーボンブラックの一種であるケッチェンブラックEC300Jと、代表的なバインダーであるフッ素系アイオノマーまたはPTFEとから構成した。また、本発明との比較のために、比較例の固体高分子形燃料電池を作製し、それらの発電試験も行った。本発明は本実施例を用いて具体的に説明されるが、本発明は本実施例に何ら限定されるものではない。
【0060】
<1.固体高分子形燃料電池の作製>
本発明で使用した固体高分子形燃料電池は、ガス拡散層、アノード、カソード、電解質膜、集電体、気化膜を組み合わせて、作製した。各部品について、以下説明する。
【0061】
(ガス拡散層用親水性インクの用意)
多孔質体に充填させる微粒子および親水性樹脂組成物を含む親水性インクを作製した。まず、カーボンブラックであるケッチェンブラック10gとエタノール80gを混合し、超音波処理した後に粉砕機でシェアをかけて分散させた。そこに親水性バインダーとしてパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)を混合して分散させてインクを得た。カーボンブラックおよびアイオノマーの材料または組成比は実施例に応じて変わっている。その値としてバインダー(B)とカーボンブラック(C)の比B/Cを計算して表示する。
【0062】
(ガス拡散層用撥水性インクの用意)
多孔質体に充填させる微粒子および撥水性樹脂組成物を含む撥水性インクを作製した。カーボンブラックであるケッチェングラック30gと界面活性剤30gと水240gで液を作成し、粉砕機でシェアをかけて分散させた。それにPTFE分散液(ダイキン製D1−E)12.5gを混合した。
【0063】
(カソードガス拡散層の作製(親水性))
市販のカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−090、TGP−H−120)を用意し、それを前記親水性インクに含浸させて110℃で乾燥し、質量を測り、所望の充填質量に達するまで含浸と乾燥を繰り返した。
【0064】
(カソードガス拡散層の作製(撥水性))
市販のカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−090)を用意し、それを前記撥水性インクに含浸させて110℃で乾燥し、質量を測り、所望の充填質量に達するまで含浸と乾燥を繰り返した。その後350℃で2時間焼成することによって、撥水処理した。
【0065】
(アノード拡散層の作製)
市販のカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−060)を用意し、それを20%に希釈したPTFE(ダイキン、D1E)に浸漬し、乾燥した後に350℃で2時間焼成して撥水処理をした。
【0066】
(アノードの作製)
カーボン担持白金ルテニウム触媒(田中貴金属工業製、TEC61E54DM:白金・ルテニウム(PtRu)担持量50質量%)5gを、パーフルオロ酸電解質(EW=700)に、上記触媒のカーボン量の上記電解質に対する質量比が1.2になるように混合することにより混合インクを調製した。その混合インクを、上記アノード拡散層の電解質膜側にスプレーすることにより触媒層を堆積させ、触媒貴金属量3mg/cmのアノードを形成した。
【0067】
(カソードの作製)
カーボン担持白金触媒(田中貴金属工業製、TEC10E70TPM:白金担持量70質量%)5gを、パーフルオロ酸電解質(EW=700)に上記触媒のカーボン量の上記電解質に対する質量比が1.0になるように混合することにより混合インクを調製した。前述のカソード拡散層の電解質膜側にスプレーすることにより触媒層を堆積させ、触媒貴金属量1.3mg/cmのカソードを形成した。
【0068】
(電解質膜の用意)
高分子電解質膜として大きさ5×5cm、厚さ30μmのイオン交換膜GORE−SELECT(登録商標)(ジャパンゴアテックス社製)を用意した。
【0069】
(MEA化)
電解質膜片面にアノード拡散層に堆積したアノードを、その反対面にカソード拡散層に堆積したカソードをそれぞれ配置し、ホットプレスで熱圧(160℃、1MPa、5分間)を加えて積層し、MEAを作製した。
【0070】
(集電体の取り付け)
集電体としてチタン(Ti)製多孔板(大きさ5×5cm、厚さ2mm、空隙率50%)を用意し、これを上記MEAのアノード拡散層およびカソード拡散層に接するように配置した。
【0071】
(気化膜の取り付け)
気化膜として、撥水性の延伸多孔質PTFE(大きさ5×5cm、厚さ160μm、ジャパンゴアテックス製 ベントフィルター膜)を用意し、これをアノード側の集電体に接するように配置した。
【0072】
<2.試験、測定方法>
上記の部品を組み合わせて作製した固体高分子形燃料電池(単セル)に対して行った試験、測定について以下で説明する。
【0073】
(目付量、充填率評価方法)
目付け量とは、カーボンペーパーに充填したカーボンブラックとバインダーの質量を拡散層の面積で割ったものであり、単位はmg/cmである。ガス拡散層部材をφ48mmの大きさに打ち抜き、インク含浸前後に精密電子天秤で質量を測定した。その質量をサンプルサイズの面積で割り返し、目付け量とした。充填率とは、作製した拡散層総質量に対する、カーボンブラックおよびバインダーの合計質量の比である。
【0074】
(透湿度評価方法)
拡散層の透湿度(MVTR)をJIS L 1099:2006に準拠して評価した。この透湿度測定法は、酢酸カリウムの吸湿性を利用して水蒸気の移動量を計測することで、水蒸気移動に対するガス拡散層部材の抵抗度合いを定量化するものである。本発明による透湿度は、硬質のガス拡散層部材の測定に適応するように、JIS L 1099:2006記載のB−2法を改変した方法を採用した(図3参照)。空孔率約80%の微多孔質構造をもつ、厚さ約13μmのポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)フィルムを2枚用い、また水温は23℃とした。
【0075】
(発電試験)
用意した燃料電池単セルにポテンショスタットを接続した。燃料容器にニートなメタノールを5ml充填し、開放起電力(OCV)で5分保持した後、0.3Vで15分発電し、OCVから0.1Vまで1mV/secで電圧を掃引してI−V曲線を得た。この掃引手順を、3回繰り返し、その平均値として最高出力(mW/cm)を算出した。評価環境は室温とした。
【0076】
(抵抗評価)
ガス拡散層部材を一対の金メッキを施した平滑な金属ブロック(面積2cm)で挟み[圧力:981kPa(10kgf/cm)、4端子法]、室温で1kHzの交流(電流:100mA)を流したときの抵抗値をmΩメーター(アデックス(株)製、商品名:Digital Battery mΩ Meter(Model AX−126B)で測定し、下記式にしたがって貫通抵抗を求めた。
貫通抵抗(mΩcm)=測定抵抗値(mΩ)×2(cm
【0077】
<3.ガス拡散層の作製条件>
以下実施例および比較例のために作製したガス拡散層の作製条件一覧を表1に示す。表1において、B/Cはバインダー(B)とカーボンブラック(C)の質量組成比である。
【0078】
【表1】

【0079】
比較例1
比較例1として通常ガス拡散層として使われる拡散層TGP−H−120(東レ)を用意して、カソードのガス拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0080】
実施例1
カーボンペーパー(TGP−H−120、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が1/1であるインクを含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0081】
実施例2
カーボンペーパー(TGP−H−120、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が2/1であるインクを含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0082】
実施例3
カーボンペーパー(TGP−H−120、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が4/1であるインクを含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0083】
実施例4
カーボンペーパー(TGP−H−120、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が2/1であるインクを実施例2の半分の量を含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0084】
実施例5
カーボンペーパー(TGP−H−090、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が1/1であるインクを含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0085】
実施例6
カーボンペーパー(TGP−H−090、東レ製)に親水性バインダーであるパーフルオロスルホン酸アイオノマー(PFSI)と導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が3/7であるインクを含浸して乾燥させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0086】
実施例7
カーボンペーパー(TGP−H−090、東レ製)に撥水性バインダーであるPTFEと導電性微粒子(ケッチェンブラックEC300J)との組成比(B/C)が3/7であるインクを含浸して乾燥、焼結させることにより得た拡散層をカソードの拡散層として用いた。そのMEAを単セルに組み込んで燃料電池試験を行った。
【0087】
<4.物性試験結果>
上記比較例と実施例の物性試験結果を表2にまとめた。目付けはカーボンペーパーに充填したカーボンブラックとバインダーの質量を拡散層の面積で割ったものであり、単位はmg/cmである。充填率とは作製した拡散層の質量に対する、カーボンブラックおよびバインダーの合計質量の比である。透湿度(MVTR)は、JIS L 1099:2006に準拠して評価した。
【0088】
【表2】

【0089】
表2より各実施例ともに比較例よりも透湿度は減少している。つまり各実施例ともにカーボンブラックを充填することにより透湿抵抗が増加し透湿度が低下したことがわかる。
【0090】
<5.発電試験結果>
上記実施例および比較例それぞれの発電試験結果を表3にまとめた。また、I−V曲線を図3に示した。
【0091】
【表3】

【0092】
上記の結果より、カーボンブラックをカーボンペーパーに含浸したいずれの実施例も、未処理の比較例より出力で上回り抵抗は減少した。これは拡散層にカーボンブラックとバインダーを含浸したことにより、カソード(空気極)で生成した水蒸気が拡散層内で補足され系外へ排出されるのを抑止したことによってMEA内の含水率が向上し、アノード(燃料極)への水の逆拡散が促進され、アノード(燃料極)におけるメタノールの酸化が促進したためである。
メタノールの気相供給式の場合、メタノールの蒸気圧の関係で出力は温度の影響を強く受ける。表3では温度のばらつきが見られる。このばらつきはメタノールクロスオーバーの影響と発電による影響が主である。
いずれにしても、全ての実施例で比較例よりも出力が増加し、抵抗が減少している。つまり、拡散層にカーボンブラックと、アイオノマーまたはPTFEのいずれかであるバインダーとを充填して得られたMEAの保湿効果は、有効である。
【符号の説明】
【0093】
10 高分子電解質膜
20、21 触媒層
40、41 通気性導電性基材
50 燃料ガス流路
51 酸素含有ガス流路
60、61 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質体の内部に微粒子を充填してなる固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材であって、JIS L 1099:2006に準拠した測定法による透湿度が400〜800g/m/hである、固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項2】
該多孔質体の内部に樹脂組成物を充填してなる、請求項1に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項3】
該多孔質体の表面にも該微粒子および該樹脂組成物を含む層を形成してなる、請求項1または2に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項4】
該多孔質体がカーボン繊維を含んでなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項5】
該多孔質体がカーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布のいずれかまたはこれらの組み合わせを含んでなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項6】
該微粒子がカーボンブラック、黒鉛粉末、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーのいずれかまたはこれらの組み合わせを含んでなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項7】
該樹脂組成物が、フッ素系アイオノマー、パーフルオロスルホン酸アイオノマー、芳香族系アイオノマー、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のいずれかまたはこれらの組み合わせである、請求項2〜6のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項8】
該多孔質体の内部に金属酸化物微粒子を充填してなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材。
【請求項9】
高分子電解質膜の片面にアノード用触媒層を、その反対面にカソード用触媒層を接合してなる膜電極接合体(MEA)の少なくとも片面に、さらに請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材を配置してなる固体高分子形燃料電池。
【請求項10】
該MEAのカソード側に該固体高分子形燃料電池ガス拡散層部材を配置してなる、請求項9に記載の固体高分子形燃料電池。
【請求項11】
燃料が、水素、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ジメチルエーテル、ギ酸、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムおよび水素化ホウ素リチウム、からなる群より選ばれる、請求項10に記載の固体高分子形燃料電池。
【請求項12】
該燃料を気相で供給する、請求項11に記載の固体高分子形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−150893(P2011−150893A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11231(P2010−11231)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(000107387)日本ゴア株式会社 (121)
【Fターム(参考)】