説明

地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法及びその方法で構築された通水部

【課題】環境に与える影響が少なく、かつ、低コストで安全に施工できる流動阻害防止方法を提供する。
【解決手段】ソイルセメント柱列壁1には、砂層4よりも深い深度まで到達する丸型鋼管9が壁面方向に所定の間隔で埋設されている。砂層4に相当する深度部分の丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1には、スリット6が複数形成されており、地下水が通水可能な通水部7が形成されている。したがって、ソイルセメント柱列壁1の上流側の地下水は、ソイルセメント柱列壁1の通水部7を通過して下流側に流れることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、山留め壁が構築された地盤内の地下水の流動阻害防止方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地下構造物を開削工法等にて構築する際は、遮水性の土留め壁が地盤内に形成され、作業領域内への地下水の浸入を防止している。しかし、土留め壁を形成することにより、地盤内の地下水の流動を阻害するので、土留め壁の下流側に地下水が流れなくなり、下流側の井戸の水位が低下したり、地盤沈下が生じるという問題点があった。そこで、土留め壁の帯水層に位置する部分に開口部を設けて、地下水を下流に流水させている。
【0003】
例えば、特許文献1には、帯水層よりも深い所定の深度までの止水壁と、帯水層よりも浅い深度までの壁とからなる土留め壁を形成するとともに、帯水層を含む地盤を凍結させて地下水の流れを遮断し、地下構造物を構築すると、凍結した地盤を解凍して地下水を下流側に流水させる方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、ソイルセメントからなる土留め壁に、その構築時又は構築後に、所望の間隔を隔てて縦向きの作業孔を形成し、その作業孔に水等の衝撃伝達材を注入するとともにプラズマ発生用電力を供給するためのプローブを挿入し、これに電力を供給してプラズマによる衝撃波を発生させて遮水性土留め壁を破砕し、この破砕により生じた隙間を介して地下水を下流側に流水させる方法が開示されている。
【特許文献1】特開2000−136528号公報
【特許文献2】特開2004−124575号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、帯水層を含む広い範囲の地盤を凍結するので、地盤内に生息する生き物や植物に悪影響をおよぼす可能性があるという問題点があった。さらに、広い範囲を長期間にわたって凍結しなければならないので、設備投資費及び維持管理費がかかり、施工費が高くなるという問題点もあった。
【0006】
また、特許文献2に記載の方法では、プラズマ電力を発生させるための装置が高額なので設備投資費が高くなるという問題点があった。さらに、雨天時等には周囲に漏電する可能性があるという問題点もあった。
【0007】
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、環境に与える影響が少なく、かつ、低コストで安全に施工できる流動阻害防止方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明の地下水の流動阻害防止方法は、地盤内の帯水層よりも深くまで構築された山留め壁であって、前記帯水層に達する深度又はそれよりも深い深度まで到達する管が埋設されている当該山留め壁における地下水の流動阻害防止方法において、前記管内に高圧水を噴射可能な破砕機を挿入して、前記帯水層の位置において前記高圧水を噴射することにより、前記帯水層まで貫通する貫通孔を形成する開口工程を備えることを特徴とする。(第1の発明)。
【0009】
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、管内に高圧水を噴射可能な破砕機を挿入して、帯水層の位置において高圧水を噴射して帯水層まで貫通する貫通孔を形成することにより、この貫通孔を介して地下水を下流側へ流水させることができる。
そして、管内にて高圧水の噴射を行うので、安全に山留め壁及び管に貫通孔を形成することができる。
さらに、高圧水を作成する装置は、一般的なもので、入手性が良く、安価なので、設備投資費を低減することができる。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、前記開口工程では前記管及び前記山留め壁を貫通する貫通孔を形成することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、管及び山留め壁に貫通孔を形成することができる。
【0011】
第3の発明は、第1の発明において、前記管は前記帯水層の位置に開口部を有し、前記開口工程ではその前記開口部を介して前記山留め壁を貫通する貫通孔を形成することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、山留め壁に貫通孔を形成することができる。
【0012】
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、前記破砕機を、前記管の内周面をガイドにして前記管内を移動させることを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、破砕機は、管の内周面をガイドにして管内を上下方向及び周方向に移動するので、貫通孔の位置、大きさ等を精度良く形成することができる。
【0013】
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明において、前記貫通孔を前記帯水層の土砂の粒径に応じてその土砂が流入しにくい大きさに形成することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、貫通孔は帯水層の土砂の粒径に応じてその土砂が流入しにくい大きさに形成されるので、帯水層内の土砂はほとんど貫通孔内に流入しない。したがって、貫通孔は目詰まりしにくい。
【0014】
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明において、前記貫通孔をスリット状に形成することを特徴とする。
本発明による地下水の流動阻害防止方法によれば、貫通孔は、スリット状に形成されるので、管は土圧によりつぶされない。
【0015】
第7の発明の通水部の構築方法は、地盤内の帯水層よりも深くまで構築された山留め壁であって、前記帯水層に達する深度又はそれよりも深い深度まで到達する管が埋設されている当該山留め壁に地下水の流動阻害を防止するための通水部を構築する通水部の構築方法において、前記管内に高圧水を噴射可能な破砕機を挿入して、前記帯水層の位置において前記高圧水を噴射することにより、前記帯水層まで貫通する貫通孔を形成する開口工程を備えることを特徴とする。
【0016】
第8の発明の通水部は、第7の発明の通水部の構築方法で構築されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の流動阻害防止方法を用いることにより、環境に与える影響が少なく、かつ、低コストで安全に土留め壁で遮断された地下水を下流に流すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の流動阻害防止方法の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、山留め壁であるソイルセメント柱列壁を地山に設置した場合について説明するが、本発明は、RC等の山留め壁全般にも適用することができる。
【0019】
図1及び図2は、それぞれ本発明の第一実施形態に係るソイルセメント柱列壁1を示す斜視断面図及び縦断面図である。
【0020】
図1及び図2に示すように、ソイルセメント柱列壁1は、不通水層の粘土層3及び帯水層の砂層4を貫通して不通水層の土丹層5の上部に到達するように構築されている。
【0021】
ソイルセメント柱列壁1には、砂層4よりも深い深度まで到達する丸型鋼管9が壁面方向に間隔をおいて埋設されている。
【0022】
丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1の砂層4に相当する深度部分には、スリット6が複数形成されており、このスリット6が地下水の通水可能な通水部7となっている。したがって、ソイルセメント柱列壁1の上流側の地下水は、丸型鋼管9の上流側に形成されているスリット6を通過して丸型鋼管9内に流入し、その後、丸型鋼管9の下流側に形成されたスリット6を通過して、ソイルセメント柱列壁1の下流側に流水することができる。通水部7の設置数等は、設計等により決定され、各現場により異なる。
【0023】
なお、本実施形態においては、粘土層3と砂層4と土丹層5とからなる地盤に本発明を適用した場合について説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、すべて砂層4、つまり帯水層からなる地盤であっても良い。
【0024】
図3〜図8は、本発明の第一実施形態に係るソイルセメント柱列壁1の通水部7の構築手順を示す図である。
【0025】
まず、図3に示すように、単軸又は多軸のアースオーガーにより形成した柱列状の掘削孔にセメントミルクを充填して、土中に土を骨材とするソイルセメント柱列壁1を構築する。
ソイルセメント柱列壁1の下端は、粘土層3及び砂層4を貫通して土丹層5の上部に到達するように構築する。
【0026】
次に、図4に示すように、地上に設置されたクレーン8で、ソイルセメント柱列壁1の所定の位置に丸型鋼管9を建て込む。丸型鋼管9の建て込みは、丸型鋼管9の下端がソイルセメント柱列壁1の下端よりもやや浅い深度に到達するまで行う。丸型鋼管9は、通水部7を形成する予定のソイルセメント柱1aにのみ建て込む。
【0027】
次に、図5に示すように、丸型鋼管9の建て込まれているソイルセメント柱1aに隣接するソイルセメント柱1bにH型鋼10を建て込む。H型鋼10の建て込みは、H型鋼10の下端がソイルセメント柱列壁1の下端よりもやや浅い深度に到達するまで行う。
【0028】
次に、図6に示すように、ソイルセメントが硬化した後に、丸型鋼管9内のソイルセメントを掘削機11で破砕して除去する。丸型鋼管9の内周面を破砕機22のガイドとして利用する(後述する)ので、掘削機11でソイルセメントを除去した後、ソイルセメントが丸型鋼管9の内周面に残置されないように、さらに、丸型鋼管9内を洗浄してソイルセメントをできるだけ除去する。
【0029】
次に、図7に示すように、ソイルセメントを除去した丸型鋼管9内に高圧水を噴射可能な破砕機22を挿入し、砂層4に相当する深度の丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1に高圧水を噴射して、これらを貫通するスリット6を形成する。
【0030】
破砕機22は、棒状で、両端から高圧水を噴射可能なノズル14と、このノズル14に高圧水を供給する水供給手段18と、ノズル14に研磨材を供給する研磨材供給手段13とを備えている。
ノズル14は、その長さが丸型鋼管9の内径よりもわずかに短く、両端に噴射口を有しており、両端から同時に高圧水を噴射するので、対向する向きの2箇所に同時にスリット6を形成することができる。なお、ノズル14は、送給管21に脱着可能であり、丸型鋼管9の内径に対応した長さのものを取り付ける。
水供給手段18は、水を貯留するための水用タンク19と、水用タンク19内の水をノズル14に送給管21を介して圧送するための圧入ポンプ20とから構成されている。
研磨材供給手段13は、研磨材を貯蔵するための研磨材用タンク16と、研磨材用タンク16内の研磨材をノズル14に送給管17を介して圧送するためのエアーコンプレッサー15とから構成されている。
【0031】
次に、スリット6の形成方法について説明する。
まず、図7に示すように、丸型鋼管9内の砂層4の下端深度付近まで挿入されたノズル14を、この丸型鋼管9をガイドにして地上側へ一定の速度で引き上げつつ、高圧水を所定の時間間隔で、所定の時間だけ噴射して丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1aを貫通するスリット6を複数形成する。
【0032】
本実施形態においては、高圧水の噴射圧力は、例えば、2000kg/cmとしたが、この値に限定されるものではなく、丸型鋼管9の肉厚、ソイルセメント柱列壁1aの太さ等により適宜決定される。
【0033】
次に、図8に示すように、ノズル14が砂層4の上端深度付近まで到達したら、ノズル14を、この丸型鋼管9をガイドにして丸型鋼管9の周方向に所定の角度(例えば、15°)だけ回転させる。その後、ノズル14を丸型鋼管9内の底側へ一定の速度で降下させつつ、引き上げ時と同様に、高圧水を所定の時間間隔で、所定の時間だけ噴射してスリット6を複数形成する。
【0034】
そして、ノズル14が砂層4の下端深度付近まで到達したら、ノズル14を上記角度だけ回転させて、再び、地上側へ一定の速度で引き上げつつ、高圧水を噴射してスリット6を形成する。
【0035】
上述したように、砂層4に相当する深度部分の範囲内にノズル14を上下させるとともに、丸型鋼管9の周方向に所定の角度ずつ回転させて、丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1aにスリット6を形成する作業を、あらかじめ地質調査等により取得された地下水の流量に基づいて設計等により決定されているスリット6の開口率に達するまで繰り返す。
【0036】
また、スリット6の幅は、砂層4内の土砂の粒径に応じてその土砂が流入しにくい程度の大きさに開口率を決定する際に、同時に設計等に基づいて適宜決定する。このスリット6の幅は、ノズル14の噴射口の開閉程度により調整される。
【0037】
砂層4に相当する深度部分に複数のスリット6からなる通水部7を設けることにより、ソイルセメント柱列壁1の上流側に位置する砂層4内の地下水は、丸型鋼管9の上流側に形成されている丸型鋼管9内及びソイルセメント柱列壁1a内のスリット6を通過して丸型鋼管9内に流入し、その後、丸型鋼管9の下流側に形成された丸型鋼管9内及びソイルセメント柱列壁1a内のスリット6を通過して、ソイルセメント柱列壁1の下流側に位置する砂層4内に流れる。
【0038】
以上説明した本発明の第一実施形態における流動阻害防止方法によれば、砂層4に相当する深度部分の丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1aに高圧水を噴射して砂層4まで貫通するスリット6を形成することにより、このスリット6を介して地下水を下流側へ流水させることができる。また、丸型鋼管9内で高圧水を噴射させるので、安全に丸型鋼管9及びソイルセメント柱列壁1aにスリット6を形成することができる。
【0039】
また、スリット6の幅は、砂層4の土砂の粒径に応じてその土砂が流入しにくい大きさに開口され、砂層4内の土砂はほとんどスリット6内に流入しないので、スリット6は目詰まりしにくい。
【0040】
そして、破砕機22は、丸型鋼管9の内周面をガイドにして移動するので、スリット6の位置、長さ等を精度良く形成することができる。さらに、破砕機22及び水供給手段18は、一般的なもので、入手性が良く、安価なので、設備投資費を低減することができる。
【0041】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。以下の説明において、上記の実施形態に対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
【0042】
図9は、本発明の第二実施形態に係るソイルセメント柱列壁31を示す斜視図である。
図9に示すように、ソイルセメント柱列壁31には、第一実施形態で用いた丸型鋼管9よりも径の小さい丸型鋼管32が壁面方向に間隔をおいて埋設されている。
丸型鋼管32及びソイルセメント柱列壁1の砂層4に相当する深度部分には、それぞれスリット33a、33bが複数形成されており、これらのスリット33a、33bが地下水の通水可能な通水部34となっている。
【0043】
次に、ソイルセメント柱列壁31の構築方法について説明する。
図10〜図13は、本実施形態に係るソイルセメント柱列壁31の通水部34の構築手順を示す図である。
【0044】
まず、図10に示すように、クレーン8で、ソイルセメント柱列壁31の所定の位置に丸型鋼管32を建て込む。丸型鋼管32は丸型鋼管9よりも径が小さく、砂層4に相当する深度部分には、予めスリット33aが複数設けられている。
【0045】
丸型鋼管32の建て込みは、第一実施形態と同様に、通水部34を形成する予定のソイルセメント柱31aにのみ行い、また、図11に示すように、丸型鋼管32の建て込まれているソイルセメント柱31aに隣接するソイルセメント柱31bには、H型鋼10を建て込む。そして、丸型鋼管32内のソイルセメントを掘削機11で破砕して除去する。
【0046】
次に、図12に示すように、ソイルセメントを除去した丸型鋼管32内に破砕機22のノズル14を挿入し、このノズル14を丸型鋼管32のスリット33aに沿うように地上側へ引き上げつつ、スリット33aを介して高圧水をソイルセメント柱列壁31aに噴射して、スリット33aの設けられている位置に対応する部分のソイルセメント柱列壁31aを貫通するスリット33bを複数形成する。本実施形態においては、高圧水の噴射圧力は、例えば、500kg/cmとしたが、この値に限定されるものではなく、ソイルセメント柱列壁31aの太さ等により適宜決定される。なお、ソイルセメント柱列壁31aのみを貫通すればよいので、高圧水に研磨材を混合しなくてもよい。
【0047】
次に、図13に示すように、ノズル14が砂層4の上端深度付近まで到達したら、ノズル14を隣接するスリット33aの位置まで所定の角度だけ回転させる。その後、そのスリット33aに沿うように丸型鋼管32内の底側へ降下させつつ、引き上げ時と同様に、スリット33aを介して高圧水をソイルセメント柱列壁31aに噴射してスリット33bを複数形成する。
【0048】
そして、ノズル14が砂層4の下端深度付近まで到達したら、ノズル14を上記角度だけ回転させて、再び、地上側へ引き上げつつ、高圧水を噴射してスリット33bを形成する。
【0049】
上述したように、砂層4に相当する深度部分の範囲内にノズル14を上下させるとともに、丸型鋼管32の周方向に所定の角度ずつ回転させて、スリット33aを介して高圧水をソイルセメント柱列壁31aに噴射し、スリット33bを形成する作業を繰り返す。
【0050】
以上説明した本発明の第二実施形態における流動阻害防止方法によれば、砂層4に相当する深度部分のソイルセメント柱列壁31aに高圧水を噴射して砂層4まで貫通するスリット33bを形成することにより、地下水を下流側へ流水させることができる。
【0051】
また、丸型鋼管32には予めスリット33aが設けられており、ソイルセメント柱列壁31aにのみスリット33bを形成するので、第一実施形態よりも高圧水の吐出圧を低くすることができる。したがって、小型の水供給手段18を使用することができる。
【0052】
そして、丸型鋼管32は、ノズル14を挿入できる程度の径を有するものであればよいので、小さい径の鋼管を用いることができる。また、小さい径の鋼管は、安価なので材料費を削減することができる。
【0053】
なお、上述した各実施形態においては、縦方向にスリット6、33a、33bを形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図14及び図15に示すように、横方向のスリット41や斜め方向のスリット51を形成してもよい。また、スリット6、33a、33b、41、51の形状も丸形や角形でもよく、形状は問わない。
【0054】
なお、上述した各実施形態においては、ソイルセメント柱列壁1に埋設されている管として丸型鋼管9、32を用いた場合について説明したが、材質は鋼材に限定されるものではなく、塩ビやプラスチックからなる管を用いてもよい。
【0055】
なお、上述した各実施形態においては、ソイルセメント柱列壁1に埋設されている管として丸型鋼管9、32を用いた場合について説明したが、形状は丸型に限定されるものではなく、角形等の多角形の管を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の第一実施形態に係るソイルセメント柱列壁を示す斜視図である。
【図2】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁を示す縦断面図である。
【図3】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図4】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図5】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図6】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図7】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図8】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図9】本発明の第二実施形態に係るソイルセメント柱列壁を示す斜視図である。
【図10】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図11】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図12】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図13】本実施形態に係るソイルセメント柱列壁の通水部の構築手順を示す図である。
【図14】スリットの他の形状を示す図である。
【図15】スリットの他の形状を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
1 ソイルセメント柱列壁
1a、1b ソイルセメント柱
3 粘土層
4 砂層
5 土丹層
6 スリット
7 通水部
8 クレーン
9 丸型鋼管
10 H型鋼
11 掘削機
13 研磨材供給手段
14 ノズル
15 エアーコンプレッサー
16 研磨材用タンク
17 送給管
18 水供給手段
19 水用タンク
20 圧入ポンプ
21 送給管
22 破砕機
31 ソイルセメント柱列壁
31a、31b ソイルセメント柱
32 丸型鋼管
33a、33b、41、51 スリット
34 通水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤内の帯水層よりも深くまで構築された山留め壁であって、前記帯水層に達する深度又はそれよりも深い深度まで到達する管が埋設されている当該山留め壁における地下水の流動阻害防止方法において、
前記管内に高圧水を噴射可能な破砕機を挿入して、前記帯水層の位置において前記高圧水を噴射することにより、前記帯水層まで貫通する貫通孔を形成する開口工程を備えることを特徴とする地下水の流動阻害防止方法。
【請求項2】
前記開口工程では前記管及び前記山留め壁を貫通する貫通孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の地下水の流動阻害防止方法。
【請求項3】
前記管は前記帯水層の位置に開口部を有し、前記開口工程ではその前記開口部を介して前記山留め壁を貫通する貫通孔を形成することを特徴とする請求項1に記載の地下水の流動阻害防止方法。
【請求項4】
前記破砕機を、前記管の内周面をガイドにして前記管内を移動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地下水の流動阻害防止方法。
【請求項5】
前記貫通孔を前記帯水層の土砂の粒径に応じてその土砂が流入しにくい大きさに形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地下水の流動阻害防止方法。
【請求項6】
前記貫通孔をスリット状に形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の地下水の流動阻害防止方法。
【請求項7】
地盤内の帯水層よりも深くまで構築された山留め壁であって、前記帯水層に達する深度又はそれよりも深い深度まで到達する管が埋設されている当該山留め壁に地下水の流動阻害を防止するための通水部を構築する通水部の構築方法において、
前記管内に高圧水を噴射可能な破砕機を挿入して、前記帯水層の位置において前記高圧水を噴射することにより、前記帯水層まで貫通する貫通孔を形成する開口工程を備えることを特徴とする通水部の構築方法。
【請求項8】
請求項7に記載の通水部の構築方法で構築されることを特徴とする通水部。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−215769(P2009−215769A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−59979(P2008−59979)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】